タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (57)

  • Google社員、誤ってGoogle+批判をGoogle+上で展開

    アクティブユーザーの60%を失ったとかで騒がれているGoogle+ですが、タイミング悪く?Googleエンジニアが誤ってGoogle+批判をGoogle+上で展開してしまうという出来事が起きています: ■ Google Engineer: “Google+ is a Prime Example of Our Complete Failure to Understand Platforms” (SiliconFilter) Steve YeggeというGoogleの社員が、前職Amazon.comに関する長文ポストを投稿、その中にGoogle+を含むGoogle批判が行われていたというもの。人の弁明によれば、Google社員のみに公開されるようサークルを設定したはずが、「深夜でしかもGoogle+の操作に慣れていなかったので」外部にも公開してしまったとのこと。現在オリジナルのポストはYe

  • 逢坂議員の「Twitter 炎上」の件

    現在進行形の話ですが少しだけ。日初の「Twitter 議員」の一人として有名な、民主党の逢坂誠二さん(@seiji_ohsaka)が Twitter 上で発したこんな一言が波紋を呼んでいます: 昨日、総理が決まり組閣。現在、副大臣や政務官の人選中。明日の会議で、常任委員長が決まる。徐々に政権の体制が決まりつつある。今後、具体的に政策が動き出し行きます。こんな中で、もう既に「公約破り」とか非難の声があるが、ちょっと気が早すぎるかも。政権スタート後、まだ2日目です。 (オリジナルのURL) 詳しい説明はありませんが(現時点でこの後に投稿なし)、この中で指摘されている「公約破りとかいう非難の声」とは、以下の問題のようです: ■ 新聞が書かない民主党の「公約破り」 (山口一臣の「ダメだめ編集長日記」) ■ 非記者クラブメディアを排除した鳩山首相初会見への落胆 (週刊 上杉隆|ダイヤモンド・オン

  • 体験と疑似体験

    しつこくてすみませんが、ハンディカムの"Cam with me"の話の続き。 前回も述べた通り、この広告は「20代から30代の男性、独身もしくは結婚したばかりで、結婚や子育てを意識し始めた頃の人々」に一番刺さっているような印象を受けています。繰り返しますが、だからと言ってそれをバカにしたり、子育てしてるヤツには響かねーよとか言うつもりは全くありません。ただ「僕にはまだ子供はいないけど、娘が生まれたらこんな風に感じるんだろうなーって感動しました」という感じのコメントが非常に多かったので、ちょっと興味を惹かれている次第です。 で、自分と自分の奥さんに刺さらなかったのはなぜなんだろう?と考えたときに、心に浮かんだポイントはこんな感じ 既に子育てしているので(しかも娘を)、広告と現実とのギャップを感じた。 特に奥さんの場合、「自分がこんな風に撮られていたら」という見方をするわけで、「年頃を過ぎてか

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/21
    疑似体験の嗜好の振り方について。
  • "Cam with me"の話

    おいおい、お前のブログにも広告出てるじゃねーかよ、とかいうツッコミはご容赦いただくとして。いまはてな界隈で話題のこの広告について: ■ Cam with me(カム ウィズ ミー)|デジタルビデオカメラ Handycam “ハンディカム” | ソニー 実際に体験していただくのが速いのですが、簡単に説明しておくと、小さな女の子(自分の娘)が成人して結婚する+その過程をビデオに収めるという経験を疑似体験することができるというもの。で、最後に自分が撮ったビデオが再生され、「ほら、何気ない日常が思い出になるでしょ?」というメッセージが訴えかけられるという仕組みです。 「感動した!」「涙が出た!」と大絶賛の嵐ですが、個人的にはあまりリアリティーが感じられませんでした。実際に小さい娘がいるせいか、現実とのギャップの方が気になってしまって。あと重箱のすみを突くような話かもしれませんが、最後の「あなたが残

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/20
    「響いているのは「20代~30代の男性で、結婚や子育てを意識しているけど、まだ実際に体験はしていない」という人々なのではないでしょうか。」
  • ウィキペディアに貢献するのは、実社会での鬱憤が原因?

