タグ

ブックマーク / note.com/zkmymkz (2)

  • ボードゲームの説明書に学ぶ、「伝わる」引き継ぎ資料の作りかた 理論編|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー

    1月は、人が会社を辞める時期です。 それは、求人が多くなる3月に標準を合わせて、会社を去る人が比較的多くなるからだとか。 そんなふうに誰かが辞めると発生するのが「引き継ぎ」です。辞める人がやっていた仕事は、誰かが代わりにやらなければいけません。辞めなくても、異動でも同じことが発生するでしょう。 でも引き継ぎは大抵、あんまりうまくいきません。その理由のひとつが、「残念な引き継ぎ資料」です。 辞める直前の人はバタバタと忙しくしているもの。 後任者と直の打ち合わせをせずに、資料だけ残して去ってしまうこともあるかもしれません。 そこで資料が残念だと仕事のやり方がうまく伝わらず、結果後任者はイチから仕事を構築することになります。すると生産性は大幅ダウン。前任者は後任者の恨みを買い、引継ぎは失敗というわけです。 それは「人に仕事をつける」と言われる、日的メンバーシップ型雇用の影響かもしれません。普段

    ボードゲームの説明書に学ぶ、「伝わる」引き継ぎ資料の作りかた 理論編|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー
  • ボードゲームの説明書に学ぶ、「伝わる」引き継ぎ資料の作りかた 実践編|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー

    引継ぎ資料を作るときには、ボードゲームの説明書の作り方を真似しましょう。すると誰でも分かりやすい資料ができて、後任の人がハッピーになって、感謝されて、あなたもハッピー。 noteでは、そんなハッピーを生み出すために、ボードゲームの説明書の構造 & 引き継ぎ資料への作り方を解説していきます。ゲームを作る方なら、説明書をデザインするときも参考になるかもしれません。 まずは実際の説明書を見てみましょう。 下記の画像は、僕が以前つくった「切り裂きジャックは誰?」というゲームの説明書です。「B51枚に収める & フォントは最低でも7pt」という制約のため詰め込み気味ですが、内容は結構わかりやすくなっているかと思います。 これを踏まえて、各項目について解説していきます。 1.ゲームの名前おそらくどんな説明書でも、最初に書かれているのはそのゲームの名前ではないでしょうか。 引き継ぎ資料も同様に、最初は

    ボードゲームの説明書に学ぶ、「伝わる」引き継ぎ資料の作りかた 実践編|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー
  • 1