タグ

2006年5月24日のブックマーク (34件)

  • Japan.internet.com Webビジネス - ソーシャルブックマークサービス、β版開始が相次ぐ

  • 23mmはてな日記 - ミーハー(非オタク)が「萌え」について語ってもいいじゃない。あるいは23mmのululun/みちアキ/yuki1976_2萌えについて。

    昨日の日記で「書くよ」と言っていた題材について。 23mm(僕)という人間が、オタクではなくてミーハーであるということは、昨日の日記を読んだ人には、分かってもらえたと思うのですが、そのミーハーであるところの僕が、なぜ「萌え」をことさら語ろうとするのか。「萌え」と「オタク」が親和性が高いようだということは、僕もなんとなく知ってはいます。しかし、どうも自分が好きなブロガーさんに対する感情を「萌え」という言葉で表すと妙にしっくりくるなぁ、ということに最近気付いて。というか、ちょっと前から、冗談っぽく使ってはいたのですが、少し真面目に考えてみる気になりまして。 そもそも、「萌え」ってなんだ?というところから始まるわけですが、ぼんやりと考えていたその言葉の定義をどう表現しようか、と思っていたら、昨日の日記にid:ululunさんからこんなサイトを教えてもらいました。(ululunさんありがとう!)ま

    23mmはてな日記 - ミーハー(非オタク)が「萌え」について語ってもいいじゃない。あるいは23mmのululun/みちアキ/yuki1976_2萌えについて。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「薄い人間関係において、趣味で判断される部分があるのは仕方が無い」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「ロングテール(パートナー)を自分たちに引き込み、複数プラットフォームに分配するビジネスモデル」
  • ウェブアプリの2.0感と気持ちの問題の1.0感。 - 抽斗ドロウアウト

    まあ、はてブのスタイル変更の話なんですけど。 web2.0の特色のひとつに、ソフトウェア・リリースサイクルの終焉、「永久のベータ版」なんて考えがあるそうですけれども、今回のはてブのスタイル変更はまさにそんな感じだったかなと。 とりあえず変更してみて、それに対する(一部の)ユーザーの意見を反映させて3日後に再変更。2.0的だなあって。 でもこれってユーザーにとっちゃ、いつ機能や仕様が変更されるかわからないという意味でもあって、あんまり気持ちよくないのは確か。特にウェブアプリの場合はスタンドアローンなアプリと違って、強制的に「バージョンアップ」させられるしかないわけで、「勝手に」変えられるという気がどうしてもしてしまう。 で、web2.0な世界がやってくるとして、こういう「バージョンアップ」が日常的になるのだろうか。だとしたら、我々の1.0な「気持ちの問題」は解決されるんだろか。それとも我々の

    ウェブアプリの2.0感と気持ちの問題の1.0感。 - 抽斗ドロウアウト
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「web2.0には集団知って特色もあるんだから、うまいことユーザーの意識を吸収できてはじめて本当のweb2.0的なサービスなんだろな」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「結構読まなくても面白そうだったらとりあえずブクマしておく。興味が出た時とか、暇な時に読んだりするので。 」
  • はてなブックマーカーに50の質問 - ねずみ@はてな

    はてな記法で設問個所を書いていただいていたのでコピペしてみました。 設問が多いのでおいおい書いてみます。 …で、どう書くと記法にかなうのかな? idは?kyorecoba はてブの名称は?kyorecobaのブックマーク はてブ歴は何年何ヶ月ですか?1年ぐらい はてブの使い方は?備忘録的だが、del.icio.usをミニニュースサイトっぽく使っているのでその下書きという側面もあり。 あなたのはてブには特定のテーマはありますか?なし。 コメントの使い方は?ブツブツとそのときに感じたことを書く。 タグの使い方は?普通にジャンル分け。 タグ付けのポリシーは?原則英単語。特に目立たせたいタグを日語で。 ブクマポリシーは?心にぴくっと来たものをブクマ。 現在のブクマ総数は?2500 現在の使用タグ総数は?148 最も使用頻度が多いタグは何ですか?Blog 一日の平均ブクマ数は?10前後 一日の最大

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「ブロガー、あるいはブックマーカー向けの記事の方がブクマ数を稼ぎやすい」
  • ■★■ 神戸市議・兵庫県議の悪行 part6 ■★■

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    明らかに神戸市職員と思われる書き込みがあったそうな
  • ZAKZAK - ブログ炎上の藪本アナ「日本の空気読めなかった」

