タグ

2007年11月21日のブックマーク (34件)

  • Twitterはツラい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    Mixiもいい加減ツラいがTwitter格的にツラい。何がツラいって、Twitterが更新されてるときはだいたいにおいてパソコンの前にいるときだ。パソコンの前にいるならうちの仕事を先にやってくださいよというような催促が来る。書類やメールの返事や入稿を忘れてブログを書いても「あれは予め書いてあったものをアップしただけなんですよハッハッハ」という言い訳も立つが、Twitterだけはどうしようもない。Mixiであれば「ケータイで移動中に見てたんですよハッハッハ」という言い逃れも可能だが、Twitterはケータイでやらないものだというイメージがあるらしく、電話がかかってくる。 つーか、私たち繋がりすぎなんじゃね。メッセが苦痛に思ったときは、メッセを立ち上げたとき一斉にコールがかかるからだし、ICQはメール以上にショートメッセージみたいなのがたくさん溜まってて全米が泣いた。 いつかこの過剰なコミ

    Twitterはツラい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「つーか、私たち繋がりすぎなんじゃね。」
  • 牛蒡 終末の時

    はじめは何もなかった。誰もいなかった。どこの誰にも知られていなかった。9月。カウンターを用意した。メインアカウントでは遠慮してかけなかったようなことを書き始めた。誰も知らないからかけた。 10月になった。的確に話題にのっていたわけではないにせよ、ジェンダー関連の話をし続けることで少しずつブクマがつくようになった。初めてのついたのは教育系エントリだった。納得して書き、そしてようやくひとつ目がついたとき、あの時私はすでに満足していたのかもしれない。その世界は幸せだった。幸せだったかもしれない。 しかしなぜかある日突然ブクマが勢いよくついた。言及先は今となればわかるがわりと有名なところだった。30を越えたのはあのときが初めてだった。ぼちぼちと3userは越えるような日々が続いた。ねたはたくさんあった。書きたいことだらけだった。至らないところも含めて、アウトプットをするのは楽しかった。ただ、たぶん

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「もう一度過去ログを読み返したとき、涙があふれた。書き手として私が残した意志がところどころに抵抗として残るのを見た。」
  • 2007-10-28

    下へ HERO'S2007韓国大会 衝撃の反則事件から10カ月…柔道秋山成勲超強豪と試練の復帰戦 ▽ミノワマンvs五輪銀メダリスト 10月28日(日) 24:30〜26:00 TBSテレビ Gコード(8589165 とりあえず個人的には、録画はセットしたから大丈夫か。 しかし一時間半で、何試合放送されるやら・・・・格通によると、今後も海外での大会は積極的に行うそうだから、韓国旅行とセットという選択も現実味を帯びてくるといえば言える。 http://blog.livedoor.jp/usiwotaose/archives/51780406.html ・・・ヨアキムvs光岡。 喜びと驚きもあるがそれよりも大きいのがこのカードのセンスの無さへの落胆。 (略) …この2人の参戦がうれしいからこそ、その2人をぶつけてしまう脈絡の無さが不思議でならない。光岡選手もこの抜擢に若干戸惑っているようだが、僕

    2007-10-28
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    無料のオンライン広辞苑や岩波文庫にアドセンスが表示されるとき。まるっきりネタでもなさそうな気もする。
  • Google Docs: Sign-in

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「何故記録する? 忘れない為。忘れたことを思い出す為。伝える為、あるいは。。」
  • nisshi.yugop: NEW ERA OF JAPANESE

    NEW ERA OF JAPANESE 最近ケイタがTHA社のサーバサイド系の話をちょこちょことケイタ日記に書き始めていて結構面白い。実際THA社の仕事の半分以上はケイタによる「あさっての方向にむかった特殊系サーバサイドソリューション」に負っているところが多く、この分野の実績ではおそらく世界1,2位を競っている。ちなみにその母数も1,2人だ。 常に一貫して変テコなソリューションにこだわるケイタは実にかっこいいと思うが、彼の用いる日語も常に一貫したスタイルを保っていて、毎回心の底から感心してしまう。 今回の件でも、一貫して新しい日語を発信中のケイタさん。 ・ 「yugoさん自身」 を 「yugoさん自信」 ・ 「DAJI氏自身」 を 「DAJI氏自信」 日常生活でも常に一貫しているケイタさん。 ・ 「坂井さん」 を 「酒井さん」 ・ 「閾値(しきい値)」 を 「悶値(モンチ)」 ・

