hayashi00のブックマーク (66)

  • <まずこれ> ITビジネスの基本ビジネスモデル一覧 |基本の7つを図解!|事業がつくれるベンチャーマネージャーになるためのnote

    みなさんこんにちは、林です。 普段は教育系ベンチャーの「POPER」でCOOを務めています。 普段noteでは色んな会社のビジネスモデルを個々に分析していますが、この記事ではそもそもビジネスモデルとは何なのか? あるいはこれから勉強する人がおさえておくべき「基のビジネスモデルパターン」を紹介します。 IT業界でビジネスを成長させたり、新規で構築することを目指す人を主な対象として書きます。 MBAを持ってるわけでもなく、戦略コンサルでの勤務経験もない僕が、なんとか独学でベンチャーの現場で事業責任者として戦うために、読んできた・やってきた勉強法をベースにまとめます。 ※ちょっと前段が長くなりますのでもし基形だけパパっと読みたい、という方は後半まで飛ばしてください。 そもそもなぜこのnoteを書こうと思ったのか?冒頭でも記載したとおり僕は現在教育系スタートアップでCOOとして経営に従事する

    <まずこれ> ITビジネスの基本ビジネスモデル一覧 |基本の7つを図解!|事業がつくれるベンチャーマネージャーになるためのnote
    hayashi00
    hayashi00 2021/04/07
  • 日本のSaaS企業は上場までにシェア何%なのか調べた件 - ZOWEB

    御社のTAMを教えてください 投資家の皆さんとお話していると「TAM(タム)」という言葉が登場します。 TAMとは・・・ TAMとはTotal Addressable Marketの略称で、「さまざまな条件が満たされたときに実現される、あるプロダクトの最大の市場規模」を指す。http://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20070604/273442/ つまり我々のサービスが対象としている市場の大きさを教えてくれ、ということですね。 市場のサイズの算定には2つアプローチがあるようで『特に立ち上げから間もないタイミングの企業はボトムアップで考えよ』という意見が主流のようです。 要は投資する側の意見としては 「この市場は矢野経済研究所の調べで3000億の市場で我々がその10%をとるだけで300億の売上になります!」 と起業家に意気込まれても、「え?そ

    日本のSaaS企業は上場までにシェア何%なのか調べた件 - ZOWEB
    hayashi00
    hayashi00 2018/06/05
  • ブロックチェーンで出版業界を変える「Publica」のビジネスモデルを分析 - ZOWEB

    2018年4月現在ではブロックチェーンといば仮想通貨を支える技術という印象が強い気がしますがもちろん同技術は金融にとどまらず色々な領域に活用されていくものです。そんな一例として気になる海外サービスを見つけました。次世代出版プラットフォーム「Publica」です。稿では既存の出版業界の仕組みや既存サービスに触れながらPublicaの何が新しく、それがどのように出版のあり方を変える可能性があるのかについて考察しようと思います。 ■Publicaとは? 簡単にいうとPublicaは、独自のトークン「PBL」を使い、 著者が読者から直接の代金を受け取れる仕組みです。実際にができあがるまでの流れを見るとわかりやすいです。下記の図と併せて御覧ください。 まず作品を形にしたい作家は必要な費用を算定してPublica上で クラウドファンディングを実施し、興味を持った読者から資金をPBLで集めます。支

    ブロックチェーンで出版業界を変える「Publica」のビジネスモデルを分析 - ZOWEB
    hayashi00
    hayashi00 2018/04/05
  • Newspicksはどこまで成長するのか? 2014年→2018年の進化と今後の考察 - ZOWEB

    ブログでは2014年にNewspicksのビジネスモデルについて分析をした記事を公開しました。その後同社は2016年に上場。あれからNewspicksはどのように進化したのでしょうか?過去と現在を比較しつつ今後について考察したいと思います。 【時間の無い人へ記事のまとめ】 ✔当時まだ数百名であった有料会員は約5万人まで増加。 ✔ブランドコンテンツに加えて求人広告が大きく成長。 ✔購読者数比較:日経ビジネス=19万、東洋経済=6.5万。目指せ10万か。 □(おさらい)ニュースピックスの特徵【2014時点】 もはや説明の必要もないかもしれませんが念のためおさらい。 以前の記事から要点を抜粋します。 Newspicksビジネスモデル(2014年) ・コンテンツはキュレーション ユーザーが各種メディアから気になった記事をPick(キュレーション)。その記事に対してユーザーがコメントをつけ合う。

