タグ

2006年6月13日のブックマーク (45件)

  • Opera News

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    自分の書いたエントリが英訳されてしまいました…
  • はてなブログ

    なぜ日報を書くのか ※この文章は「日報を書くの良いですよ!」という事を進める文章ではないです。 あくまでも自分がScrapboxで外部向けの日記を書いたり、社内のドキュメントツールで日報を書いていく内に思いついた考えを一旦まとめたくて書いています。 元々は社内向けで書いていたので…

    はてなブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「書きたいと思ったときに、書きたいことを書く。今日とか明日とか関係なしに、その時の気持ちを大事にして」
  • deep tagging で動画を webize, googlize する - 観測所日誌

    今, deep tagging がアツい。 deep tagging は MotionBox の掲げる, 動画をファイル単位ではなく場面単位といったより粒度の小さい単位で行うタグ付けコンセプトのことだ。deep tagging のようなコンセプトを持っているサービス/ソフトウェアは MotionBox のほかに先日お披露目となった Tagiri がある。 deep tagging の実現した世界では, 例えば "西澤明訓 トラップ" で検索して 2005 シーズンのサッカー動画から西澤明訓の全トラップシーンを検索したり, "家元 カード" で家元主審がカードを出した場面をリストするといった使い方が予想できる。 重要なのは deep tagging によって動画の存在価値や使われ方が変わり, 動画がより重要な存在に化けることだ。端的に言えば, ユビキタスマンでおなじみのライフスライスのような

    deep tagging で動画を webize, googlize する - 観測所日誌
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「画像, 音声, 映像といったテキスト以外のデータも十分な細かさに砕いてメタデータを与える (ファインダビリティを付与する) ことで web の仲間に取り入れることが出来る (もしくは googlize できる)」
  • Writery はすべてを編み込む - 観測所日誌

    Google の Writely 買収が話題になっているが, 予想が当たっているのであれば, という仮定でもう一段進めてみる。Google はこういう事をやりたくて, writely はそのための買収なんじゃないの, という予想だ。 writely のキーワードは "編む" だ。writely は Google の既存サービスを一つに編み込む中核的な役割を果たす。 この買収話と共に「Google は次の Office を狙っている」といったコメントをよく目にするが, それには注意して考える事がある。"次の Office" では主役と舞台が入れ替わるという事だ。 Microsoft Office は企業での採用シェアを土台に一時代を築き上げたが Google が目指す市場はまず個人だ。企業と平行して個人の市場/世界が形成され台頭する。企業は今も将来も経済的に大きなパイだが Google はま

    Writery はすべてを編み込む - 観測所日誌
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「サービスを利用する場所はコンピュータの前という固定された一点から生活空間のあらゆる場所と時間に広がる。Google が提供しているのは "サービス" であって, PC に束縛されない。」
  • 2006-06-13

    はてなアンテナのスクリーンショット機能についてアンケートを開始しました 現在はてなでは、はてなアンテナの「アンテナ」「詳細」画面などにページのスクリーンショット画像を表示する機能の実装を検討しています。この機能について、question:1150175262にてアンケートを開始しました。皆さまのご意見をお聞かせください。 はてなスタッフより、はてなアンテナユーザーの皆さまにお尋ねします。 現在はてなでは、はてなアンテナの「アンテナ」「詳細」画面などにページのスクリーンショット画像を表示する機能の実装を検討しています。この機能は設定で表示/非表示を変更することができ、スクリーンショットを表示させた場合は添付画像のようなデザインになる予定です。 この機能が実装された場合、あなたはスクリーンショット画像を表示させますか? なお、アンケートは6月15日中に終了する予定です。 あなたはスクリーンシ

    2006-06-13
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    はてなRSSでもCSSをいじることが可能に。
  • 過去の自分へのトラックバック - Mugi2.0.1

