タグ

2006年10月29日のブックマーク (24件)

  • その日を摘め: 二つの方針について、パワーズ、ハルキについて

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    読む本を厳選するとき「今までとても好きだと思ってきた作家をさらに読み込む」「その作家からつながっていく未知の作家を読む」情報収集の参考に
  • 10月26日付朝日新聞夕刊社会面の「サバイバル登山」は一般にどう受け止められるのか        - 思考の7割と収入の3割を旅に注ぐ旅人の日々

    一般的には遊び(趣味)と見下されがちな「旅」も、人生のなかでやるべき「仕事」である、という気概で旅する旅人の主張と報告。 先週のことだが、朝日新聞の2006年10月26日付夕刊14面に、ブログでもすでに取り上げている『サバイバル登山家』(みすず書房刊)の著者である服部文祥氏とその登山の一例が写真付きで紹介されていた。これを読んで、登山にあまり興味のない一般読者はどう思うのだろう? というのが気になる。 普段から彼が編集に携わっている山岳雑誌『岳人』の愛読者である僕としては、今回のこの記事についても特に違和感なく面白く読めるし、最近の登山でよく使われるヘッドランプ・ライトやGPSや携帯電話のような近代的な道具をあえて排除しながら山に向かうことの難しさも心得ているつもりだが、改めて読むと山のことをいくらか知っている“山屋”な人でもおそらく舌を巻く登山であろう。 見方によっては“常識外れ”と

    10月26日付朝日新聞夕刊社会面の「サバイバル登山」は一般にどう受け止められるのか        - 思考の7割と収入の3割を旅に注ぐ旅人の日々
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    「服部文祥・角幡唯介の両氏は、今後登山や冒険・探検や自然環境絡みの記事に関心を寄せる場合、ぜひとも覚えておくべき名前だと思う。」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 比較記事:オンラインのフィードリーダーを徹底比較!

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 比較記事:オンラインのフィードリーダーを徹底比較!
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    Bloglinesの評価が英語・日本語版ともに高い。
  • Microsoft(R) Firefox | We've Made it Better

    L’isolation thermique fait référence à l’utilisation de matériaux isolants pour empêcher la chaleur de pénétrer ou de sortir d’un espace. Cela peut être réalisé en utilisant divers matériaux conçus pour résister à la conduction thermique, comme la fibre de verre,… Dans le zodiaque, la Vierge est une constellation du zodiaque liée à l’élément symbolique de la Terre et est régie par Mercure, la plan

    Microsoft(R) Firefox | We've Made it Better
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    del.icio.usより。0.1秒マジで眺めてしまった
  • 産経ニュース

    中国証券監督管理委員会が経営再建中の中国不動産大手、中国恒大集団の子会社の恒大地産集団に対し、財務報告に虚偽記載があったとして41億7500万元(約860億円)の罰金を科したと、中国メディアが18日伝えた。創業者の許家印会長と夏海鈞・元最高経営責任者(CEO)は証券市場…

    産経ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    警察をさんざん挑発して交通法規を無視した末の悲劇。突っ込まれた車のドライバーが気の毒でならない
  • 無免許で逃走、事故で重体女子中学生は自業自得 | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) CX1(46) 亀田(46) 安倍(46) 朝青龍(41) 青山繁晴(35) ホリエモン(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) カムカム(28) ちむどんどん(28) あまちゃん(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    無免許で逃走、事故で重体女子中学生は自業自得 | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    警察を煽ったミニバイクが車に激突、無免許運転の女子中学生は重体に。ネタと嘲られても決して文句は言えないケース。
  • 本当に始まったソフトバンク解約祭り | かきなぐりプレス

