タグ

2008年1月30日のブックマーク (46件)

  • http://okasinakoto.blog103.fc2.com/blog-entry-18.html

    Copyright(C) 2006 じぇんだーな日常 All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ. ホームページ アフィリエイト レンタルサーバー 1GB!FC2ブログ(blog) template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「はてな内の人は、自分のブログをリンクできるが、はてな外の人は自分のブログがリンクできない」ダイアリーのこの仕様をもって「はてなは閉鎖的」と断ずる人って、意外に多い気がする。
  • http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY200801300289.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    生協が販売している食品で起きたことに驚いた。
  • はてブネガコメ問題の本質は「はてブ」でも無ければ「ネガコメ」でもない - 煩悩是道場

    はてブ はてブネガコメ問題が話題になっています。何度となく繰り返され、これからも繰り返されるであろうこの問題の質は、ソーシャルブックマークという、ブログ主から制御する事が出来なく、且つ存在をあまり知らない場所に「かたまり」としてコメントが並んでいる状況において「ネガティブな意見」が可視化しやすい事の苛立ちであると思われます。 所謂陰口的ソリューションで言えば2ちゃんねるであろうと、トラックバック無しの言及であろうとtwitterであろうと同様である筈なのに、何故かはてなブックマークがネタにされやすい、あるいははてなブックマークネタが露出しやすいのは、はてなブックマークの特性であるのかもしれませんが、取り上げられやすさは横に置いといたとしても私は「はてブってネガコメだらけだよね」という言説を唱える人は、他のソリューションとの異なりがどのようであるのかを明示すべきだと思っています。他のソリュ

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    同じ文章でも、どのように書かれたか意図次第で読み方はまったく変わってくるように思う。書き捨ての感想にどこまで取り合うかとか、そういうのもあるのかな。
  • 今なら言えるけど、 - Attribute=51

    1500ブックマークされたときは、正直言って精神的にきつかった。 リロードするたびに増えるブックマーク数が嬉しくなかったと言えばウソになるけど、 諸手を挙げて賞賛するたくさんの人たちの純粋さが重たかった。 こんなにもくじけている人が多いのかと、少し悲しかった。 通りすがりという名で辻斬りのように罵倒されるのは、言い返すこともできず辛かった。 死ねという言葉に、当は傷ついてた。 良い物も、嫌な物も、有無を言わさず押し寄せてきて、まるで津波のようでした。 あれはきっと、経験したことがない人にとっては想像しづらい感情かもしれません。 大量ブックマークを見越して書いた物ではないわけで、想定外の事態にひたすら受け身でいるしかない。 自分は、ものすごく短時間の間に、たくさんのことを考えさせられ、思わされ、いろんな気持ちを整理し続けるしかなかったです。 そして、うん。いくつかのことを見限ったかもしれな

    今なら言えるけど、 - Attribute=51
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「想定外の事態にひたすら受け身でいるしかない。」1500ブックマークされての感想。
  • tororo-imoのブックマーク - はてなブックマーク

    id:shi3zの「悪い点」が凝縮されているかのようなエントリだ。当に「これはひどい」。法治国家をなんだと思っているんだろう。法は自分に都合よく忖度されるのが当たり前だとでも思っているんだろうか。 これはひどい

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    サブアカらしい。idコールを多用。
  • 杞憂ならよいのですが…子供の写真をブログに載せること

    ブログやホームページにご自身の子供さんやお孫さんの写真を掲載している人たちがいます。実は私の知人のなかにもいます。以前から知人の皆さんは子供のプライバシーについてどこまで考えて載せていらっしゃるのかなあという懸念を持っていました。といっても、私の知人の皆さんが、子供さんの表情のアップ写真を載せているわけではありません。ネットにおけるプライバシー保護について、それぞれきちんと考えていらっしゃると思えるので、今まで個人的にメールなどで忠告をすることは失礼だと考え遠慮してきました。 それに正直なところ、もしかして私は心配しすぎ?と思うこともありました。何よりお子さんやお孫さんの成長を心から喜び、それをブログに載せたい気持ちは理解できます。ブログでコメントなどの共感を得る楽しみに水を差すようなこともしたくないし、知人であるがゆえなかなか言い出せないものです。 ちなみに私のなかでの基準は、以下のよう

    杞憂ならよいのですが…子供の写真をブログに載せること
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    家族のプライバシーを公に晒すことについて。思い出したページ:http://garbage.web.infoseek.co.jp/pcp/honbun/blog/top_flameset_top.html
  • 変態の人がニュースをお送りしますヽ(´ー`)ノ - ゴリラブーツ

    NASAの火星ローバーが撮影した「火星人」の科学的分析結果 http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801281712 ●蚊を絶滅させるための「遺伝子組み換え蚊」 http://wiredvision.jp/news/200801/2008012923.html ●ノイバイ空港で大量の密輸ヘビ、また発見 http://viet-jo.com/news/social/080122102358.html ●園児作品3000点匿名展示 津市の保育園展「個人情報保護に配慮」 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008012690083617.html ●ブラとショーツでご乱行。英国で最も若い女性議員の行状が市民の物議に http://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entr

