タグ

2009年3月3日のブックマーク (14件)

  • winter optix 【フリーライドスキー・バックカントリー・パウダー・モーグル】

    この時期になんとかぐらでは雪! └ kazu at 2010.05.17 Twilight Stream 「向谷実×中西圭三 炎のコラボ」 └ kazu at 2010.05.14 └ tamago at 2010.05.13 └ kazu(くまちょん) at 2010.05.10 └ Maki at 2010.05.09 └ まがるうさぎ at 2010.05.09 この時期にこんなパウダーなんて・・ └ NachniZarabotai at 2010.05.02 └ Debetbank at 2010.01.20 └ levelgikeinanddf at 2010.01.02 └ leveliker at 2009.12.13 └ kazu at 2005.03.29 googleMapの位置情報をGarminGPSに送る └ kazu at 2010.04.29 └ kazuya

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/03
    上州の山スキーの記録。GPSなど、山の装備の情報も。
  • ETC割引情報 東/中/西日本高速道路株式会社・深夜割引

    ETCをお使いの車両(全車種)を対象に東/中/西日高速道路株式会社が管理する高速自動車道を深夜時間帯(午前0〜4時)に走行した車両に対して、利用区間の通行料金を割引いたします。

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/03
    「休日の割引は、平成21年1月末まで実施の予定でしたが延長となりました。終了日については決まり次第、あらためてご案内します。」深夜割が平日と休日で分けられていたとは…
  • ほっこり - tapestry

    先週のメルマガ・『週刊はてな』で、「ほっこり」という言葉を使って次のような文章を書きました。思わずほっこりする写真が集まった先週のお題「私の好きな写真」。今回、紹介させていただくエントリーはこちらです。そうしたら、ブックマークのコメントで「誤用」であることを指摘していただきました。調べてみると・・・京都ことば。基的に「つかれた」と言う意味。肉体的より精神的疲労の場合に使われる。例→ほっこりしたから、カフェいこか?「つかれた」以外に行動に対する達成感も含まれ、今日はがんばったな〜という肯定的な意味になる。意味の無い疲労感は含まれない。それらはただ、しんどいとなる。最近定着しつつある誤用例 * ほっとする。 * いやされる。 * 落ち着く。例:子どもの寝顔を見ているとほっこりする。ほっこりとは - はてなキーワードまさに私は誤用していたのですが、周囲の人に上記のことを教えてあげたら、ほとんど

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/03
    「ほっこり」を「癒された気持ちになる」意味で使うのは誤用とされているようだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):JR東日本、鉄道収入落ち込み幅最大 2月の中長距離 - ビジネス

    JR東日は3日、2月の中長距離の鉄道営業収入(100キロ超、定期は除く)が前年同月より13.8%減ったと発表した。比較可能な記録がある92年以降では最大の落ち込み幅。従来の最大は、地下鉄サリン事件や阪神大震災の影響が出た95年3月の同10.9%減だった。  清野智社長は同日の記者会見で「経済危機で企業の出張が減っている。3月も厳しいだろう」と話した。落ち込みが目立つのは東北新幹線東京―宇都宮の回数券で、2月の販売は同25.5%減。「宇都宮周辺は自動車関連のメーカーが集積しており(出張減少の)影響が出たことが考えられる」と分析した。  定期や近距離も含めた2月の鉄道営業収入全体では同8.6%減。消費税率アップ直前の駆け込み需要の反動が出た98年3月(同9.7%減)以来の下げ幅だった。

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/03
    「経済危機で企業の出張が減っている。3月も厳しいだろう」と話した。落ち込みが目立つのは東北新幹線東京―宇都宮の回数券で、2月の販売は同25.5%減。」
  • asahi.com(朝日新聞社):今まで名無しの最高峰、「龍神岳」と命名 和歌山 - 社会

    まだ名前が付いていなかった和歌山県の最高峰(同県田辺市龍神村)の命名式が3日、現地であり、「龍神岳(りゅうじんだけ)」と決まった。同市の募集に、全国から1331通(無効を除く)が寄せられ、85通と一番多かった「龍神岳」が選ばれた。  同県の最高峰は護摩壇山(ごまだんざん)(1372メートル)とされていたが、00年11月にその約700メートル東にさらに10メートル高い山があることが判明した。ところが名前がなかなか決まらず、「授業などで不便」などとの声が出ていた。  同市の県最高峰名称選考委員会は「龍神岳」という名称について「雄大かつ神秘的で親しめる」。命名者は応募到着順で和歌山市の自営業、曲田(まがりだ)重信さん(60)となった。曲田さんは「自分が応募した名前がついてうれしい」と話していた。