    2日続けて、ソフトバンクの受付業務が停止した。 ソフトバンク側の発表では、契約切り替え希望者が殺到したためとしているが、当はソフトバンクからドコモやauへ切り替える客が予想外に殺到したためであることが、ドコモやauからの緊急お知らせで判明した。 以下はドコモが発表したもの。 ソフトバンクモバイルとのMNP新規受付停止について 平素は、弊社のサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 昨日10月28日に引き続き、ソフトバンクモバイル社(以下、SBM社)から弊社へ移転されるお客様の増加に伴い、SBM社のシステム処理遅延障害が発生したため、弊社携帯電話へのMNP受付を停止しております。 また、弊社からSBM社へのMNP受付につきましても現在停止しております。 現在弊社からSBM社へ厳重な抗議を行い、システム回復に向けた早期対策と、抜的な対応を求めています。 今後につきましては

    本当に始まったソフトバンク解約祭り | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    ソフトバンクからドコモへの乗り換えが殺到している、という話。
  • ソフトバンクの催眠商法にドコモ中村社長噛み付く | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) CX1(46) 亀田(46) 安倍(46) 朝青龍(41) 青山繁晴(35) ホリエモン(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) カムカム(28) ちむどんどん(28) あまちゃん(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    ソフトバンクの催眠商法にドコモ中村社長噛み付く | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    ソフトバンクの広告は詐欺まがいだよ、という話。まあ、うまい話なんぞあるわけない。
  • 奥三方岳 大ノマ谷

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    2004年2月。三方崩山の美味しい谷を日帰りで総ナメ。平瀬林道に下る谷は「大ノマ谷」と呼ぶらしい。「大ノマ谷は標高差1300mの豪快な谷だった。でも両側から雪崩れる危険な谷であった。」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    三方崩山、2005年4月。弓ヶ洞谷のさらに1本北の「シッタカ谷」。図面あり
  • 三方崩山(弓ヶ洞左俣周辺)

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    三方崩山、2006年4月。北側のルンゼを詰めている
  • 例のアルファクリッパー関連の話についてのツッコミと雑感

    はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い」という記事が注目を集めていたようなので、遅まきながら言及してみる。 先ずは周辺記事から目についたものをピックアップ。 なつみかん@はてな - アルファクリッパー アルファクリッパーの影響力なんてそんなに大したものではないんじゃないか、という話なのだが、その根拠が「アルファクリッパーがブクマした記事が全てホッテントリになるわけではない」というもので、元記事とかみ合っていない。 元記事をよく読めば分かるが、元記事は別にアルファクリッパーがブクマしたら必ず話題になるなんて主張しているわけではない。 例えば、あるブログの記事をアルファクリッパーが十回ブクマしたとして、そのうち九回までが1userのままだったとしても、残りの一回でブクマ数が伸びて話題になれば、それは十分「話題になるブログ」なのだ。 そして、そのようなブログはそうした機会す

    例のアルファクリッパー関連の話についてのツッコミと雑感
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    はてブ衆愚論のひとつの資料としてブクマ。
  • 私は石を投げるべき人なんだろうか? - H-Yamaguchi.net

    「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」 ―ヨハネによる福音書 / 8章 7節(新共同訳) 私はキリスト教信者ではないし、このことばにこめられた宗教的な意味合いとかもよくはわかっていない。ただ、このエピソードとこのことばを字面だけ読んで、一般の日語として解釈しているだけだ。それでも、このことばには、考えさせられるものがある。自分の内面に向かわせる力がある。 私を知っている人は知っていると思うが、私はけっこう怒りっぽい。誰かが悪いことをしたという話を聞いたとき、「こいつら許せない」と思うことがよくある。「人でなしめ」「このまま野放しなんて許せない」「クビにしろ」なんて思うこともざらだ。自分で書いたりすることはないと思うが、ネットでそんな書き込みを見かけると、「そうだそうだ」なんて思ったりもする。 それでも収まらないときもあって、そういうときは自分の内側で

    私は石を投げるべき人なんだろうか? - H-Yamaguchi.net
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    「石を投げるのは、被害者の救済とか鎮魂とかよりも、単に自分が溜飲を下げていい気持ちになりたいからではないのか? それ以前にもっていたなんらかの不満なんかを石にこめようとしているのではないか?」
  • とあるブログの舞台裏 ブログ論のトレンドに詳しくない私がブログ論を書いていること

