2006年3月4日のブックマーク (39件)

  • After Acquiring Macromedia, What's Next for Adobe? Ask Bruce Chizen

    Knowledge at Wharton Podcast After Acquiring Macromedia, What’s Next for Adobe? Ask Bruce Chizen March 8, 2006 • 25 min listen With its acquisition of Macromedia on December 3, 2005, Adobe Systems has become the fifth largest software company in the world. It currently controls two of the dominant formats for electronic content -- the Adobe Acrobat PDF format for electronic documents and the Flash

    After Acquiring Macromedia, What's Next for Adobe? Ask Bruce Chizen
    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    アドビ、次のステップ
  • 「言花」──気持ちを伝える光の花

    NECNECデザイン、日SGIの3社は、人の気持ちを光で伝える電子ガジェット「言花」(KOTOHANA)を共同開発し、3月9日にドイツで開幕するIT市「CeBIT」に出展する。持ち主の感情を花が放つ光の色などで表現し、対話を楽しく演出できるという。 花の形を模した端末にLEDとマイクを組み込んだ。ユーザーの話し声をマイクを通じて感情認識エンジンが解析し、発話のリズムから話者の感情を検出。「喜び」なら黄色、「悲しみ」なら青、「平常」なら緑、「興奮」なら赤──というようにLEDが光る。感情の変化は色の変化のグラデーションで表現し、感情の強弱は光の強弱で示してくれる。 ユーザーの感情というアナログ情報をビジュアル化するインタフェースとして、NECデザインがデザインを手掛けた。携帯端末などに同じ機能を組み込めば「相手の感情をさりげなく知るという新しいコミュニケーションを生み出す可能性がある

    「言花」──気持ちを伝える光の花
    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    声の視覚表現、でも視覚基準はつくりづらい分野
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    「表現したくない人」も表現するようになるのがWeb2.0的な「総表現社会」なのか、何かを見た/聞いた履歴を「表現」とみなすことで「総表現社会」になるのか、と
  • 原著なき訳書 - 池田信夫 blog

    ビル・エモットの『日はまた昇る』(草思社)がベストセラーだそうである。中身は、去年10月のEconomist誌の特集をほぼそのまま訳したもので、活字をスカスカに組んで160ページだ。原著は出ていないのに、日語訳だけが出ている。 著者が「どうせ日人は英語が読めないからわかるまい」と高をくくっているのか、あるいは版元が「中身は薄くても株価が上がっているうちに出したい」と出版を急いだのか、いずれにしても日の読者はバカにされたものだ。こんな駄が売れるようでは、当に日が昇るのかどうか疑わしい。

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    「ビル・エモットの『日はまた昇る』(草思社)、原著は出ていないのに、日本語訳だけが出ている。中身は、去年10月のEconomist誌の特集をほぼそのまま訳したもので、活字をスカスカに組んで160ページだ。」
  • 非理法権天 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    この言葉は楠木正成の軍旗に書かれた言葉です。 最近戦艦大和の軍旗もこれであったことを改めて知り、書くことにしました。 『非は理に勝たず、理は法に勝たず、法は権に勝たず、権は天に勝たず』 (人事は、つまるところ天の命のままに動くもの、天を欺く事は出来ない) 「広辞苑」 間違っている人よりは正しい人が偉く、正しい人よりは法律のほうが偉く、法律よりは権力のほうが偉く、権力よりは天(天皇)が偉い。という意味です。正しさは下から二番目、法は下から三番目です。 例えば間違った社員よりは正しい社員が偉く、正しい社員よりは人事部が偉く、人事部よりは事業部長が偉く、事業部長よりは社長が偉い、というようなことです。 日は自由な個人と、恒常的で一元的な組織を同時に持つことができた国です。 日はその仕組みを作り上げるのに、無数の目に見えない主従関係を張り巡らすことに頼りました。 その主従関係は天において収

