タグ

2007年12月17日のブックマーク (32件)

  • 語彙が少ないと仕事の能率もわるい?:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 1つ前の「頭の中にあることを瞬間的に出せる訓練をしないとコンセプトもへったくれもない」に続いて、原研哉さんと阿部雅世さんによる対談集『なぜデザインなのか。』より。 今回は、さすが情報のデザイン、コミュニケーションのデザインを仕事にしている原さんならでは、というところをご紹介。 ある企業で聞いた話ですが、工場で働いている人たちの仕事の能率があまりに悪いので、試しに国語のテストをしたら、びっくりするくらい語彙が少なく、成績がよくなかったそうです。たしかに「うぜーな。うぜーよ。メシいこうぜ。マジっすか?」くらいの言葉で済んでしまう世界がある。(中略)それはマズいと思って、その企業は国語教育を始めたんだそうです。それで、彼らが国語が少し面白いと思い始めたあたりから、俄然仕事の効率が

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    「説明する力には、語彙の豊富さや国語の能力、そして表現力や説明する自信にも関わっているでしょう。つまり、コミュニケーション能力です。」語彙を運用する力、というやつ。
  • NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想

    NHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」の感想 ※NHKスペシャル「ワーキングプア 働いても働いても豊かになれない」の感想こはちら ※NHKスペシャル「ワーキングプア 努力すれば抜け出せますか」の感想こはちら 07年12月15日放映のNHKスペシャル「ワーキングプアIII 解決への道」を見た。「海外のワーキングプアについて報道するらしい」という話を聞いていたから、「ああ、日の話はだいたいやっちゃったので、『海外でも広がっていますよ』『海外ではこうしてますよ』みたいなやつかな」というヌルい想像をしていたのだが、「ワーキングプアI」と「II」をつくったスタッフの力を甘くみすぎていた。 そのような、学生のレポートみてえなボケた一般論ではなかった。 日のワーキングプア問題がいきつく先が予想や推測の中ではなく、すでに「海外」という現実の中に存在しているということ、そして、日のワーキ

  • 友達を作ると楽しいtwitter、友達がいなくても楽しいはてなハイク

    どういった経緯でミニブログブームが起こったのかは知らないのだけど、雨後のタケノコのようににょきにょき出てきたのは、どれもtwitterのクローンばかりでオリジナリティを感じないなぁ、と思っていました。 和製twitterはアカウント取得までの流れが日語で読めるので、twitterよりは敷居が低いと思うものの、元々twitterのアカウント取得はそんなに難しくないわけで、ユーザーの多さを考えれば、家が面白そうと思うのは当然です。 半径ワンクリック内のブロガーにtwitterを始めた人が多くなってきたときに、とりあえずアカウントをゲット。しばらくネット上の知人のログなんかを眺めていたものの、あまり面白さが理解できなかったので、放置していました。 それから数ヶ月後、どういうきっかけだったのか知らないけど、全く更新していないのにfollowしてくれる人が出始めてきたので、その人たちの発言を

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    はてなハイクは考える前につながれる、Twitterは考えてからFollowする、そういう敷居の違いを感じますね。
  • 或る一日の出来事 - 閉じてる奴ら

    飲み会があった。いわゆる忘年会という奴。職場の飲み会というのが面白かった試しがないけど、拒否権などというものは当然ながらないので、内心渋々ながら参加する。今年もまた色々やらされるのだろうなと、々とした気持ちで会場に向かう。 笑いものにされ、嘲笑する人達、笑ってごまかす僕。彼らに多分、悪意はない。嘲笑には慣れている。面罵される日々に適応する過程で、そうした嘲りや嗤いは一種の風景のように感じるようになった。今日もそうして自分も一緒に笑う度に、自分のなかの何かが失われていくような、そんな感覚。酒の酔いが廻ってて良かった。たぶん酔ってたら耐えられなかっただろう。酒は人を麻痺させる。僕の中にある感覚が麻痺していく。これは嵐だ。君はひたすらこの嵐を耐えながらやりすごすんだ。君に課せられた任務は、何でも無い顔をして、道化を演じる事。分かったね?そう自分に言い聞かせながら、馬鹿になる。酒を呑む。ひたすら