    これはまた論議を呼びそうな調査結果が。イスラエルの心理学者チームが、ウィキペディアン(ウィキペディア上でアクティブな活動を行うユーザーたち)は閉鎖的で、気むずかしい人物である傾向が強いとの研究を発表したそうです: ■ Psychologist finds Wikipedians grumpy and closed-minded (New Scientist) イスラエルの研究者、Yair Amichai-Hamburger と心理学者チームによる調査結果について。最初に断っておくと、あくまでもイスラエル国内を対象に行われた研究で、被験者もそれほど多くはありません。ウィキペディアの編集を行っている人々69名を対象に、様々な人格を測定する調査を行い、それを学生70名の調査結果と比較したとのこと。その結果、 As Amichai-Hamburger expected, the Wikipedia

    hatayasan
    hatayasan 2009/01/08
    「利己心やプライドをくすぐるような仕掛けを備えておくだけで、クラウドソーシング的なものはずっと上手く回るようになったりするのかも」
  • 東京都にも「地方」があるよ、という話。

    「北の大地から送る物欲日記」hejihogu さんのエントリ、 ■ 地方でネットの利用が進んでいない話 ■ 地方でネットの利用が進んでいない話(2) ■ 地方でネットの利用が進んでいない話(3) を読んで。地方でネットの利用が進んでないのはある程度想像できるとして、東京都にも「地方」並の例がありますよっと。 ■ 青梅マラソン大会 - 青梅市 ご存知の方も多い、と信じたい、我が故郷・青梅(東京都)が誇る「青梅マラソン」。青梅市で行われるイベントの中でも1、2を争う規模(ランナーだけで毎年1万5千人以上が集まります)なのですが、ネット上の公式告知はこの程度です。せめてこのページから参加エントリができても良さそうなのですが、 第43回大会(平成21年2月15日(日)開催)の大会要項が決定しました。詳しくは、こちら [322KB] を御覧下さい。 なお、申込用紙付大会要項を御希望の方は、大会事務局

    東京都にも「地方」があるよ、という話。
    hatayasan
    hatayasan 2008/08/28
    「「地方でネットの利用が進んでいない」というよりも、「東京23区+近辺のネット利用が進みすぎている」と表現した方が現状に即しているのかなぁ」
  • 「はてな」は結婚・出産のお悩み相談に最適かも、と感じた話。

    最近はてな界隈を騒がせているネタに、ひっそり参戦してみたり。 ■ 憂だ (はてな匿名ダイヤリー)/この記事へのブクマコメント ■ 増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。(iGirl)/この記事へのブクマコメント 発端となった記事は、「結婚を許してもらおうと彼女の両親と会ったんだけれど、自分の年収が260万円だと告げると大笑いされ、『娘とは釣り合わない』と言われた」という内容。「大笑いされた」という部分は論外なのでさておき、「増田(※匿名ダイヤリーの作者は文字通り匿名なので、『増田』という仮称で呼ばれます)の行動は是か非か」という議論が続いています。 個人的な感想を書かせてもらうと、賛成・反対どちらの反応も理解できます。彼女の両親に挨拶しに行くっていうのは、他に比べようがない特異な経験だし、緊張のあまり失礼なことをしてしまっても許してあげて良いのでは。お酒を飲んでしまったことも、割り勘を

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/23
    「恐らく「はてな」ユーザーの多くは20代~30代で、まさに結婚や出産というイベントに直面している人々だと思います。だからこそこういった話に大きく反応し、しかも賛否が二分されるという状況が生まれる」
  • 「見ただけで学んだ気分」はブクマに限った話ではないのでは。

    ■ お前ら、ブクマして勉強した気になりたいだけなんだろ? を読んで。人がブクマする理由は「後でその情報を再利用するため」とは限らないと思うんだけど(ちょっと前にそんなエントリを書きました)、とりあえず「コメントするためにブクマする」といった利用法は除外するという前提で少し。 確かに後先考えず、人気エントリを「人気だから」という理由だけでブクマしてしまうことがあります(古い記事ですが、「7割は見ないでブクマ」なんて話もあるし)。「あとで読む」つもりで読まないことも。けど、それってソーシャルブックマークに限った話じゃないんじゃないかなぁ。 昔から「積ん読」なんて言葉があって、の世界でも「見ただけ」「手にしただけ」「買っただけ」で勉強した気分になる、って話がありました。役に立ちそうな情報の近くに来ただけで安心してしまうっていうのは、ソーシャルブックマークの世界で初めて出てきた態度ではないでしょ