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「「閾値(しきい値)」を「悶値(モンチ)」、「幾何学」を「イクナン学」」斬新な読み方というか、なんというか。
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    京都駅徒歩5分のところにあるラーメン店。いつ通っても行列が出来ている店。
  • レジデント初期研修用資料: 断絶の影で穏やかに変化する何か

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 激変している状況のすぐ側で、穏やかで連続的な変化を続けている何かがあれば、 それはもしかしたら、大きく変化した状況の原因になっている可能性がある。 激変の原因に、別の激変をつなげる理解のやりかたは、 分かりやすいけれど、もしかしたらしばしば、何の解決ももたらさないかもしれない。 療養病棟のルール変更 保健医療を取り巻く状況がまた少し変わって、以前認められていた、 あるいは暗黙の了解で何とかなっていた、 病棟をまたいでの薬の持ち越しが認められなくなった。 急性期病棟と療養病棟。お金の勘定が少し違って、急性期病棟ならば、高い薬をバンバン使うと 儲けにつながって、療養病棟は、なるべく薬を使わないほうが儲けにつながる。 このルール自体は合理的。若い人

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「「分かる」というのはたぶん(略)落しどころを発見すること。 / 記号化、言語化は情報の欠落を避けられない。 / 分かりやすい理解はたぶん、本来見えていなくてはいけない何かを隠蔽してしまう。」
  • 感情派ブロガー、規範派ブロガー - REV's blog

    切断操作という言葉があります。 社会学の概念。共同体に特有な問題処理の作法。 下記の引用は、宮台真司『これが答えだ』朝日文庫、92-3頁より。ISBN:4022613777 「かつての未開な共同体では、疫病が起こったり不具が生まれたりすると、生け贄を捧げるなどの儀式をして、問題を「聖なる領域」に囲い込み、皆で安心するという操作がありました。僕たちの複雑な社会にも、実は似たような機能を持った操作があります。 例えば、訳がわからない事件が起こったときに、誰が悪いのか皆で考え、コイツが悪いんだって突き止めれば、カタルシス(感情浄化)が得られます。一般に、複雑な社会では、原因がわからないことが最も大きな不安要因になるので、是が非でも何かのせいにする。そういう操作を「帰属処理」と言います。 ところが、しばしば原因の帰属先として「異常なもの」が選ばれます。コイツは精神障害だとか、被差別民族出身だとか。

    感情派ブロガー、規範派ブロガー - REV's blog
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「我々、と、あなた方、という、二つの集団に共通する規範を見出し、少なくとも部分的に融合していかない限り、切断操作のやりあいになるような気もする」
  • 使っていると2ch腐女子に見られる用語 - ARTIFACT@はてブロ

    「漏れ」とか「カキコ」って使っているのは2chヘビーユーザーの腐女子っぽいよなあと思っていたら、こんなスレが。 腐女子・ウザい女2ちゃんねらのガイドライン7 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1098628868/ そしてこんなテンプレが。読んでついつい笑ってしまうネタが満載。なぜ腐女子は「漏れ」とか「カキコ」を愛するのか、その謎を誰か解いてください。 22 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:04/10/25 17:38:06 id:FIiRIlnW 〜〜腐女子同人女の特徴〜〜 ●腐女子同人女は言葉のセンスが陶しい! ・一人称は「漏れ」二人称は「おまい」「もまい・藻舞」「おまいさん・もまいさま」を愛用。 ・語尾に「でつ・まつ」「ますた」「〜しますた」、「でふ・まふ」(重症)。 ・「もにょる」何となく気分が悪い・腹が立つ感じ、と言