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    天の声があれば、権を追放することが可能、しかし天が悪の場合、日本社会の組織は、組織ごと悪にまみれることが多かった
  • Calling for a rethink

    Calling for a rethinkThe world's biggest mobile operator hints at tweaks to its strategy IS IT time for Vodafone, the world's biggest mobile operator, to overhaul its strategy? The idea is not new, but it has recently become the subject of much debate. Sir John Bond, a banker who will take over as Vodafone's chairman in July, has been doing the rounds of institutional shareholders, many of whom ha

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
  • ボーダフォンの世界戦略 - 池田信夫 blog

    Economist誌によれば、かつて携帯電話で世界を制覇する勢いだったボーダフォンが、世界戦略の見直しを迫られている。これまで、固定網をもたないで携帯だけに特化してグローバルな「規模の経済」を追求してきたが、米国と日でつまずいた。 米国ではVerizon Wirelessに45%出資したものの、その方式はボーダフォン(GSM)とは違うCDMAのまま。日ではGSMが使えないので、日向けの端末を開発するなど、規模の経済が生かせない。大口株主は、日米の現地法人を売却してGSM地域に特化することを求めている。日から撤退するかもしれない。 また次世代のサービスの焦点が、トリプルプレイとFMCを合わせた"quadruple play"(固定電話・携帯電話・データ・映像)になろうとしているなかで、携帯のみに特化する戦略では展望が見えない。ましてこれらのすべてがIPになるとき、今の電話網ベース

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    エコノミスト誌より、W-CDMAという中途半端な技術にコミットせず、GSM(GPRS/EDGE)を延命させて様子見、現ボーダフォンの方針、すべてがIPになるとき、今の電話網ベースの技術では展望が見えない、候補はWiMAX
  • RIETI - 通信要素のアンバンドリング

    インターネットの普及にともなって、通信政策の重点は、従来の交換機接続型の規制から通信要素の「アンバンドリング」による規制へと移っている。しかし、TCP/IPは従来の電話網のアーキテクチャを全面的に変更する「汎用技術」なので、この移行の戦略は従来の電話規制の延長で考えるべきではない。加入者線の物理層を共有してIP接続を行うアンバンドリング規制には交渉問題が生じるので、これをいかに回避するかが重要な問題である。インターネットにおいては、技術的に水平分離が行われているので、資を分離することよりもインターフェイスを標準化し、情報を開示するなどの規制のほうが有効である。日はブロードバンドにおいて例外的な成功例だが、その原因はNTTの特殊な経営形態などに依存し、あまり一般化できない。アンバンドル規制が成功して競争が導入されると、狭義の電気通信産業は縮小するので、電話会社をどう整理し、電話網のユニバ

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    インターネットでは、技術的に水平分離 資本の分離よりもインターフェイスを標準化し、情報を開示するなどの規制が有効
  • RIETI - インターネットによる情報通信産業の垂直非統合

    インターネットの急速な拡大は、情報通信産業の構造に大きな影響を及ぼしつつある。その最大の特徴は、情報通信がサービス(論理層)と設備(物理層)に分断され、垂直統合されていた企業が「垂直非統合」される傾向である。その原因は、IP(Internet Protocol)による情報のカプセル化や要素技術のモジュール化などの技術的なアーキテクチャの変化に求められる。 この変化を稿では「リアル・オプション」の理論によって整理する。急速な技術革新によってリスクが大きくなると、金融派生商品のように多様なモジュールを組み合わせ、オプションを広げてリスクをヘッジする必要が生じる。こうした技術革新によって、リスクを長期的関係によってプールする「日型」システムの有効性は相対的に低下する。この変化は今後、全産業に波及することが予想されるため、新しいアーキテクチャに対応した産業構造の再構築が必要である。

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    インターネットの特徴は情報通信をサービス(論理層)と設備(物理層)に分断、垂直統合の企業を「垂直非統合」としつつある 技術的なアーキテクチャの変化(IPによる情報のカプセル化や要素技術のモジュール化)も大
  • back to Hyper Media, and Web 2.0