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/16
    過去にブックマークした記事とあわせて読むことで見方が変わったり理解が深まることはあるかも。人気エントリーもほとぼりの冷めた頃にブックマークすれば自分にとって意味のあるものになるのでは。
  • プリンタがプライバシーを侵害する日

    数年前から実用化されていたそうですが、レーザープリンターからプリントアウトする際、紙にプリンターのシリアル番号・出力日時等を(肉眼では見えない形で)記載する技術があるとのこと。で、実は既にこの技術を搭載したプリンターが市場に出回っているのだそうです: ■ Printer dots raise privacy concerns (USA Today) プリントアウトの際、紙の一枚一枚にごく小さな黄色い点を印刷。特殊な光を当てることで可視化され、シリアル番号等を読み取ることが可能になるという技術について。以前から実用化されていたのですが、レーザープリンターの普及によりコストが下がった関係で、以前より多くの機種に搭載されるようになってきているのだとか。ただし現在はレーザープリンターだけで可能な技術で、インクジェットプリンターには搭載されていないとのこと。 この技術、偽造を防ぐ(偽造した犯人を追跡

    hatayasan
    hatayasan 2008/07/16
    個人情報の管理に手を焼く部署が切望してきた機能かもしれない。
  • なぜソーシャルブックマークを使うのか?

    先日のSBM研究会に参加してから、ちょっと気になっていたこと。機能やサービスの面から「ソーシャルブックマーク(以下SBM)」という存在について分類することはなされていましたが、使い手の側、もっと具体的に言えば「なぜSBMを使うのか」という意図から考えた場合、どんな分類が考えられるでしょうか。 ちなみに前回のエントリ: ■ 爆笑と雷鳴に包まれた「第1回SBM研究会」 まずはおさらい。2005年に発表された"The Structure of Collaborative Tagging System"(※リンクはPDFファイル)という論文では、del.icio.us の中で使われていたタグを機能別に分類、以下の7つにまとめているそうです: アイテムが何に関するものか (ex. cat, Microsoft, Steve Jobs) アイテム自身が何であるか (ex. article, book,

    hatayasan
    hatayasan 2008/07/16
    「意見を述べる」「場を共有する」使い方ばかりになってしまうと、あとで読み返す機会が少なくなることに気づくこともある。
  • あえてブクマしない。

    平積みでしかも安かったので(笑)、書店で『思考の整理学』を購入。その中で、「読書中はメモを取らない」という思考法が紹介された後に、こんな一文がありました: どうやら、記録したと思う安心が、忘却を促進するらしい。昔、ある大学者が、訪ねてきた同郷の後輩の大学生に、一字一句教授の言葉をノートにとるのは愚だとと訓えた。いまどきの大学で、ノートをとっている学生はいないけれども、戦前の講義といえば、一字一句ノートするのが常識であった。教授も、筆記に便なように、一字一句、ゆっくり話したものだ。その大学者はそういう時代に、全部ノートするのは結局頭によく入らないという点に気付いたらしい。大事な数字のほかは、ごく要点だけをノートに記入する。その方がずっとよく印象に残るというのである。 例で出ているのは大学の講義ですが、「記録する安心してかえって忘れてしまう」という指摘、確かに当たっていると思います。メモができ

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/02
    断片さえ覚えていればあとでも参照できるように僕ははてブを使っているような感じ。
  • リアル書店のワナ

    某所でまたまたリアル書店談義(+α)が盛り上がっているのを見て、こっそりエントリ。 始めに、僕もリアル書店は大好きです。いわゆる「との偶然の出会い」が屋の楽しさだ、という議論には100%賛成ですし、その他にもネットの書店にはない様々な良さがあるでしょう。また過去のエントリでも書いた通り、個人的に「小さな書店なのに、なぜかいつも買いたくなるが置いてあるお店」というものがあって、自分と相性の良いリアル書店のありがたさは肌に染みています。 しかし逆に、リアル書店にはワナもあると思うのです。「リアル書店には読者の書評といった付加情報がないから、全てのが平等に扱われている」と言いますが、屋にも「平積みか否か」「POPがついているか否か」「特集コーナーに置かれているか否か」といった差別が厳然と存在していますし、何より「限りある書架スペースに何を置くか」という書店の判断が入っている時点で、全て