    使っていると2ch腐女子に見られる用語 - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「語尾に「でつ・まつ」「ますた」「~しますた」、「でふ・まふ」(重症)。」2004年の記事。
  • 公務員制度改革は広い視点で : ニュースな待合室

    安倍晋三首相は8日夜、国家公務員給与の引き上げを求めた2007年度の人事院勧告の取り扱いについて「国民の理解が必要だ。その観点から、財政状況、経済状況も考慮しながら、よく議論していきたい。結論ありきではない」と述べ、慎重に対応する考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007080800944 一流大学をトップクラスの成績で卒業した若い官僚たちが、連日徹夜で働き、体調を壊してドロップアウト、残った人間は次第にやる気をなくしていく(*1)。官僚になった友人たちからはそんな話を良く聞きます。まことかうそか知りませんが、優秀な人間は民間に移り、残るのは能力の人間のないばかりだという皮肉まで聞かれます。 考えてみると、政策の中枢を担う官僚たちの所得は、民間と同程度。普通に企業に入って、管理職になる人間と比べるとかなり

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    キャリア官僚と現業職員の待遇を実態の合ったものに見直さなければ優秀な人材はどんどん民間に流れていきますよという話。
  • SNSの利用実態に関する調査--「ほぼ毎日SNSを利用している」が約45%

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社の株式会社ボーダーズと共同調査のもと、mixiやGREEなどPCで利用可能なSNS(ソーシャルネットワークサービス)に関する利用実態調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ 45%弱のSNS利用者がほぼ毎日SNSを利用 SNSの日記の閲覧頻度に関して、SNS利用者の58%がどちらかと言えば増えたと回答 SNS利用者の利用頻度の減少理由で最も多かったのは、「時間がなくなったから」 Q1. SNSの利用頻度(単一回答) 「日記の閲覧」「メッセージの確認」というSNSの機能について、SNS利用者の約45%弱がほぼ毎日閲覧していることがわかった。 また、約20%がほぼ毎日SNSを更新していることがわかった。 今となっては、死語に近いが数年前「mixi依存症」という言葉が新たな文化として世間を賑わした(参照:「mixi依存症なんです」――ソーシャルネ

    SNSの利用実態に関する調査--「ほぼ毎日SNSを利用している」が約45%
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「SNSはネット世界とは言え、人と人とのコミュニケーションが発生する社会である。このSNSのサービスの特性上、人間関係にストレスが発生するのは当然なのかもしれない。」
  • 寂寥感を楽しむ

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「「できれば自分一人だけの山であってほしい」という期待は、「誰か来ればいいのだが」というわがままな不満とそれとなくせめぎ合っている。」一人で山に入るような輩はひねくれ者という話。
  • Windows VistaはHome Basicを買ってはいけない!? - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による好評連載。今回はいよいよ発売が1月30日に迫った「Windows Vista」について。Windows Vistaには、個人向けに4つのエディションが用意されているが、戸田氏によれば「Home Premium」以上が絶対にオススメだという。その真意は? そろそろWindows Vista導入を考えている人も多いだろう。今回はどのエディションを選ぶべきか、そろそろ結論を出したい。 ちなみに、アップグレード価格は、Webで調べると次のようになっている。 Windows Vista Home Basic 1万4490円 Windows Vista Home Premium 2万790円 Windows Vista Business 2万7090円 Windows Vista Ultimate 3万3390円 上下の価格差は、約2万円もあるのだ。今後登

    Windows VistaはHome Basicを買ってはいけない!? - 日経トレンディネット
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    Home Basicはディスカウント用だからHome Premium以上を選べという指南。まあねえ。
  • Windows VistaのHome Premiumはホントに必要なのか? - 日経トレンディネット

    前回の予告と全然違っているが、今回は「Home Premiumはホントに必要なのか?」について考えてみたい。別にHome Premiumを搭載したパソコンがダメというわけではなく、マイクロソフトがWindows Vistaのエディションをオンラインでアップグレードできる「Windows Anytime Upgrade」サービスを1月30日から開始すると発表したからだ。Vistaの導入にあたって、パソコンの新規購入でもアップグレードでもエディションの選択はとても重要だ。しかしこのサービスが利用できるのなら、もっと柔軟に考えてもよさそうに思える。別にHome Premiumにこだわってパソコンを買わなくてもいいのではないだろうか。 Windows Anytime Upgradeとは、エディションのアップグレードに必要なデジタルキーをオンラインで購入し、それを使ってWindows Vistaのエ