    或る一日の出来事 - 閉じてる奴ら
  • 「求めない」と言い切る前に、僕はもう少し「求めたい」。(ヒトリゴト60) | ある編集者の気になるノート

    足るを知る者(中日新聞) <求めない-/すると/いまじゅうぶんに持っていると気づく> <求めない-/すると/いま持っているものが/いきいきとしてくる> <求めない-/すると/それでも案外/生きてゆけると知る> 書店に立ち寄ったら、平積みされた小さなが目に留まった。どのページにも、こんな短い句が一つずつ。どれもが「求めない」で始まっている。シンプルで、何でもないような言葉ばかりだが、引き込まれてしまった。 タイトルも、ずばり『求めない』(小学館)。作者は、詩人の加島(かじま)祥造(しょうぞう)さんだ。 人間とは、求めてやまない存在である。求める心が大きなエネルギーにもなる。しかし、現代の私たちはあまりにも求めすぎているのではないか。欲望過多の時代と言っていいかもしれない。 豊かさを際限なく求めた結果、あふれかえったモノとゴミに私たちは窒息しかかっている。成長と進歩への飽くなき欲望は、自然を

    「求めない」と言い切る前に、僕はもう少し「求めたい」。(ヒトリゴト60) | ある編集者の気になるノート
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    「だけど、そういう「求めない」生き方は、もう少し後でもできる。」
  • はてなハイクに簡単にリンクが張れる「はてなハイク記法」をリリースしました - はてなハイク日記

    はてなダイアリーやはてなグループの日記文から、はてなハイクのキーワードやユーザーページに簡単にリンクが張れる「はてなハイク記法」をリリースしました。 はてなハイクのキーワードにリンクを張る場合は以下のように、通常のキーワード記法の前に「h:」を付けて記述してください。 [h:keyword:はてなハイク]また、ユーザー名を指定してその人のはてなハイクのユーザーページにリンクをしたい場合も、以下のように通常のid記法の前に「h:」を付けてください。 h:id:hatenahaikuどうぞご利用ください。

    はてなハイクに簡単にリンクが張れる「はてなハイク記法」をリリースしました - はてなハイク日記
  • 恋空(前編)

    【書籍化】御曹司に誓いのケーキを ビジネス結婚のはずが溺愛されてます(旧タイトル:ロマンスはお嫌いですか?)/タカナシ

    恋空(前編)
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    話題のケータイ小説。AutoPagerizeが効く。話題になっているうちに読んでおこう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    IEの環境で読んだらもどかしくて仕方なかった。後半にもチャレンジする予定。
  • これからTwitterを始めるあなたにTwitterの雰囲気を紹介します(後編) - 304 Not Modified

    前編の続き。 ■私から見たTwitterの雰囲気 - Spherical-moss.net / @TsumuRi 最初は手当たり次第に追加して観察し、慣れてきてから別アカウントというのも手法の一つかもしれませんね。まぁ、実際に変えることはないまでもそのくらい気楽な気持ちでfollowしていっても良いと思いますよ。気になる人のグループを自分で作っていく楽しみも、Twitterには在りますから! 雰囲気とは違いますがTsumuRiさんはTwitterでアクセスアップ成功者のイメージがものすごく強いです。私も最初は面識なかったのですが、いつの間にか自分の気になる発言を良く言う人になっていて、気がつけばこのアイコンを探すようになっていました。 ■Twitterの感想なんかを書いてみよう - ライトユーザの立場から - 忘却防止。 / @hatayasan 「おはよう」「ただいま」「おやすみ」。この

    これからTwitterを始めるあなたにTwitterの雰囲気を紹介します(後編) - 304 Not Modified
  • コンピテンシー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "コンピテンシー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年3月) コンピテンシー(英: competency)とは、企業などで人材の活用に用いられる手法で、好業績者として優れた成果を創出する個人の能力及び行動特性などと訳されている。 概要[編集] この手法は、1970年代からアメリカ・ハーバード大学のマクレランド教授(心理学)がMcBer社とともに、1973年に学歴や知能レベルが同等の外交官に業績の差が出るのはなぜかを研究し、知識、技術、人間の根源的特性を含む広い概念として発表した。 コンピテンシー(competency)

