タグ

2008年11月18日のブックマーク (39件)

  • 『斬(ZAN)』 「発表の場」としての個人サイトが埋もれていくのは確かだろうけれど……

    主に Web(ウェブ),ブログ(blog),サイト,ニュース,CGM などネットで視た様々な出来事を『斬』りますよ。 2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 ・「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。 あえて誤解を招く恐れを含んではいるがリアル社会で喩えてみる。 例えば、商店街と大型ショッピングモールとか、個人出版と大手出版とか、インディーズレーベルと大手レコード会社とか、それらと比較してみればいいんじゃないか? リアルでも、実力があれば、発表の場なんてどこでもいいだろ?もちろん、大手の場合は、運>>実力 のときもあるだろうけれど。 口コミなどで人気が出た実力のある個人店なら、場はそれ程関係ない。もちろん、テナントとして大手ドコロの集客力のある場に出ればさらによいこともあるでしょうが

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「確かに個人という底辺が増えれば、場そのものは埋もれていく、それはある。でも、「発表の場」であることに変わりは無いよ。埋もれてしまうのは単に実力(人気、個性)が無いだけ」
  • Webの不自由さみたいなもの?

    たとえば、1年前のエントリにトラックバックを打ちたいと思ったことはないか? もう更新されていないblogのエントリをブックマークするとか。もしかすると故人のblogなのかもしれないとか。 Web上のテキストはいつ読まれるのか判らない。ホッテントリだとしても、充分さめてから読まれたとき、それをネタにしづらいように感じる。トラックバックを打ってもなにも響かない、のだとしたら、パームリンクは意味があるのかと。そのエントリを数年後に見た僕はその知見について意見を交わしたいのに叶わない。ずいぶん不自由だと思う。 Web上のテキストで「生きている」のは少なくて、寿命も短い。 ただ見せるだけのホームページのほうが「残す」ためには最適なんだなー。

    Webの不自由さみたいなもの?
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    gooブログとかだと公開から3ヶ月過ぎるとTBが打てなくなるところもあって不便に思うことも/ブログ公開している限り2年前に書いた記事でもありがたいコメントをいただくこともありますよ。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【YouTube】 URL末尾に「&fmt=22」で動画が超高画質に!

    1 名前: わさび(東京都) 投稿日:2008/11/17(月) 14:38:35.59 ID:UtoiFIDq● ?PLT YouTube動画をHD画質で再生させるテクが登場した。 キーワードは「&fmt=22」。HDに対応したYouTube動画を、1280×720pxという超高解像度で開くのだ。 この解像度なら、ブラウザ上での鑑賞時にフルスクリーンに十分耐えられる。 「&fmt=22」は、海外サイト「VR-ZONE」のフォーラムで取り上げられた。 HDに対応する動画(つまりHD画質でアップロードされた動画)であれば、 URLの末尾に「&fmt=22」を付加することでHD再生モードとなる。 通常モードとは段違いな画質で動画を鑑賞することができるのだ。 http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/11/youtube1280720hdf

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    HD動画のみ末尾に「&fmt=22」で高画質に。楽しむにはPCにそれなりの性能が要求される。
  • 俺の場合は、会社の休憩時間とか時間ないときに「あとでよむ」気分でポンポン押して

    俺の場合は、会社の休憩時間とか時間ないときに「あとでよむ」気分でポンポン押して 家に帰ってから、じっくりと読んで、心に残ればブログとかに感想を書くことがおおい。 でも、コメントのある記事との差はないつもりだ。そのときの気分で書く文章が出るかどうかの違い。 ただ書けないときはいろんな思惑があって書けなかったりするのでそれつっこまれてもな… 書くと個人的に問題が起きそうだったり、苦手な奴が関わってたりとか。 あと、どーもタグってうざくて使い慣れないので使う気になれん。 それどころか、たまにきもいタグがついてきて萎えることがあるくらいだ。 てかそんなに無言ブクマって気になるか? むしろ、一言disコメントよりは控えめで好印象なんだが。 ソーシャルブックマークだって色んな使い方があるのでそれを追求するのは野暮。

    俺の場合は、会社の休憩時間とか時間ないときに「あとでよむ」気分でポンポン押して
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「ソーシャルブックマークだって色んな使い方があるのでそれを追求するのは野暮。」
  • はてな

    知りたいこと、伝えたいこと、 全部はてなで。はてなIDがあれば あなたの知的好奇心を刺激する 様々なサービスが楽しめます はてなIDを作る(無料)

    はてな
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    idがhatenaなブックマーク。
  • クリップユーザーから見た新はてなブックマーク « livedoorclip « ランカー・リー オフィシャルブログ