    Windows VistaのHome Premiumはホントに必要なのか? - 日経トレンディネット
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    OSのエディションを気にするならまずはハードにお金をかけましょうという話。
  • 「Windows Vista」発売後9カ月--年末商戦を予測する

    Windows Vista」に対して否定的な見方をする人がかなり存在するのは確かである。しかし、Vistaを搭載したPCが着実に増えているのも明らかである。 Microsoft Corporationは、2007年10月25日の決算発表において、ノートPCデスクトップPC向けにWindowsを販売する部門の売上が25%増加したと報告した。その通りではあるが、増加の一部は、海賊版の取り締まりとVistaの「プレミアム」バージョンを選ぶ人の増加に由来する。それでも、MicrosoftはVistaを8800万売ることに成功した。これはかなりの数である。 「消費者はVistaに強い関心を持ち、熱心に支持している」。MicrosoftCEOであるSteve Ballmer氏は、2007年10月24日のCNET News.comとのインタビューでこのように語った。 Vistaの売れ行きはここ数

    「Windows Vista」発売後9カ月--年末商戦を予測する
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    Vistaのサービスパック1は2008年初頭にリリースされる模様。
  • 必修講義でカルト対策 いかにして学生を守るか | 倉部史記のブログ

    マイスターです。 そろそろ大学は試験期間です。それが終われば夏休みですね。 4月に入学した新入生。友達ができてキャンパス生活にもなじんできた人もいれば、できていない人もいるかと思います。 昨今では、後者の学生をどのようにサポートするかが、大学の大きな課題。 充実したキャンパスライフを送っていただきたいという教育的な観点での想いもさることながら、「放置しておくと退学者の増加につながる」という、差し迫った事情もあります。 前期中に友人ができないままだった学生が、夏休み明けに退学届を提出しに来るというのは、わりとありがちなパターンだと聞きます。 そんなわけで特に新入生については、勉強以外はノータッチというわけでもないのが今の大学なのです。 しかし、友人ができれば誰でも良い、というわけにもいかないのが、またやっかいなところです。 【教育関連ニュース】—————————————– ■「夏休み前に異例

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    最近は大学当局自らカルト対策に本腰を入れているらしい。
  • 卒論代行業にも三分の理? | 倉部史記のブログ

    マイスターです。 「卒論代行サービス」の存在が、話題になっているようです。 【教育関連ニュース】—————————————– ■「1文字5円、卒論に代行業者…大学は『見つけたら除籍』」(読売オンライン) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070818i111.htm ———————————————————— 大学の卒業論文やリポートの執筆を有料で請け負う代行業者が登場し、波紋を広げている。 学生がインターネット上で見つけた資料をリポートなどに引き写す「コピー&ペースト」が教育現場で問題となっているが、これを上回る究極の「丸投げ」で、文部科学省は「事実とすれば、到底認められない行為」としている。 (略)このうち、昨年4月から事業を始めた業者が読売新聞の取材に応じた。これまでに300件近い問い合わせを受け、実際に100件以上を請け負ったという。2

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    卒論を書けない学生がいることを知ってほしいからメディアの取材を受けた卒論代行サービス業者の話。わかるようで、よくわからん。
  • 「自分で勉強するより全部授業で」 自学自習をしない大学生 | 倉部史記のブログ

    マイスターです。 ふと、以下のようなニュースが目にとまりました。 【教育関連ニュース】—————————————– ■「自分で勉強するより全部授業で 大学生の4人に3人」(京都新聞) http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007111800044&genre=G1&area=Z10 ———————————————————— 大学生の4人に3人は「自分で勉強するより、必要なことはすべて授業で扱ってほしい」と考え、授業内容では「最先端の研究」よりも「学問の基礎」を重視している学生の方が多いことが18日、東大研究グループによる調査で分かった。 授業と直接関係のないことを、独自に学ぶのは少数派であることも判明。高度な専門知識を自ら習得するという学生のイメージからは程遠く、受け身の傾向の強い現在の学生像が浮かび上がった。 (上記記事より) 調査した研究グループにと