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 今この時期に見るべきキラー・ブロードバンド・コンテンツ | Main | 大学の価値 » January 27, 2006 back to Hyper Media, and Web 2.0 ここしばらく、90年代のマルチメディア関連の書籍、特に浜野保樹さんの書籍を再び読み始めている。それというのも当時の「デジタル」とか「メディア」への志向というのは、起業のための手段、金儲けの手段、といったもの以上に「思想」であったという感が強く、今もう一度触れておかなければならないような気がしているからだ。特に、最近注目されている Web 2.0 は(すでに次の金脈ととらえて

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    インターネットは「メディアとメディアを媒介するメディア=メタ・メディア」 Web2.0 というのは「メディア」であるインターネットの「上」にある「メディア」が変化しつつある、という潮流
  • コンテンツ活用の最終関門──検索技術の“今”に迫る | 精度とユーザビリティの向上を目指して激化する技術競争 - CIO Online

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    検索結果で、どうアタマが活性化するかにかかっているように思うが、やはりそういう視点はないか 正解を求める発想だね でも解はそこにあるのか
  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    消費税率引き上げを完全に封印し続けるのは難しいと思う。日本政府のお金のやりくりをみると、「アメリカ並みの安い税金で、欧州並みの高い公共サービスを提供している」 基本的な収支バランスが崩れている、と
  • だんどり: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « “考えていると、必ず解決できる” | Main | “イエスタデイ”の替え歌=広告業界バージョン » February 15, 2006 だんどり 改革をしなければならないのに、それがなかなか進まない。 過去に在籍した会社では、そうした変化への対応の遅さにヤキモキしていた毎日を送り、仕事のやり方や考え方なんて早々変わるもんではない、と半ばあきらめ気味にもなっていた。 しかし昨日、松下電器の中村社長が次のようなことをおっしゃっていた、という話を聞いた。 一言でいうと、「仕事のやり方を変えるには、(しごとの)だんどりを変えることだ」ということ。 仕事のやり方を変

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    停滞している何かを変えるということ
  • “考えていると、必ず解決できる”: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja 日とあるフォーラムで、ヤマトホールディングスの有富慶二代表取締役会長兼社長とご一緒させていただいた。 クロネコヤマト=ヤマト運輸の経営戦略の素晴らしさと有富会長の人柄に惚れてしまった。また、話が非常に勉強になった。 いろいろ書きたいことはあるのだが、とりあえずひとつ。 今では普通になっている「ゴルフ宅急便」の「往復宅急便」だが、当初は片道しかなかった。その理由は、”写し”のためのカーボン紙が片道分の伝票しか映らなかったかららしい。ニーズはあったのだが、そのせいでできなかった。 そして、女性の筆圧でも往復分の伝票に写るカーボン紙が出てきた結果、「往復宅急便」が生ま

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    関心ごとマネジメント、ってことだろうなぁ
  • 東葛人的視点 日経BP社 「仕事は増えたが料金は上がらない」 ITサービス業のミステリーの謎を解く

    « 期末の営業に見た、絶好調の大塚 | メイン | 「擬似コモディティ化」からIT » 「仕事は増えたが料金は上がらない」 ITサービス業のミステリーの謎を解く [2006年02月17日] 「仕事は増えたが、料金が上がらない」 最近、ITサービス会社の人に会うと、誰も彼もこんなボヤキを口にする。ITデフレに慣れ過ぎたためか、私も最初は「まあ仕方がないな」と思っていたのだが、考えてみれば不思議な話だ。需給バランスがサプライサイドに有利になれば料金が上がるのが、世のならいのはずだ。そこで会う人、会う人に、この疑問をぶつけてみるのだが、明確な説明は返ってこない。それではということで、東葛人的に「なぜ料金は上がらないのか」について考えてみた。 まず前提として、SIなどの仕事が増えているのは間違いない。特にITサービス市場の2割強を占める金融分野は、仕事はいくらでもあるが、人が全く足りない状態。三菱