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    「具体的な行動で評価するため、評価と会社への貢献度がリンクし易くなっている。」能力とは必ずしもリンクしていないことに注目。
  • Passion For The Future: わかったつもり 読解力がつかない本当の原因

    わかったつもり 読解力がつかない当の原因 スポンサード リンク ・わかったつもり 読解力がつかない当の原因 わかりやすくて面白いだ。 読解において問題なのは、「わからない」ことよりも「わかったつもり」という状態である、という問題提起がある。「わかったつもり」は「わかった」状態のひとつなので、それ以降の探索を妨害し、浅いわかりかたから抜け出すのを困難にする厄介な状態である。 わからない、わかる、よりわかるとは、このの要約によれば、 「 1 文章や文において、その部分間に関連がつかないと、「わからない」という状態を生じます 2 部分間に関連がつくと「わかった」という状態を生じます 3 部分間の関連が、以前より、より緊密なものになると、「よりわかった」 「よりよく読めた」という状態になるのです。 4 部分間の関連をつけるために、必ずしも文中に記述のないことがらに関する知識を、また読み手が

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    「文脈とは読んでいるうちにわかるものではなく、ある種の先入観として存在していることが多いと著者は指摘」
  • わかったつもり 読解力がつかない本当の原因/西林克彦: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 タイトル: わかったつもり 読解力がつかない当の原因 コメント: すこし前に「読みやすさとわかりやすさ」というエントリーで、読みやすい文章とわかりやすい文章は違うもので、その違いは読む対象と理解する対象の違いによるものではないかといったことを書きました。いくら読む文章が読みやすかったとしても、書かれている内容が馴染みのないもの(例えば、マダガスカル島に棲息するアイアイの生態だとか、体の大きさと脳の大きさの比較を示す大脳化指数など)であれば、理解することがむずかしい場合もあるということです。 と、そんなことを考えていた矢先に、うちの社長が貸してくれたのがこの。 なぜ、文章を読んで「わからない」ことがあるのか。そして、「わかったつもり」という、いちおは「わかった」状態の安

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    単なる"わかった"は「自分の思考の文脈や既存の知識が、文章が表現しようとしているものの背景と一致しただけのことであって、それはいわゆる読解とはほど遠い状態」。
  • わかったつもり

    わかったつもり 2006-09-23-2 [BookReview] ■西林克彦 / わかったつもり - 読解力がつかない当の原因 全体的に例が豊富で丁寧です。 わかったつもりの正体がわかりました、だいたい。 いろいろ身につまされます。 (わかったつもりについてわかったつもりになりました、などというベタなことは言いません。) 文脈が重要という話。 文脈によってわかるものも変わるし、わかる度合いも変わる。 ビジネス書の速読法なんかでは、「読む前に『このから何を得たいのか』という目的を持て」、なんてことが言われますが、これも一つの文脈なわけですね。 「いろいろ」に注意。 「いろいろあるのだな」と認識した時点で、実は人はそれ以上の追及を止めてしまうのです。(p.149) そうなんだよなあ。とはいえ、たいして興味のないことに関しては、「いろいろあるねえ」で済ましても問題ないかと。 つまり、「わか

    わかったつもり
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    受験国語がなぜ苦痛なのか、を教えてくれる本。
  • 404 Blog Not Found:赤木智弘たちに足りないもの - 書評 - 若者を見殺しにする国

    2007年12月17日18:45 カテゴリ書評/画評/品評Love 赤木智弘たちに足りないもの - 書評 - 若者を見殺しにする国 昨日到着、即読了。 若者を見殺しにする国 赤木智弘 実に読ませる。若者自身による若者論として必読の。 だが、何かが足りない。 その足りない何かがわかったような気がするので、entryではそれについて書く。 書「若者を見殺しにする国」は、「『丸山真男』をひっぱたきたい」をひっさげて若者論壇に登場した赤木智弘が、それを拡張して一冊のにまとめたもの。 目次 - 書籍出版 双風舎:【書籍一覧】より(余談だが、このページTBを受け付けてる。えらいぞ双風舎)。 Amazonのページの情報を元に補強 まえがき----赤木智弘とは、いったいどんな人間なのか 第一章 強大な敵としての俗流若者論 青少年の凶悪犯罪が増えているって? なぜ俗流若者論がささやかれるのか オタ