    Newspicksはどこまで成長するのか? 2014年→2018年の進化と今後の考察 - ZOWEB
    hayashi00
    hayashi00 2018/02/28
  • ベネッセの国内教育売上2000億がスゴすぎる件。それを支えるビジネスモデルとは!? - ZOWEB

    Fintechにはさすがに勢いが押され気味なEdtechですが、まだまだここから様々なサービスが誕生する(してほしい)と考えています。 「戦うならまずは敵を知れ」ということで稿では言わずと知れた教育業界のドンであるベネッセのビジネスモデルについて分析します。 ベネッセの歩み もともとは1955年に「福武書店」として創業。 1962年に高校生向け「関西模試」(現進研模試)を開始。 1969年に現在の売上の柱である進研ゼミを開始しています。 主力事業である進研ゼミの国内会員数は245万人(2017年4月)。 海外会員も含めると合計でおよそ400万人の会員を抱える規模に成長しています。 1995年には介護事業も開始しており同社の売上の1/4程度を支える規模に成長しています。※ちなみに英語教育のベルリッツもベネッセ傘下。 同社公式サイトから引用 国内教育事業だけで2000億を超す売上があります。

    ベネッセの国内教育売上2000億がスゴすぎる件。それを支えるビジネスモデルとは!? - ZOWEB
    hayashi00
    hayashi00 2018/02/20
  • オンライン学習の「すららネット」上場。ビジネスモデルと今後の伸びしろについて考察 - ZOWEB

    2017年12月にすららネットがマザーズ上場を果たしました。 翌年1月3日時点で時価総額は40億弱と、若干小粒ながらもリクルートのスタディサプリを筆頭に盛り上がりを見せるオンライン学習領域プレーヤーであり気になる存在です。上場時提出の1の部を中心に彼等のビジネスモデルについて色々考察します。 どんな会社のどんなサービス? すららネット株式会社はゲーム感覚で学習出来るe-ラーニング事業「すらら」を提供している会社です。もともとはベンチャー・リンクという会社の新規事業でしたが、2010年に現すらら代表の湯野川氏が株式を買取MBOが成立。現在の株式会社すららネットが誕生しています。すらら自体は2005年から企画・開発が行われており、スタディサプリの誕生が 2011年であることを考えるとだいぶ早い時期に開始していたんだなということがわかります。2017年9月末段階で導入校数693利用者(ID)数4

    オンライン学習の「すららネット」上場。ビジネスモデルと今後の伸びしろについて考察 - ZOWEB
    hayashi00
    hayashi00 2018/02/06
  • 介護業界クラウドのカナミックに学ぶ業界特化型SaaSのビジネスモデルと戦い方 - ZOWEB

    2016年月マザーズ上場のカナミック。日では数少ないVertical(業界特化型) SaaS企業であるため分析をしたいと思います。SaaS系サービスを提供している方はぜひ一読ください。 どんな会社のどんなサービス? カナミックは「超高齢社会の地域包括ケアをクラウドで支える」という経営理念のもと、医療・介護事業者あるいは被介護者がリアルタイムに情報共有ができる「カナミッククラウド」というICTプラットフォームを提供しています。2000年創業依頼介護・医療領域に根を張っている企業です。 元来介護という領域は医師、介護事業者、デイケアサービス提供者など色々なサービス提供者が存在する領域ですが、全体的にデジタル化の進みが遅く、それが故に被介護者の情報の一元化ができていないため各事業者の情報連携も進んでいませんでした。カナミッククラウドはこうした状況を改善するために提供された解決策です。 サービス

    介護業界クラウドのカナミックに学ぶ業界特化型SaaSのビジネスモデルと戦い方 - ZOWEB
    hayashi00
    hayashi00 2018/01/30
  • みんな知ってる?Rizapは売上1000億、営業利益100億企業。急成長を支えるビジネスモデルを分析 - ZOWEB