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「自学自習をする学生が少ない背景には、「それでも授業を乗り切れてしまう」という学生側の認識もあるのかもしれません。」
  • http://www.asahi.com/science/update/1120/TKY200711200405.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「受精卵を壊す必要がなく、倫理問題が少ないとして注目された。」
  • 「受験の神様」のおかしな教育論 : ニュースな待合室

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「何を目標として考えれば良いのか、どのくらいの時間をかけて考えれば良いのか、というようなことを考えることこそが、「プロセス重視の学習」のために必要なことなのです。」
  • 無名のブックマーク依存症者たち - ChaboのFF11日記+(跡地)

    ラブラブドキュンパックリコ - [ネット]はてなブックマークは麻薬より: 皆さんもはてなブックマークにハマりすぎないよう、ご注意を! いやー、そんな一言でハマらずに済んだらよいのですが、、、 ブクマ依存に注意するだけで、簡単にブクマの連鎖から抜け出せると思うのは正直甘いと思います。 そんな恐怖のブックマーク依存症から回復するための手助けをしてくれる、Bookmarkoholics Anonymous(通称B!A)という団体が。 そんな話をひとつ。 わたしたちがB!Aに来たのは、ブックマークしてしまうことをコントロールしようとあれこれ手をつくしたもの、ついにお手上げになったからでした。とは言え、もう二度と安全にブクマできないことを認めるのは我慢ならないものでした。そのときB!Aメンバーから、これは病気なのだと聞かされました。(実はわたしたちも長いことそう思っていたのですが)。罪悪感や孤独感に

    無名のブックマーク依存症者たち - ChaboのFF11日記+(跡地)
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    はてブ中毒について。「問題の基本的な構造は、「自分の抱えている根本的な問題を忘れるため、他の夢中になれることをしたい」「他人に影響を与えたい、コントロールしたい」と思うこと。」…。
  • http://d.hatena.ne.jp/mb101bold/20071119

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「ウェブの世界は、基本的には、等価交換だと思っています。不特定多数に届けられる可能性を手に入れる変わりに、その不特定多数によるデメリットもある。要は、その等価交換をするかどうか」
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    del.icio.usのようにタグの順序を並べ替えできればいいな、と思うことはある。
  • Lingua furanca. コメントとトラックバックについて / ☆YAS!☆

    今回のお題は、「コメントとトラックバックについて」という事で、過去に何度か書いているので被る面が多々あるのですが、纏め直してみようと思います。 テキストサイトをやっていて、そこからブログサービスを利用するようになって感動したのが、記事毎にコメントとトラックバックが書ける事でした。その際にこの二つをどう使い分けようかと考えた際に、次のようになるかなと考えていました。 コメント:書き手と読み手のやり取り トラックバック:書き手と書き手のやり取り つまり、コメントは何か書いてある文章に対して、一読者として思う事をその文章に対して書く機能であり、トラックバックは、何か書いてある文章に対して、読者でありつつも一書き手として、自分の意見を文章に纏めて自分のブログに掲載し、それを相手に伝える機能だと考えた訳ですね。 実際に、私はそう理解していて、そのように使っている事が多いです。ただ、コメントについては

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「サイト単位では無く、文章単位での繋がり」気になる人に声をかける敷居はとても低くなった。
  • オフ会のレポートについて - 煩悩是道場