    変態の人がニュースをお送りしますヽ(´ー`)ノ - ゴリラブーツ
  • キヤノン EOS Kiss Digital X購入

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    単焦点レンズEF50mm F1.8 Ⅱを装着した画像など。
  • ITmedia +D LifeStyle:第51回 デジ一眼と交換レンズの関係 (1/5)

    低価格なデジタル一眼レフが勢揃いし、初めての一眼レフがデジタルという人も多くいるはず。そういう人はまず最初にお買い得な「レンズセット」を買ってるだろう。レンズセットのレンズは低価格で軽量だが、せっかくの一眼レフなのにズーム倍率はあまり高くないと不満かもしれない。でもレンズを自由に換えられるのが一眼レフの良さ。今回はレンズの話をしよう。 レンズの基と標準ズームとマクロ 一眼レフはレンズを自由に交換できる。ただし換えられるのは、自分のカメラに合ったレンズだけ。カメラ体とレンズとを接続する部分の規格(マウントという)は各社独自のものなので、「EOS Kiss Digital」にはキヤノンのEFマウントの、「D50」にはニコンのFマウントのレンズしか付けられない。ソニーの「α100」にはソニーもしくは以前コニカミノルタから出ていたαマウントの、ペンタックスにはKマウントのレンズだ。これらはフィ

    ITmedia +D LifeStyle:第51回 デジ一眼と交換レンズの関係 (1/5)
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    デジタル一眼と交換レンズの関係について解説。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「gorilla-bootsさんに時々取りあげてもらえるかもしれません。」はてなー冥利に尽きますね、これは。
  • DV防止法 - 不動産屋のラノベ読み

    これは難しい。ちょっと運用面での問題があるのかも。 講演会は、内閣府の専門調査会委員でDV被害者支援に取り組む平川和子・東京フェミニストセラピィセンター所長を講師に招いて開く予定だった。市によると、07年12月下旬にPRを始めたところ「偏向した講演会を市費で行わないで下さい」と記した要請書やメールが届くようになり、約100通に達した。16日朝には、市役所前で数人が拡声器を使って抗議する騒ぎが起き、市は「開催しても混乱を招く」と、中止を決めた。 開催に反対した市民側は「被害者のシェルターへの保護は家族を破壊する」とDV防止法を批判しているが、平川さんは「DVの実態を伝えたかったので残念だ」と語った。【五味香織】 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080118dde041040077000c.html ちなみに、この五味香織記者で検索をかけると、なか

    DV防止法 - 不動産屋のラノベ読み
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    コメント欄に注目。idコールの使い方など。
  • 正しい陰口の叩き方: 不倒城

    はてブのコメントが陰口とかちゃんちゃらおかしいですよ、HAHAHA。 率直に言って、「はてなブックマークのネガティブコメントが陰口かどうか」というレベルでの議論をしている人は、そもそも陰口というものを理解していないと言わざるを得ない。陰口素人、陰口ノービス、アマチュアかげぐちゃーである。 陰口の真髄とは何か。それは人には直接届かないということであり、めぐりめぐって何かの拍子に人の耳に入る、ということこそまさに陰口を陰口たらしめるエッセンスな訳である。 めぐりめぐるサイクルに人の意図が届き得ない不快感、発生源が不明瞭ないやらしさ、反論の仕様がない理不尽な情報伝達方式、こういった要素なしに陰口を陰口とは呼ばない。 そこから考えると、アクセス履歴から僅か1クリックで手が届くはてブにおけるネガティブコメントなど、陰口から最も遠い位置にあるテキストであると言う他ない。人の目の前で、正面切って

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「アクセス履歴から僅か1クリックで手が届くはてブにおけるネガティブコメントなど、陰口から最も遠い位置にあるテキストであると言う他ない。」
  • 【レポート】Twitterの未来 - マイクロジャーナリズムという可能性 | ネット | マイコミジャーナル

    Why use Twitter? 近い将来、マイクロジャーナリズムという分野が新しいジャーナリズムの一形態として普及する日が来るかもしれない。21日(米国時間)にNew Youk TimesにCampaign Reporting in Under 140 Tapsのタイトルで公開されたTwitterに関する記事はそうした未来を彷彿とさせる。 Twitterはマイクロブログとも呼ばれている。一回に掲載できるメッセージの長さが140文字以内に制限されているからだ。掲載したメッセージは全体にアップされるとともに登録してある友人に送信される。メッセージの送受信はPCでおこなわれるかもしれないし、携帯かもしれない。iPod Touchかもしれない。日での例をあげるとすれば、mixiに日記をアップする代わりに、今やっている内容をTwitterを使って気軽に友達に伝えるといった使い方をする。ただのボヤ