    1年前,こんな記事を書きました。■ブログの種(たね)■ - 時間を超える記事の思いブログの記事は時間を超えて,未来の読み手の心を響かせることができるはずです。 違う時間(時代)に暮らす,人と人の心をつなぐことができるはずです。  記事は時間とともに埋もれてゆく。たぶん,この記事の存在を覚えているのは,ぼくとあと数人でしょう。1年たった今,見つける人もほとんどいないはずです。  でも,死んだわけじゃない。(関連:Webにある限り死んではいない) 掘り起こせば見つかる。Webの中に,そういうコンテンツが山のようにある。時間を超えて伝わることもあるはずです。  LSTYさんの「あの日あの時」,まなめさんの「一年前のニュース」。ちょっと振り返ってみるのも,素敵なことかもしれません。書き続けてきたからこそできることです。そのおかげでぼくらは,2年前のLSTYさんに会うことができるし,1年前まなめさん

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「ちょっと振り返ってみるのも,素敵なことかもしれません。書き続けてきたからこそできることです。」
  • 検索クエリの上位4%が問題なのだ。|アークウェブのブログ

    ディレクターの安藤です。 AD innovator経由の記事 に「Study: Top 4 Percent of Queries Matter Most」という興味深いものがありました。 概要はADinnovatorで読むことが出来るのですが、もうちょっと詳細なところまで知っておきたいと思いましたので訳してみました。 検索クエリの上位4%が問題なのだ。 by Kevin Newscomb on ClickZ.com 検索クエリの中の上位4%に対してサイトを最適化することで、そのサイト全ての検索のうち半分の検索結果を向上させることが出来る。 この結果はPatricia Seybold GroupがWebSideStoryの顧客の匿名データを元に導き出されたものである。 2006年4月のデータによれば、たった4%ほどのユニークな検索クエリが全ての検索クエリのうちの半分以上をカバーしてしまう。E

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「一般の訪問者に比べて、サイト内検索を利用する訪問者は2.7倍もコンバージョンレートが高い」
  • シンクライアントの特徴とは?

    シンクライアントとはそもそもどう定義すべきものなのか。「端末」の変遷を踏まえながら、その特質を探っていこう。 業務のIT化が進むにつれて、ユーザーの手元に置かれるパソコン類は、従業員一人ひとりにとってなくてはならないものになった。これらはユーザーから見れば「パソコン」(PC)だが、システムにおいては個々のユーザーが操作する機器は「端末」と呼ばれる。 稿のテーマであるシンクライアントも「端末」の一種だが、シンクライアントについて説明していく前に、まず「端末」そのものの変遷を簡単に解説しよう。 端末の変遷 ●ダム端末 最も古い時期から利用され、しかも今のPCに近い形態をなしている端末の1つに「ダム端末」(dumb terminal)がある。構成は、 出力装置:ディスプレイ 入力装置:キーボード という形だ。 業務内容によってはこれ以外に、「ライトペン」や「磁気カードリーダ」といった周辺機器が

    シンクライアントの特徴とは?
  • さよならコピーレフト

    Web2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。 Web2.0は、オープンソースやフリーソフトウェアにどのような影響をもたらすのだろうか。Web2.0はフリーソフトウェアの味方なのか、敵なのか。 ここのところ、「Web2.0」という言葉がソフトウェア業界を席巻している。しかし、その意味を正確に理解している人はほとんどいない。そもそも提唱者ティム・オライリー氏のWhat Is Web2.0からして、対比的に「Web2.0的な」事例は幾つも挙げてはいるが、言葉でうまく定義できているわけではない。その事例にしても、Web 1.0とどこが違うのかよく分からないものもある。例えば、CMSとWikiがどう質的に違うのか、筆者にはいまひとつピンと来ない。 ただ、流行ものには流行るだけの意味はあるもので、We

    さよならコピーレフト
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「Web2.0的世界を突き詰めると、これまでオープンソース/フリーソフトウェアを支えてきた大黒柱の一本が無効化される」Webアプリの普及によるクライアントの標準化、プログラムのブラックボックス化
  • 発熱地帯: 先鋭的なまでのオープン主義

    正直、びっくりしました。 何がかといえば、任天堂の情報公開ぶりに。 経営方針説明会の岩田社長のスピーチの動画をネットで観られるようにしたうえ、スピーチ後の質疑応答の議事録まで公開しています。任天堂は最近、機会があるたびに、スピーチを公開しているので、そこまでは予想していたんですが、質疑応答のテキストまで公開するとは・・・・。自分たちの伝えたい事をしゃべれるスピーチはともかく、質疑応答というのは、当然突っ込まれたくない質問、嫌な質問も出てきますから、普通はあまり公開したくないものです。「ミクロ売れなかったよね?」とか、「DSにおける任天堂のシェアが高すぎる」とか、そういう質問にきちんと答えているのが印象的です。 ふーむ。アナリストでもなくても、同じような疑問を抱いている人はいるだろうから、きちんと答えておきたい、という事ですか? 実際、ここに上がっている質問は、ネットの掲示板やブログで、話題