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    業界再編というユーザー企業との力関係の改善、付加価値の提供 … そしてオープン・ソース
  • SW's memo / 渡辺聡事務所: メディアとマーケティングは要するにどこに向かうのか

    SW's memo / 渡辺聡事務所 テクノロジー産業動向のクリップを中心に。CNET「情報化社会の航海図」も綴る渡辺聡の個人事務所Blog。

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    潮目
  • 海外通信この一年間の動き

    はや12月。恒例により海外通信業界のこの一年間の動きを振り返ってみよう。 やはり一番に目立つのは、米国での超大型の二件の買収合併劇である。SBCによる長距離通信第一位の名門AT&Tの買収、Verizonによる同じく長距離通信第二位のMCIの買収と、ベル系地域電話会社の大手2社が競うように長距離通信大手を傘下に収めた。まさに1996年電気通信法制定当時の常識では、許されるはずがなく、いや、考えられさえもしなかったような超大型の、しかも地域通信と長距離通信の合併が実現したわけである。常識が180度ひっくり返ったといても良い。米国ではそれほど、この10年間で市場環境も規制当局の考え方もが大きく変わったのである。 主なニュースや出来事等は別表に月別に整理してあるが、まず、大きな事項と流れを要約してみる。 1. 米国、欧州ともに合併ブーム再来か SBCによるAT&Tの買収と、VerizonによるMC

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    おさらい
  • 通信自由化20年、その評価と課題

    1985年4月に通信自由化と日電信電話公社の民営化が実施されてから20年になる。その間、大きな節目が3つあったと思う。第1は、競争導入と電電民営化である。公正な競争条件の整備が課題とされたが、実態は「管理された競争」だった。第2は、99年に実施されたNTT再編である。:公正競争の推進にはNTTの分割は不可欠とする当時の郵政省と、それに反対するNTTの妥協の産物だったNTT再編成は、電話時代の発想をベースにしており、移行当初から市場の環境変化に適応不全を起こしていた。第3は融合の時代を迎えた現在である。有線と無線、固定通信と移動通信、放送と通信などがブロードバンド上で融合し、通信市場の競争環境が大きく変ろうとしている。融合の時代を見据えたさらなる規制緩和とNTTの組織改革が急務だ。視点を3つに絞って考えてみたい。 ■スタートは「管理された競争」から 自由化以前、国内通信は電電公社、国際通信

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    NTTの在り方 組織は戦略に従う
  • Next Generation Network - Wikipedia

    Next Generation Network(NGN、次世代ネットワークまたは次世代網)とは、FMCと呼ばれる固定・移動体通信を統合し、トリプルプレイ(Triple Play)と呼ばれる、電話・データ通信・ストリーミング放送が融合したマルチメディアサービスを実現する、インターネットプロトコル技術を利用する次世代電話網である。 背景[編集] グラハム・ベルによる電話機の発明以来、電話網において音声を目的の場所まで伝送するには回線交換が使用されてきた。それに対してデータ通信を主な目的とするインターネットにおいてはパケット交換が使用されている。 2000年頃まで音声通信の需要のほうがデータ通信よりも優勢であったが、2000年代よりデータ通信の需要が増加し音声通信トラフィックは減少してきている。他方、パケット通信網にてリアルタイム通信をおこなう技術が発展し、回線交換網の機器を新規開発・維持するよ

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    NGN
  • 岐路に立つ日本のIT教育 | 産業界から突きつけられた“現実”に、教育現場はどう対処すべきか - CIO Online