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/02
    「平凡な内容でもキチンと製本して書架に並べると、なんだか有難いもののように感じてしまうという心理」
  • Twitter - レコメンデーションとしての@付きコメント

    何のこっちゃというタイトルにしてしまいましたが、Twitter の「@付きメッセージ」についての話です。Twitter ユーザーにはご存知の通り、ある特定のユーザーに向けてメッセージを打ちたい時は「@+ユーザーID」を付けて更新するわけですが、これが「誰を follow すべきか」のレコメンデーション機能を果たしているのだ、という捉え方: ■ Nearly a million users, and no spam or trolls (Russell Beattie’s Weblog) 既に Twitter を使い倒されている方には当り前の話かもしれませんが、個人的にメモしておきたいので、ちょっと記事にしておきます。 記事自体は「100万人近いユーザーがいるのに、スパムや荒らしがほとんどいない(いても問題になっていない)Twitter ってすごいよね」という話なのですが、その一因として、「

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「Twitter では「自分に見える世界」を自分で構築することができて、それを作る手がかりの1つが「@付きコメント」なわけですね。」
  • 日本人 Twitter ユーザーは Favorite がお好き?

    昨日の記事でも引用した、Twitter ユーザー検索サービス"TwitDir"に、TOPs という機能が追加されていました: ■ TwitDir - a Twitter directory - TOPs これは「follow 数」「被 follow 数」「更新数」「favorite 数」の4つの基準において、「TOP 10」「TOP 100」「TOP 1,000」のそれぞれにランクインするためには最低どれだけの数が必要か、を一覧表にしているもの。とにかくたったいま取ったばかりのスクリーンショットはこちら: 例えば更新数ランキングで100位以内に入りたければ、18,161以上の更新を行えばよい、というわけです。TwitDir は更新を公開しているすべての Twitter ユーザーを網羅している(らしい)ので、一定の目安になるかもしれません(もちろん上位にランクインしたからといって、何か表彰さ

    日本人 Twitter ユーザーは Favorite がお好き?
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    ふぁぼったーが出る前は、これはと思うポストはブックマークしていた。
  • 大手出版社も立ち読み、ばら売り開始

    デジタル時代には「情報は無料になり、欲しい部分だけ手にはいるようになる」という予言がさまざまなところでなされていますが、出版界においてもその方向は避けられないようです: ■ Random House To Start Selling By The Chapter; HarperCollins To Post Free Books Online (paidContent) 米出版大手のランダムハウス社と、ハーパーコリンズ社の動きについて。まずランダムハウスですが、このブログでも度々引用してきた(ココとかコレとか)"Made to Stick"をチャプター単位で販売するとのこと(実際の販売ページはこちら)。対象となるのは同書の第1章~第6章およびエピローグで、それぞれ1つ$2.99での販売となります。読者がばら売りに興味を示すのか?を確認するのがこの動きの目的とのこと。 次にハーパーコリンズ。

    大手出版社も立ち読み、ばら売り開始
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    出版社が雑誌のマイクロコンテンツ化に乗り出したようだ。
  • Google Docs に「アンケート収集機能」登場

    Google Docs に新しい機能が追加されました。今回は、メールなどを通じて簡単にアンケート取ったりするのに便利な「フォーム機能」とのこと: ■ Stop sharing spreadsheets, start collecting information (Official Google Docs Blog) スプレッドシートを作成した場合のオプションで、作成したファイルに直接書き込んでもらう代わりに、入力フォームを通じてデータを入れてもらうことが可能になる機能です。早速試してみました: 【その1】 入力項目を決め、列に項目を設定します(※行に並べないように注意)。上の例では、入力者の名前を入れる項目と、候補日を入れる項目3つを設定しました。 ***** 【その2】 "Share"のメニューを選択すると、"to fill out a form"というラジオボタンが表示されますので、こ