    今回のリニューアル最大の目玉は検索 個人的にはそう思っています。全文検索ってのは素晴らしいね、うん。しかし、そのためにタグをつけるユーザーが減ってしまわないかなあという心配はあります。私ははてブのタグ別注目エントリーのRSSを数百は購読しているので、もしそんなことになれば都合が悪い。現在、livedoorクリップのタグ別新着ページのRSSは使えない(←こういう場合、何と言えば適切なのかわからない)ので、クリップユーザーながら、はてブにはかなり依存してるんですよ。 「お気に入られ」の可視化はクリップでは当たり前だった 今回のお気に入られ可視化のリニューアルに関しては、「便利になったなあ」と言うより、むしろ「やっとか・・・」という思いの方が先行しています。「お気に入られ」の可視化は、livedoorクリップではかなり前から当たり前だったからです。少なくも、私が利用を開始した昨年の8月の時点では

  • 『買ってはいけない』は買っていいか?

    『買ってはいけない』は買っていいか? 【この文章を書いた動機について】 このの「買ってはいけない」というタイトルを屋で最初に見掛けたとき, そのわざとらしさに胡散臭いものを感じた。そして 週刊金曜日別冊という文字に, 了見の狭い多勝一の例の 色合いで染められた代物だろうと思いながら目次を みると,なるほど,実名を個々に挙げながらその批判記事を書く あたりは受けそうなことだ。で,中の二三の記事を読んで見てあきれた。 科学的な無理解, 論理のすり替え,数字の意図的な誇張,うすっぺらい「良心的」いいわけ等々, どうにも話しにならない内容なのだ。ちょっと調べれば露呈するウソもある。 たいして問題視する必要のないものの害を針小棒大に誇張してみせたり, ちゃちな数字のごまかしで事態を大袈裟にみせたり, ちょっと付け足した結びで批判への逃げ道をつくったりと, およそ反

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    『買ってはいけないは買ってはいけない』とか、派生本たくさん出てたよな。
  • asahi.com(朝日新聞社):〈ネットはいま〉第1部―9 迷惑サイトのゆくえ その一 - 連載・ネットはいま

    〈ネットはいま〉第1部―9 迷惑サイトのゆくえ その一2008年11月14日16時5分 印刷 ソーシャルブックマーク ネット通販会社から振り込まれるアフィリエイトの報酬は、月額1千万円にもなった 04年7月739万円、8月615万円、9月538万円――。都内の私鉄に勤めていた男性(36)の預金通帳には、毎月、そんな金額が書き込まれていた。そして06年3月、通帳の入金欄には「1171万円」と記された。 ネット上の日記・ブログなどに商品の紹介を載せて、利用者を通販会社のサイトに誘導する「アフィリエイト」と呼ばれる仕組み。商品が売れれば、通販サイトから数%が報酬として振り込まれる。それが、通帳の金額だった。 車掌として勤めて8年。勤務について行けず、体調を崩した。 アフィリエイトのことが目にとまったのは03年。ネット検索で上位に表示されることが、ビジネスのチャンスになる。そんなことが関心を集めて

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「「思った通りだ」。通販サイトから最初に振り込まれたのは2万円。その額は一けたずつ上がっていった。10カ月後、預金額は3千万円に。」アフィリエイトスパムで一山当てた人の話。
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    自分のアイコンがエントリごとに出てくる必要はないだろ、と思ってた。faviconを表示しないシンプルモードが実装される予定とのこと。
  • 休職から復帰するときの気持ち

    一昨日まで病気で入院していて、4か月ぶりに復帰したのだけれど・・・ むちゃくちゃ緊張するね。足ガクブルだった。 別にやましいことはないのだけれど、 それでも間が空いてしまっただけで、不安でしょうがない。 自分は今の職場に必要な人間だという自信はあったつもりだったけど 実際にはそういう理屈がなりたたなかった。 前々から準備していたとか、産休とかならともかく 「私が急にいなくなっても職場は回せている」という当たり前の事実が 自分をすごく不安にさせた。 目に見える形では、自分が必要とされる根拠がない。 あるとしたら、陳腐な言い方だけど絆みたいな見えないもの。 そちらもそれなりに大事にしてきたつもりで、はたして十分だったか、とか 考え出すと不安だった。この4カ月の間に状況が変わっていて 「自分はいてもいなくてもよい」状態になってるんじゃないか。 むしろ「役立たず」になってしまっているのではないかと