    雑感 私の場合、オフ会に参加すると言っても勉強会の後に開催される懇親会程度でしかないのが現状ですが、オフ会であっても基的には「レポートは可能な限り、書かない」ようにしています。書いても「お疲れ様でした。有り難うございました」くらいのコメントを主催した人のウエブサイトなどにブクマ米に残す程度かなと思っています。何故かといえば増永さんが仰っているように「いちいちそんなの調べてたら何も書けないよ」というものもあるかもしれないが、だったら書くなと言いたい。オフ会のレポートはどこまで書いていいか - 頭ん中に尽きるから。 個人的にはオフ会というのはネットという場をきっかけにして何らかの交流をする行為なので「行為そのもの」を楽しめば良いじゃんと思う。何故わざわざレポなんかブログに書きますか。ツイッターで「今、オフやってます」というのすらけまらしいというのに。 冗談はともかくとして、オフレポを書くなら

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    ぎりぎりのほのめかし、のようなものがあるとするならばこういうシチュエーションか。
  • 推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    otsuneさんという方から先日のエントリにコメントをいただきました。(otsuneさん、はじめまして。コメントありがとうございます。)長くなりそうなので、エントリにさせていただきました。コメントをきっかけに、いろいろ考えたので、そのコメントに答えるかたちで書いていきたいと思います。まずはコメントを再録します。 「自分のサイトをcocologからハイパーリンクされないようにする機能があるといいですね」というのもアリなのでしょうか? もしくは「自分のをレビューされないようする機能があるといい」とか。ソーシャルブックマークという他人の領域に書ける事を外部から制限するという発想は独特ですね。(もちろん名誉毀損・脅迫などは法的に駄目なので論外です) まずハイパーリンク制限に関しては、それがウェブの質である限り無理でしょうね。こういう答え方すると、私がリンク制限をしたいみたいに思われる可能性もあ

    推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    言及されたくないけど読んでほしい、という心理は実に微妙だと思う。
  • オフ会と車の運転 - カイ士伝

    前から書こうかなあと思っていたテーマではありつつ、書くと暑苦しいかなあと思ってちょっとためらっていたところを頭の中の中の人がまとめてくれたのでのっかりエントリー。 オフ会のレポートはどこまで書いていいか - 頭ん中 http://www.msng.info/archives/2007/11/post_586.php ブログの面白さと言うのは、バックグランドなど関係なくその内容そのものに価値があり存在があるところだと自分では感じているので、そのブログで作られた存在とリアルが一致するオフ会っていうのはなかなか作法が難しいところ。詳しくは頭の中の中の人のブログでまとめられているのでそこをごらんいただくとして、個人的に思うのは1つ1つの禁止項目より、オフも含めて人とのコミュニケーションにおける作法について。 それは車の運転と似ている部分があると思うのです。教習所で基のキとして習う「だろう運転」と

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「「自分が平気だから相手も平気だろう」というのはあまりよろしくない。」
  • 404 Blog Not Found:Webphoriaにご用心

    2007年11月18日22:15 カテゴリPsychoengineering Webphoriaにご用心 というわけで、自戒もこめて水をかけておくことにしよう。 ハッカー倫理とインターネット社会の精神 - 女。京大生の日記。 今日は、ニコニコ動画を見てて涙しそうになるほど熱い気持ちが込み上げてきたので、その熱い気持ちのままにエントリーをぶちまけることにする! ちなみにWebphoriaというのは、Webとeuphoriaをくっつけてたった今私がつくった造語。ぐぐった限り英語圏でも固有名詞的には使われているようだけど、一般名詞にまではまだなっていないようだ。 Webphoriaは実に気持ちのいい状態である。ぶくマ数の私が言うんだから間違いないっ。なぜ、どういう風に気持ちいいのかは元記事に書いてあるとおり。しかし、それに身を委ねてしまうのは、どんなに少なくとも10年早い。 理由は二つ。まず、貨

    404 Blog Not Found:Webphoriaにご用心
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「現実をおろそかにしてはならない。さもなければ、車どころかパソコンすら手に入れられないのが今日なのだから。」
  • ハコフグマン: クローズアップ現代 名ばかり管理職