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    任天堂がオープンな広報戦略をとっていることについて。
  • 闘病記専門700冊のブックガイドサイト

    国立情報学研究所(NII)の高野明彦教授が主催するNPO法人・連想出版は6月12日、闘病記のブックガイド「闘病記ライブラリー」を公開した。 Flashを活用したサイトで、闘病記700冊を「がん」「脳の病気」「心の病気」といった12の分類に分け、仮想棚に収納した。背表紙をクリックすると、の概要や書かれた経緯、表紙・裏表紙のスキャン画像などをチェックできる。前書きと目次もスキャンして掲載。をめくるようにして閲覧できる。 闘病記の収集や情報整備には、図書館などに闘病記棚を設置する運動を行っている「健康情報棚プロジェクト」が全面的に協力した。NIIがサイトを構築し、連想出版が運営を担当する。

    闘病記専門700冊のブックガイドサイト
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「闘病記700冊を「がん」「脳の病気」「心の病気」といった12の分類に分け、仮想本棚に収納した」
  • 米国ユーザの約6割がGoogleを利用 - 米Hitwise調査 ::SEM R (#SEMR)

    米国ユーザの約6割がGoogleを利用 - 米Hitwise調査 米Hitwiseが米国の検索エンジン利用数に基づく占有率を発表。Googleが6割を占める。 公開日時:2006年06月12日 09:07 米調査会社のHitwiseは2006年6月8日、米国における検索エンジン利用率の調査結果を発表した。2006年5月の利用率トップはGoogleで59.3%と6割に達した。Yahoo!は22.0%、MSN12.1%に留まっている。トップ3での検索利用数が安定している今、検索を補完するサービスやロイアリティの獲得が重要になってくると同社マネージャーのBill Tancer氏はコメントしている。 記事カテゴリ:ニュース 06H1 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 2014発売されました(2014年5月) ▼Google「パーソナライズ検索による劇的な検索順位変動は都市

    米国ユーザの約6割がGoogleを利用 - 米Hitwise調査 ::SEM R (#SEMR)
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「Google、Yahoo、MSNのトップ3での検索利用数が安定している今、検索を補完するサービスやロイアリティの獲得が重要になってくる」
  • グーグル、「Google Maps」の機能強化を発表 ::SEM R (#SEMR)

    グーグル、「Google Maps」の機能強化を発表 Google、地図検索サービス「Google Maps」を機能強化。ジオコード解析、KMLのサポートなど。 公開日時:2006年06月13日 11:06 米Googleは2006年6月12日、地図検索サービス「Google Maps」(グーグルマップ)の機能強化を発表した。 マッシュアップやGoogle Mapsを統合したWebの開発者が新たに住所を元にしたデータを統合できるようにするジオコード機能を追加した。この機能はGoogle Maps APIユーザーから最も要望が高かったものだという。 また、KML (Keyhole Markup Language)ファイルをサポートすることでGoogle Earthのデータをブラウザで表示可能にしたほか、企業向けに,有償の「Google Maps for Enterprise」を用意した。 記

    グーグル、「Google Maps」の機能強化を発表 ::SEM R (#SEMR)
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「新たに住所を元にしたデータを統合できるようにするジオコード機能を追加した。この機能はGoogle Maps APIユーザーから最も要望が高かったものだという。」
  • 米Google,自身が「evil」であることを認める