    いろいろなメディアで分析しつくされている感が強いライザップでありブログでとりあげるにはちょっと今更感があるかもしれませんが、自分の身の回りで話題にあがる機会が何度かあり気になって色々調べたのでまとめます。 そもそもどんな会社 現在はライザップグループとしてプライベートジムの「Rizap」をはじめ、アパレル、出版、エンタメ、など各種事業を傘下に収めてる企業ですが、もともとは2003年に健康品の通販会社としてスタートした「健康コーポレーション株式会社」が前身となっています。2006年に豆乳クッキーがヒットしてこの時期にすでに売上100億円に到達。 この商品は当時楽天で1600万ほどある商品のなかで一番販売された商品とのこと。すごい。プライベートジムである「Rizap」を開始したのが2012年4月。開始約5年で会員数9.5万人。グループ全体の売上は1000億近くまで到達しています。ここまで儲

    みんな知ってる?Rizapは売上1000億、営業利益100億企業。急成長を支えるビジネスモデルを分析 - ZOWEB
    hayashi00
    hayashi00 2018/01/11
  • グーグル、“ページ表示が遅い”を解消する「AMP」プロジェクト--7秒が1秒に短縮

    Googleはこのほど、2015年10月に公表したオープンソースプロジェクト「Accelerated Mobile Pages(AMP)」の日語版導入ガイドをウェブサイト管理者向けに公開した。 このAMP(アンプ)と呼ばれるプロジェクトは、スマートフォンで閲覧するモバイルサイトの表示速度を従来のサイトよりも高速化させることを目的としたもので、すでに世界各国のニュースサイトなどがこのプロジェクトに参加し、AMPへの対応を準備しているという。 プロジェクトの目的と具体的な内容について、Google法人 プロダクトパートナーシップ部 ストラテジック パートナー デベロップメントのマネージャであるダンカン・ライト氏、そして同じくプロダクトパートナーシップ部 出版コンテンツ アジア太平洋統括部長の佐藤陽一氏に聞いた。 ページ表示の遅さによるユーザーの閲覧断念を解消したい --まず、このAM

    グーグル、“ページ表示が遅い”を解消する「AMP」プロジェクト--7秒が1秒に短縮
    hayashi00
    hayashi00 2016/02/22
  • いま話題のコンテンツマーケティングとは何か? | ウェブ電通報

    「コンテンツマーケティング」に熱い視線が注がれている。このアプローチが注目される背景、従来の手法との違い、その問うているものを、電通グループのキーパーソンに取材した。そこから見えてくる新しい世界を考察する。 今、世界的に関心が高まっている「コンテンツマーケティング」はマーケティングの手法の一つで、今年あたりから日でも注目され始めている。 米国で数多くの大手クライアントを持つコンテンツマーケティングの第一人者、ジョー・ピュリッジ氏による指南書『エピック・コンテンツマーケティング』(発行=マグロウヒル・エデュケーション、発売=日経済新聞出版社)の翻訳チームを率いた電通 iPR局の郡司晶子氏は語る。「今、われわれが最も力を入れている分野の一つです。ピュリッジ氏も著書の中で触れていますが、その原型は1800年代にまでさかのぼることができ、アプローチとしては決して新しいものではありません。しかし

    いま話題のコンテンツマーケティングとは何か? | ウェブ電通報
    hayashi00
    hayashi00 2016/01/05
  • Content Shock論争再び!コンテンツマーケティングの本質を2大著名人が激論

    2015.03.31 火 「コンテンツ量の増大によって、コンテンツマーケティングの効果が弱まる」というContent Shock論争が昨年米国で大きな話題となった。この論争の火付け役と、実践派コンテンツマーケターが持論をぶつけ合ったセッションから、コンテンツマーケティングへの2つの異なる考え方の重要性を考える。 「コンテンツマーケティングは、今後効果が薄れるのではないか?」。アメリカのソーシャルメディアコンサルタントであるMark Schaefer氏は2014年1月、このように主張する記事を自身のブログに投稿した。Schaefer氏は大手のニュース番組への出演歴もある著名なマーケターで、コンテンツマーケティング業界でも影響力のある人物なだけに、この議論は米国のみならず日でも大きな話題を呼んだ。 彼自身がContent Shock論と名付けた主張の概要はこうだ。記事やSNSをはじめとするコ