    休職から復帰するときの気持ち
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「「私が急にいなくなっても職場は回せている」という当たり前の事実」復職、で思い出した記事:http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20080908/p1
  • たぶんしってるとおもう

    14年か15年前くらいだとおもう。高松のちいさなパソコン専門店でIBMのAptivaというPCを衝動買いした。それがぼくのPC生活の始まりだった。30数万円して、そのうえデスクトップだった。でかかった。 当時はテレビのCMでさえ、インターネットという言葉はとくに目にしなかった。ぼくはインターネット、という言葉は知っててもそれがどんなもので、どんなことができるのかほとんど無知だった。 インターネット接続にはダイヤルアップという方法があるらしく、マニュアルを片手に、帰省していた姉といっしょに接続を試みた。どうやらクレジットカードが必要らしく、当時クレカを持っていなかったぼくは一時的に姉のカードを借りて接続を試みた。 契約はすんなりと終え、ガチャピーピー、ファックスのような音がパソコンから聞こえる。静かになって、そこからなにも始まらない。姉とぼくのふたりは???の中にしばらくいた。ただ1分数十円

    たぶんしってるとおもう
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「これまでは何かのきっかけにネットが存在していたんだけれど、これからはそのきっかけをここに依存することはそんなにないだろう、と。 」
  • ニセ科学の跋扈の行く末が「ホロコースト」だってのわかるかな - NC-15

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    ニセ科学の跋扈の行く末が「ホロコースト」だってのわかるかな - NC-15
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    ニセ科学をニセ科学と見抜くのは見抜く権威に頼らなければ普通の人にはなかなか難しい/そこそこ自尊心が高くて権威に弱いタイプが一番危ない気がする。
  • 「"話が続く場"への愛着」ということ - CONCORDE

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    ネットを覗けばいつもいる人には話しかけてみたくなってくる。
  • _

    俺が次に日記を書くのはいつになるんだろうか?書いたとしても、多分今日書いたものは消されてるだろう、今日消したように。過去とはその瞬間から過ぎ去って消え行くもの。記憶と記録は違うもの。過去とはその時その瞬間どんなものであったであろうとも心、頭に記憶として残るとは限らない。記録とは、その時その瞬間だから心に響くものを刻み込むために記録するのか?その瞬間を過ぎ去ってでも心頭に刻まれたもの事を刻むためにあるのか?日記とかブログってなんなんだ?よくわからんよな。全然わからん。他人に読まれて自分に価値あるものなんて何一つないのにな。自分で自分が書いたものを読み返す事を拒むようになったらへんで、俺の俺が消えて久しいなぁ。 いやしかし、はてなのアカウントが残ってた事自体に驚いた。偶然見つけ読んだ記事に星をつけ、星ってなんだっけ?とか思いながら、ログイン?ログインとかパスワード覚えてないし?ってもう前にログ

    _
  • 僕がニセ科学問題に(ちょこちょこ)コミットしているわけβ版 - 誰がログ

    確か正月辺りに書く書く言っておきながら全然書いてなかったので。poohさんのこの記事にかこつけて書いておこうかな、と。 ※書き終わって痛感しましたが、やはり難しかったです。長いわりにまとまってないのでご注意ください。長いのだるい、という方は太字の部分とその周辺だけでも読んでもらえると嬉しいです。 なんで水伝? まず、このブログでニセ科学だとやはり水伝関係で話題に出されることが多いと思うので「なんで水伝?」という疑問があると思うのですが、単に言葉に(も)関する問題だったからです*1。元々科学哲学自体に興味があって(むしろ言語学より先に勉強し出した)疑似科学問題についても色々勉強や情報収集してましたし、水伝記事は一つのきっかけだったというか。 問題意識は色々だけれど で、肝心のニセ科学問題にコミットし続ける理由なんですけど、もちろん個々のニセ科学が引き起こす問題についても、ニセ科学が受け入れら

    僕がニセ科学問題に(ちょこちょこ)コミットしているわけβ版 - 誰がログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「まあ端的に言うと「専門分野なめるなよ」ということなんですけどね。」
  • 活字中毒R。 - 本物の科学者は「現代の科学では説明できない」とは言わない。

    『「科学的」って何だ!』(松井孝典・南伸坊共著/ちくまプリマー新書)より。 (「科学」についての松井孝典さん(惑星科学者・東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)と南伸坊さん(イラストレーター)の対談をまとめた新書の一部です) 【南伸坊:「科学にも限界がある」ということが、昔から言われていますよね。「限界がある」というアナウンスのほうが大きくなって、「現代の科学では解明できない」ってオカルト派得意のフレーズがあります。「そうだよ、科学では解明できない不思議なことってあるんだ」っていう。だからスピリチュアルとかがはやるのは、人々の科学者への対抗心みたいな心理があって、「科学ではわからない世界」という土俵にもっていきたいんです。 松井孝典:それはどうですかね。南さんがおっしゃったこと自体の中に矛盾がありますよ。 南:え? そうですか。 松井:素人の人は残念ながら絶対にその境界に行けないんです。