    予想よりも早い展開だった。米Google共同創設者のSergey Brin氏は6月第2週,Google中国政府からの圧力に屈して「don't be evil(悪行にはかかわらない)」という信条を曲げ,同社の中国向けWebサイトで検閲を行った事実を認めたのだ。ところがBrin氏は過失を認めただけで,検閲をするという判断は見直さなかった。6月8日の時点で,Google中国向けWebサイトで検閲を続けている。ただしBrin氏は,進行方向を逆転させる可能性を示唆した。 Brin氏は6月6日に報道関係者との会談で,「われわれは信条面で妥協したかもしれないとは思うが,最終的には中国の人々により多くの情報を提供し,サービスの効果を高め,違いを拡大できると感じている」と述べた。「こうした原則にもとづく取り組みが,もっと意味を持つようになるだろう」(同氏)。Brin氏は中国政府からの要求を「当社にとって

    米Google,自身が「evil」であることを認める
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「中国政府はGmailやGoogle Newsといった検索以外のサービスを遮断し始めた。現在Googleは,中国市場からの完全撤退を検討している。」
  • CSS3に関する情報をまとめたサイト「CSS3.info」

    次のIE7やFirefox、Opera、Safariなどでサポートされる「CSS3」に関する情報をまとめたサイトです。テーブルの角を丸くするとか、文字に影を付けるとかの効果を確認できる実際にCSS3を使ったサンプルもあります。 Everything you should know about CSS3 - CSS3.info http://www.css3.info/ プレビューいろいろ。 CSS3 Preview - CSS3.info http://www.css3.info/preview/ 例としては以下のような感じです。なお、FirefoxなどのCSS3に対応したブラウザで見ないと効果がわかりませんのであしからず。 角を丸くする、四隅の内2つとか、上だけとか下だけとかも可能 http://www.css3.info/preview/rounded-border.html 文字に影

    CSS3に関する情報をまとめたサイト「CSS3.info」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    731部隊の隠蔽の歴史について。長文。
  • Lubber-Lover : はてなブックマークってなんだ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「なんかあの、あれ、他人の文章を自分のフィールドに持ち込んで好き放題コメントするなんていうかトラックバックみたいなっていうよりスライドショーみたいなやつだな。」ユーザ登録してみませんか
  • Lubber-Lover : 呪いあれ

    エキサイトネームカードの存在とexciteのXが陽気な人型で躍動感溢れるさまが真剣にいらつく。その他訴えたいことはありません。それでも苦情があるひとはメールで。sub_stance@excite.co.jp by sub_stance

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「純粋に満たされている、満たされようとしている人間が嫌いなだけだ。嫌いとまではいかなくとも、そこにわたしの念が介在する必要はなく勝手にやっていればいいという話だ。」
  • Lubber-Lover : わたしが踏みとどまる理由

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「加害者がどれだけ悪く被害者がどれだけ可哀想かということだけを植え付け、同情と怒りだけを扇情してニュースは消費され忘れられていく」
  • とあるブログの舞台裏 諸君 私はブログが好きだ(改変ネタ)

    諸君 私はブログが好きだ 諸君 私はブログが好きだ 諸君 私はブログが大好きだ ライブドアブログが好きだ エキサイトブログが好きだ はてなダイアリーが好きだ FC2ブログが好きだ seesaaブログが好きだ JUGEMブログが好きだ アメーバブログが好きだ 楽天ブログが好きだ Yahooブログが好きだ 検索エンジンで ニュースサイトで お気に入りで  リンク集で ブログ検索で  雑誌紹介で ネットサーフで RSSリーダーで 掲示板で    はてブで このネットで遭遇する ありとあらゆる記事が大好きだ 1ヶ月を掛けて情熱を持ってSEOを仕込むのが好きだ 意中の検索ワードでトップに表示された時など心がおどる みんなが関心を持っていることに自分なりの意見を述べるのが好きだ ニュースサイトに紹介されてたくさんの人が見に来てくれた時など胸がすくような気持ちだった ひたすらの更新でカレンダーを埋め尽く

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    私ははてブが好きだ
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    インストールするのが面倒でこれまでMapsでまかなっていたけど、面白くなってきたようですね
  • 米読者アンケート:Google SpreadsheetsはExcelからユーザーを奪うか

