タグ

2008年2月2日のブックマーク (20件)

  • まんじゅうこわい - takoponsの意味

    はてなブックマーク衆愚論が正しいと仮定した場合、ブクマが大量につく記事とは「バカに人気の記事」であり、つまり「バカ向けの記事が大ヒットした」ということになるのでは? と、ちょっと思った。 いや別に、饅頭が怖いワケぢゃないので誤解なきよう。 話は変わるけど、 この人がブックマークしてるなら私はしない こんなにブックマークが集まってるなら私は見ない これだけ☆はてなスターが付いてるなら私はつけない と、ブックマークやスターの数に左右されて主体性のない回避行動をとってしまうことが時々ある。 妬みや嫉みの類と思われるかもしれないけど、ちょっと違う。 嫉妬とは少し違う。 んー、強いて言えば、 評価や人気が多く集まっているのなら、もはや私の一票がなくたって当選確実でしょ? といったカンジかなー。 応援していた地元のバンドがメジャーデビューして全国的に人気が出た途端、なんだか興味がなくなるのと似てるかも

    まんじゅうこわい - takoponsの意味
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    人気エントリーからなんとなくブックマークしたものを読み返すことはあまりないことに気づいて、ホッテントリを読む頻度は減りました。興味のあるジャンルならブクマ数や人に関係なくBしている感じです。
  • 語彙を自分のものにするためには、言葉を私的な物語につなげることが必要: DESIGN IT! w/LOVE

    プレゼンテーションはうまくありませんが・・・。 重要なのは単語の数ではないのです。組み合わせです。自分が感じたこと理解したパターン・概念を体系立てて考えていくと、それは言語体系につながって行って最後は語彙に落ちていくと思うんです。 うまくはありませんが、積極的にプレゼンテーションしているという身としては、これはとても納得。いや、納得してるのは、元記事が自分だからかw じゃあ、<自分が感じたこと理解したパターン・概念を体系立てて考えていくと、それは言語体系につながって行って最後は語彙に落ちていく>というのは、具体的に何をどうすればそういうことになるのか?というあたりに関して、最近、すこし思っていることを書いてみようかと思います。 ブログで読んだ書評を書くまず「「わかる」ためには引き出しを増やさないと」や「ボキャブラリが少なければ他にどんなすごい技術を身につけても仕事はできないのかもしれな

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    出力する、会話する、経験に根ざして言葉を使うことで語彙を自分のものにするという話。「経験とむすびつかない言葉が氾濫しすぎている」
  • 街とネットと - スマートゾーニングへ向けて - 雑種路線でいこう

    やっぱり携帯やPCでフィルタリングを原則化するのは変だ。街だってSNSと同じように出会いがあるけれど、たまたま渋谷で援交した子がいるから渋谷駅の改札口は未成年じゃ開かないようにと鉄道会社を突き上げる馬鹿はいないだろ。コンビニで酒や青年雑誌を売っているから、未成年じゃコンビニの自動ドアが開かないようにしようなんて議論も聞いたことないよね。普通に困るし。 たぶんフィルタリングを推進している方々も悪気はなくて、フィルタリング業者が「子供の安全を守るためにフィルタリングが必要です」てな具合で煽るものだから「こんな素晴らしい技術がどうして普及しないんだ。親の意識が低いせいならば政府主導で普及を図らねば」という話になったのだろう。 ただ表現の自由や通信の秘密を盾にフィルタリング反対を叫んでも詮無い。フィルタリングが具体的にどう問題なのか分かりやすい例を挙げて説明し、業界として襟を正して子供たちが事件

    街とネットと - スマートゾーニングへ向けて - 雑種路線でいこう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    目隠しをするより明確に住み分けよう、という発想。
  • レギュラーガソリン150円/L時代のクルマ選び(というほどでもないが) - The Life’s Like An Hourglass

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「シエンタ/モビリオ/ラフェスタ/キューブキュービックの4台の中で選ぶなら個人的にはキューブキュービックかな。日産の1.5リッターエンジンは結構良くできてると思います。」ガソリン、下がる見込みないもんなあ。
  • 2007-03-04 - Happy Death Day