    ブログ炎上の藪アナ「日の空気読めなかった」 藪さんは夕刊フジの取材に24日、コメントを寄せた。 返事が遅くなりました。感想。日の空気が読めなかったですね。 日の報道に接することができないので、ネットで記事をたまたま見つけて思うことをそのまま書きました。タイミングが最悪でしたでしょうか。何の心の準備もないままパソコンをあけてコメントに接し、思わず削除したんですが、削除した途端に削除したことに対する批判が殺到しました。だから、削除はほんの数分ですぐに復活させました。 読むのは辛かったですが、コメントの中には、貴重なものもあると思いました。私自身、反省しなければいけないところもあり、謙虚な気持ちで受け止めました。 日テレビの対応についての批判も多いのですが、それも当然です。最も怒っているのは、ああいう対応をされてしまった社員じゃないでしょうか。報道でよその盗撮は実名で報道する。なのに

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    誰に対して怒っているんだろう
  • ZAKZAK - 元日テレの藪本アナ、ブログ炎上…後輩の盗撮擁護

    元日テレの藪アナ、ブログ炎上…後輩の盗撮擁護 「男子はパンツ見たい生き物」 元日テレビのアナウンサー、藪雅子さん(38、写真)のインターネット上で公開しているブログが“炎上”している。後輩の日テレアナの盗撮事件に関し、「男子はパンツを見たい生き物」という内容の持論を展開したところ、「後輩をかばっている」など賛否両論が押し寄せているのだ。 今回の問題の発端となっているのは、今月19日に藪さん自身のブログに掲載した「盗撮で思う」と題した文章。 藪さんは冒頭、「日テレの若い社員が盗撮した件で、やってしまった行為を擁護するわけではないのだけど、おばさんは思う」と題して自説を展開し、最近はスカートの中を見られていても恥ずかしいと思わない人たちが増えてきたと嘆き、「そういうパンツを見せる女子こそ、迷惑防止条例を理由に検挙してほしいもんだ」などと“糾弾”した。 一方で、「男の子は(中略)女の子

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「なかには昨年出版した自著の題になぞらえ「まさに『女子アナ失格』」との書き込みもあった。」
  • http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000037498.shtml

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    2chをフィルタリングしない事業所がまだあったんだな、と正直驚いた
  • ひぐらしの思い出

    ひぐらしの鳴き声 子供の頃、夕暮れとともに聞こえてくるひぐらしの鳴き声は、どことなく寂しさを感じたものです。 YouTubeでひぐらしの鳴き声を探して聞いたら、とっても懐かしくて癒やされました。1分位の動画をお借りしてきたので、よかったら聞いてみて下さい。きれいな声です。 「カナカナカナ…」と甲高く響くのは、オスの鳴き声なのだそうです。 ひぐらしの鳴き声に関しては、「カナカナカナ…」の他に、「キキキキキ…」「ケケケケケ…」と表現されることもあるようです。地域によって表現の仕方が変わるのかもしれませんね。 ひぐらしとは? ひぐらし(日暮)は、昆虫図鑑をみると、は、カメムシ目(半翅目)・セミ科に属するセミの一種と書かれています。生息地は日の他、東南アジアに生息しています。私は小さいころ、カナカナ蝉なんて呼んできました。地域によって呼び名が変わるのかもしれません。 羽が透明なきれいな蝉です。

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    名古屋ACC所属の沢屋さんのサイト。白山方面の記録が充実、台湾方面も見逃せない
  • 単語力(タンゴリキ) 英単語の語彙力判定

    Temukan Keberuntungan Anda dengan Slot Berkualitas Tinggi! Jelajahi dunia slot online dengan koleksi kami yang kaya akan permainan ber-RTP tinggi. Segera daftar disini dan menang!

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    これならちょくちょく続けられそう
  • 山道を行く 【日々是好日43】 立ち読み比べ

    先週発売になった6月号の岳人とヤマケイ。 両方とも立ち読みしました。。。(屋さん、ゴメンナサイ)。 ヤマケイは、「花の百名山」。 岳人は「ひとりで行く山旅」。 なんだか、両誌のスタンスがくっきり、という感じです。 当然、ヤマケイは読み飛ばしました。 「単独行は危険」などと言われるこのご時世。 岳人!よくぞやってくれた! と、すこしうれしくなりました。 内容はいまひとつ消化不良ではありました。 が、団体さんがゾロゾロ行きそうな山の特集よりは、ずっとマシです。 単独行、自分は結構好きです。 すべての判断が自分にかかっており、ある意味で一番山らしい気もします。 また、ワガママし放題の気楽さもあります。 営業小屋泊まりならそうもいかないでしょうが、毎度テントなので、マイペースです。 また、パーティーのありがたみも身にしみて分かるのも単独のよさのひとつでしょう。 あらゆる山の原点は、単独行にあると