    Google Spreadsheets」がリリースされたことで、Microsoftの「Excel」は一部ユーザーの移行が避けられないのではないか、との結果がCNET News.comの略式アンケートの結果から明らかになった。 アンケートに回答した読者の30%が、ExcelからGoogle Spreadsheetsへの移行を示唆した。Google Spreadsheetsは米国時間6月6日にデビューした。 さらに、参加した1891人の読者の40%が、Excelや「Word」などの各種プログラムが含まれる「Microsoft Office」の代替製品に関心があると回答した。 Googleの開発したウェブベースの表計算ソフトGoogle Spreadsheetsは、「文書内」でチャットをしながらの情報の閲覧や編集もできるようになっている。同ソフトはさらに、Excelが使用する「.xls」ドキュ

    米読者アンケート:Google SpreadsheetsはExcelからユーザーを奪うか
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「Googleは何でもウェブに対応させればかっこいいと思っている。たとえ無料でも機能不足の製品に移行することはない」これが今の大多数の意見かもしれない
  • https://modernlifeisrubbish.co.uk/top-10-most-common-passwords.asp

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    英国で、最も使われているパスワードトップ10。こう見せられると唖然とする
  • なくして困るデータ、バックアップをとらないユーザーは約半数--シマンテック

    シマンテックは、「パソコン利用時におけるストレスに関するユーザー実態調査」の調査結果を発表した。この調査は、インターネット利用歴3年以上のインターネットユーザー年代別男女1100名を対象に、4月初旬に実施したもの。 調査結果によると、パソコンのパフォーマンスに関するストレス要因は「動作が遅い」が58.2%と最も多く、対策については「特に何もしていない」が全体の40.4%を占め、その理由は「やり方がわからない」が40.3%を占めた。保存データに関するストレス要因では、「重要なデータの損失」(28.8%)と「不要なデータの蓄積」(23.9%)の回答が多かった。しかし、対策は「何もしていない」という回答が3割近かった。 なくしたら困るデータについては、「住所録などの連絡表」(60.2%)、「デジカメなどの写真画像」(50.1%)との回答が多かった。しかし、バックアップを実施している割合はそれぞれ

    なくして困るデータ、バックアップをとらないユーザーは約半数--シマンテック
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「なくしたら困るデータは、「住所録などの連絡表」(60.2%)、「デジカメなどの写真画像」(50.1%)。しかしバックアップを実施している割合はそれぞれ57.6%、59.9%。面倒、やり方がわからないのが理由」
  • [結] 結城浩の日記「購入より購読・プログラムよりサポート・完成より進化」という傾向に対するネーミング

    目次 2005年10月31日 - まだ名前のない実験ページ / 2005年10月30日 - 「再帰的な木を描くJavaのソースコード」を公開 / 「さまざまな方のための祈り」を更新 / 2005年10月29日 - 「ミルカさんとフィボナッチ数列」のLaTeXファイル公開 / 2005年10月28日 - わたっていく言葉 / ながれていく時間 / 仕事 / みなさんからのメッセージを読む / 『改訂第2版Java言語プログラミングレッスン』無料プレゼント抽選 / 2005年10月27日 - 夜 / / 朝 / 2005年10月26日 - 夜 / 自分の理解を確かめて学習するということ / 朝 / 2005年10月25日 - 日記ダイジェストを更新 / 必要条件と十分条件 / 仕事 / おはようございます / 2005年10月24日 - コクヨのSlimB5ノートを使った感想 / 2005

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「1つ目。「当たり前」を書け。2つ目。自分しか読まなくても、丁寧に書け。 3つ目。「分からない」を書け。 」
  • 「スプー」に見るデジタル・コンテンツのあり方

    ITmedia News:「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮YouTubeの違法動画に、テレビ各局が手を焼いている。NHKは「スプーの絵描き歌」の動画削除を依頼し、米YouTubeもそれに応じたが、削除直後に同じ動画がまたアップ。いたちごっこが続く。 3歳の娘がいる家庭なので、たまに「おかあさんといっしょ」を観る機会がある。その「おかあさんといっしょ」のおねえさんの書く「スプー」が話題になっていることは知っていたが、観るのは後回しになっていた。 その話題がますます膨れ上がって加熱しているので、いよいよ噂の動画を観てみると、予想以上に衝撃的な映像。腹を抱えながら観て、その後奥さんや娘と一緒にまた観たりなど、大いに楽しんだ。 娘は「スプー」ではなく「アネム」だと言い放ち。「へんなかお」と子どもなりの素直な意見も。 その話題の動画が著作権を侵害しているということで問題になっ