  • 「尊敬」から卒業する必要はないが、「憧れ」からは卒業せよ。 - 日刊そうた

    「尊敬」から卒業する必要はないが、 「憧れ」からは卒業せよ。 『仕事のヒント』神田昌典 24くらいまでは尊敬と憧れを混同していた。 なにかに「なる」ことを目指して失敗していた。 島田紳助は「紳介さんにみたいなりたいです。憧れなんです」 という若手芸人にこう伝える。 「俺はもうおるで」 ・・・ けれど、憧れはモチベーションになる。 きっかけはなんでもいい。 やるかやらないか、続けるかどうか。 なにかを始めて、続けた後、 憧れを卒業すればいい。 ・・・ では、憧れを卒業する見極めの基準とは? それは、「スゴい」か「いい」か。 学生時代に読み続けていた文章から。 これがぼくにとって大きな パラダイムシフトだった。 スゴいって言葉を使うとき、 その意味するところは結局 「自分には分からないことをしている」 「自分とは違う」 ということの表明であって 対象と距離を置くこと なんじゃないかと思った。

    「尊敬」から卒業する必要はないが、「憧れ」からは卒業せよ。 - 日刊そうた
    hatayasan
    hatayasan 2009/03/03
    「すごいね」と「いいね」の違い。敬意を抱かせるものは遠くにあってほしい、とも思う。
  • マンナンライフを提訴=死亡1歳児の遺族−こんにゃくゼリー問題・神戸地裁支部(時事通信) - Yahoo!ニュース

    兵庫県に住む1歳の男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせ、昨年9月に死亡した事故で、男児が死亡したのは製造会社「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の対応に問題があったためだとして、両親が3日、同社に計約6200万円の損害賠償を求める訴訟を、神戸地裁姫路支部に起こした。  【関連ニュース】 ・ マンナンライフ、こんにゃくゼリー製造再開=警告マークを拡大表示 ・ 都内で高齢女性2人死亡=国民生活センターも未把握 ・ こんにゃくゼリー規制へ=自民調査会が法整備検討 ・ こんにゃくゼリーで男児死亡=1歳10カ月、のどに詰まらせ ・ こんにゃくゼリー男児死亡で和解=同種事故で製造中止も

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/03
    yahooニュースのコメント欄に共感できることも珍しい。
  • asahi.com(朝日新聞社):さよならオレンジ電車 JR中央線の象徴に終止符 - 社会

    中央快速線のオレンジ電車201系=東京都新宿区のJR新宿駅06年12月から導入が始まった中央快速線の新型車両E233系=東京都新宿区のJR新宿駅  東京を東西に走るJR中央快速線(東京―高尾)のオレンジ色電車が姿を消しつつある。首都圏の多くの路線で経済的な銀色のステンレス車両が投入されるなかで、ひときわ個性が際だった鋼鉄製の単色電車。沿線の象徴として親しまれたが、来年には半世紀余りの歴史に終止符を打つ。  JR東日によると、オレンジ電車は57年に中央快速線に登場。ほとんどの電車が茶色だった当時、路線を区別しやすくしようと色を変えた。  60年代には中央・総武線に黄色、山手線に黄緑色、京浜東北線に水色、常磐快速線に緑色の単色電車が走り出した。しかし80年代後半から軽くてメンテナンスも楽なステンレス車両が登場すると、徐々に姿を消した。単色電車が残る首都圏のJR線は中央快速線と京葉線だけだ。

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/03
    東京で見られる国鉄型車両もどんどん減ってるな。オレンジ色の電車、大阪ではまだバリバリの現役なのだけど。
  • 「中川番」記者からも説明がほしい - 林 香里 - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    「中川番」記者からも説明がほしい(1/3) 日では、仕事場とお酒の席の距離が近い。職場単位で飲みに行くことは珍しくないし、とくに長時間労働が常態化すればするほど、職場における仕事とお酒の相互浸透が進みやすい。  そして、先輩、上司、顧客や取材先など、来なら緊張感を持って接するべき相手も、お酒が入れば「飲み友だち」となって、ちょっぴり羽目をはずすことが許されるようにもなる。 どうやら、中川昭一前財務・金融相の身辺も、飲酒に対してかなり寛容な職場だったようだ。 ○酒に甘い人々に囲まれて YouTubeで繰り返し記者会見の様子を見たが、とにかく驚くのは、中川氏の周辺の人間たちが、あの状態で大臣が記者会見に出席することを止めなかった(止められなかった)ことだ。 あるいは、受け答えもままならぬ大臣の様子を見ても、「またいつものあれか」と見過ごすことができるぐらい、周りの感覚がマヒし

  • 気動車列車のアイドリングストップについて

    運転途中の駅で10分以上の停車時分がある列車(夜間は除く) ※1エンジン車両による1両編成の列車及びワンマン列車は除きます。 なお、キハ40・47形式を除く全ての気動車(※)が対象となります。 ※2000系、キハ185系、キハ32形式、キハ54形式、1000型 1200型、1500型 (直噴型エンジン搭載車両)