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「どんな場合でも「ここまではわかっているけど、ここから先はわかりません」という言い方をすべきなのに、もし「いっさい科学的にわからない」という科学者がいたとしたら、その人の言葉が足りないんです。」
  • 三井住友建設が海底火葬場を提案 全国の火葬場不足に対応 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    高齢社会の進展に伴い、火葬場の不足が全国的に切実な問題になりつつある。国内では向こう30年で年間死亡者が現在の1・5倍に増えるとされ、各自治体は火葬場の改築や建設を求められることになる。住民らによる建設反対など困難を伴う陸上を避け、海上や海底に設置するアイデアが浮上してきた。 三井住友建設(社・東京)は今年8月から自治体向けに海上・海底型の火葬場を建設する提案を始めた。構想では、岸壁近くの海に、火葬場体となる鉄筋コンクリート製の巨大な箱を沈め、岸壁に立て坑を掘って設けた入り口と連結する。海底トンネルの工法を転用するため、技術的な問題はないという。 会葬者用の駐車場は岸壁に設け、棺も岸壁で霊柩(れいきゆう)車から台車に乗せ替えてエレベーターで搬入。施設の屋上部分は海面上に出し、緊急時の避難場所とするほか、天窓も設ける。海底型施設の考案に際し、同社の担当者は「海底トンネルで入場する『なにわ

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「首都圏ではすでに、火葬場が不足気味で「火葬まで1週間待ち」というケースもみられる。」
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「いつになる?定額給付金」

    << 前の記事 | トップページ |  2008年11月18日 (火)スタジオパーク 「いつになる?定額給付金」 (稲塚キャスター) 政府が年度内に実施するとしている2兆円規模の定額給付金ですが、いつ、いくら受け取ることができるのか、分からないことばかりです。実施の時期や具体的な方法はどうなるのでしょうか。城勝解説委員に聞きます。 私の回りでも一体いつ受け取れるのか。自分はもらえるのか、話題になっています。 (城解説委員) 民主党が対決姿勢を強めて国会も波乱含みになってきた。いつになるか、そもそも当に実施できるのか、今のところ全く見通しは立たない。 政府与党の合意で決まっているのは、一人1万2千円。18歳以下と65歳以上には8千円加算。所得制限は市町村が判断するということだけ。 夫婦二人なら2万4千円、子ども二人の家庭では、6万4千円。お年寄りが二人居ればさらに4万円加算されて10

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「政府与党が迷走した挙句、市町村に判断を丸投げしてしまった。地方自治を担当する鳩山総務大臣は「原則は制限なしが望ましい」と発言。」
  • 阪急6300系電車 - Wikipedia

    阪急6300系電車(はんきゅう6300けいでんしゃ)は、阪急電鉄(阪急)の特急形電車。派生番台である6330形(6330系)の8両編成1とあわせて8両編成9計72両が製造された。 項では、解説の便宜上大阪梅田方先頭車+F(Formation=編成の略)を編成名として記述する(例:6350以下8両編成=6350F)。 概要 京都線の特急で運用されていた2800系は予備車無しでのフル稼働状態が続き、車両検査時や運用の都合でロングシート車による代走を余儀なくされることがあった[2][3]。2800系を1編成増備する案も持ち上がったが[2]、登場から10年以上が経過しているため新設計とすることとなり、1975年に形式が登場した。 形式の接客設備が好評だったことから特急車を形式に全面的に統一することとなり、置き換えられた2800系は一般車への格下げ改造が行われている。 1976年に鉄道

    阪急6300系電車 - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「一部編成は4両編成に変更し、内装などをリニューアルした車両を2009年春から嵐山線にて営業運転」4両に短縮されるけどまだ活躍は見られる模様。cf.http://railf.jp/news/2008/11/16/205000.html
  • 僕がブログを書く時に気をつけていること - GoTheDistance