    岐路に立つ日IT教育 産業界から突きつけられた“現実”に、教育現場はどう対処すべきか 関連トップページ:IT組織/ITスタッフ 「現在の日教育システムは、企業のニーズを反映していない」──日IT産業界は今、IT教育の現場に向かって、そんな悲鳴にも似た、抗議の声を上げている。その裏にあるのは、大学、大学院の新卒者の実践スキルの乏しさと技術トレンドの著しい変化とが相まって、自社の製品/サービスを革新できるような高度な“戦力”を獲得するのが難しくなっているという“現実”である。はたして今、IT産業の人材戦略に、どのような問題が生じているのか。稿では、今年6月に日経団連が発表したリポートを軸に、日IT教育が抱える問題を概観してみたい。 CIO Magazine編集部 ● text by CIO Magazine 国内IT産業を襲う危機 「はたして、ユーザー企業が社内に優秀なIT

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    大学教育が実務と乖離しているために、採用の段階では、技術力ではなく、入社してから伸びそうか否かで学生を選ばざるをえないのが実情 学問としてのコンピュータ・サイエンスに偏りすぎている って教員の事情だろう
  • 池田信夫 blog:Not Invented Here(企業の研究者が自社開発にこだわりがちであることを戒める言葉)

    通信・放送懇談会で、松原座長はNTTの研究所について「研究開発は外部に出すべきだ」と記者会見で明言し、NHKの技研についても他の同様の研究所とまとめて独立行政法人にする案を示した。これに対して、NHKの橋会長は「直接放送に利用する技術は、視聴者なり、制作現場なり、体とつながっているからこそ、開発の目標、パワーが出てくる。分離しては、これらが欠ける懸念がある」と反論している。 今ごろこんな議論をしている日は、世界の流れから周回遅れだ。NTTのようにコモンキャリアが12も研究所をもっている例は、世界にない。そのお手だったAT&Tのベル研究所は、ルーセントに移された。放送局が研究所をもっている例も、他にない。電機メーカーでさえ、日のように各社が研究所をもっているケースは他にない。 IBMのワトソン研究所ができたのは1961年、「システム/360」に代表される大型コンピュータと、それ

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    "Not Invented Here"症候群 「日本発の国際標準」の産業政策 コモンキャリアや放送局の本業はサービスであり、調達できる機材を自社開発する必要はない、はいいが、基礎研究は独立行政法人に移管すべき、なのか?
  • 快楽殺人の多い国少ない国 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    わが社の顧問のギ・ソルマン氏にこう聞いたことがあります。 「なぜ快楽殺人鬼や変態性欲者はコーカシアン(白人)に、しかもある特定の国に多いのか」と。 イギリス、オランダ、ドイツアメリカがそうです。 差別的で申し訳ありませんが、ヨーロッパからタイに少女を買いにくるのはもっぱらドイツ人だといわれています。 連続殺人鬼は、ほとんどが20歳台の白人男性によるものです。 そしてイタリアとかスペインではあんまり出現しません。黒人もすくないのです。 彼は考えながらいいました。 「それらの多くのプロテスタントの国だ」 そういえばデュルケム、という有名な社会学者がおりました。彼は社会学という学問を総説した人間の一人です。彼は「自殺論」という名著を残し、その中で、 プロテスタント国とカソリック国で、自殺率が違うことをあきらかにしました。 ギ・ソルマン氏は続けます。 「プロテスタントの場合、人生の成功と失敗の多

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    プロテスタントの場合、それはお前自身のせいなのだと責めつづけ、多くの子供たちはおかしくなってしまう、カソリックでは、成功は社会や教会組織のおかげ、犯罪をおかしても懺悔をすれば許されると教えられる
  • 会社は鵺か蝙蝠か | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    フジテレビ対ライブドアの係争はとてもひとごとは思えません。会社の根を考える日々です。今回は自分の理解のために書きました。まとまっておりません。 「株式会社というものは胡散臭いものであり、普及させるべきではない」。 これは中国共産党幹部の意見ではありません。経済学の創始者、アダム・スミスの意見です。当時は資主義の草創期。株式会社を巡る不祥事が頻発していた、という時代背景がありました。イギリスでもっとも有名なのは南海会社事件。それ以外にも。 プロジェクタ−の栄光と挫折 これはフランスにて私設の国立銀行を世界で初めて造ったスコットランド人「ジョン・ロー」のことを書いた話です。このバブルの失敗がフランス革命の遠因になったというぐらいに歴史を動かした不祥事だったのです。 どうして株式会社が胡散臭いのか。まず会社は法人や法人格という言葉にあらわされるように、世間の「人」同様の権利をいくつか備えてい