  • はてなダイアリーはタイトルが全て - 武蔵野日記

    最近はてなダイアリーにも慣れてきたが、タイトルはどうつけるのがいいか? というのが疑問で、読んでみた。 すべてはネーミング (光文社新書) 作者: 岩永嘉弘出版社/メーカー: 光文社発売日: 2002/02メディア: 新書 クリック: 17回この商品を含むブログ (10件) を見る 筆者が作ったネーム(からまん棒とか MY CITY とか)を紹介しながら、どういうところを注意してつけるのか、実際にプレゼンに使ったとおぼしき PowerPoint が随所に登場し、広告業界ではこうやっているのかぁ、というのは勉強になった。ブレインストーミングして大量に出し、両手で数えるくらいに減らし、そして最後は一般の人でイメージテストする、そういう流れ。 発想の仕方は参考になったが、「俺のネームはすごいから鑑賞してくれ」というにおいがプンプンしていて、ときどき読むのがつらい(そんなインパクトあるネーミングば

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/03
    「一つおもしろいなと思ったのは、日本語の流れは起承転結だが、新聞では見出ししか読まれないことが多いので結起承転になっている、という話。」惹きつける見出しは差別化するために重要、という話。
  • ネットで友達を作るのは難しいような簡単なような - 煩悩是道場

    ネット生活は充実していたけれど、友達は出来なかった。そもそも、友達を作ろうという方向性が間違っていたのかもしれないし。私が考えているような友達という関係自体が、存在しないのかもしれない。オンライン上で友達が欲しいと、思い続けて早幾年モトマスダの人が「友達という関係」を求めているのかはわからないのですが。コミュニケーションをするだけで友達なら、ブックマークコメントを寄せたり、こうやってエントリを起こしている私とモトマスダさんはもう友達って事になるわけですけれど、勘なんだけど、モトマスダさんはそういう事を望んでいるわけじゃないと思うんですね。 新しいウェブサービスが出来れば登録し、活動し、そしてサイトが消滅するを繰り返し。日の無料ブログサービスを全制覇し、大体のSNSには所属して。イラストサイトが流行ればペンタブを買い、写真サイトが流行ればカメラを買う。動画サイトが主流になり始めると、ビデオ

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/03
    「「友情感じてます!」ってなかなか表明できない、しにくいのもネットの難しいところ」
  • su_zu_kiの人のブクマが1つ消えたら、『users』が2も減ってしまったようだ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    はてブ数が減ってるのは、なんかのバグかもしんないよ…? - 日毎に敵と懶惰に戦う の続き。 はてなブックマーク - 下ネタを書いたらブクマが100消えたぜ! - 地下生活者の手遊び で指摘されたり、 Kousyoublog でも指摘されているように、はてブの『users』が1少なく表示される現象がおきているみたい。しかし、これはすべてについて起きているのではなくて、 晴れ時々読書 で指摘されているように、id:su_zu_kiの人が、自分でブックマークを消してプライベートになった、もしくは、ボット扱いで強制的にプライベートにさせられた?ことによって、『su_zu_kiの人がブクマを1つ消したら、『users』が2も減る』現象が起きたようだ。 で、たとえば自分のところなんだけれど はてなブックマーク - 私が訪問した、建築がすてきな美術館たち(東日編) - 日毎に敵と懶惰に戦う ね。今は『

    su_zu_kiの人のブクマが1つ消えたら、『users』が2も減ってしまったようだ - 日毎に敵と懶惰に戦う
    hatayasan
    hatayasan 2009/03/03
    botが最近は強制プライベートになるという情報。su_zu_kiの人のタグ付けが不自然だとは思っていたけど…
  • ブログをやっていて良かったこと - 北の大地から送る物欲日記

    「今週のお題は「ブログをやっていて良かったこと」です - はてなダイアリー日記」を読んで。 「週刊はてな」で連載してるらしい「今週のお題」、今回のテーマが「ブログをやっていて良かったこと」ってことで、つらつらと書いてみます。 いつからブログを書き始めたか ブログというのはウェブログの略で、時系列で出来事などをログ形式で書き残すスタイルのサイトの事を言いますが、日だと日記スタイルで更新されるホームページが海外でのブログブームの前から流行っていました。 形式的には、ブログとほとんど変わらない日記形式なホームページ、昔は無料ブログサービスみたいなものは無かったし、ブログツールみたいな便利なツールも無かったので、HTMLを手打ちで更新していくスタイルで、日記形式のホームページを始めたのが1998年の5月くらいだったかと。 最初は当時使っていたプロバイダDTI上で公開していましたが、2003年くら

    ブログをやっていて良かったこと - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2009/03/03
    「ネット上においておいた自分の分身のようなブログが、自分とフィーリングの合う人をじわじわと引き寄せてくれる」