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    単独行をすることで自分の感覚が研ぎ澄まされるというのはありますね
  • 日本の違法コピー率は28%、損害額は約1,800億円 | スラド

    以下引用。 違法コピー率の算出方法 違法コピー率の算出は、「該当年度ソフトウェア違法コピー数」を「該当年度にインストールされたソフトウェア総数」で割った百分率として算出しています。上記、違法コピー数は、「当該年度に稼動しているPCにインストールされたソフトウェア総数」と、「該当年度に正規に出荷されたソフトウェアの数」との差によって求められます。 違法コピー率って当に大まかであれ正しい値を示せているのでしょうか? 分母にあたる「インストールされたソフトウェア総数」についてはそれぞれのPCを1台ずつ調べあげてみなければわかりませんし、何よりも分子になる「出荷されたソフトウエア数」の範囲内にあるソフトなのかどうかを検証する作業(GPLやBSDL、その他フリーソフトウエア類を取り除く作業)が必要になります。 いっぽう分子についてはパッケージ販売はともかくダウンロード販売やライセンス販売がありま

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    ウェブベースのASPが普及すれば、認証が厳格になるのでこういうのは減っていくのかな
  • 利用客のナレッジを取り込むポータルブログ[阪急電鉄]

    顧客に読ませるマーケティング用コンテンツは、プロにつくらせるものとの考えが当然だった2000年ごろに、阪急電鉄では顧客に書かせるという発想に基づくWebコンテンツを立ち上げた。きっかけは非常にシンプルなアイデアだった 企業のマーケティングツールとしてのブログ利用が広まっている。企業情報を提供するホームページは静的なものだが、頻繁に更新されコミュニケーション機能が充実しているブログを、顧客を誘導するために利用するというものだ。阪急電鉄は沿線情報の提供にブログを利用しているが、複数の一般利用客に書いてもらうポータルブログという手法を取っているのが特徴だ。ユーザーの知の集合によりシステムを成長させるというWeb 2.0の質をとらえた「ブログdeバーチャル駅長」の成立過程と運用ノウハウについて聞いた。 「利用客による利用客のための」沿線情報を2000年に開始 阪急電鉄は自社ホームページ「@Han

    利用客のナレッジを取り込むポータルブログ[阪急電鉄]
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    地域色の濃いブログを提供元が主導する、という考え方は新鮮。沿線を再発見してもらう手段として鉄道に目を向けてもらう戦略なのだろうか
  • 新・後藤和智事務所 〜若者報道から見た日本〜: 三浦展研究・後編 〜消費フェミニズムの罠にはまる三浦展〜

    人気blogランキング このブログが面白いと思ったらクリックをお願いします。 ウェブログ図書館 多くの優れたブログの記事へのリンクで構成されたウェブ上の図書館です。このブログも登録されています。 ウェブログ図書館(著者名「後藤和智」で検索) 「ウェブログ図書館」に登録されている私の書いた文章の一覧です。 mixi(ミクシィ) 何となくmixiをやっています。会員限定なので注意。リンク先は私のプロフィールページです。 オンライン書店ビーケーワン 私が書評を投稿しているオンライン書店です。 後藤和智の雑記帳 私のサブのブログです。 [Circle.ms][後藤和智事務所OffLine] プロフィール Circle.msの私のサークルのページです。 後藤和智 (kazugoto) on Twitter 雑感などを書いています。 後藤和智事務所OnLine - トップページ 筆者のポータルサイトで

    新・後藤和智事務所 〜若者報道から見た日本〜: 三浦展研究・後編 〜消費フェミニズムの罠にはまる三浦展〜
  • 絶対的正義は絶対的少数 : 404 Blog Not Found

    2006年05月23日01:45 カテゴリMediaBlogosphere 絶対的正義は絶対的少数 佐々木さん、それは大いなる早とちりというものですよ。 CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:「ことのは」問題を考える ネットの中に絶対的正義が醸成されてきてしまった背景は、どこにあるのだろうか。千の「絶対的正義」を主張する人々、いや「名無し」さんのさらに後ろに、10-100万の「サイレント・マジョリティ」がいる事をお忘れなのではあるまいか。 自分でblogをつけて、統計に時々目を通せば、簡単にわかることだ。 一つのentryの読者に対し、コメントを遺すのは、はてブのような間接的な手法まで含めても1/30から1/3000。TBをくれるのはさらにその1/10だ。大半の人は、それを「黙読」しているのだ。 宇宙の大半は水素とヘリウムで出来ているのに、「金属」(天文学者