    ■[絵日記]はてなブックマーク 22:10 気になる記事のクリップに、はてなブックマークを使っている。他にクリップしている人の私見を*1見る事ができて楽しいのだ。あとで読み返すときのためにタグを使って分類している。 アート・デザイン・絵:趣味的に興味がある分野 自然・生物・知識:個人的に興味がある分野。覚えておいたい知識などに。 人間(+七つの大罪タグ/分類未完):人間とは。あるいは自分の思想に触れるような記事に。 !!:驚いた事、感銘を受けた事など。ニュースなど。- 物語・neta:いい話だなと思った時に。笑ったものや唸ったものに。 ホラー・モンスター:大好き。でもグロ画像は苦手。 かわいい:かわいいと思ったものに。 生活・健康・作法・商品・備忘録:日常でつかえそうなものに。 音楽漫画攻殻機動隊:あんまりつけない。指が動いたときだけ。 css・テーマ:自分のはてなダイアリを楽しむ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    お気に入りの紹介。「収集されてるブクマに興味があるというより、…コメントに興味あることが多いのでがんがんコメントつけてほしい。」ブックマーカーに興味を持つ動機。
  • スタンドインさん - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    仕事柄、今をときめく女優さんのCM撮影にかかわることがたまにあります。 私は、戦略と企画を専門とする広告会社のクリエイティブ・ディレクターです。だから、CM制作の流れの中では、コンテづくりまでは大活躍しますが、撮影に入ると、CMディレクター(監督さん)やカメラマンが主役になります。そんな撮影中に私は何をしているかというと、お得意の方といろいろなことをチェックしたり、それをディレクターやプロデューサーに伝えたり、まあ所謂中間管理職的な立場になってしまうんですね。 テレビドラマなんかで、今をときめく女優さんと日常でも仲良くて、ちゃんづけで呼び合う仲みたいな感じに広告会社のプランナーやCDが描かれることがありますが、それは一部の有名クリエーターの話かもしれません(というかそんな人、ほんとにおるんかいな、と思います)。私と同じような普通のプランナーさんやCDさんは、撮影現場では、わりあいドライにビ

    スタンドインさん - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「スタンドインの女の子に、がんばれよ、今度は主役で会おうな、なんてことを心の中でつぶやくのですが…それって、甘ちゃんのセンチメンタリズムに過ぎないんだろうな、なんて思うんですよね。」
  • 注意:「俺俺ブックマーク」について。 - numbness&tingling

    みなさんは最近主婦層をターゲットにした新たな犯罪『俺俺ブックマーク』(略称『俺俺ブクマ』)をご存知でしょうか。 『振り込め詐欺(オレオレ詐欺)』は一時期に比べ発生件数も減ってきていると聞きます。これは警察はもとより銀行やコンビニのATMなどの注意書きをはじめとする様々な努力によってこの犯罪が抑制されてきました。 しかし一方でこのところ犯罪の芽を出し始めたのが『俺俺ブクマ』です。まずはこちらをご覧ください↓ とくにコメントはなく「俺俺!俺だよ俺!」と非常に親しげにブックマークされています。これを見たときみなさんはどう思うでしょうか。当然「あ、ああ、あの人だな」とプライドにかけて知らなくても知ってることにしてしまうでしょう。これが仕事に忙しい企業戦士に宛てられても日経済の波と都会の喧噪にかき消されてしまいます。しかし、もしもこれが昼下がりのけだるい人に送りつけられたら、一体どんなことになる

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「けだるい心の隙間に入り込むまさに隙間産業。これが『俺俺ブクマ』の蟻地獄」こんなネタ、考えたこともなかった。
  • asahi.com:米マイクロソフトがヤフーに買収提案、4兆7300億円 - ビジネス

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「ネットサービスの先駆者であるヤフーは、あおりでここ数年、低迷を余儀なくされている。ヤフーの07年10~12月期の当期利益は2億ドルで、グーグルの6分の1。」そうだったのか。
  • お願い - jkondoの日記

