タグ

2012年12月14日のブックマーク (8件)

  • コンピュータを学ぶ (UNIX Linux関連): bin sbin lib libexec

    コンピュータを学ぶ (UNIX Linux関連) ウィンドウズに飽き足らない。もっと深い部分をしっかりと学びたい。そんな思いが根底にあります。いっしょに学びましょう。 unix系のOSのディレクトリ階層: unix系のディレクトリ構造は、一見難解に見えます。しかし、ディレクトリ名の意味がわかると同じ構造が繰り返していることが見えます。一般的には、以下のように3回同じ構造が繰り返しています。 <ディレクトリ名の意味> bin -- binary 実行可能なプログラムのこと。 sbin -- system binary システム管理者が主に使用するプログラム。 lib   -- ライブラリ--同じ階層のbinとかsbinのプログラムが使う関数(プログラムの断片) libexe -- プログラムが使うプログラム <システムを使用するのに最低限必要ソフトウェア> /bin /sbin 

    hatz48
    hatz48 2012/12/14
  • Makefile.PLを書こう

    今日で株式会社ソフリットが設立されて1年です。また「会社を作って1年たったまとめ」を書こうかとも思ったんですが、あんまり面白くならなかったので、今年覚えたことのうちでいちばん重要そうなことをまとめようと思います。それは「Makefile.PLを書こう」ということ。 ではさっそく、これからHoge.pmというperlモジュールを書くとしましょう。 [danjou@guido] $ mkdir Hoge [danjou@guido] $ cd Hoge ここでおもむろにMakefile.PLを書き始めます。 [danjou@guido] $ vim Makefile.PL use inc::Module::Install; WriteAll; とりあえずこれだけ書いて保存します。そしてperl Makefile.PLとして実行します。 [danjou@guido] $ perl Makefil

    hatz48
    hatz48 2012/12/14
  • @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]

    今回は、前回紹介し切れなかったrcスクリプトについて解説する。rcスクリプトも、理屈を理解してしまえば容易に管理できる。管理方法のついでに、rcスクリプトの書き方もマスターしてしまおう。 前回のLinux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]では、カーネルがinitプロセスを起動して、さまざまな処理を行うことを説明しました。今回は、各種サービスの起動を行うrcスクリプトについて見ていきましょう。 rcスクリプトの管理の仕組み rcスクリプトは、Windowsのautoexec.batに相当すると考えればいいでしょう。もちろん、rcスクリプトとautoexec.batでは異なる点があります。rcスクリプトは、対応する作業ごとに1つずつ、複数のファイルで構成されています。また、ランレベルごとに実行するrcスクリプトを変えることができます。 rcスクリプトの実体は、/etc/in

    @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
    hatz48
    hatz48 2012/12/14
  • Module::Installを使ったプロジェクトのincディレクトリについて

    Module::Installを使ったCPANモジュールはincというディレクトリがあって、その中にinc::Module::Installなどのファイルが同梱されています。なぜ、inc::Module::Installなどが含まれているかというと、これによってModule::Installがインストールされていないマシンでも、そのモジュールをインストールできるという利点があります。 Module::Installを使ったモジュールのプロジェクトを作るのは意外と簡単で、module-starterなどでプロジェクトの雛形を作り、以下のような感じでMakefile.PLをModule::Install用に書き換えてやるだけでいいのです(module-starterはテンプレート機能があるので、$HOME/.module-starter/の設定で最初からMakefile.PLをModule::

    hatz48
    hatz48 2012/12/14
  • Apache、mod_perl さようなら!さくらVPSで Nginx + Starman - ワタブログ

    2011年06月12日23:10 Apache、mod_perl さようなら!さくらVPSNginx + Starman カテゴリ Tweet Apache よりも速くて簡単、と噂の Nginx を、いい機会なので試してみたかった Starman と一緒に導入してみた記録。フロントエンドNginx 、バックエンドに Starman という構成ですね。Nginx をプロキシとして動作させて、アプリ部分は Starman でまかなうという感じですね。 PSGIアプリをつくる作ると言っても、今回は Web アプリケーションフレームワークである Amon2 で使えるヘルパースクリプトを実行するだけ。 $ cpanm Amon2 $ amon2-setup.pl MyApp なんてお手軽なんだ!これだけで即 plackup app.psgi で起動できます。ちなみに MyApp/htdocs

  • UNIX/Linux/C言語 サンプル多く説明少なく -PG's PocketArms

    当サイトは、UNIX/Linuxにてよく使用されるコマンド/ツールの使用例や言語の入門やコード事例を掲載しております。 深い理解は求めずに、手っ取り早く使えるように、使用例(サンプル)を中心にしています。 情報の正確さには注意を払っておりますが、誤りや適切でない記述を掲載してしまうかもしれません。 当サイトの情報をご利用いただく際は、どうか、ご自身で十分検証を行ってください。 なお、当サイトのをご利用になられて発生した損害については、当方は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承願います。 また、掲載内容についてのご質問はご遠慮願います。

  • 僕らがmemcachedのキャッシュキーにsha1やmd5のhash値を使うを避ける理由 - blog.nomadscafe.jp

    memcachedのキャッシュキーにsha1やmd5のhash値を使うとtcpdumpや解析ツールで覗きにくくなるので、cacheには出来るだけわかりやすい名前をつけて下さい。というハナシ 下のようなコードのように sub cache { state $cache = Cache::Memcached::Fast->new({ namespace => 'db:', }); } sub key { my ($self,$key) = @_; sha1_hex($key); } sub cached_member { my ($self, $member_id) = @_; my $key = $self->key('member:'.$member_id); my $member = $self->cache->get($key); if ( !$member ) { #DBから取得 }

  • さくらVPSでムームードメインのドメインを使う方法

    ロリポップ&ムームードメインでサーバーを借りていたのですが、ロリポップ側のみ期限が切れてしまったので、どうせならVPSに移してしまおうということにしました。 備忘録的な手順です。 VPSは「さくらVPS」を使用し、 ドメインは「ムームードメイン」を使用します。 どちらもWEBサービスを立ち上げるために第一候補となるサーバーとドメインレンタル業者。 ムームードメインは年間950円(セール時の安い時は100円以下で購入できるときも!)からの格安ドメイン取得サービスです。使いやすいログイン画面とお手軽な価格でドメインレンタルができます。 「.tokyo」など新しいドメインは年間100円ですので.comなどに比べるとめちゃめちゃ安いです。 経費を必要以上にかけたくない人におすすめです。。 さくらのVPSはサイトに人気がでてきたら、VPSのサーバーを拡張してスケールアップできる 機能があるので 運営

    さくらVPSでムームードメインのドメインを使う方法