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「著名人ではなくとも、事態にもっとも近い人物がTwitterに情報を流す。ブログよりも簡単で即効性があり、ダイレクトリに情報が入ってくるメディアというわけだ」
  • ある「ログ残し議論」に関する思い出 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    昨日書いた記事にいただいたブックマークコメントに、いくつか「ある程度時間の経過で自動的に書いたものが消えるシステムがあったらどうだろう」というものがあった。(参照→はてなブックマーク - 中くらいの声でしゃべる - 深く考えないで捨てるように書く) それを読んで、思い出したことがあったので、書く。 なお、昨日の記事とは直接的には関係のない思い出話であることを先にお断りしておく。 17年ほど前のこと。だと思うが、若干前後はするかもしれない。よく覚えていない。 当時、NIFTY-Serveというネットワークサービスをよく利用していて、主にあるフォーラムのRT(チャット)に常駐していた。 その頃、それにまつわる議論が起こったことがある。「チャットのログを残すのはマナー違反か」というものだ。 システム側でチャットのログを残す、ということは行われていなかった。厳密に言うと、おそらく一定期間のログはサ

    ある「ログ残し議論」に関する思い出 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「残す意義、残す理由を考えるのではなく、残さない意義、残さない理由を考えなくてはならない時代になった」ウェブでその場限りの捨て言、というのは思いのほか難しいのかもしれない。
  • WEBと世間 - 不動産屋のラノベ読み

    ↓一読して、「意味のないたとえだ」と感じました。そのようにブクマもしたのですが、ちょっと思い直したのでエントリを書きます。 街を歩いていて、別に普通に友達となんか話しながら歩いていたら、突然遠くから知らない人がつかつかと近づいてきて「お前、ひどい奴だな。人格を疑うね」とか一言浴びせられて、またその人はさっさと去ってしまった。言われた方はびっくりするやら、腹が立つやら、怖いやらで涙目だけど、だいたいあの人誰よ? 全然知らない人だよ、なんで関係ない人にあんなこと言われなきゃなんないんだ、みたいな。 ネガティブコメントってこんな感じ? - 深く考えないで捨てるように書く 私は、これは文化的衝突の問題だと思っています。 確かに、私も街を歩いていて「これはひどい」とつっこむことはしません。それでは、ちょっと危ない人です。しかし、WEBでは(今、実行しているように)つっこみをいれますし、自分に対するつ

    WEBと世間 - 不動産屋のラノベ読み
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「ネガコメにびっくりする問題というのは、「世間を背景として認識していた」人間が「背景につっこまれてびっくりする」という話では、と感じています。」※欄も。
  • はてなブックマークの「いやな感じ」について、フォロー(視ることの圧力) - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコーはてなブックマーク−はてなブックマークの「いやな感じ」について他者のコメントとつきあう方法被ブクマされた人がネガティブに受け取ってしまう構造ネガコメ対策(案)ネガコメの悪意はイジメの悪意と同じなのか? 違うのか?ネガコメ錯視な話はてなブックマークの「いやな感じ」について、を書いた後も、当然だけれど話題は続いている。自分の書いたものに関係することを書いてくれている人もいるので、ばらばらと個別の話題について少しフォロー。メモ的に目に付いたものをざらっと並べてみたが、全てに言及するかはわからない。ネガティブコメントのみがネガティブな影響を与えるのかまず目につくのは、やはりネガティブコメントに注目し、それに対しての付き合い方を考えたり、あるいはそのネガティブさを軽減する対策、コメントについての対抗策を打ち出すことで影響を軽減する方法である。たとえば、ネガコメ対策(案)で提案されているI

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    ネガコメをするなら、それなりに覚悟が必要だとは思います。
  • ネットでのコミュニケーションに何を求めるか - 北の大地から送る物欲日記

    「深く考えないで捨てるように書く - 中くらいの声でしゃべる」を読んで。 ネットで中くらいでしゃべりたいというニーズについての話。 ネットでは、厳密にアクセスコントロールをして特定の人たちとだけで語り合う小さい会話と、普通に誰でも見られる場所に書くことで誰でも見ることが可能な状態で語る大きな会話というふたつの形がある。 誰でも見られる場所に書くことが大きな会話になっている、というのは、意識していない人も多そうだ。オープンで書いているブログなんかは、たとえ一日数十アクセスしかなくてこれは小さな範囲にしか見えていない語りなんだ、と思っていても、実際には多くの人に見られる状態になっている。 それを拡声器に例えている例も多いが、私的には誰でも行き来できる往来に貼ってあるポスターのようなものだと感じている。話題にならなければ、たまにちらほらと見ていく人がいるくらい(少ないアクセス)なのが、ふとしたき