    下記2つのエントリを読んで。つらつらとした長文が多い僕が通りますよ。 ブログ。長文を書くとき気をつけたいこと。 - かみんぐあうとっ ブログを読んでもらうためには - 北の大地から送る物欲日記 読んでもらう為に重要なのは、まずタイトルと序文です。タイトルで何を言わんとしているのか概観できるようなものが望ましい。もしくは想像力を書き立てるようなもの。それに逸脱せず道案内をする序文。どうしてこれらが重要なのか。人間に例えるとそれが第一印象に相当するからです。ブログは斜め読みのメディアなので、最初の400文字で既に破綻をきたしているとまず読まれないと思われます。 長文は読まれないんじゃないかとか、短文や箇条書きのほうが好まれるのではないかとよく言われます。僕はそれに違和感を感じている。ハッキリ言うけど直接的には関係ない。読まれないのは、その文章が適当に書かれているからです。そういう文章は読んでい

    僕がブログを書く時に気をつけていること - GoTheDistance
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    長い文章は逆に読者をふるいにかけてしまうのでは、と思うことがある。
  • 『はてなが2ちゃんねらーに嫌われる10の理由 - 君にありがとう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなが2ちゃんねらーに嫌われる10の理由 - 君にありがとう』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    2chの年齢層ってみんなどこで判断しているんだろう?
  • 自分が中年女になって気がついた - 深く考えないで捨てるように書く、また

    子どものころ、若かったころ、自分の目に映る母の姿は、なんとも保守的に見えた。 私はを読むのが大好きだったし、父はよくを読んでいたけど、母はほとんど読まなかった。読むのは、婦人雑誌や料理レシピくらい。それも、自分が思春期になるころにはほとんど読まなかった。 私には読書を薦めるようなことを言うので、「お母さんは読まないの?」と訊くと、「ちょっと読むともう目がチカチカして、頭痛がしちゃう」といつも答えるのだった。 また、母は私に比べると、漢字やちょっと凝った言い回しをあまり知らなかった。テレビのクイズ番組などを見ながら、「あー全然わかんないー、azumyはよく分かるわねぇ」と言っていた。雑学知識も、私のほうがよく知っていた。 母は生まれてから今に至るまで給料をもらう仕事をしたことがなく、ずっと専業主婦だった。何かにつけ「私は分からないわ」「私はダメだわ」「あなたはすごいわねぇ」と言い、

    自分が中年女になって気がついた - 深く考えないで捨てるように書く、また
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「私たちが若いころ見ていたのは、「母親はこうあるべし」という猫をかぶった母だったのだ。いや、正確には、何か、精神的にたがをはめられた状態だったのだろう。」
  • これからはじまる大変化

    主義という1つの時代が終わろうとしている。 不況とかそういうレベルの話ではない。 1つの時代が終わろうとしている。 個人が必要なものは贅沢品を除けば 非常に安く手に入る。 数年前ではパソコン一人一台なんてありえなかった。 ましてや家用、外用なんて考えることもなかったはず。 こうしてmixiでああだこうだと人に発信することもできなかった。 人にその意思があれば海外の人とコミュニケーションを取る事もできる。 住所がわかれば衛星写真でその人の家を見ることすらできてしまう。 映像もデジカメがあれば一応映像を取ることもできるし、 世界に発信することもできる。 もはや、クオリティが低いことを除外すれば個人でできないことなんだろうか? と思うほどだ。 その気になれば、海外投資することもできる。 海外のものを買うのもAmazon.comを使えば国内で買うのと何1つ変わらない。 大学生の生活を見れば

    これからはじまる大変化
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    就職活動のときを思い出した。そのときのベストセラーは立花隆の『インターネットはグローバル・ブレイン』。
  • 妊娠のリスク知ってほしい―現役産婦人科医が11か条の心得 | エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

  • _

    _ ページビュー 114621

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    まあ、尋ねるかどうかはその人の雰囲気を見て選ぶ罠。
  • ネガコメとか、ネガコメ論争とか

    ネガコメすんなとか、ネガコメって何だよとか、いろいろ盛り上がってるね。 はてブ2.0に超期待とか。はてブもつまらなくなったな、とか。 でも思うんだ。ネガコメすんなっていう人(アンチネガコメ((ここでは所謂コメントの質が下がったとか、ネガコメが陳腐化してるなぁとか言って、あきれている人は含んでいるつもりはありません))と呼ぶことにします)とかって若干先鋭化し始めてるように(自分からは)みえるところがあって、言ってることとやってることが逆さまになってたりとか、非難してる人間と同質な事をしてたりするんじゃないかと。ネガコメに対してネガコメを返すとか。ネガコメidをdisりまくりーみたいな。てか増田であるよね、そういうの。ネガコメidを共有するとか、ネガコメするやつは死ねとか。 自分としては、それってテロリストとテロとの戦いと同質の構図じゃねぇの? と思うわけです。その行動の結果はスパイラルを生む