    昨晩のTGIFでは、お願いから仕事が始まる、お願いがうまくできるようになろうという話をした。 仕事をしていると、ついつい「あー、これどうしよっかなー」と思うような困難に突き当たる時がある。そういう時に「うーん、難しいから今度話してみよう」と考えることを先延ばしにしてしまいたくなることがある。今度というのは、定例のミーティングとか、なんとか部会とかそういうものだ。でもミーティングというのは、どちらかというとお願いをする場所で、身の上相談に乗ってもらう場所ではない。ブレストのように難しいことを一緒に考えるミーティングがあってももちろん良いが、それはなるべく少人数で目的を決めてやるべきだし、通常の、特に人数の多いミーティングでは避けるべきだろう。 ミーティングでは、「この問題で困ってるんですけど…」という話ではなくて、「○○さん、××をやってくれませんか?」とか、「△△の方法でやりたいと思うので

    お願い - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「ミーティングでは、「この問題で困ってるんですけど…」という話ではなくて、「○○さん、××をやってくれませんか?」とか、「△△の方法でやりたいと思うのですが…」というお願いや確認ができる方がいい。」
  • http://h.omz.cc/

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    タイトルが文字化けしている。
  • セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし ↑のブックマーク うん。増田くんはいつもいいこと書くね! ブックマークの方には 危険だとか迷惑だとか踏み台だとか色々かいてあるけれど(というか踏み台ってなんだろ?) そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 みんなそういうサービスつくってるの? なんかすごいね。 ぼくの使っている範囲だと、(提供側が気をつけていないと) 当にまずいのは銀行と証券とカード会社のような、お金のからむサービスくらいだよ。 もちろん、他にメール内容だとか、購読しているフィードだとか、知られたくない個人情報なんてのは、人によってたくさんあるよね。 だけど、例えばぼくがメールサービス作りましたなんて言ったら誰か使う? それか無名の団体だったらどうかな。それで大切なメールやりとりしちゃうの? そう。そもそも、利用者もそれほどバカじゃな

    セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「セキュアじゃなきゃ公開するなとか言ってる人たちよりも、穴だらけで、拙いソースコードでもいいから面白いもの便利なものを公開する人の方が、ずっと世の中に役立っているんだ。」
  • はてなダイアリーで絵が描けるように - jkondoの日記

    はてなダイアリーで簡単に絵が描けるようになった。 設定画面で「その場編集」モードを選択すると、お絵描きをして簡単に貼り付けられる。 今見えている景色を描いてみた。我ながら下手くそな絵だけど、こうやって思いついた瞬間にぱっと絵を描けるのは便利だ。別に絵じゃなくても、人に何かを説明するのにも重宝するように思う。 たとえばこんな風にして、相手に絵じゃないとなかなか伝わらないような説明をするのにも便利そうだ。 そう言えば「絵を描いてください」というと、「自分には絵心が無いから」といって絵は描けない、という人が結構居る。そう言う自分も「とてもじゃないが自分は無理」と思っていたクチなんだけど、はてなハイクやワールドで下手くそな絵を描いても誰からも何も言われず放っておいてもらえる経験が続いて、ああなんだ、てきとーに描いてりゃ良いんだなとなんとなく吹っ切れた感じがある。 絵というのは文字よりも昔に生まれて

    はてなダイアリーで絵が描けるように - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「絵というのは文字よりも昔に生まれているし、こどもの頃も字が書けるより前に絵が描けるようになると言うのに、なぜ多くの人が絵を描くのを止めてしまい、しかも苦手意識まで持つようになるのか」
  • メディア・パブ: MicrosoftがYahoo買収を提案,今度は本気だ

    MicrosoftがYahooを買収する。また狼少年の戯言かと思いきや,今度は気だ。米Microsoftは,Yahooを約446億ドル(約4兆7500億円)で買収する提案を正式に発表した。同社ホープページのPress Passでも以下のように公表している。 MicrosoftのYahoo買収,あるいは2社の合併の話は,2年前から何度も噂に上っていた。ネットビジネスの中核である検索エンジン市場で,Googleがシェアを拡大し独走態勢に入ろうとしていたからだ。そのGoogleに対抗していくには2社が組まざる得ないと誰もが見ていた。昨年5月に両社の提携話をWall Street Journalが伝えたときも,その提携がご破算になると両社はGoogleに惨敗し,ネット市場で死んでしまうとの厳しい声も出ていた。だが何も進展しなかった。 そして,しびれを切らしたように,MicrosoftがYahoo