    絶対的正義は絶対的少数 : 404 Blog Not Found
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「「面談(=顕名)正義」と「匿名正義」の行使の難易度には、自らの手で家畜を屠殺するのと、スーパーマーケットの精肉売り場でパック売りの肉を買うぐらいの差がある」
  • Web2.0をすこし離れた場所から見る

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年05月23日 Web2.0をすこし離れた場所から見る マーケティングユニット 棚橋 4月から東京を離れ、名古屋に出向して早2ヵ月弱。離れてみてはじめて見えてくることもたくさんあります。 東京という街の騒々しさに慣れた自分だったり、PCのWebブラウザ経由でみえるインターネットの世界が実は非常に限られた空間でしかないのだということだったり、すこし前までBlogやSNSのことがあまりわからなかった顧客企業のWeb担当者様が自分でmixiをやりはじめて2ヶ月もたてば、BlogやS

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「企業がWebマーケティングのために必要としているのはWeb2.0のような情報技術かもしれませんが、一般のユーザーが欲しがっているのはむしろ自分の役に立つ情報そのものだったりします」
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/686

  • ■佐々木俊尚:「ことのは」問題を考える について少しだけ3--ネットは「絶対的正義」ではなく「相対的正義」が血を流しているのである。 - AnotherB

    佐々木さんも、「絶対的正義」を形成してきたのは、元々マスメディアであるという認識は持っているようである。 しかし私は今でも、マスメディアが声高に書いてきた絶対的正義の向こう側に、 しかし フラットになった言論の世界が誕生し、そこにインターネットのジャーナリズムの可能性があると信じている。なにがしかのその可能性が、単なる楽観主義でないことを、私は今ただひたすら祈っている。 「フラットになった言論の世界」とは何なのか。それは、情報発信の中心を持たない、いわば分散型の言論スフィアをイメージしているのだろうか。もしそうだとすれば、これは正しくネットでは展開されているのである。このような形で、私は誰に遠慮することもなく、「著名なジャーナリスト」を批判することができる。私の社会的立場や年収は関係がない。その気になれば、16歳の高校生にもあなたへの批判が可能である。 ネットが実現したのは決して「絶対的正

    ■佐々木俊尚:「ことのは」問題を考える について少しだけ3--ネットは「絶対的正義」ではなく「相対的正義」が血を流しているのである。 - AnotherB
  • Seasons of Love - はてなブックマーカーへの質問

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    Seasons of Love - はてなブックマーカーへの質問
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「privateタグ欲しいな。ハイブリットユーザーになりたい人は多いはず。 」「ユーザー数じゃなくて、コメント数が多い方が面白いかもね。」
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
  • ハコフグマン: ネットコミュニケーションを考える上でこんな本も

    佐々木俊尚氏のエントリが出た。まあ大体記されていることは自分が以前書いたことと同じで共感できた。炎上については、前にも書いたことがあるので省略するけど、どうも相変わらず、攻撃的なネットコミュニケーションは収まる気配がない。 <以下佐々木氏のエントリの引用> だが蓋を開けてみれば、そうしたオープンジャーナリズム的行為に対するインターネットの世論は、GripBlogの炎上に象徴されるように、絶対的批判に終始した。 今のところ、そのディスコミュニケーションの行く先に、新たな地平線はまだ見えてきていない  しかし、ネットによるコミュニケーションに失望するのはまだ早いかも。danさんの言うとおり、自分も含め、ほとんどの閲覧者は読むだけで反応していないし。問題はそうしたサイレントマジョリティの意思と、コメント欄での言説との乖離だろう。 湯川さんのところのコメント欄も最近すごいけど、執拗に批判を書き

  • インターネットが恐ろしくなる - おかだの日記

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - きっこの日記で公表された文書に関する雑感

    とりあえずこんな文書がスキャンして掲載されていた。 http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2006/05/__ed7b.html どうしても野口氏の死亡を犯罪性のあるものに結び付けたいのだという。(まあ、不審死なのは事実なので、それはそれとして扱うが、)件は、野口氏が生前残したメモを公表する形でエントリーが書かれているが、話の筋はライブドアというよりはHISの澤田さんに視点を向けさせようというものである。 以下引用。 >最重要な証拠のうちのひとつを公開しようと思う。 問題は「このどこが最重要な証拠なのか」である。メモ書きを見ると、HISとライブドアファイナンスの間で実施されたか、実施を計画していた金銭および証券の授受に関する契約書のドラフトである。内容からするに、ライブドアとHISの間で行われた何らかのディールにおいて、その支払い方について