    ネガコメとか、ネガコメ論争とか
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    はてブのコメントをブログのコメント欄と同じように管理人に気遣うのが義務みたいになったらしんどくない?
  • 残骸さまりー: Twitterは大手ブログの毒吐きツールでもある

    今度は「まなめはうす」から、うちへの言及。 http://twitter.com/maname/status/1009405966 この人、サイト論書きまくりすげー毎日10記事以上とか!特にこの記事ワラタ メインブログでは書かず、Twitterなどのサブブログで、毒吐きするのが最近の大手ブログのパターンのようである。 ミニブログの発達の要因のひとつとして、大手ブログが毒吐きするツールとして好まれたというのがある。 Twitterは誉められることが多いのだけど、こういう「使い分け」のツールであるという側面もある。

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    永遠に反省会というオチを期待。
  • はてなが2ちゃんねらーに嫌われる10の理由 - 君にありがとう

    2ちゃんねらーというか、主にニュー速民に嫌われる理由。 1.アフィだらけのはてなキーワードが検索に引っかかってウザい 2.内容がすっからかんのはてなブックマークが検索に引っかかってウザい 3.「10の理由」とか「10の方法」みたいな狙ったタイトルばかり話題になっていてアホかと思う 4.GIGAZINEとかdankogaiのブログばっかり話題になっててアホかと思う 5.自己啓発ばっかり読んでそうでキモい 6.インテリ気取りが多くてキモい 7.正義漢気取りが多くてキモい 8.非モテとか軽自動車のアレとか恋愛関係にウェイト置いててキモい 9.ガジェットとか、しょぼいものでもいちいち大騒ぎしてるのがウザい 10.閉鎖的すぎて、入っていこうと思っても入れない(ホントは仲良くしたんだよ…) まあ、いろいろ突っ込みどころもあるかと思いますが、だいたいこんな感じの理由で嫌っている人が多

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    書き込みの多いスレが過去ログ倉庫に入るのが早すぎる。
  • 「どこか安心させてくれるある意味カタワ的な容姿の者」について一席

    http://anond.hatelabo.jp/20081113232123 オフ会参加者の様相が激変したのは確かにmixiの黎明前後からだと思う。 俺も時代とともにオフに参加してきてて、その頃の変化には驚愕させられた。しまいには何と参加女子の割合、美人が七分のブスが三分。もう一度言うぞ、美人が七分のブスが三分だ。逆じゃない。 目を疑ったよ。世の中にはこんなに普通に可愛い子がいるんだなと。 可愛い子、という存在自体は、ある程度の人数がいるコミュニティーには1人ぐらいはいるもんだ。だからかつてだってオフ会などに参加していても、女子が複数参加するような規模であれば、全員が全員ブスということはまず無かった(もちろんほとんどは「ある意味カタワ的な容姿」のブスだったりだが)。 だから俺は、そういうもんだと思ってた。世の中のブス対美人の比率自体そのくらいなんだろうなと。女子すらおしゃれも満足にできな

    「どこか安心させてくれるある意味カタワ的な容姿の者」について一席
  • 食べるプロ「ラーメン評論家」に必要な5つの資質――大崎裕史氏(前編)

    べるプロ「ラーメン評論家」に必要な5つの資質――大崎裕史氏(前編):あなたの隣のプロフェッショナル(1/3 ページ) 「あなたの隣のプロフェッショナル」とは?: 人生の多くの時間を、私たちは“仕事”に費やしています。でも、自分と異なる業界で働く人がどんな仕事をしているかは意外と知らないもの。「あなたの隣のプロフェッショナル」では、さまざまな仕事を取り上げ、その道で活躍中のプロフェッショナルに登場していただきます。日々、現場でどのように発想し、どう仕事に取り組んでいるのか。どんな試行錯誤を経て今に至っているのか――“プロの仕事”にロングインタビューで迫ります。インタビュアーは、「あの人に逢いたい!」に続き、戦略経営に詳しい嶋田淑之氏です。連載では、知っているようで知らない、さまざまな仕事を取り上げていきます。 自称、「日ラーメンべた男」がいる。少なく見積もっても8000軒以上、1

    食べるプロ「ラーメン評論家」に必要な5つの資質――大崎裕史氏(前編)
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    溜め込んだカロリーをどうやって消費しているかが気になる。
  • 弱った…。 - シートン俗物記