    ネットでのコミュニケーションに何を求めるか - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「同じ場所で、求めるcommunicationが違う人同士がぶつかるから問題に…延々と終わらない論争を続けるよりかは、自分が求めるcommunication…に応じた場所で発言するのが…幸せ。」はてブのネガコメも似たようなものかな。
  • また君か。@d.hatena - 「好き」「良い」「正しい」

    褒め方、というほどのことでもないが、なにかに対して取る肯定的な態度として「好き」「良い」「正しい」などがある。この逆は、「嫌い」「悪い」「誤りだ」になる。大雑把なひとはこれらをあまり区別しないし、またセンスの良いひとは意図的に混同させつつ駆使するが、細かい話をすればこの三つは前提がかなり違う。 たぶんこんなかんじ。 ○ × その態度の前提とするもの 好き 嫌い 主体性 良い 悪い 文脈の理解 正しい 誤りだ 体系の理解 「好き」「嫌い」は、発言者の主体がなければ判定できない。でもまあふつう主体のない人間は居ないので、もっとも要するコストの低い発言ではある。 「好き」「嫌い」は対象への評価のニュアンスを持ちながら、その発言自体評価を受けるニュアンスをほとんど持たない(意図と生じる関係性が極めて直線的だからだと思う)。ただし、それゆえに集団において「それを好き / 嫌いという主体」についての分

    また君か。@d.hatena - 「好き」「良い」「正しい」
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    本人の感覚に直結する「好き」の表明は比較的自由だけど、客観性を帯びた評価を下すときほど慎重でなければとたんに説得力を失う、ような感覚か。
  • Twitter @ 挨拶は是か非か - matakimika@hatenadiary.jp

    Twitter @ 挨拶は是か非か的な議論がブスブスと不完全燃焼していたので、たぶんこのへんかなという争点の洗い出し。 状況 Twitter で朝晩不用意に「起きた」とか「寝る」とか書こうものなら「@hoge おはようございます〜」とか「@huge おやすみなさい」とかそのての挨拶 @ 返信が雪崩を起こすクラスタが存在している。 有意なコメントの羅列サービスとして Twitter を眺めたいひとにとって、そのての挨拶発言でログの S/N 比が下がるのはウザい(おれも最初なにも考えず片っ端からいろんあひとを follow していた頃はうざかった)。 で「挨拶 UZEEE」となるが、挨拶勢にとって挨拶行為はそれなりに有意の行いなわけなので(あるいはとくに意味はないけどそんなことで自分の言動に余計な制約を加えられることには反発しておきたいので)、挨拶 UZEEE 勢 UZEEE、になるのかといえ

    Twitter @ 挨拶は是か非か - matakimika@hatenadiary.jp
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「インターネットのおもしろさについては「見逃して損をした」でなく「見なかったので得をしなかった」と理解するほうが健全だ」Twitterの挨拶文化はS/N比を下げるのでしんどいという主張。Timelineに何を求めるかによる。
  • また君か。@d.hatena ‐ 不寛容問題 のメモ

    SNS 内に「足跡帳」とかを作る→でも足跡ついてるのに足跡帳に記帳してないひとが居る→「ちゃんと足跡帳に書いてください。常識でしょ」→「そんな常識は NEEEE」 SNS 内に日記を書く→日記を見に来るけどコメントをつけない(またはコメントつけたのにレスを返さない)→「見たならコメント(レス)書いてください。常識でしょ」→「そんな常識は NEEEE」 この類のローカルルール派とローカルルール糞派による SNS 内人間関係トラブル(というか、トラブルのように爆発→収束せず、じわじわギスギスが続いて風化するような場面が多い)をわりと見かける気がするので整理。 基的な考え方 「足跡帳を置く自由」は保障されてよい。ので、「足跡帳」的な慣習は排除されるべきでないし、排除を助長するような言論も蔓延すべきでない。 「足跡帳に記帳しない自由」は保障されてよい。ので、「足跡帳に記帳しない」的な行動は排除

    また君か。@d.hatena ‐ 不寛容問題 のメモ
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「「自論を否定された=自分の人間性を否定された」…というような理解によって苛立っているひとが多い/「これが常識だ」「それは常識ではない」という対立は、両者共に「常識外への不寛容」という点で一致」
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「バランス良く軍隊を配置するより、弱い部分を作っておけば、敵はそこから攻めてくる、とおおかた予測できる」発想を変えてみること。
  • 「こんなものに金を払う価値なんてない」 - 琥珀色の戯言

    漫画家の島和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日はアニメや漫画を見る作法がなっていない」(「痛いニュース(2008/1/28)) うーん、僕は基的に「自分が好きなものの火を消さないためには、ちゃんと対価を払うべき」だと考えている。いや、『YouTube』も『ニコニコ動画』も大好きだけどさ。 僕はX68000というマイコンで「ユーザーが『コピーで安く手に入るから』という理由でお金を払うことを渋ってしまったがために消えてしまったゲーム文化」を体験した。 端的に言えば、「いいものを作った人が報われるシステム」を維持していかないと、そのジャンルの創作というのは先細りになっていくのだ。 そして、僕自身が今は「好きなことにある程度はお金を遣わなければならないくらいの大人」になっていることを自覚しているので、「自分が好きなものが生み出され続けるための投資」をしているつもりだ。まあ