    はっきりいって私はよそ様のブログ論をあまり読み込めていないと思う。 なにせ現状では3つのテキスト主体ブログと1つのニュースサイト、4つの写真ブログを毎日更新している状態なので、全体的なカバーはちょっとしんどいのだ。それでも最も重視している漫画感想に関してはトラックバックされた記事は全部目を通しているし、大手の感想も押さえているが、さすがにブログ論までは手が回らない。 それでもこのブログに書くことがあるのはブロガーだからという他ない。 ブログ論の流行を知らない私だから常に不安なのは今あげる記事が以前に誰かが言って一世を風靡したもので既に陳腐化したものではないかということだ。失笑を買うならまだしも真似していると思われてしまったら目も当てられない。 まぁ「アダム以外に自分が初めてアイデアをだしたと確信できた人間はいない」のだが――この格言も受け売りだし。 反面、強引にメリットを考えてみると既存の

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    「トレンドを知らないからこそ独自の起源をもつ論を展開できる可能性がある。あまりにブログ論に詳しいと既存の論理を念頭に置きがちになってしまい、新しい道を見つけにくくなる」頭でっかちの弊害
  • 精神科研修で「人の話をきく」「質問に答える」を教わった研修医 - シロクマの屑籠

    先日、首都圏の病院に勤めているTと一杯やる機会があって、面白い話を聞いたので、書き残しておく。 Tの精神科急性期病棟も、最近はスーパーローテーター(研修医)の教育を引き受けながらの臨床活動が続いていて多忙をきわめているようだ。要領の良い奴、ドン臭い奴、色んな研修医が来るのはどこも同じだが、最近来たD君という研修医が抜群のインパクトがあったとのことで、Tは身振り手振りを交えて話をしてくれた。D君の性質を、以下に箇条書きにしてみよう。 1.恰幅の良いD君は研修医二年目。まだどこの科に入るのかは決めてないらしい。親が医者ではない研修医の恰好としてはまず穏当な、ちょっと地味めの恰好。「お金が無い」と時々こぼしている一方で、快速のグリーン車を使って通勤しているとのこと。 2.ユングの“グレートマザー”“アニマ”について、頼んでもいないのに解説をはじめる。はいはい、わかったわかりました→冷たくするわけ

    精神科研修で「人の話をきく」「質問に答える」を教わった研修医 - シロクマの屑籠
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    学生のときこの事例とそっくりの知人がいたことを思い出した。今どこで何をしているのだろうか、彼は。
  • webサイトのページは少ないほうがいい (Kangaroo Note)

    webサイトは無駄にページを増やさないことが大事ではないのだろうか。 ページが増えれば入口も増えるということで、もしかするとseo的な効果があるのかもしれないけれど、結果としてユーザは余計なクリック数にわずらわされるので、逆にいかにして全体のページ数を減らすのか? がユーザビリティの向上に繋がると思う。 特に商品のための特設サイトなんかでは、その傾向が強く、究極1枚にまとめてしまった方が情報が一覧できて便利だったりする。 カテゴリ分けするにしても、各ページごとにしっかりしたコンテンツが用意できないのであれば、いっそカテゴリでわけるのではなく、デザインの方でしっかりとした情報のメリハリをつけたほうが、より優れた、使い勝手の良いサイトができるんじゃないんだろうか、ページ分予算も減るかもしれないし。なんてことを最近思った。

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    「ページが増えればseo的な効果があるのかもしれないけれど、結果としてユーザは余計なクリック数にわずらわされるので、逆にいかにして全体のページ数を減らすのか? がユーザビリティの向上に繋がるのでは」
  • メディア・パブ: Webサイト訪問者数の世界ランキング,トップ15は全て米サイト

    米comScore Networksが,Webサイトの訪問者数の世界ランキングを発表した。トップ15全てが米国企業系サイトである。 世界のインターネットそのものが米国のネットをバックボーンにしているし,インターネットの管理も事実上米国が取り仕切っているし,情報を格付けする検索エンジンもGoogleYahooの米企業が牛耳っているし,そして世界中のインターネットユーザーがこぞって米国企業系サイトに訪問する。 やっぱり,インターネットは一極集中を加速化させると言うことか。 Excludes traffic from public computers such as Internet cafes and access from mobile phones or PDAs. ◇参考 ・Media Alert: comScore Releases Worldwide Ranking of Top