    フナイオープンワールド(私のおむすび日記) http://d.hatena.ne.jp/newmoonakiko/20081012#p1 科学的根拠が権力になることにヘキヘキしている私などは、日物理学会やマスコミに総反撃されている「水からの伝言」の著者江勝さんには同情してしまう。「水は言葉がわかるという事実を私は言ってるだけ。このファンタスティクな事実を通して、水の大切さ、言葉の大切さを世界に広めている言ってみれば、アーティスト。なぜかを考えるのが、学者でしょ」と憤懣やるかたない表情で話した。 科学的根拠“だけ”が権力になるとすれば、自分も批判しないわけにはいかないだろう。繰り返すが、倫理を欠いた科学は危険だからだ。 しかし、よりによって「水からの伝言」を取り上げられると、へこんでくる。 物理学者(に限らないが)が指摘しているのは「水は言葉がわかるという事実」自体の検証がおかしい、とい

    弱った…。 - シートン俗物記
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「科学者に倫理は必要だが、倫理・宗教に科学が必要なわけではない。」/環境系はトンデモと親和性が高い、という話には深く同意。
  • ニセ科学入門

    大阪大学サイバーメディアセンター 菊池誠 この論文は大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻広域文化形態論講座文化基礎学専門分野共同研究「科学と社会」(代表者: 溝口宏平)報告書(平成16年2月発行)に掲載されたものです。基的には大阪大学の全学共通教育科目として毎年開講しているオムニバス講義「科学と人間」の中で私が担当している「科学とニセ科学の間」の回のレジュメを拡大したものです。 マイナスイオンの項に追記しました。でも、まだよくわからない(2006/2/23) はじめに 論文にしてはケッタイなタイトルなの で、面らっておられるかたも多かろう。現代市民社会の特に日常生活と科学とのか かわりを考えるとき、私個人は「ニセ科学」の問題は極めて重要であると考えるのだ が、恐らくはこの問題に注目していない研究者(自然科学者・科学論者・社会科学者 を問わず)がほとんどだろうし、それどころか問題の存在

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    菊池誠氏のニセ科学論。「水からの伝言」についてはこちらを参照。http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/
  • 2008-10-12 - 私のおむすび日記 [暮らし]フナイオープンワールド

    船井幸雄オープンワールド2008を取材。入場者3000人ぐらいか、大変な賑わいである。江勝、副島隆彦、中矢伸一、そして親分船井幸雄さんの話で満腹。どの方のお話も、既成概念をぶっ壊すものばかりで、もし、このワールドを知らずに入場した人は、怒り狂うかもしれない。 科学的根拠が権力になることにヘキヘキしている私などは、日物理学会やマスコミに総反撃されている「水からの伝言」の著者江勝さんには同情してしまう。「水は言葉がわかるという事実を私は言ってるだけ。このファンタスティクな事実を通して、水の大切さ、言葉の大切さを世界に広めている言ってみれば、アーティスト。なぜかを考えるのが、学者でしょ」と憤懣やるかたない表情で話した。テレビも公平さを欠いた報道で、波動=エセ科学という魔女狩に加担している。この世には、わからないこともまだまだたくさんあるのだ。 ところで、の読み聞かせをしているボランテイア

    2008-10-12 - 私のおむすび日記 [暮らし]フナイオープンワールド
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「あんまり、いい波動を感じないんだよね。」
  • 繰り返される話題に変化や広がりをみる - 北の大地から送る物欲日記

    はてブで話題になった記事をときどき発掘してみるんだけど、同じことがネタを替えて繰り返し言われ続けているような印象を受けますね。 https://twitter.com/hatayasan/statuses/884240755 まあ、はてブに限らずWebのあちこちがそうだろうし、ネットだけじゃなくて雑誌の特集記事なんかも同じことが毎年似た様なローテーションで回ってたりとかするように、話題ってのは同じことが手を替え品を替えなんども繰り返されるものなんですよね。 そういってる私自身も、このブログで数千記事書いてるうちで、同じようなことを書いてる記事ってのはたぶん過去記事読んだらもりもり出てくるだろうな、と実感してます。記事を書きつつ、「あ、これ前にも書いた気がする・・・」なんてのはよく感じるからw この「話題は繰り返す」ってことに対して、「同じことを何度も何度も繰り返すなんて意味ないし。くだらな

    繰り返される話題に変化や広がりをみる - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「同じことを繰り返し書いてるうちに、だんだんと主張が変化してく、なんてのも自分の変化や成長が感じられて面白いかもしれません。」
  • もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情