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「MicrosoftとYahooの連合軍のシェアは,Googleの約半分だ。英国市場では,それ以上の差が付いている。連合軍を結成しても,前途は厳しそう。」
  • 白夜の大岩壁に挑む―クライマー山野井夫妻 (雪山大好きっ娘。2.0)

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「山野井さんの発言はそのまま引用されており、相変わらず核心をついた発言が多いため、引用を拾っていくだけでも十分楽しめます。」NHKの番組が書籍化。
  • けものみちを選んだ一人の男 - GoTheDistance

    アツすぎるよ、ダイちゃん。 http://d.hatena.ne.jp/daisuke-m/20080201/1201805072 私はプログラマではないけれど、プログラムを書く事はとても好きです。あれほど時間を忘れる事はないかもしれない。でも、この職業ほど「Only the paranoid survive」という競争原理で成り立っている職業は無い。半端な気持ちで職業としてのプログラマを選んでしまうと「言われた事しかできないプログラマ」になってしまい、それほど悲しい事はないと思っています。しかし、この男にそんな心配は無用でしょう。 私は「プログラマになりたくてしょうがない」という動機で飛び出すようにプログラマになった人を、古今東西彼以外知りません。 「才能は継続できる情熱である」 それがある彼にとって、このけものみちは楽しいものになるに決まっています。 今後ともよろしくお願いします!

    けものみちを選んだ一人の男 - GoTheDistance
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「半端な気持ちで職業としてのプログラマを選んでしまうと「言われた事しかできないプログラマ」になってしまい、それほど悲しい事はないと思っています。」"けものみち"。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「ネットが実名化して、いつもそんな気をつかわなきゃいけない、なんてことになったら、ネット自体から遠ざかるかもなぁ、少なくともブログは書かなくなるだろうなぁ」ハンドルネームで書くことの意味とか。
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20080201/1201882920

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「異論は必要なのだとおもう。SBMで表明するのも言及記事を書くのも同じ、記事に対するネガティブなコメントを規制するということは、自分の記事に対して批難轟々の中の異論も規制の対象になるということ。」
  • はてな

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてな
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    jkondo氏の考え方に理解を示しているからはてなを使っている人は、少なくないとは思った。
  • 長所から探そう

    これは日常生活でも役に立つ知識かも。何かをしていたことによって、続く行動に影響が現れることを「プライミング効果」というのですが(こちらの記事でも指摘されているように、「ピザって10回言って」というクイズもその一種ですね)、それが何かを評価する場合にも現れることが実験で証明されたそうです: ■ How Much You're Willing To Pay Depends On What You Were Just Doing (ScienceDaily) Hong Kong University of Science and Technology の研究者らによる実験結果について。どんな内容だったかというと: 参加者を集め、いくつかのホテルの部屋について評価してもらった。 その際、あるグループには「料金の高いものから上に並べる」ように、別のグループには「料金の低いものから上に並べるように」と

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「人間がからむ場合には、まずは良いところを見る、長所を探す」
  • ネットコミュニケーションは、フラットな人間関係だから面白い:ekken

    ネットコミュニケーションは、フラットな人間関係だから面白い。 そこに個人が特定される実名が義務付けられると、仕事上・学校生活上の人間関係に影響されてしまう。 確かに実名の義務化で誹謗中傷は激減するとは思うけど(実名を公開しておきながら、暴言を吐くことを厭わない人は少なからず存在するので、ゼロにはならない)、オフラインの人間関係の維持のために、ネット上の発言に気を使うのは嫌だなぁ。 たとえば上司が熱烈なジャイアンツファンだったとしたら、その上司に面と向かって「自分は強烈なアンチジャイアンツだ」とは言い難いと思う。職場の環境にもよるだろうけど、そういう雰囲気のところは少なくないと思う。 僕は嫌煙家なんだけど、上司や顧客が隣でタバコを吸い始めても「煙たいからあっち行って吸ってくれ」とは言えない。 ネットコミュニケーション参加の際に、個人が特定されることが絶対条件になってしまうと、オフラインでの人

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「ネットコミュニケーション参加の際に、個人が特定されることが絶対条件になってしまうと、オフラインでの人間関係維持のために抑制しなければならない思想や趣味に関する発言が少なからずある」