タグ

2017年1月31日のブックマーク (6件)

  • はじめての万年筆・購入前にチェックしておきたいたったひとつのポイント〜ペン先〜[文具]

    はじめての万年筆選びのポイント〜ペン先〜 万年筆を選ぶ場合にとても大切なポイントがあります、それがペン先。 シャープペンシルでいうと芯の太さの事です。 このとおりシャープペンシルの場合は体と替え芯の太さは固定されているので、メーカーが違っても0.5mmのシャープペンシルは0.5mmです。 万年筆のペン先の太さ(サイズ) パイロットのカスタム74を例にあげると、下記のとおりびっくりするほどのペン先の太さの種類があります。 EFからはじまりMS(マイクロソフトではないですw)まで、実に11種類のサイズ! このサイズの中から、自分の使う用途にあわせて、ペン先の太さを選びます。 用途別 F(細字)・・・手帳などに細かい文字を書き込みたい人向け M(中字)・・・手紙や一般的に使う場合 B(太字)・・・原稿用紙に向かう人 MS(極太字)・・・楽譜専用 用途に合わせたサイズが用意されています。 一般的

    はじめての万年筆・購入前にチェックしておきたいたったひとつのポイント〜ペン先〜[文具]
  • 「PY撮影ノート」Vol.03 ピントの話

    三度目の正直、3回目にして初めてテクニック解説らしい記事になりそうです。「やっと気合いが入ったのか」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、実は実写レビューで手にした機材がこのテーマにぴったりだったのです。今回のテーマは「ピント」。基的なことですから、もともと早い段階でお伝えしたいと考えていました。今回はおやつを我慢して、がんばります。 ( 写真/文 : A.Inden ) どこにピントを置くかというのは悩ましいテーマです。上の作例はの強いまなざしを表現しようと、左目だけを狙ってピントを合わせました。シャッターを切ったときにはうまく撮れたと思ったのですが、改めて見てみると右側の椅子にもピントが合い、余計なところにも目が行ってしまう写真になりました。椅子のステッチが大きな意味を持つわけではありませんが、焦点が2つになればどうしても表現が弱くなってしまうものです。 なぜこうなったのでしょう。

    「PY撮影ノート」Vol.03 ピントの話
  • 写真のテクニックが学べるサイト - RyoAnna

    カメラを買ってから、日々写真の勉強をしている。勉強といっても学校に通っているわけではなく、主にウェブサイトを利用した自己学習で、幸いにもカメラについて体系的に解説してくれるサイトがあった。しかも自分好みの写真を撮る作家が記事を書いている。これほど贅沢な話はない。 PY撮影ノート フォトヨドバシのA.Indenさんの写真が好きだ。光と影の使い方が絶妙で、見ているとうっとりする。 A.Indenさんは作例の撮影だけではなく、PY撮影ノートで写真の撮り方を解説している。特に勉強になったのは Vol.01 写り込み と Vol.03 ピントの話。 下の記事は現在の最新号で、文末にバックナンバーのリンクがある。 LIFE.14 広告などの写真撮影を専門とするフォトプロダクション「LIFE.14」。そこでブログを担当している斧田さんが、カメラのテクニックを解説している。 勉強になったのは Vol.34

    写真のテクニックが学べるサイト - RyoAnna
  • スナップ写真の定義 - RyoAnna

    私自身、街角で気軽に撮った写真をスナップとしてInstagramにアップすることがあるが、この「気軽に」というのは全くもって主観的で、逆に街角で三脚を立てて撮った写真をどう呼ぶかと問われると、答えに窮する。 それではどう定義すれば良いかというと、スナップは一瞬の動きを捉えた写真と考えると分かりやすい。山や海の写真でも、そこに鳥が飛んでいればスナップになるし、街角の写真でも動きのないものは風景写真になる。 スナップの被写体はポートレートと違って撮られることを意識していない。また、被写体は動物でもいいし、乗り物や水などの無機物でもいい。snapの原義は「素早く噛みつく」というもの。瞬間を切り取っていればスナップになるというわけだ。 といことで今回は、1月に撮影したスナップ写真をアップしたい。 ➤ FUJIFILM X100T Amazon / 楽天 ➤ スナップ写真を撮るときのカメラ設定 -

    スナップ写真の定義 - RyoAnna
  • プロのハンドドリップを再現したコーヒーメーカー| 無印良品

    フラットカッターミル 平行に並んだ固定刃と回転刃が、豆を一粒ずつ挟んでゆっくりと挽きます。摩擦熱が少ないので、豆の香りを損ないません。 87℃の温度管理 抽出するお湯温度が高いと苦味が強く出やすいため、酸味と苦味など味のバランスと豆来の香りを引き出すのに最適な「87℃」で温度を管理しています。

    プロのハンドドリップを再現したコーヒーメーカー| 無印良品
  • NTT、ネットワーク障害の原因を推定するAI技術を開発。従来のネットワークエンジニアによる分析と切り分けを不要に

    NTT、ネットワーク障害の原因を推定するAI技術を開発。従来のネットワークエンジニアによる分析と切り分けを不要に NTTは、ネットワーク障害時にネットワーク機器などから発生するさまざまな警告などを分析し、障害の原因を分析、推定するAI技術を開発したと発表しました。 NTTによるとこのAI技術は、ネットワーク障害の対応履歴などを基にネットワーク機器などからのアラームと真の障害原因を教えていくことで、障害の原因を推定するルールそのものを自動的に作り出せるというもの。そしてこのAI技術によって、これまでネットワーク障害時に技術者が行っていた障害の切り分けや分析作業をAIが実行できるようになるとのこと。 技術を用いた障害原因推定がシステム化されると、これまで数時間から数日かかることもあった分析作業を数秒程度に短縮することができ、スキルフリーで迅速なネットワーク障害対応が可能となります。 (プレス

    NTT、ネットワーク障害の原因を推定するAI技術を開発。従来のネットワークエンジニアによる分析と切り分けを不要に