    Content Shock論争再び!コンテンツマーケティングの本質を2大著名人が激論
    hayashi00
    hayashi00 2016/01/05
  • 残酷な天使のテーゼ アカペラver. 2本立て

    hayashi00
    hayashi00 2015/09/19
    アカペラ
  • 【事例分析】6ヶ月で累計47万PVに成長!ネット保険最大手「ライフネット生命」のコンテンツマーケティング事例 | プロモニスタ

    「保険料を半分にして、若い夫婦にも安心して赤ちゃんを産んでほしい」そんな想いで低価格の保険商品を提供するライフネット生命株式会社(以下:ライフネット生命)をご存知でしょうか? インターネット販売など、従来とは異なる手法を活用し、保険料に含まれる経費を限りなく圧縮することで低価格を実現しています。 今回の記事で取り上げるのは、そんなライフネット生命が運営するオウンドメディア「ライフネットジャーナルオンライン」です。インターネットで販売するのは難しいと言われる保険業界において「ライフネットジャーナルオンライン」が戦略上果たす役割や現状などを分析していきます。 保険加入のニーズが生まれたときに「ライフネット生命」を思い出してもらえるように 「ライフネットジャーナルオンライン」の前身となったものは、2011年以来発行している「ライフネットジャーナル」という広報誌です。その広報誌を見た一部の契約者か

    【事例分析】6ヶ月で累計47万PVに成長!ネット保険最大手「ライフネット生命」のコンテンツマーケティング事例 | プロモニスタ
    hayashi00
    hayashi00 2015/09/11
  • 【図解】インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングの違い | ウィルゲート

    突然ですが、あなたが1日に目にしている広告がどれくらいの量かご存知でしょうか。 歩いているだけ、電車に乗っているだけでも多くの広告を見ているはずですが、あなたの目に留まる広告は数えるほどしかないのではないでしょうか。 これは心理学でいうカクテルパーティー効果と同じような現象です。 カクテルパーティーのように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。このように、人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる。 引用:ウィキペディア つまり、どれだけ広告を出しても「もともと関心があること」や「自分に関係があると感じられるもの」でなければ基的に気付いてもらえない、ということです。 マスに向けた広告の効率が悪いとしたら、ターゲットに確実にメッセージを届けるためにどのようなマーケティングが考えられるのでしょ

    【図解】インバウンドマーケティングとアウトバウンドマーケティングの違い | ウィルゲート
    hayashi00
    hayashi00 2015/09/09
  • カードローン申込み案内サーチ

    一回でも返済日に返済ができなかったことがあるという方は、その事が審査で問題になることも否定できません。換言すれば、「支払い能力が無い」ということを意味しますから、厳然として判定が下されます。 実際に計算で使われる実質年率は、お申し込み者の信用度によって変わります。額の大きいお金が入り用の時は、低金利カードローンを一度チェックしてみてください。 即日融資を受ける事が出来るカードローンが人気急上昇だと教えられました。支払が必要になる時は、予告なしにやって来たりします。そうした事態も、「即日融資」に詳しい当方がフォローします。 レディースキャッシングとは、女性限定のサービスがいろいろあるキャッシング申込のことであり、女性に向けた優遇処置などがあるそうです。 あらかじめ無利息期間が決まっているカードローンと言われるものは、実際の借入れ以降所定の間は一切の利息が要されないカードローンです。一定の期間

    カードローン申込み案内サーチ
    hayashi00
    hayashi00 2015/08/24
  • 悩めるECサイト運営者が参考にすべき”EC×コンテンツマーケティング”事例「石鹸百科」の堅実なオウンドメディア戦略を徹底分析!