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    どうして株式会社が胡散臭いのか 問われるのは人からは目に見えない「心根」と「倫理」
  • 予測は可能である | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    今回のことでメディアからの取材が相次ぎ、慧眼・・・・とほめられます。どうやって予測したのか?と。 海外から見ているライブドア事件 「会社は誰のものか」好評発売中 (新潮新書) 会社は鵺か蝙蝠か 長文で恐縮ですが去年の二月に書いた文章の一節を紹介します。(これはほぼそのまま五月に出版されたに書きました) 「会社経営者のほとんどは、厳しく長い選考過程のなかで、能力のみならず、倫理性まで問われているわけですが、それでも経営者の犯罪は昔も今もあとをたちません。経営者の倫理が保たれているかどうかは、司法を中心とした国家の介入がなければ担保されない部分でもあるのです。それは会社が瀬戸際になるまでめったに生じないことであり、経営者の無責任の浸潤は、日常的に避けられない部分であります。だから近代企業は経営に対するさまざまなチェックシステム(監査役、社外取締役、株主権限)を定めているのです・・・・・ ・・

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    未来は理論の力である程度予測が可能 個人組織革命 ブランド 宗教社会学
  • お金でかえないもの | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    があると、武部幹事長はほりえもんに説教をしたそうです。 それはいったいなんでしょうか。お金で買えないものとは? 私の教義では、それは「ブランド」です。 ブランドは「非金銭的な価値観を金銭に換える際に正統性を与える」システムです。 ブランドはしたがって、あらかじめ非金銭的な価値観が存在していることが重要です。 その価値観とは、たとえば気概、卓越、独創、勇気、名誉心、自律、規範、リーダーシップなどです。(青臭くてすみません) それらの価値観が実現される飛び石のようなものが根をもって、たくさん池にならんでいる。 ここでいう根は、単に個人が空想しているだけでなく、それが仲間意識を伴った組織になっているということです。 しかもその飛び石が事業に沿ってちゃんとならんでいてこそ「ブランド」です。 経営者はその飛び石を注意深く飛ぶことにより、初めて金銭が正統なものとして濾過される。 他人にはその経営者がす

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    ブランド 「非金銭的な価値観を金銭に換える際に正統性を与える」システム
  • 高層ビルのテレビ局の調子が悪くなる理由 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    これは、一種の「とんでも話」としてお読みください。 フジテレビのお台場の社。面白い格好をしています。真ん中が低くて上に橋がかかっており、玉が載っている。この構造は別に酔狂ではありません。私は設計に携わった丹下研究室の俊英を知っているのですが、あれは真ん中の低層部分に大スタジオを置く必要から、です。スタジオというのは柱がない「がらんどう」ですから、その上に高層ビルを建てるのは構造上非常に困難です。 日テレビの汐留社にはしたがって、大スタジオはありません。大スタジオは大道具を入れるので、地下一階とか一階にないとだめ。高層ビルの最上階に作るとしたら、その階以外に意味がない、とんでもない大直通エレベータが必要になってしまいます。 その意味でテレビ朝日が、テレビ局としての身の丈にあった中層のコンパクトなビルを建てたことは(ヒルズ開発上の制約もあったのだろうが)、視聴率に反映するほどに正解だった