    「こんなものに金を払う価値なんてない」 - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「「お金も払いたくないようなもの」なんて観ているほど人生は長くない…「タダだけどそんなに観たくないもの」より「金を払ってでも観たいもの」を先に観ておけ。」
  • エッ? 携帯有害サイトの閲覧制限規制に総務省が「待った」 - MSN産経ニュース

    未成年者が携帯電話やPHSで有害サイトを閲覧できないようにするフィルタリングサービスについて総務省は29日、携帯各社による過剰な規制に歯止めをかける方針を固めた。NTTドコモなどは、自社が認定する「公式サイト」だけ閲覧可能とし、他の「一般サイト」にはアクセスさせない方式を勧めている。しかし、これでは健全な一般サイトまで利用できなくなる恐れがあり、携帯電話会社のサイト選別が市場をゆがめるとの批判が出ているため。 携帯サイトのフィルタリングをめぐっては、有害サイトに絡む青少年の非行や犯罪被害の続発を受け、増田寛也総務相が昨年12月、18歳未満の利用者は原則加入とするよう求め、携帯各社が対応策を公表した。 フィルタリングの方法は主に(1)携帯電話会社の公式サイトから、有害の恐れのあるサイトを排除し、残ったサイトの閲覧を許可する「ホワイトリスト」(2)一般サイトを含め、有害情報サイトだけ遮断する「

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    ホワイトリストだとトラフィックが激減するからブラックリストを採用せよという総務省の意向。
  • ネットの分身 - jkondoの日記

    自分のブログをよく更新するようになってインターネットとの接し方が少し違って感じるようになって来た。今までブログを書いたときにも感じていたし、これまで何度も語られてきたことではあるけど、ブログを書くというのはネット世界に自分の分身を置くようなものだなと改めて感じる。ブログの記事を書いておくと、しばらく経ってから何か他の人から反応が無いかと思ってネットを見るようになるし、それは何も書かずに他人が書いたものを見るためにネットに向かう時の感覚とは大きく異なる。 楽しみ半分、怖さ半分、という少し複雑な思いを持ちながら、自分がネットの中に出したものがどういう扱いになっているのかを見に自分のブログを覗く。その道具がブログで無くても良いかもしれないが、多かれ少なかれこれからよりたくさんの人がネットの中に自分の分身を置き、これに似た感覚にも支えられながらネット上の人格を維持していく生活になっていくのではない

    ネットの分身 - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「ブログが写真の個展だとしたら、はてなブックマークはバスに乗った団体客…たくさん来てくれて嬉しいけど、たまにもう少し個別に訪れてもらってちゃんと話をしたいと思う、でもできない、みたいな客だ。」いいな。
  • はてなVS乗っ取り

    アフィリエイトは儲かんないってば:はてなブックマークは乗っ取られないの? - livedoor Blog(ブログ) これをネタにいろいろ考えてみたので書き殴ってみるよ。 はてなが乗っ取られにくい理由(根拠なし) 排除の仕方が容赦ないランキングはサイト主やブログ主がランキングボタンをはって登録してくれないと成り立たない(んだよね?)。 サイト主やブログ主の協力が必須なのでサイトやブログを簡単にランキングから排除できない。 はてなは、良くも悪くもサイト主やブログ主の意向の外で成立しているサービスなので、あやしいサイトやエントリはがんがん排除が可能。 ブックマーカーの行動が公開されている「二十人いればホッテントリ」はそうだけど、最初のブックマーク二十個の全てが新規からなんて、そんな怪しさ大爆発なエントリは瞬殺で晒し上げられて沈没ですよ。 つまり、エントリを偽装するには、その前にブックマーカーを偽

    はてなVS乗っ取り
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「はてブ世間」というのがあるのかな。「はてな村の池の魚は数は多いかも知れませんが、釣り針をせせら笑うようなすれた魚の割合が多い」おもしろい言い方。
  • HATENAER ジョブ一覧

    ジョブ名アビリティ特徴アンテナーしゅうしゅう常にアンテナを張って情報を収集する能力に長けたジョブブックマーカーぶくま情報を蓄積する能力に優れたジョブコメンテーターこめんと個人の意見を発することを生き甲斐とするジョブディスラーばとう負のエネルギーをぶつけて戦うジョブエロえろがぞう裸の写真を他人に見せつけることで男性を味方にするジョブファイターたたかうキーワード編集合戦、けんかバトル等幅広い場で活躍するジョブゴリブーへんたい変態に変身することにより他人の興味をひくジョブヒモテひもて自らを非モテと告知することにより同類からの同情を集めるジョブイイヨメけさきがきゅう魅力的な嫁として意味もなく愛されるジョブジェイコンいのるはてなサービスの向上のため神に祈りをささげるジョブココロシャじばく自らの身体を犠牲に笑いを誘うジョブライフハッカーかっこわらいライフハックを披露することによりパーティのやる気を向上