    Google Docs に「アンケート収集機能」登場
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    機能でWordに劣る分、ソーシャルな方面を志向しているのだろうか。
  • 長所から探そう

    これは日常生活でも役に立つ知識かも。何かをしていたことによって、続く行動に影響が現れることを「プライミング効果」というのですが(こちらの記事でも指摘されているように、「ピザって10回言って」というクイズもその一種ですね)、それが何かを評価する場合にも現れることが実験で証明されたそうです: ■ How Much You're Willing To Pay Depends On What You Were Just Doing (ScienceDaily) Hong Kong University of Science and Technology の研究者らによる実験結果について。どんな内容だったかというと: 参加者を集め、いくつかのホテルの部屋について評価してもらった。 その際、あるグループには「料金の高いものから上に並べる」ように、別のグループには「料金の低いものから上に並べるように」と

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/02
    「人間がからむ場合には、まずは良いところを見る、長所を探す」
  • 「あらたにす」を触ってみた。

    ANY改め「あらたにす」(参照記事)。日オープンとのことなので、早速触ってみました。 ■ 新s あらたにす(日経・朝日・読売) とりあえずネーミングにはつっこまない方向で、気になったことを。 【良い点】 3紙の記事を横断的に、1ページでブラウズできるというのは意外と便利(ついでなら、同じネタを同じラインに揃える、ぐらいの整理もしてくれるといいのだけれど)。 過去1週間分だけだけど、過去日の一面比較ができるというのもいいかも。 同じく、各紙の書評欄を一覧できるのが便利。個人的に、新聞の書評を読んでを買うというパターンが多いので、このページだけは繰り返しアクセスしそう(『自動車爆弾の歴史』なんてが発売されてたのかー!)。 同じテーマを扱った記事のまとめコーナー。現在はタイムリーなことに、例のギョーザ事件がまとめられていて、気になる記事を簡単にチェックできた。 【悪い点】 RSSを吐いてい

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/31
    まだただのリンク集のような感じなのかな。書評を一覧できるのは便利かも。
  • Twitter - 平均 Following 数は本当に少ないの?

    昨日のエントリ「Twitter、何人 Follow してる?」にいろいろと反応をいただいたので、返信的に。 僕が確認できた範囲で多かったのは、やはり「それって少なすぎない?」という反応です。正直に言うと、この結果については僕自身も「少ないなあ」と感じました。僕が follow している方々を見ると、Following 数3桁は当たり前、4桁の方もちらほらというような状況。「平均取ったら100~200ぐらいかなぁ」というのが当初の想定でした。 しかしフタをあけてみると、100名以上を follow しているのがごく少数という結果になりました。ならばデータの取り方が間違っていたか、僕の捉え方が間違っていたのだということになりますが、どちらが正解なのでしょうか。 【データが間違いじゃないの?】 まずデータの取り方についてですが、以下のような問題点があると思います: サンプルが十分な量に達していな

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    Follower100以上はむしろ特殊という話。はてな界隈のユーザの平均follower数が多いだけなんだろうか?
  • Twitter、何人 Follow してる?

    ふと思い立って、Twitter で平均的なユーザー(アクティブユーザー)は何人ぐらい Follow してるのかを調べてみることにしました。ちなみに僕(akihito)は現在162人。積極的に Twitter を活用している人々に比べれば、決して多くはない数ですが、果たして「平均(特定のコミュニティの周辺に偏らない、という意味で)」はどうなんだろう?と気になった次第。 【方法】 最初は Public Timeline に現れる人々をチェックしようかとも思ったのですが、 どうも日人と外国人では傾向に差があるような印象を受ける ある一瞬の更新を拾うだけでは、更新頻度の高いユーザーばかりを抽出してしまう結果になるかもしれない と思い、以下の方法に切り替えました: ユーザー検索で「Japan」をキーワードに検索し、ヒットしたユーザー(9,636人)の中で、日語で更新している人を対象にする ただし

    Twitter、何人 Follow してる?
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/22
    「Following 数0~50人のユーザーで全体の90%を占めていますから、現状では「Following 50名」というのが1つの壁のようです。」