    プロバイダ(インターネット接続事業者)は近い将来,事業が立ち行かなくなる。事業者の統廃合やサービスの一斉値上げが起こるかもしれない…。通信業界では今,こんな不安の声がささやかれている。 要因は主に二つある。一つはトラフィックの増加。総務省によると日のインターネット・トラフィックの総量は約880Gビット/秒(下りの月間平均値,2008年5月時点の推計)で,過去3年間で約2倍に増えた。最近はP2P(peer to peer)アプリケーションに加え,YouTubeやニコニコ動画をはじめとした動画サービスの利用が増えており,プロバイダのバックボーンをさらに圧迫し始めた(注1)。 (注1)アクトビラのようにハイビジョン品質の映画をネット経由で配信するサービスも登場した。今後は高画質化や長時間化で動画のトラフィックがますます膨らむと予想される。コンテンツのリッチ化も進んでおり,トラフィックの増加は当

    もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「「トラフィック増加」と「IPv4アドレス枯渇」への対策に莫大なコストがかかり,押し潰されてしまう。」
  • 国語を学校で教えることに異存はないけど、内容には意見がある - 発声練習

    Ameba News :なぜ、わざわざ学校で国語を学ばなくてはいけないか その後キャリアを重ねるにつれ、「正しい国語を学べぬ限り、正しいコミュニケーションはできない。正しいコミュニケーションができなければ、社会人生活に支障をきたす。だから国語は重要な教科」ということを語るようになったという。 この意見には賛成するけれども、当に国語の授業はそれを指向しているのかは疑問。と思い学習指導要領の国語を見てみたら案外まともなことが書いてあってビックリ。ついでに学習指導要領の目的をざっとみてみたけど何か変じゃない? 文部科学省:小学校学習指導要領(平成10年12月告示、15年12月一部改正)より、各教科の目標を抜粋。 国語:国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力及び言語感覚を養い,国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。 社会:社会生活につ

    国語を学校で教えることに異存はないけど、内容には意見がある - 発声練習
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「「国語を尊重する態度」とは何じゃ?「日本語に対する関心を深め、日本語を尊重する態度を育てる」ならば、少しは理解できそうだけど」
  • 人の軽重ではなくつながりの軽重と考えてみては - 此処録

    あいかわらずのココログ放置中、ご無沙汰しております。久々のエントリ、自ブログながら敷居が高いなあ。 開始当初からヘビーに使ってきた先駆者が異口同音に書くわけですよ、「Twitterではfollowもremoveも気軽にしていい(というか、気にしちゃいけないお約束)」と。 なんでなんで? たとえばSNSでのともだち関係(mixiでいうところのマイミク)の加除とTwitterでの加除に"重さ"の違いがあっていいという(むしろ積極的に軽重差を作っているように感じますが)のはなぜ? (中略) 「画面の向こうには人がいる」というのは、あなたがただってよくお書きになるフレーズですよね? だったら。 「人」を基準として考えるなら。 その(コミュニケーションの)場が何であるかは枝葉の話であって。 「場」を理由に相手を重く扱ったり軽く扱ったりするのはどうなの?と考えるんですよ。 CONCORDE: 場が違っ

    人の軽重ではなくつながりの軽重と考えてみては - 此処録
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    「それぞれのサービスの仕組み、規約、ありようなどが組み合わさって、そのサービスに最適な「つながり方」ができてくる。」サービスの「ノリ」みたいなものはあるだろうな。
  • ブックマークには気付かなかったことにする - the OYAKONEWS@Hatena

    朝から雨。柔道教室へ。きつかった。 ver. 2.0.1アップデータ 2008年10月に発売された MacBookMacBook Pro、MacBook Air との既知の問題を修正 ミラーフォルダ、共有フォルダ利用時のパフォーマンスを大幅に改善 ダウンロードおよびインストールにはライセンスキーが必要。 注意事項として、アップデータインストール後にVMware Toolsの再インストールが必要とのこと。どうやってインストールするんだっけ。 http://www.act2.com/products/fusion2/ と言う対処法をとられた場合に、ブックマーカー達は対処法がないはず。 言及が有意義ならそれをネタにエントリーを書いて、そうでなければ見なかったふりと云う、有効な対処法をデフォルトで選択可能と云う優しさ、つうか、ユーザーフレンドリーな仕様が、はてなブックマークの魅力だ。

    ブックマークには気付かなかったことにする - the OYAKONEWS@Hatena
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    スルーが最強の防衛策という話。
  • Trend Micro Incorporated

    オンプレミスからクラウドへの移行をはじめ、ハイブリッドクラウド環境をシームレスに保護しながら、クラウドの利点を実現します。 詳しくはこちら

    Trend Micro Incorporated
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/18
    フォルダを削除してもアンインストールしても復活してくる気味の悪いスパイウェア。