    参考にしたいコンテンツマーケティング事例を紹介する<このコンテンツマーケティングがすごい>シリーズも第二弾となりました。 今回紹介するのは株式会社生活と科学社の運営するオウンドメディア「石鹸百科」です。 石鹸をはじめ単価の低い消費財を扱いながら、年商4億(※)をほこるEC×コンテンツであるメディアコマースの数少ない成功事例です。早速見ていきましょう。 ※以下の記事を参照 お客様目線で運営していたらSEO的にも成功したネットショップ──石けん百貨 当にいいものを消費者に届けたい!石けん百貨立ち上げの背景 今回の調査対象である「石鹸百科」はユーザーへの情報提供とともに、ECサイトである「石けん百貨」へ送客する役割も持っています。 この石けん百貨、今でこそ石けんから、衣類、寝具、布ナプキンと商品メニューは多岐にわたっていますが、創業の1991年当初は石けんを中心にわずか10商品ほどを扱うECサ

    悩めるECサイト運営者が参考にすべき”EC×コンテンツマーケティング”事例「石鹸百科」の堅実なオウンドメディア戦略を徹底分析!
    hayashi00
    hayashi00 2015/08/05
    メモ
  • 「小学5年の息子がバカで勉強がまったくできない…」Yahoo!知恵袋の質問がヒドすぎた - ViRATES [バイレーツ]

    hayashi00
    hayashi00 2015/07/31
  • 【追記】「Yahoo!ニュース」からステマ記事排除へ、悪質事業者には法的措置も--ヤフー声明 - CNET Japan

    Yahoo!ニュース」と記事提供契約を結ぶ一部のニュース提供社が、ノンクレジットの広告記事(広告であることを隠し、通常の編集記事であると誤認させた広告記事)をYahoo!ニュースに配信している可能性があるとの報道を受け、ヤフーは7月30日、「これらの行為について、積極的に排除し、撲滅したい」との考えをYahoo!ニュースのスタッフブログで示した。 Yahoo!ニューススタッフブログでのお知らせ記事「編集コンテンツと誤認させて広告を届ける行為(ステルスマーケティング、いわゆるステマ)に対する考え」 一部のニュースメディアがYahoo!ニュースに対してノンクレジットの広告記事を配信している可能性があることは、日経デジタルマーケティングが、特集「ノンクレジット広告を望みますか?」で6月に報じていた。 ヤフーでは、当該行為を「読者を裏切るステルスマーケティング(いわゆる「ステマ」)の一種であり、

    【追記】「Yahoo!ニュース」からステマ記事排除へ、悪質事業者には法的措置も--ヤフー声明 - CNET Japan
    hayashi00
    hayashi00 2015/07/30
  • CAFY [カフィ] | レシピ・作り方が分かる食のキュレーションプラットフォーム

    カフェに流れているような、特別じゃないけど、しあわせな時間。まいにちの卓に、取りいれてみませんか。 好きなカフェを、思い浮かべてください。おいしい料理や、ていねいな一杯。ちょっとした工夫のある盛り付け。センスのあるテーブルセッティング。気がきいている椅子やライト。一流レストランやホテルでの事がいつもだったら、疲れてしまうけれど、カフェには、まいにちでも通いたくなってしまう肩肘張らない気持ちのよさがある。特別じゃないけれど、それは、しあわせな時間ではないでしょうか。そんなカフェを、ご自宅の卓に取り入れてみては、と思ったのです。 オシャレで、しかも、おいしいというレシピ。調理器具や、盛り付けの工夫、テーブルのコーディネート。そして、おすすめのカフェやレストランの情報まで。まいにちに取りいれることができる、しあわせな時間を、CAFYで見つけてください。

    CAFY [カフィ] | レシピ・作り方が分かる食のキュレーションプラットフォーム
    hayashi00
    hayashi00 2015/07/30
  • 一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】

    2017年5月31日 サービス終了のお知らせ 当社サービスをご利用のみなさまへ いつも『ギャザリー』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 このたび『ギャザリー』は、2017年5月31日をもちまして、サービスを終了することとなりました。 2014年9月よりサービスを開始し、キュレーターがそれぞれの体験に基づいた記事を投稿することで、 ご利用の皆様に新たな発見や、より豊かな生活を送るための選択肢を提供したいと考え、運営してまいりました。 しかしながら、昨今のキュレーションメディアを取り巻く環境により、 今後事業として持続的に成長させていくことは難しいと考えております。 また、場の運営者の責任の有無に関わらず、 キュレーターの自主性に委ねられるキュレーションメディアにおいて、 一次権利者の権利保護を十分に図ることが、現状においては困難なことから、 サービスを終了させていただくことを決

    一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】
    hayashi00
    hayashi00 2015/07/30