    404 Blog Not Found:赤木智弘たちに足りないもの - 書評 - 若者を見殺しにする国
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    「先行者利益にありつく機会…なぜ見逃してしまったのか? 笑うことではなく、嗤うことにはまってしまったからだ。著者はWebを、「自らが笑う」場ではなく「他者を嗤う」場所として活用してしまった」
  • 「過去ログ読め」がない時代の新・文章術 - すちゃらかな日常 松岡美樹

    エントリ単位で読むブログがポピュラーになってからというもの、ネットユーザの常套句だった「過去ログ読め」って言葉はすっかり鳴りを潜めた。 なぜならブログは、各エントリが独立して存在しているからだ。時系列に関係なく、目についたエントリからバラバラに読まれる。過去にさかのぼり、順番に目を通すなんて系統だった読み方はあまりされない。 しかもたまたまリンクでたどりつき、1エントリだけ読んだら「ハイ、さようなら」ってケースもふつうにある。 てことは以前のネットマナーや、ネットの常識はもう通用しないってことだ。「当然、過去ログはひと通り読んでるはずだ」とか、「そうするのが当たり前だ」なんて概念は過去の遺物である。 これを書く側から見ればどうなるか? あれは前に1回説明したからもういいやと思っても、「そのエントリ」を読んでる人は初めての人かもしれないのだ。しかもどの最新エントリに対しても、常にそれがいえる

    「過去ログ読め」がない時代の新・文章術 - すちゃらかな日常 松岡美樹
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    常連さんを想定して書き飛ばすかゼロから読者を獲得することを目指すかによって、気を配るポイントは変わってきそうな気もする。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    過去ログを読むかどうかについて。ブログに寄せる興味によって読む範囲なんて変わってくるし、一概には言えないのではとしかいえないけどなあ。
  • 「クダサイ」の使い方―「ください」と「下さい」の書き分け

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    "補助動詞用法”。「みる」「いただく」「ほしい」も同じように書き分ければ正しいのかな。
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20071216/1197820481

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    嗜好の近いユーザの集まりは「クラスタ」と表現するのが適当かも。「ムラ」にはバイアスを感じとってしまう。
  • 3ToheiLog: プラド美術館の車椅子

    プラド美術館の車椅子 先日行ったプラド美術館。そこで、車椅子に乗ってるひとがいたんですよ。 40〜50才くらいの上品な女性。 特に付き添いの人がいるわけでもない模様。 ああ、やっぱりちゃんとした美術館はこういうバリアフリーが行き届いているなあ、と思った。 「障害」という言葉が不要になるくらい、一人でも独立してやっていけるんだなあ、と思った。 こういうところがヨーロッパらしさなのかなあ、と。 ところが。 なんか、その女性の方、一枚の絵を見終わったら。 立ち上がって、 自分で車椅子後ろから押して動かして、 別の絵の前に車椅子置いて、 また座って眺めてました。 ええええええええええ? 僕の中で、100人の小人さんがツッコミを入れた。 あれえ? ふと見ると、周囲でも脳内で同じツッコミを入れているらしい人が一人いて、目が合った。あちらが首をかしげたので、私はチョット肩をすくめた。

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    分かっていたつもりのイメージを裏切られることで、何気ないできごとが物語っぽく立ち上がってくるというか、そんな感じ。
  • http://d.hatena.ne.jp/dadako/20071217

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    プライベートモードユーザのタグが見え隠れしてしまう件について。
  • 勤勉という悪徳 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 整形外科の手術リストに、「野球肘」のお子さんが載っている。まだ中学生。 少年野球の元エース。 中学校に進級してすぐに肘を壊して、30度以上延びない。手術はできるけれど、 整形外科的には、もう野球は勧められないらしい。 たぶん子供なりに好きを貫いて、恐らくは賞賛の声を惜しまないコーチに恵まれて、 一生懸命頑張ったんだろう。残念ながら、そのコーチは勤勉ではあっても能力がなくて、 子供の肘は壊れてしまった。 善なる無能は邪悪に通じる 「好きを貫く」ことは難しい。好きであること、賞賛という強化因子があるだけでは まだ片手落ちで、「好き」に応した十分な才能に恵まれて、 さらにもう一つ、「能力」のある導き手につかないと、惨めなことになる。 無能で勤勉な人