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    「インターネットは一極集中を加速化させると言うことか」地方分権と電子政府の矛盾と一緒だなあ、こりゃ。
  • b:id:j708を見なくなって久しい - 好奇心と怠惰の間

    というのは、いわゆるあぼーん機能を使っているからなんですが。最近さっぱりその存在すら忘れていて、たまたまさっきはてブトップに行ったときに、人気ブックマークのところに【はてなブックマーク - それPlaggerで】を見つけて思い出しました。 で、タイミングのいい?ことに、今日のもう1つのエントリで【好奇心と怠惰の間 - 無意味化していく「注目エントリ」】を参考にあげたらブクマしてくださった方がいて、そのコメントに思わずうなずいてしまったのでした。 # 2006年10月27日 papaopao papaopao はてなブックマーク ノイズが手に入る環境も必要だと思うのだ。 完全に見えなくしてしまうと、ほんとにその存在すらを忘却してしまいます。今回のb:id:j708の件で実感しました。では、もし「あるタグを含むブクマを表示しない」なんて機能*1を愛用しはじめたら…、と思うと、少しゾッとするので

    b:id:j708を見なくなって久しい - 好奇心と怠惰の間
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    「信頼したノイズ」「信頼のある偶然」は必要かな、と思います。たとえばお気に入りのブックマーカーがブクマする思わぬ記事なんか
  • 揉めたときは広い視野で考えよう - 北の大地から送る物欲日記

    「鼻が赤くなりにくいティッシュです - 自分が正しいと思うことの是非」を読んで。 私は常々『自分自身が正しい』と思うことは悪いことじゃないと思っています。 しかし、『自分が正しいから、(自分が)悪だと思ったものに対しては何をしてもいい」という考えには賛成できません。 ウェブを見てると、この手のネガティブなやり取り(「自分が正しいから、悪だと思ったものに対しては何をしてもいい」の応酬)はいつまで経っても無くなりませんね。いや、ウェブだけじゃなくて現実でもそんなものか。私もこの手の自分の主張のためなら相手に何をしてもいいという考えを見る度にうんざりしています。 お互い、自分の主張をちょっと引いて見て考え直してみるなり、相手の主張に耳を傾けてみるなり、ちょっとした心がけで問題にはならないようなイザコザも、どちらかがた頑なに自分の正しさを譲らなく、自分を絶対的な正義だと信じて相手を悪と切り捨てる人

    揉めたときは広い視野で考えよう - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    「自分の主張を訴えるけど、相手の言い分は聞きたくない、それは議論じゃなくて単なる罵り合い」「他人をよりどころとした意見じゃなくて、どうしてあなたがそれを正しいと信じるに至ったかの根拠を聞きたいんです」
  • 忘却防止。 - ブックマーカーの強さや個性を測る5つの指標を書き出してみよう - 北の大地から送る物欲日記

    挙げられている5つの指標で自分のはてブを見てみました。 指標1 ブックマークの数 ええと、2006年10月28日夕方時点で9726個。 初ブックマークはどうやら2005年4月12日なので、今日まで564日。一日辺りのブックマーク数は17.24個。たまにネットに触れてない日とかあったりするので、実際は平均20〜30個/日ってとこかな。 指標2 お気に入られ数(被fav数) 現時点で47人の方のお気に入りに入ってるようです。あ、ちょっと減った。 別段面白いコメント書く訳でなし、単純に自分のウェブ閲覧の履歴を残しているようなものだから、もっと増えろ!とかそんなに見るな!とかは感じてません。気になるニュースを拾ってきてるなぁ、と感じたら、どうぞお使いくださいってな感じ。 指標3 総ブックマーク数を被fav数で割る ええと、9726個を47人で割って、、、206.93です。被fav数が1増えるのに2