    「スプー」に見るデジタル・コンテンツのあり方
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    youtubeをプロモーションに使おうとする思惑があることも頭に入れて読んでみたい
  • http://jp.jinbn.com/2006/06/11212849.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「大都市圏に住んでいるかそうでないか、子供をもっているかいないかによって、小遣いに格差が見られるという」
  • http://jp.jinbn.com/2006/06/12191036.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    チケット付きツアーがもともとルール違反。悲劇。
  • 日本テレビの裏側 - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 日テレビの最近の不祥事と言えば、炭谷宗佑アナの盗撮事件と、その後の局側の不誠実な対応の問題が記憶に新しいけど、あの事件は、ようするに、1人のアナウンサーが起こした事件であり、日テレビにすべての責任があるとは言えない。だけど、日テレビが制作して、日テレビが放送してる番組において、あまりにもメチャクチャな不正が行なわれていたとしたら、これは、完全に、日テレビの責任てことになる。 まあ、日テレビに限らず、どの局だって、

    日本テレビの裏側 - きっこのブログ
  • http://yuki19762.exblog.jp/4985888

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「事実を書いただけで中傷や罵倒になるような、ろくでもない過去とろくでもない写真が公開されて、大衆の娯楽になる。想像しただけで首を釣りたくなる。」
  • + C amp 4 +

    去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。

  • 今月の専門外書講読-イノベーションと自由 - 半可思惟

    The Future of Ideas: The Fate of the Commons in a Connected World 作者: Lawrence Lessig出版社/メーカー: Vintage発売日: 2002/10/22メディア: ペーパーバック クリック: 6回この商品を含むブログ (4件) を見る ようやく読み終わりました。長かったです。1ヶ月以上かけてしまいました。*1 この厚いを通じて著者のローレンス・レッシグが繰り返し述べているのは、自由(free)の価値です。 私たちが新しいものごとを生み出すというのは、何かしら過去のものの上に新しいものを少し付け足したり、あるいは思いもよらないような形で、過去のもの同士をくっつけたりすることです。だから新しいものごとを生み出すには皆が自由に使えるようなリソース(commons)をきちんと確保しなくてはいけません。 レッシグはイ

    今月の専門外書講読-イノベーションと自由 - 半可思惟
  • WEBサイトを持つことに慣れると(from まなめはうす) - 明日は明日の風が吹く

    よく言われることだとは思うんですが。【WEBサイトは閲覧数によってその情報の質が変化する】って事があって。 質が変わるというか、書き手側の意識が変わるような気がする。アクセス数が増えると嬉しいけど、身構えてしまったりとか。ちょっと別の雑文で書いてストックしてあるので、何れ「ひとりごと」の方で掲載するけれど、やはりつまらない(と思われそうな)事を書いてはいけないかなとか、思ってしまったりね。別に普段から大して面白い事を書けている訳でもないのに。 それに、身内だけのつもりで気軽に書いている所が、何かのきっかけでアクセス数が増えていくと、急に書き難い気分になったりとか。慣れもあるんだと思う。変な話、ここ(明日は〜)は、地道にアクセス数が増えているので、そういうプレッシャーがあまり無い。200PVぐらいから今では1000PVぐらいまで増えているんだから、かなり増えている事になるんだけど、地道に増え

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「質が変わるというか、書き手側の意識が変わるような気がする。アクセス数が増えると嬉しいけど、身構えてしまったりとか」
  • 「きんもー☆」などのオタク差別用語を政治的に正しく言い換えてください。…

    「きんもー☆」などのオタク差別用語を政治的に正しく言い換えてください。 参考:http://d.hatena.ne.jp/syujisumeragi/20060608/1149750281

  • Win9x系のOSサポートが7/11に終了 - モーグルとカバとパウダーの日記

    Windows 98、Windows 98 SE および Windows Me のサポートが 2006 年 7 月 11 日に終了します てっきり98SEまでだと勘違いしていたんですが、Meまで終了なのですね。 95はさすがに減りましたが、まだまだ98やMe使ってる人はとても多く、これでアップデート無くなって大穴が見つかると、だいぶやばい状況になりそうな気が… ノートンとかではすでに、新しいバージョンでは9x系用のバイナリは出てないらしくて、理由はそういうユーザの割合が少ないからということらしいです。 しかし、こないだの平成電電アクセスポイント終了祭りでは、意外にたくさん、トラディショナルな環境で使っている人たちがいるということを実感したため、なんとかならんのかなあ、と思ってしまいます。 ネットワークに繋がっているPCは、今現在問題なく動いているからと言っても、必ずセキュリティフィックスは