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    「「能力」を査定することは困難だとしても、せめて状況定義が上手な人が、それだけ得するルールにはなってほしい」コンピテンシーの話とも関係してくる、のかな。
  • Yahoo! Pipes で「はてなハイク」用のRSSを作った - てっく煮ブログ

    pipesはてなハイク が楽しい。ちょろっと絵を描いて、リロードしたらスターがついていて、すぐ反応がもらえるところがうれしくなる。はてなスターのおかげでリアルタイム性が増えてる気がする。で、まだ RSS が吐かれていないようなので、Yahoo! Pipes の Page Fetch モジュールを使って、野良 RSS を作成してみた。http://pipes.yahoo.com/nitoyon/hatena_haiku_rss(追記 12/18) RSS が出力されはじめたようですが、画像は URL だけしか吐かれていないようです。画像系の追っかけなら私の RSS の方がお薦めですよ!!(追記 12/25) HTML が変わってスクレイピングに失敗していたので、これを機に RSS を加工して画像を埋め込むように修正しました。livedoor Reader で購読するとこんな感じ投稿者のアイコ

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    はてなハイクの特定のid、キーワードなどをいちおう購読可能に。これで秘かに…。
  • ブロガー死してブログを残す――ネット空間に生き続ける“友人”たち - 日経トレンディネット

    ブログが更新されないだけでは生死までは分からない SNSやブログなど、ネットを介した人とのつながりが増えてくるにつれ、リアルの生活では知り得ないほど多くの人生を見ることになる。 先日起きた愛知県のバイク事故。国内で年間6000人の死者を出す交通事故の1つにすぎないのだが、事故による死亡者が「はてなダイアリー」のユーザーで、「Twitter」でも広く発言していた方だった。このため、多くのネットユーザーが関心を持ったようだ。 実は彼は、私にとっても「Twitter」から“半径ワンクリック以内”の知人だった。最近、彼の発言を見かけないと思ったら、お亡くなりになっていたと知って驚いた。 そう言えば私の「マイミク(mixiの友人)」にも1人、すでに亡くなった知人がいる。リアルでお会いしたことはないが、パソコン通信時代を含めると10年以上の交流がある方だった。死因はがん。病状は人も理解し、死も覚悟し

    ブロガー死してブログを残す――ネット空間に生き続ける“友人”たち - 日経トレンディネット
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    「先日起きた愛知県のバイク事故。…交通事故の1つにすぎないのだが、事故による死亡者が「はてなダイアリー」のユーザーで、「Twitter」でも広く発言していた…このため、多くのネットユーザーが関心を持った」
  • 2009年春、SuicaとJR北海道発行予定のKitacaが相互利用開始ヘ | ライフ | マイコミジャーナル

    東日旅客鉄道(以下、JR東日)と北海道旅客鉄道(以下、JR北海道)はこのほど、JR東日発行のSuicaと2008年秋にJR北海道が発行を予定している多機能IC乗車券「Kitaca(キタカ)」のIC乗車券と電子マネーの機能について、2009年春より相互利用を開始することに合意したと発表した。 KitacaのIC乗車券機能は、2008年秋より無人駅を含めた札幌圏55駅で導入予定。2009年春より実施予定の相互利用サービスにより、首都圏/仙台圏/新潟圏/札幌圏のIC乗車券エリアをSuicaかKitaca、いずれか1枚で乗車できるようになる。なお、首都圏では東京モノレール線やりんかい線、埼玉新都市交通線、仙台圏では仙台空港アクセス鉄道も相互利用対象となる。 また、Kitacaの電子マネー機能は、2009年春を目処にサービス開始が予定されている。JR東日JR北海道は、この相互利用サービスを

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    「2008年秋より無人駅を含めた札幌圏55駅で導入予定。2009年春より実施予定の相互利用サービスにより、首都圏/仙台圏/新潟圏/札幌圏のIC乗車券エリアをSuicaかKitaca、いずれか1枚で乗車できるように」
  • JR九州のICカード乗車券、名称は「SUGOCA(スゴカ)」