    忘却防止。 - ブックマーカーの強さや個性を測る5つの指標を書き出してみよう - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    「自分のための記録が、誰かの役にたっていると思うと、ほんのりうれしいです」それは、少しありますね。
  • 「補習出ない」「学校ふざけるな」 履修漏れ、受験生ら - kmizusawaの日記

    http://www.asahi.com/edu/news/TKY200610280182.html・「私は受験科目が日史。(未履修の)世界史は正直いらない。とにかく不安だ。土日も補習になれば(受験に)必要な教科の勉強ができない。どうしてちゃんと調べてカリキュラムを組んでくれなかったのか……」・「最悪。教科書があるのに授業しないでおかしいと思っていた。補習は出席しないかも」・「教育委員会とか上の人がもっとしっかりしてくれていれば、こんなことにはならなかったのでは」・「学校ふざけるな、と言いたい。指導する立場の先生がこんなことするなんて信じられない。前から世界史をやらなくていいのかなとは感じていた。これから世界史なんてはっきり言って面倒」・「世界史を必修にしていることに問題があるのではないか。進学校には時間がなく、受験に必要ない科目はやるべきではない」・「3月まで受験勉強しないといけない。

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    「「どうでもいい。どうせ内職してるし」というような発言は紹介されないなあ…」
  • すべての「作り手」に感謝

    わたしは、ものを作る人が好きです。 文章を書く人 料理を作る人 プログラムを作る人 すべて、人の想いをカタチにすることだと思います。 ここを訪れてくれたみなさん、開発者のみなさんに感謝を込めて。 ユーザーと開発者の関係 最近、野菜や果物などに「生産者情報」を表示しているのをスーパーなどでよく見かけます。 どこで作ったものか どんな人が作ったのか どのようにして作られたのか 変な例え話ですが Web という畑に蒔いた種は、最初は見た目が悪かったり、売れないかもしれません。しかし、消費者の声を生産者に届けて改良するうち、すばらしい作品が完成するかもしれません。 たとえ3分で出来るカップ麺でも、最初に考えた人がいて、開発した時間や改良にかけた時間は膨大だと思います。丹精込めて作ったものや、まだ誰も作っていないものを消費者に届けて喜んでもらいたい。 ちょっと大袈裟かもしれませんが、そんな気持ちでわ

    すべての「作り手」に感謝
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    すばらしいと感じたことを広く伝えるということ。見極めるスキル、伝えるスキル。
  • http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000151792.shtml

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    「JR西日本の山崎正夫社長は、二十六日の定例会見で「選択肢が増えるのは沿線の方々にとって朗報。いい意味での競争をやっていく」と余裕の表情で話した。」
  • ブクマでウォッチしている気になっていても、ブックマーカーも見られてる。 - 北の大地から送る物欲日記

    「ふんだりけったり。 - 俺のブクマ活動って誰かの邪魔になってない?」を読んで。 ブックマークは個人の好きなようにされている。そこに決まりなどない。秩序がない。 いや、別にいいんだけどね。みんな好きなように使ってくれれば。じゃあ何なのよ、っていうと、 俺、誰かに迷惑かけてない? ってすごく心配なのよ。 迷惑をかけているかどうかが心配なのだったら、自分が思う迷惑だと思う使い方をやめればいいんだと思いますよ。 自分の書いたエントリがブックマークされたときのことが想像できるなら、どんな行動が迷惑がられるかってのも想像できるはず。 私が自分の書いたエントリにブックマークされたときのことを考えてみると、いろんなタグをつけられるのは、ブックマーカーそれぞれの感じ方なり、受け取り方なりがあるのが見えるってので、多様さを迷惑と思うことはないです。 なんかよく分からない数字とかが付いてたら「あぁ、点数付けら

    ブクマでウォッチしている気になっていても、ブックマーカーも見られてる。 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/29
    感情でコメントを書いてしまうと後で恥ずかしい思いをすることがあります。ブクマコメントは修正が簡単だとわかっていても。