    HATENAER ジョブ一覧
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    ゴリブー:へんたい、ココロシャ:じばく、バキューマー:場の流れを吸い取ることのできるジョブ あたりで吹いた。
  • MetLog:人がブログを書く3つの理由

    最近W-ZERO3関連のエントリを上げるようになって、アクセス数がほぼ倍増するようになりました。 人は何故、ブログを書く(あるいはウェブで日記公開をする)のでしょうか。書く理由というのは人によって全く違うように見えて、その理由は三つの「ア」に集約されます。 三つの「ア」の最初の一つは「アイデンティティ」として。うるさく言うと「コトバの意味ちがーう!」というツッコミはあるでしょうが、まぁ察してください。自分の存在主張、存在理由とかそういうものを求めて表現へ向かうという意味です。私のようないいオッサンともなると、さすがにこの辺の動機は薄くなりますが。 二つ目は「アフェリエイト」。アソシエイトでもアサマシでもよいですが、広く利益誘導型という意味です。趣味でやってるぶんにはこの辺も薄い動機になりますかね。ウチの場合、一応アフェリエイトバナーとかつけてますが、気で利益が欲しくてやってるわけではない

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    アイデンティティ、アフィリ、アクセス、恩返し。「情報提供と自分の楽しさのよきフィードバック関係」
  • 悪質なアフィリエイト参加者がつくる「ワードサラダ」に注意 - ワークスタイル - nikkei BPnet

    悪質なアフィリエイト参加者がつくる「ワードサラダ」に注意 (須藤 慎一=ライター) 検索エンジンを使って探しものをすると、文法的には日語なのだが、内容はめちゃくちゃなWebページがヒットすることがある。こうしたページは、悪質なアフィリエイト参加者が、不当な報酬を得ることを目的に設置したものが多い。H系サイトやウイルス作者が来訪者の拡大を目的につくったものもある。 支離滅裂な文章のことを「ワードサラダ」という。検索結果で上位にランキングされるようにする、アダルトフィルターなどを潜り抜ける、という2つの効果があるという。ワードサラダが蔓延(まんえん)すると検索エンジンが役に立たなくなる。ワードサラダで検索エンジンをだます行為を減らす活動を始めないといけない。 検索エンジンをだますために「ワードサラダ」を使う ワードサラダは、サラダのように、いろいろな内容が混ぜこぜな状態を表す。もと

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    アフィリエイターが中の人に多いのか。cf.http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/abc/newword/070717_10th/
  • サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    「昔に比べたら、観光客ばっかりで神聖な雰囲気はなくなってきちゃってるよね。スターバックスもできちゃって。」 広島旅行で訪れた事処の女将さんに、明日厳島神社に行くと話すと、返ってきた言葉。観光客が増加、それに追随して観光…

    サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    1月31日オープン。
  • 地方在住者は道路を望まぬ | 5号館を出て

    昨日の朝日新聞の投書欄「声」に、「地方在住者は道路を望まぬ」という投書がありました。 新聞の投書というものは、いくら投稿しても載せてもらえないという声を聞く一方で、新聞社が気に入った投書がない場合には、「社内調達」することもあるなどといろいろ陰口を聞くことも多いところですが、それでも毎日1面を割いて続いているところを見ると、人気ページのひとつなのだと思います。私も一応、毎日目を通すのが習慣です。 件の投書の内容は、私も何度も聞いたことがあることでした。新幹線や高速道路が田舎に通ると、田舎の町に都会の人がたくさん訪れるようになるのではなく、田舎の人がどんどん都会へと出ていく方が多くなるという話です。 グローバリゼーションというのは、世界的規模で交通が発達し、物も人も安価に移動できるようになると、あらゆる分野で世界を一つにした、ある意味で「フェア」な仁義なき競争が起こることだと、私は理解してい

    地方在住者は道路を望まぬ | 5号館を出て
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    いわゆる公共事業のばら撒きについて。「田舎は都会の論理に乗って、同じ土俵で単なる「競争」などをしてはいけない」
  • 言葉によってロマンスは生まれる - 心揺々として戸惑ひ易く