    JR九州は10月29日、2009年春から福岡・北九州エリアで導入するICカード乗車券の名称が「SUGOCA(スゴカ)」に決まったと発表した。SUGOCAは「Smart Urban GOing CArd」の略だという。 キャラクターは「カエルと時計」。デザイナーのロドニー・A・グリーンブラット氏がデザインしたもので、列車の乗車スタイルを「変える」、駅などの店舗で「買える」、列車で「帰る」といった機能や、鉄道の持つ「定時性」を表しているという。

    JR九州のICカード乗車券、名称は「SUGOCA(スゴカ)」
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    北海道:Kitaca、東日本:Suica、東海:Toica、西日本:ICOCA、九州:SUGOCA。西日本鉄道の「nimoca」は初耳。
  • JR四国のIC乗車券に素敵な名前を考えてあげてください。…

    JR四国のIC乗車券に素敵な名前を考えてあげてください。 ちなみにJR東日SUICA(スイカ)、西日はICOCA(イコカ=行こか)、東海がTOICA(トイカ)で北海道がKITACA(キタカ=来たか)。今度、九州がSUGOCA(スゴカ=凄か)に決まったそうです。この”流れ”を汲んでくださいね。

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    「四国」の4に並んで「YOICA」を思いついてしまった…
  • ひこにゃんのその後について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    もうみなさんこの話は飽きてしまったかもしれませんが、14日に彦根市と原作者側との調停が行われ、ひこにゃん問題については一応の解決を見たようです(ソース)。 ソースにはあまり詳しい情報が載ってないのですが、以下のように書いてあります。 市が「ひこにゃん」の使用を許可した商品内容などを年1回の割合で男性に通知し、一定の監修機会は事後ながらも与える。市の商標権や男性の著作者人格権を侵害するような事例が見つかれば、互いに報告し、対応を協議する。 監修料を支払うのかどうか、監修の対象は絵柄だけではなくキャラクターの性格付け(好物は肉とかの件)にも及ぶのか等はわかりません。ただ、監修が事後的ということで、作者が禁止権を行使するのは実質上できないのではないでしょうか?さらに、 三図柄と異なる図柄であれば、男性が絵づくりなどの創作活動を自由に行えることも確認した。 ということなんですが、これは、ひこにゃ

    ひこにゃんのその後について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    引退は避けられたけれど「実務上は…後になって著作者人格権の行使(多くの場合、裏の目的あり)をされないように、契約において、著作財産権の譲渡に加えて、著作人格権を行使しないという特約を結ぶのが通常」
  • 松下電器を退職してネット家電を企画販売するベンチャーを起業 - キャズムを超えろ!

    クリスマスが近付いてきたので告白ターイム! ...というわけではないが、blog「キャズムを超えろ!」 は松下電器産業株式会社の中の人が書いていました。一昨日(14日)まで。 松下電器には約5年勤務し、ネット家電向けネットワークサービスを得意とした企画職を5年ばかし担当していた。ハードディスクレコーダー向け宅外予約サービスを作ったり、某家電向けSNSを作ったり、はたまたテレビ向け某ネット機能を企画してみたり、といったちょっと風変わりな仕事をやっていた。 会社を追い出されたわけでもなく、喧嘩別れしたわけでもない。とにもかくにも松下電器でのネット家電サービス企画業務は楽しかったし、中の人たちともとってもうまくやれたように思う。 入社した理由は「家電とネットがもっと近付いて、ネット利用者の生活が豊かにになってほしい」というものだった。自宅のPCはVNCで簡単にリモートコントロールできるのに、ビ

    松下電器を退職してネット家電を企画販売するベンチャーを起業 - キャズムを超えろ!
  • ミニブログとケータイ小説 - 萌え理論ブログ

    ポストブログはミニブログか ブログからミニブログへと主力が移行する流れができていくかもしれない。だがなぜそう言えるのか、詳しく述べていく。 ここ五年くらいの間、Webサイトでの情報発信の形態として、ブログが台頭しているが、それではブログの次に何が来るのだろうか。有力なものの一つにミニブログがある*1。 最近、「Twitter」や「Tumblr」のようなミニブログが流行しているが、つい先日も「はてなハイク」がリリースされた。日のブログサービスの古参であるはてなが、ミニブログをリリースしたというのは興味深い。 「ネットのコンテンツは無料」という固定観念が形成されたため、ネットの収入源は広告収入が主になる。そして広告単価がアメリカに比べて低いため、プロフェッショナルなブログを運営するのには、(「ブログ限界論」で言うように)限界が見えてしまった。 だから、長文のブログより、気軽に書けるミニブログ