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「一般的な情報くらいしか知らない人間が、軽々しく口を挟むことができるほど、軽い問題ではない」
  • こらむろ:5/21 テキストとか

  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/682

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「読む記事は読者が決めるわけなんですけれど、実際のところ、ブロガーの誘導に従って期せずして読まされちゃう記事というのもけっこうあると思うんです。」
  • 女の武器はどこまで通用するか" /><summary type="text/plain">[video]</summary></entry>

    ( ! ) Notice: Use of undefined constant id - assumed 'id' in /home/users/0/tfukatsu/web/app/hatenatube/index.php on line 19 Call Stack #TimeMemoryFunctionLocation

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    はてブで人気のあったYoutube動画ポータル。暇つぶしにはなるかな
  • パスワード制ウェブサイトが楽しくない理由:ekken

    mixiに代表されるSNSもそうだし、ブログサービスでもパスワードをかけてアクセス制限をしているところがあります。 公にする必要の無い情報、あるいは公にされると困る情報などを、ネット上で仲間にだけ公開できるのは人によっては便利なのでしょうが、個人的にはあまり参加したいと思わないのが音。 パスワード制御とか指定アカウント保持者のみの閲覧許可って、要するに「自分の意図しない人には読まれたくない」「嫌いな人は(パスワードを変えたり閲覧拒否アカウントにして)出て行ってもらう」ということですよね。 それぞれのアクセス制限可能サービスにおいて、どこまで規約に盛り込まれているのかは知らないのですが、その仲間内で物事を穏便に済ませようと思ったら、アクセス制限をかけているサイトの内容を引用するのって、恐らくマナー違反になるという暗黙の了解があるんだろうなぁ。 引用されたり転載されたりしたら、アクセス制限を

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「別に「アクセス制限をかけたサイトをやっちゃイカン」とは思わんけど、アクセス制限をかけたサイト内の話を、部外者に向けて興味を持たせるような素振りを取るのは、なんかゲヒンよね。」
  • 当たり前だと思うことを、丁寧に書いてみる | なつみかん。

    当たり前だと思うことを、丁寧に書いてみる 2006.05.23 Tuesday 最近個人的に流行っていることが「自分にとっては当たり前だと思うことを、ブログに丁寧に書いてみる」というメソッド。名前はまだない。 何かすごく面白いことを見たり聞いたり、思いついたりするとブログに書きたくなるのは当然で、それはそれでもちろんアリなのですが、逆に「誰でも知ってると思うこと」や「激しく既出だと思われること」をあえて書くことにも意味があるのかなと。 その理由は以下の2つ。 自分にとっては常識だと思われることも、他の人にとってはそうではないケースが意外と多い自分が知ってて当然と思える知識は、自分の中で十分に消化できているということ。なので他の人に噛み砕いて分かりやすく説明することができる(はず) とにかく共有してみる で、つまらないかなと思って書いたらやっぱり全然反響がなかったということもよくありますが、

    当たり前だと思うことを、丁寧に書いてみる | なつみかん。
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「ブログの記事は一期一会」本当最近そう思います
  • 新しい動き(1) - 性転換手術‐美容外科医のBlog

    で唯一、開業医として永く格的なMTFSRSに携わってきた医師が、GID(性同一性障害)治療について語ります。 平成6年にAさんの性転換手術をしてから、私は久しぶりに冗談酒場にまた時折顔を出すようになりました。秋頃になって、以前店に在籍していたNさんが今は梅田のJ&Bという店にいるというので、当時梅田のビジネスホテルを定宿にしていた私はある日そのJ&Bに出向くことにしました。およそ1年半ぶりにNさんに会ったわけですが、Nさんは私に会うなり「ちょうどいいところにきた、先生にぜひ会わせたいコがいるのよ」とその店のAさん(今はチーママになってます)のことをすごい整形マニアだと私に紹介しました。冗談と思っていたら、確かに色々とやっており、おっぱいは良いデキでしたが、目鼻はちょっと引くくらいわざとらしさがあって、Aさんはなかなかうまくいかないのよ、どうしたらいいの?と真剣に相談してきました。それ

    新しい動き(1) - 性転換手術‐美容外科医のBlog
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/24
    「ニューハーフの人も多くが、きれいに女っぽく見られたいだけです。一方、一般のGIDの方は普通に地味なままで女性になりたがっている感じですね。」