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    テレビ局の場合、「このスタジオ(番組制作)が編成や営業のすぐそばにあるという戦時感」だけが、テレビ局を真っ当に保つ感覚
  • IPマルチキャスト放送の著作権優遇政策 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    私が今一理解できないものに、「IPマルチキャストの著作権優遇政策」があります。 知財戦略部、IPマルチキャスト放送促進に向けて著作権法改正を提言 今、政府の知的財産戦略部のコンテンツ専門調査会というところで、「日を世界トップクラスのデジタルコンテンツ大国にする」ことを基目標に、「ユーザー大国の実現」「クリエーター大国の実現」「ビジネス大国の実現」するのだそうです。 「インターネットでのコンテンツ配信を促進するために、放送・有線事業者に認められた優遇措置をインターネット配信にも適用すべき」だそうで法改正を目指すそうです。 「放送事業者の著作権上の優遇措置」というのは、個別に価格交渉せず、使用後まとめて年末に売り上げの一定比率を著作権団体に支払う制度のことです。 かつて、ネットもビデオもない時代、放送や有線放送などのメディアは独占的な映像ソフトの出口であり、映像ソフト制作者との関係にお

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    世の中を回しているのは、著作窓口権
  • リーダーシップが明確でないとリスクはしのげない | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    ライブドアのホームページを見ると、ライブドアの代表権は熊谷さんから静かに山崎さんという方に移りました。現在のライブドアの経営の布陣は、「代表取締役 山崎 徳之、執行役員社長 平松庚三」の二名と表示されています。この布陣はきわめて変則的です。正直に申し上げて「嘘っ!」と思いました。 会社の社長は「表見」といって社外からは代表権を持っているとみなされて当然で、対外的に法律的責任が生じます。平松社長が記者発表しておっしゃったことはライブドアを代表して、ととられてしかたがない言動です。 善意で考えれば上記は、株主代表と執行を分離しよう、という建前論によるものだとも想像できます。しかしライブドアの場合、前経営陣が株主全体の平等な利益を軽視し、経営の特権を利用して少数株主の利益を自分の株主利益に置き換えるということが起こりました。つまり取締における犯罪が起きたのです。真っ当であったのは、現場執行の大部

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    困ったらリーダーに問題を預けるのが組織というもの
  • 板倉雄一郎事務所: アーカイブ

    企業価値評価・経済・金融の仕組み・株式投資を分かりやすく解説。理解を促進するためのDVDや書籍も取り扱う板倉雄一郎事務所Webサイト 2013.09.18: お知らせ「日々の投稿はfacebookにて」 2013.05.04: お知らせ【プレミアクラブ会員募集】 2013.03.10: 【社長復活】紙の、各種電子書籍 2013.02.07: Go Ahead【給与振込は御社のメインバンクである当行へ!】 2013.01.22: 号外【原価と販売価格】ビジネスモデルのお話です 2013.01.10: 号外【金融システムの根的変更】 2013.01.09: 【お知らせ】電子書籍版「社長失格」「失敗から学べ」販売中止 2012.12.21: 号外【インフレ・ターゲット】マクロ経済 2012.12.11: 号外【これだけは言っておきたい!】マクロ経済/総選挙前に 2012.10.09: お知ら

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    経済は実験によって検証できない 価値と価格の乖離は、経済が真っ当に機能しなくなる根源的理由
  • M-ON! BOOKS - エムオン・エンタテインメントの出版情報サイト

    アロハエクスプレス155  Mahalo HAWAII ~これからのハワイのために~ コロナ禍でハワイはどうなった?これからのハワイ旅はどうなる?最新情報をこの一冊で! [ 2020/09/16 発売 ]

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    DNA母系図
  • 板倉雄一郎事務所: アーカイブ