    Win9x系のOSサポートが7/11に終了 - モーグルとカバとパウダーの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    サブ機はまだ98SEだなあ…
  • 山道を行く 【日々是好日56】 年18,500キロ

    今日、車を車検に出してきました。 走行距離55,497キロ。 この3年分、平均毎年18,500キロも走っていたんですね…。 通勤や仕事には全く使わず、この距離はなんぞや? ほとんど遊んだ時にしか走っていないことになりますなぁ。 山やら、スキーやら…このガソリンがバカ高いご時勢に…。 マイカーをアプローチに利用する方も多いことでしょう。 山ヤと車、結構強い縁があると思います。 車選びに一家言お持ちの方も多いと思います。 ちなみにウチでは 4輪駆動車……雪道を考えると、必須かな 最低地上高……林道でおなかをこすらないために、180以上かな 荷物が入る……ルーフキャリア&BOXで少しは改善 中で寝れる……入山口で寝ることも多いはず 幅が小さい……細い道のすれ違いも安心 希少車好き……信号待ちで同じのが並ぶのがイヤ。ま、趣味の問題です。 このへんに、それぞれの趣味仕事での用途、奥さんの了解などを

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    山岳会に身を置いていると、いざというときに7人乗りに対応できれば気楽なのにと思うことがある
  • オレンジニュース

    ■ ハックしたUserscripts.orgのyoupy氏のページ(全要素にscript.aculo.usのエフェクトをランダムにかけてる)http://b.hatena.ne.jp/entry/http://userscripts.org/users/6106

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    技術系ニュースサイト
  • オレンジニュース(2006-06-12)

  • 貧すれば鈍、鈍すれば廃刊 : 404 Blog Not Found

    2006年06月13日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Media 貧すれば鈍、鈍すれば廃刊 この話題を正面から取り上げたのは、漫画ではたけくま教授の「マンガ原稿料はなぜ安いのか?」、そして一般的な「売文」では書ぐらいしか未だにないのはなぜだろう。 売文生活 日垣隆 たけくまメモ: フリーにとって原稿料とは何か(2)はっきり申しまして、俺は文章で飯をべるようになってそろそろ四半世紀になりますが、いまだに「原稿料の相場」というものがよくわかりません。 この二つの他に、自分の原稿料に関する愚痴を超えて、業界全体を分析した作品は、あとは過去の筒井康隆のエッセイぐらいしか思いつかず、しかもそれは一冊まるごと、ではなく他のエッセイと一緒にまとめられているので、この主題に関しては上記二冊ぐらいしか薦めようがない。この二冊は、有料原稿を執筆する人は必読だろう。 日垣さんとは今ではときどきお会いす

    貧すれば鈍、鈍すれば廃刊 : 404 Blog Not Found
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「最近の雑誌では、ネット上での格付けがむしろ執筆依頼を決めているようにも思える。ある意味、今や出版社は「品質チェック済み」のライターからしか文章を仕入れないとも言える。」
  • NaokiTakahashiの日記 - 本当に手ごわいのは、騙されない人だ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「情報そのものの信頼度を無視して、ただ異論が存在するから真相は藪の中、という論法は無茶」
  • 閉鎖する前に考えてほしいこと

    Web サイトには寿命がある 消す理由、悲しむ理由 内面の問題と、その解決策 ミラーサイトの提案 まとめ 補遺 参考 第1稿:2003年4月24~27日 第2稿:2004年12月2日 第3稿:2006年1月12日 Web サイトには寿命がある たいていの Web サイト(以下「サイト」と略す)には「寿命」があり、毎年、たくさんのサイトが閉鎖されています。きちんと死に向き合わずとも生を享受できるのが、この世界です。明るい未来を展望するばかりでサイトの死について考えない方が多いのは、不思議なことではありません。 言葉の定義 Web サイトの「閉鎖」は様々な文脈で用いられる言葉ですが、私は次の2項目をもって定義とします。 更新が停止する 管理されなくなる サーバの都合などにより閲覧不能となるサイトは多々ありますが、作者が更新の継続を望むならば、URI は変化してもサイトは復活します。また更新は止