    11月19日(月)悲鳴あげる“名ばかり”管理職 十分な権限を与えられず自分の勤務時間すら決められないにもかかわらず「管理職」として扱われる"名ばかりの管理職"。過酷な長時間労働を強いられながら残業代も支給されない…そんな20~30代の若手社員が増えている。背景にあるのは人件費を抑制しようとする企業の姿勢だ。パートや派遣など非正規労働者の割合が増える中で、一握りの正社員が入社数年で管理職に任命され、限界を超えて働かされるケースが少なくないという。そうした人たちが過労で心身の健康を損なう被害も相次いでいる。景気回復のかげで若い管理職が使い捨てられる労働現場の厳しい実態を取材し、改善に向けた対策を探る。スタジオゲスト:森岡孝二さん(関西大学経済学部教授) 良い問題提起だったと思う。要するに名目だけ管理職にしてしまって残業代を払わず、長時間・薄給で酷使しようという、企業によるあからさまな労働者奴隷

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「年収200万円の非正規雇用の人と、猛烈と休み無く働かされる正規雇用の人と、二極化していく。」
  • Latest topics > 本音、自分の本当にしたいことを知ること、自己分析をしない人 - outsider reflex

    Latest topics > 音、自分の当にしたいことを知ること、自己分析をしない人 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 自信ありそうげな人が妬ましいし羨ましい Main アドオンコンテストの件 » 音、自分の当にしたいことを知ること、自己分析をしない人 - Nov 20, 2007 自分が当に欲している事が何なのかということをよく考えることが、自己防衛や他人にかける迷惑を最小化することにつながるのではないか、ついでに言えば自己満足を得るためのコストを最小化することにもつながるのではないかと、僕は思っています。 なぜ自己防衛になると考えるのか。 僕がなによりダメージを受けるのは、自分ですら気付いていない音を他人に看破され

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「どうしても譲れない一点が明らかになっているなら、あるいは求める事項の優先順位がはっきり分かっているなら、妥協もできれば諦めもつきます」
  • Latest topics > 自信ありそうげな人が妬ましいし羨ましい - outsider reflex

    Latest topics > 自信ありそうげな人が妬ましいし羨ましい 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 飛行機の思い出 Main 音、自分の当にしたいことを知ること、自己分析をしない人 » 自信ありそうげな人が妬ましいし羨ましい - Nov 20, 2007 最近思ったというかやっと自覚したこと。 まあすでに気付いてる人も相当数いそうな気もするんですけど、どうやら僕は、自分よりも自信ありそうげに見える人を見るとそれだけで不快感を感じ、どうにかしてその自信をへし折ってその人が自信喪失して凹んでいる様子を見たくてたまらない、という人間のようです。 自分に絶対的な自信をなかなか持てず、自信たっぷりげな発言をした5秒後には「でもやっぱ

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「優越感ゲームの勝者になりたい」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「はてな村」ということばは2003年にはスタッフによって使われていたという話。
  • 自分の痛みには敏感 他者の痛みには鈍感 - 毬藻ん?

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「表現の自由と他者への配慮の兼ね合いって難しいね」
  •  目にうつる何か - イチニクス遊覧日記

    最近書くことの半分近くが昔話になっていますが、とくに近頃思い出に浸っているというわけではなく、むしろそもそも人生はまるで、過去ログの海を泳ぐようなもの、視界にうつり言葉にしたとたんに、記憶になっていくその、肩に触れるような、懐かしい気持ちはつねにまとわりついているんだし、なんてことを考えながら、いくつかの写真を見ていて、たとえばドキュメンタリー映画が、撮られる者と撮る者の関係性を浮き彫りにするようなところがある、というか、その関係性こそがドキュメンタリーなのではないか…、とか思うのに対し、写真における関係性っていうのは、どういうものなんだろうなと、思った。 グラビア写真のアイドルが見ているのは、カメラマンなのか、その先にいるファンなのか、自分なのか、とか。ポートレイトにうつる人は、それをとるカメラマンとどのような会話をかわして、その写真にとられたのだろう。そして今も、その写真をとられたこと

     目にうつる何か - イチニクス遊覧日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/21
    「文章で、例えば何か思い出について書いたとして、書かれた誰かの「何か」のようなものの気配は、文章にあらわれたりするのだろうか、そして読む人にその輪郭を感じさせることは可能なのだろうか」"視せる"ことか。