    映画「ビフォア・サンライズ 恋人までの距離(ディスタンス)」 ・監督:リチャード・リンクレイター ・主演:アメリカの新聞記者、ジェシー(イーサン・ホーク)、フランスのソルボンヌ大の学生、セリーヌ(ジュリー・デルピー) 「私達、自分で問題を複雑にしてるわね」 出会ってからわずか数時間。会話を重ね、互いに心惹かれ合い、想いを募らせた二人の胸の高鳴りが爛熟した瞬間、セリーヌが口にしたこれこそが、この恋の美しさを象徴している。 旅先で出会った二人がそれぞれの元へ帰るまでのわずか14時間。偶然出会った若い男女が幾重にも会話し続け、夜通しウィーンの街を漫ろ歩き、翌朝別れる。映画らしい派手な出来事や目紛しい展開は一切無い。しかし、この14時間は二人にとって、そして映画を観た者にとって、永遠のものになりうる。それはきっと、思いを残したまま、綺麗な思い出だけで終わるのは耐え難い辛さであると悟らされるからであ

    言葉によってロマンスは生まれる - 心揺々として戸惑ひ易く
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「それでも互いに少しずつ自分をさらけ出し、思いの丈を直向きにぶつけ合う中で、急速に関係は進行していく。視線を感じながらも目を逸らす仕草が瑞瑞しい。」『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』評。
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/670

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/670
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「何でもいいから情報を常に発信し続けることが出来るかどうか。その中にはネット住民によって発見されて局地的/突発的なブームになるものが紛れているかもしれない。」
  • 水伝論争と自虐史観論争は似てる - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「科学かどうかなんて、そんなのも興味がないし、どうでもいい。ただ、自分の信じてる現象を語るために、科学っぽいレトリックを借用しただけだ」水伝を信じる人の心境。
  • スパムをはじき続けているはてブ - 北の大地から送る物欲日記

    アフィリエイトは儲かんないってば:はてなブックマークは乗っ取られないの? - livedoor Blog(ブログ)」を読んで。 ブログランキングでの例を元に、はてなブックマークが同じような手口で情報商材系サイトに乗っ取られてしまうのでは?という記事。 記事中で、今後参入してくる情報商材系サイトが、とありますが、もうすでに何度もその手のサイトがはてなブックマークで自己ブックマークによる人気エントリ入りを試みてたりします。実際のところ、一時的にその手のサイトが注目のエントリや人気エントリ入りすることはありますが、運営側の処理やユーザー側の報告などで、そのほぼ全ては排除されています。 はてなブックマークは、日で最大手なソーシャルブックマークですが、ただユーザーが多いというだけではなく、使用ユーザー層のネットリテラシーがかなり高いのが特徴。スパムや情報商材系サイトと思わしきブックマークは、あっ

    スパムをはじき続けているはてブ - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    はてブはユーザ・運営ともにスパム耐性が強いという話。/ブログランキング、信用に値するところがどれくらいあるんだろう?
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「「黒ブロガー」(性格が悪い人)「白ブロガー」(性格が素直な人)…黒はてなユーザー/「重ブロガー」(重い話題を扱う人)「軽ブロガー」(軽い話題を扱う人)なんて辺り。」最後のネタがいい感じ。2005年4月。
  • sugar pot 【老婆心シリーズ】子どもの写真をブログに掲載している方へ 〜お節介者より

    リンクからこの記事へ直接来られた方へ。よろしかったらこちらも読んでください。 子どものデータは親のものか?/誰にでもできる、ステキなブログのつくりかた テンプレートコンテストを機に、このブログに多くの方が訪れてくださるようになった。管理者ページの訪問履歴から、訪れてくださった方のブログを拝見させていただいたり、そこにあるリンクから更に別のブログを見たり、楽しませていただいている。 ただ、そこで気になることが・・・。 幼い子どものスナップ写真を載せておられる方が意外に多く、驚いている。まるでそのお宅の居間にお邪魔して、「うちの子大きくなったのよ、ほら見て」と、アルバムを拝見しているような気にさせられるものである。私は、よそのお宅のことながら、これが心配でたまらない。 基的に、インターネット上で個人が識別できる情報を掲載するのは危険だと言われている。いつ犯罪に巻き込まれるか分からない、という

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    子供の写真をブログに載せたとしても、いつかは削除しなければならない、という考えはどうやら甘かったようだ。
  • 敬意について - 万来堂日記3rd(仮)

    ここ数年、意識して著作権関係の話題を追うようになってから、「敬意」とか「リスペクト」とかいう言葉が、当に大嫌いになってしまった。来ならなかなか嫌いになるのが困難な言葉であるはずなのだが、困ったものである。 嫌いになった理由のひとつは、「敬意を払うべきだ」という言葉を盾にして、精査もせずに都合の良い経済的要求がなされていくのを、嫌というくらい見てきたこと。 もうひとつの理由を、これから述べる。 いや、もちろん敬意は払うべきなのだ。 私個人の話をすれば、例えば昨年「Self-Reference ENGINE」を読んで大変に衝撃を受けた円城塔に。 例えば残業中にアルバム「FAMILY」の曲を聴いて、何度も余力を奮い起こすのを助けてくれたKOHEI JAPANに。 例えば、体の奥に潜んだ凶暴な血を心地よく刺激してくれた映画「300」に。 その他にも多くのクリエイターや生み出された作品に、感謝を