    ミニブログとケータイ小説 - 萌え理論ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    「一対一でも不特定多数でもない、中間的なコミュニケーションの位置にミニブログがある」ミニブログは特定多数。
  • 「識者」のコメントなんてそんなもんだ - H-Yamaguchi.net

    事件を報じた2007年12月15日朝日新聞の朝刊に、「識者」のコメントが載っている。このうち、帝塚山学院大学人間文化学部教授の小田晋氏(犯罪精神医学)のコメントを全文引用する。短いし、誤解を招くといけないので全文。 まさに「ゲーム犯罪」 小田晋・手塚山学院大学人間文化学部教授(犯罪精神医学)の話 スポーツクラブに侵入した犯人は、狩猟をする感覚で銃撃したように感じる。銃は自分の力強さを誇示するものであり、無防備な水着姿の子供や大人に向けて乱射することで、自らの優越感と征服欲を満たそうとしたとも受け取れる。犯人と被害者はまったく関係がない可能性が高く、典型的な無差別殺人だ。迷彩服を着ていたとの情報もあるが、米国では大人が迷彩服姿で「戦争ごっこ」を楽しむ遊びが流行している。今回の事件は、まさに「ゲーム犯罪」と言えるかもしれない。 たぶん、言えない。同じ朝日新聞の同日の夕刊にはこう書いてある(人の

    「識者」のコメントなんてそんなもんだ - H-Yamaguchi.net
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    「わかりやすくする」のが役割だとするならば、ほんとうのところどうなのかなんて大した問題ではないのかも。
  • 単純に書き方の話なんだけどね。 - あそことは別のはらっぱ

    http://blog.goo.ne.jp/matsuoka_miki/e/58c027cd1350ae498d8268982553c9a6に関するブクマコメント ↓なぜ3,4に別の名前をつける必要があるのか意味不明。また1,2が相手から見て自分に反するコメントにならないかとは、異論を聞いた相手が不快になったら?って話?それなら「異論を受入られない相手が悪い」が答えです http://b.hatena.ne.jp/matsuoka_miki/20071216#bookmark-6820613 について。 なぜ、3,4に別の名前をつけておいたほうがいいのか。 それは、自分の文章に対する誤解を少しでも減らすため。 松岡さんは、ekkenさんのネガティブコメントに関する分類をひいている。この4つがまとめて分類として出てきている以上、「ネガティブコメントはあまりしない」という言葉は、 4つに分類さ

    単純に書き方の話なんだけどね。 - あそことは別のはらっぱ
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    意見を表明することはできても、対話を重ねて距離を縮めるにはブックマークのコメントは向かないし、短すぎるということなんだろうな。
  • かつて、ビル・エバンスがアメリカの片隅で日本の芸術のことを書いたように。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ビル・エバンスは、自身がピアニストとして参加したマイルス・デイビスのリーダーアルバム『カインド・オブ・ブルー』(1959年)のライナーノーツに文章を書いています。このアルバムは、ハードバップ全盛時代に、モード手法といった新しい音楽理論のジャズへの適用など、新しいチャレンジに満ちた、現代ジャズを考えるとき、決して外すことができない、とても重要な記念碑的な名盤。すごくクールで美しい音楽に満ちています。ぜひ、聴いてみてください。ジャズを知らない人でも、聴きやすいと思います。エバンスの書いた文章の出だしの部分を引用します。 Improvisation In Jazz by Bill Evans There is a Japanese visual art in which the artist is forced to be spontaneous. He must paint on a thin

    かつて、ビル・エバンスがアメリカの片隅で日本の芸術のことを書いたように。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2007/12/17
    「私にとって、ブログを書くことは、ログを重ねるという時間の連続性の中で、孤独な思考を書き綴って、自分自身の成長の糧にするというか、そんな感じです。」