    企業価値評価・経済・金融の仕組み・株式投資を分かりやすく解説。理解を促進するためのDVDや書籍も取り扱う板倉雄一郎事務所Webサイト 2013.09.18: お知らせ「日々の投稿はfacebookにて」 2013.05.04: お知らせ【プレミアクラブ会員募集】 2013.03.10: 【社長復活】紙の、各種電子書籍 2013.02.07: Go Ahead【給与振込は御社のメインバンクである当行へ!】 2013.01.22: 号外【原価と販売価格】ビジネスモデルのお話です 2013.01.10: 号外【金融システムの根的変更】 2013.01.09: 【お知らせ】電子書籍版「社長失格」「失敗から学べ」販売中止 2012.12.21: 号外【インフレ・ターゲット】マクロ経済 2012.12.11: 号外【これだけは言っておきたい!】マクロ経済/総選挙前に 2012.10.09: お知ら

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    「人」がそこに居るからこそ、「不測の事態」に対処することが出来るのです
  • http://www3.keizaireport.com/jump.cfm/-/ReportID=39613/

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
  • 大和総研コラム - なぜ日本の車は日本の道を走らないのか?

    テレビのコマーシャルで見る日の高級車は、日の道を走らない。軽自動車でも、日の道を走らないことが多い。ヨーロッパの狭い石畳の道をあざやかに潜り抜けて、小回りが利くことと小粋なイメージをアピールしている。 日の高級車は素晴らしいし、小さな車もお洒落だと思う。日の車が日の道を走らないのは、ごちゃごちゃした日の道を走ったのでは、高級感や小粋なイメージがだいなしになると思っているからだろう。 日にも、江戸情緒の残った昔ながらの街並みや高級住宅街だってないわけではない。だから、日の道を走る自動車のコマーシャルが絶対にできないわけではないだろう。ヘリコプターで俯瞰して撮る許可を得るのが難しい等という理由があるのかもしれないが、海外でロケする手間と時間に比べればたいしたことはないのではないか。 京都の町家や漆喰の土蔵が並ぶ道を潜り抜ける軽自動車だって悪くない。コマーシャルで紹介されれば、

    大和総研コラム - なぜ日本の車は日本の道を走らないのか?
    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
  • 電波利権、局所的ベストセラー?: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 週刊新潮2006年3月2日特大号のTEMPO欄(189ページ)によると、以前から何度 か紹介している http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101505/showshotcorne-22/ref=nosim 池田信夫著「電波利権」(新潮新書)

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
  • 経済学におけるゲーム理論の扱い: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- まず最初に、 「府中の図書館から借りて昔読んだ鈴木光男先生のを、また借りてきていま す。それとその改訂版にあたるものを買ってきました」 と書いたのは、勘違いでした。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4326550376/showshotcor

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
  • http://diary.jp.aol.com/applet/7eehgrhxthb/msgcate5/archive

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    「佛國風俗問答」 池邉義象著 明治34年6月15日発行
  • フランスって - グローバルメソッド禁止に

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    情報管理 言語
  • RIETI - ローソンの挑戦

    コンビニエンスは、今まで約30年間、基的に小売の中で勝ち組といわれてきましたが、今後も当に勝ち組でいられるかどうか、私は大変危機感を持っています。ある意味では世界に通用する唯一の小売のモデルだと思いますが、それが大変な危機の状況に来ているのが実態です。しかし私は、コンビニエンスはまだまだ可能性のあるビジネスであると思っています。そこで、何が問題であるかを現状分析し、可能性も含めたお話と、外部環境がどう変わっているか、そのようなお話をさせていただきます。 ローソンは去年で30年、コンビニ業界は32年目という、ある意味ではまだまだ始まったばかりの業態です。この歴史を簡単にいいますと、イノベーションの歴史です。この30坪、40坪という大変小さな売り場に、日常生活に必要な物をどんどん持ってきて、便利な生活を実現するために、他業態の一番いいとこ取りをしてきたという業態です。スーパーマーケットやた

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    ローソンの挑戦
  • CRI ちばぎん総合研究所

    hayapinsn
    hayapinsn 2006/03/04
    お父さんの机 自分用に立派な机だけは買って、どんな小さな家でもその机を愛用した。家族には、この机が君たちの生活を支えているのだよと説明したものです