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「あなたのサイトが消えて、泣く人がいるかもしれないということに、気付いてほしい。安易な閉鎖は、思いとどまってほしいと私は願う。」
  • 伊藤瞳ブログ:2ちゃんねる

    こんな事を書いて良いのか随分悩んだけど、書いてしまいますっ。 マネージャーごめんねm(__)m 怒るだろうね。 今日、久しぶりに2ちゃんねるを見ました。 若干へこんだけれども…m(__)m 良く、親や友達に、へこむなら見るなよっ!って突っ込まれるんだけどね。 私が見る理由。色んな人の意見が聞きたいから。それだけなの。あんまり良く思わない人も居るけど、私にとっては、へこむけど、参考にも励みにもなるんだ。 一時期、もの凄い派手って言うか、キャバ嬢アイドルとか言われてたぢゃない?その時も見てた。 私は16才頃、大人に憧れてて早く大人になりたかった。あの頃の精一杯が髪を茶色くして、化粧をするって事だったんだと思うな。 中学、高校とイジメにあってた時期もあって、自分以外は敵だってどこかで思ってたから、周りを責めたり、虚勢を張ることしか出来なくなってた様な気がする。 けど、今振り返ると、私を批判してい

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「批判してくれた人も大切だと思う。自分自身の悪い所を教えてくれる」
  • 人は誰も自分の人生を無視できない | 九十九式

    先日来、生活の上での覚え書きや、仕事をしていて気付いたことなどをいくつか書きつづってみた。すると、これが意外と反響があるので驚いた。特に、先日のエントリ『「それ、知ってます」は禁句』なんて、はてなブックマーク200超え、巨大ニュースサイト群にまで取り上げられるアクセス台風に見舞われた。まさか九十九式が「Lifehack」でタグられる日が来るとは。 かつて僕は、寝ても冷めてもテキストサイト(今で言うブログみたいなものです)のことを考え続け、毎日サイト運営Tipsやネット事件考察、テキストサイト論を書きまくっていた時期があった。サイト運営が楽しくて仕方なかった。幸いにして当時もそれなりの反響を得ることは出来たが、それでもここまでの手応えではなかったような気がする。 それがなぜかは、考えるまでもない。おそらくは、テキストサイトに興味を持つ人と、人生に興味のある人の数の差だ。 日記を書かない人でも

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「かつてサイトの成功のみを願い、自らの人生をそれに捧げていた男が、今は人生の成功を期し、サイトの成果をその副産物にしようとしている。九十九式は宮本という一人の人間の成長記録である」
  • ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)

    録音・録画補償金やDRMのあり方など、著作物の意義や対価システムが見直されようとしている。消費者にしてみれば、もちろん補償金もDRMもいやだということだけははっきりしているわけだが、権利者の団体はそれによって著作権者の利益が守られるのだと主張する。 だがちょっと待って欲しい。権利者といっても、いつも議論の舞台に登場するのはJASRACを始めとする権利団体だ。当の意味での著作権者である音楽家達は、補償金やDRMなどのことをどう考えているのかという話は、ちっとも伝わってこないのである。 これはどう考えても、議論の席に座る人のバランスとしておかしいだろう。その権利者団体が、果たして正しくミュージシャンなど芸術家の総意を代表していると言えるのかがはっきりしないことには、権利者団体と話し合いをして意味があるのかも、実はわからないのではないか。 実際のプロの音楽家が今日の状況をどのように考えているの

    ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/13
    「多くのミュージシャンが著作権を、出版会社に譲渡してしまっている。ミュージシャンが著作権侵害を発見しても、作った本人には著作権がなくなっているので、どうすることもできない。」
  • お好み焼きジャンボ(京都市北区)

    京都市北区等持院 TEL:075-462-2934 営業時間:11:00~14:00、17:00~23:00 (日曜 11:00~14:00、16:00~23:00) 定休日:月曜日、火曜日、第4日曜日・・・休み多い