    敬意について - 万来堂日記3rd(仮)
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「「私たちに敬意を払うべきだ」という人たちに、私たちは敬意を払うべきなのか?/「敬意を払うべきだ」という言葉を盾にして、精査もせずに都合の良い経済的要求がなされていくのを、嫌というくらい見てきた」
  • メッセージ。 - どうでもいいけど、褒める難しさについて

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「「褒めざるを得なかったのだ」。ぼくは、褒めるという行為はそうあるように感じる。 褒めたくて褒めたわけじゃない。○×したかったんだ。○×せずにはいられなかったし、○×してしまった」褒めることの難しさとか
  • メッセージ。 - 日記

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「その人はもう、ぼくの持っているのととほとんど同じものを持っている。/その人にあげられるものはないように思うので、残念に感じた……なんて感じるのは、傲慢かな」あげなければ満足できないのかな、やっぱり。
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20061106/1162778074

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    なぜ「どうでもいい」のに主張してしまうのか、考えられる理由まとめ。
  • メッセージ。 - 言葉の重みを分かろうとする

    [[http://d.hatena.ne.jp/b_say_so/20070109/1168318669 Say::So? - 努力とかいいわけとか自戒をこめて]] > 思うに「言い訳をするな」は人が人に向かってのみいえることばで周りの人間が言うと傲慢でしかない(子供に対しては別)。周りの人間がせいぜいできることは「どうして言い訳するのか」と質問を重ねて人に問題を気づかせることぐらいじゃないだろうか。別に聞いた人が問題を解決する必要はないし、理解することもない。ただ質問を重ねて問題を突き詰めれば、言い訳をする人に現実を突きつけたり、にっちもさっちも行かなくなってしまっている人に余裕をあげたりすることはできるんじゃないかな。 うん。そう。この人はいいことを言うな。(「別に聞いた人が問題を解決する必要はないし……」以降はちょっと異論を持つけど)。 世の中には無責任な言葉が多いと思うんだ

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「誰かの無責任な言葉に反応しがちというのは、自分のペースを守れていないということなんだよね。自分のペースを守れない人は、誰かほかの人のペースも乱しがちなんだよ。」
  • http://nnri.dip.jp/~yf/momoka.cgi?op=readmsg&address=798

    Sorry, this function is not available now.

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    SBMの「劇場性」が暴力性を生むのではないかとする指摘。2005年12月。cf.http://d.hatena.ne.jp/kanose/20051116/hbcomment
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/72145.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    住基カードの発行が追いつかない自治体もあるようだ。帯広市。
  • セックスボランティアの可能性 - The Cripple

    かつて輸血用血液のほとんどは売血によってまかなわれていた。売血により集められた血液は、赤血球が少ない、肝炎ウィルスに汚染されているなど品質が低かった。血液の品質低下の問題は売血により血液をあつめる限り解決できなかった。やがて売血は禁止され、血液は無償の献血のみになった。 売春は売血同様に伝染病を蔓延させる。性病蔓延の問題は売春により性的サービスを提供する限り解決できない。売春を禁止して、性的サービスの提供を無償のボランティア(献春?)のみにしなければならない。売血が禁止されたのに、売春がソープランド等の形で生き残っているのは、女性を金銭で思いどおりにしたい男性の価値観が社会を支配しているためである。 恋愛結婚における性行為を除いた性的サービスの提供が無償のボランティアのみになり、性的サービス提供の相手が健常者、障害者の区別がなかったら、どうなるだろうか? その場合、障害者が健常者より優先

    セックスボランティアの可能性 - The Cripple
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    障害者は性の悦楽を享受できない、ということを批判しているのだろうか?
  • re: Twitter - ls@usada’s Backyard

    以下に書かれるのは、自分の視界から見えた範囲に関する記述であり、Twitter全体を完全に総括するような物ではない - A. 読むツールとして見た場合 Twitterでないと拾えない、または拾うのが遅れる、という情報は確かに存在するが、「時間あたりの面白い情報を拾える確率」で言うと、例えば「ブクマで上がってきたエントリを追う」とか「ニュー速+のスレタイ一覧だけ見る」みたいな典型的な行為に比べ、「Twitterのタイムラインを追う」という行為は、極めて効率が悪い。イメージ的には大体ニュー速+の>>2以降を読むのと同じぐらい効率が悪い そうなると当然、はてブやスレ転載サイトのような何らかのフィルタが欲しくなるが、Twitter自身にはフィルタに相当する機能はない。ふぁぼったーというFavoriteをブクマと見なした外部フィルタは存在するものの、構造上全てのユーザのFavoriteを拾う事はでき

    re: Twitter - ls@usada’s Backyard
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/30
    「不特定多数に見せる以上は面白い事を書かなければいけない、と考えている人は、読む上でも書く上でも「自分はTwitterに向かない」と感じる可能性が高い」Twitterは、やっぱりなにげないつぶやき志向。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