タグ

日本とマンガに関するhazardlamp0855のブックマーク (23)

  • 尚月地 - Wikipedia

    尚月地イラスト集 ノスタルヂア(新書館、2010年9月24日発売[2])ISBN 978-4-403-65049-9 尚月地第二画集 極彩少年(新書館、2012年4月25日発売[3])ISBN 978-4-403-65055-0 尚月地第三画集 少年艶舞(新書館、2016年3月25日発売[4])ISBN 978-4-403-65074-1 艶漢ヴィジュアルブック(新書館、2017年12月14日発売[5])ISBN 978-4-403-65080-2 尚月地画集 秘宝帖(新書館、2023年1月19日発売[6])ISBN 978-4-403-65091-8

    尚月地 - Wikipedia
  • 2014年のセンター試験の問題に「手塚治虫」が自身の漫画と一緒に登場

    大学入試の問題に「週刊少年ジャンプ」が登場したことがありますが、1月18日からスタートしたセンター試験の日史Bの第6問では「手塚治虫とその時代」と題した問題が計8問出題されたようです。 センター受験生のツイートで手塚治虫さんがセンター試験の問題に登場したことが発覚。 【速報】2014センター試験日史に手塚治虫登場www pic.twitter.com/c1cBKUbjeA— テムナム (@Vn_Check) 2014, 1月 18 出題された問題はコレ。 日史Bの大問1つが丸々手塚治虫さんに関する問題となっており、センター試験解答速報によると設問数は8、配点は23点とのこと。問題は第2次世界大戦末の日の情勢について出題されており、問題文の下に載っている漫画は、当時漫画に打ち込む中学生だった手塚治虫さん自身の姿が描かれた紙の砦の1コマです。

    2014年のセンター試験の問題に「手塚治虫」が自身の漫画と一緒に登場
  • 朝日新聞デジタル:漫画家の中沢啓治さん死去 「はだしのゲン」作者 - おくやみ・訃報

    「はだしのゲン」(c)中沢啓治/汐文社平和記念式典の会場に向かう中沢啓治さん=昨年8月6日、広島市中区の平和記念公園中沢啓治さん=2009年6月撮影  中沢啓治さん(なかざわ・けいじ=漫画家)が19日、肺がんのため、広島市内の病院で死去、73歳。葬儀は人の意向で行わなかった。  広島市出身。6歳の時、爆心地から1.3キロの同市内の国民学校前で被爆。父と姉、弟を失い、直後に生まれた妹もまもなく亡くなった。中学卒業後、漫画家を志して上京。1963年のデビュー当初は原爆体験を秘していたが、66年の母の死への憤りをきっかけに、初めて原爆を題材にした作品「黒い雨にうたれて」を発表した。  73年に、週刊少年ジャンプ(集英社)に連載を始めた自伝的作品「はだしのゲン」は単行だけで650万部を超すベストセラーになり、10カ国語以上に翻訳された。2009年には「ゲン」を含む全作品の原画を広島平和記念資料

  • CYBORGじいちゃんG - Wikipedia

    『CYBORGじいちゃんG』(サイボーグじいちゃんジー)は、土方茂(現 小畑健)による日漫画。1987年と1988年の読みきり掲載を経て、1989年に『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載された。全31話。単行は全4巻、復刻版全2巻、文庫版全2巻。 農作業用サイボーグに生まれ変わった主人公・壊造時次郎=サイボーグじいちゃんGが、迫りくるライバル科学者社礼頭毒郎およびその手下や悪人と戦うギャグ漫画。ナンセンスと「田舎のじーちゃん」と「サイボーグ」を組み合わせるなどのギャップを武器としたギャグ展開をパターンとする。 ギャグ一辺倒で続いていたが、サイボーグ同士のバトルやところどころにシリアスストーリーが挿入されていった。特に、最終回近辺はGちゃんと社礼頭の戦時中の国家によるサイボーグ開発計画に端を発する因縁やそれに伴うばーちゃんを交えた過去の三角関係など、それまでのギャグ路線からは一変して

  • 道満晴明 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2013年6月) ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2013年6月) 出典検索?: "道満晴明" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 筆名の由来は蘆屋道満と安倍晴明、および彼らの名に由来する紋様「ドーマンセーマン」から。千葉県旭市出身[2]。池袋に10年間住んだ後現在は埼玉県川口市在住[3]。千葉県立匝瑳高等学校卒[4][5]。2004年春頃からアビシニアンの「にゅう」を飼い始め、2013年8月頃からは別のベンガルを飼い始めた[6]。 新声社から発行されていた漫画雑誌『コミックゲーメスト』や、同社のアンソロジ

  • 中国に引っ越します : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : 告知,中国生活 ホビージャパンWeb4コマ連載 『中国工場の琴音ちゃん』はこちら 中国に引っ越します!! マンガ以外にも会社の諸事情が重なり、私と月は中国に引っ越すことになりました。 しかも、日!! ホントに一ヶ月ほど前にいきなり決めてしまったことで、 皆様にご報告が遅れたことをお詫びいたします。 で、皆様がなにより気になると思われるこのブログですが、 これからは中国から 更新いたします!! これから中国で家を探し、 ネットを引いて、 いつもと同じ更新が出来るようになるまで 4コマ漫画で描き続けます!! しかし金盾によって、中国側からは画像を見ることのできないブログ、 ※なぜこのブログがそんな理不尽をうけるのかさっぱりわからないですが(;´Д`) はたして向こうから更新できるようになるのか不安ではありますが、 引っ越す先の東莞には、日のサイトに直結するサービスがあるとの

    中国に引っ越します : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    hazardlamp0855
    hazardlamp0855 2012/04/14
    まさに超展開w
  • 今井哲也 - Wikipedia

    ハックス!(『月刊アフタヌーン』) - 2008年7月号 - 2010年6月号。単行全4巻。 ぼくらのよあけ(『月刊アフタヌーン』) - 2011年3月号-同年12月号。単行全2巻。 アリスと蔵六[6](『月刊COMICリュウ』(徳間書店)) - 2012年12月号 - 連載中。 トラベラー(『月刊アフタヌーン』) - アフタヌーン四季賞 2005冬 四季大賞受賞作。 アニまにックス!(『月刊アフタヌーン』) - 2009年8月号、9月号に掲載。柏原麻実作の漫画作品『宙のまにまに』アニメ版のアフレコレポ漫画。 魔女っ娘縞咲さんの失踪(『月刊コミックブレイド』(マッグガーデン)) - 2011年9月号。 毎日は私たちのもの(アンソロジーコミック『僕らの漫画』(小学館ほか)) - 2012年5月16日発売。 三丁目クオンタム団地(『月刊IKKI』(小学館)) - 2013年6月号。 あらし

  • Amazon.co.jp: 中国嫁日記 (二): 井上純一: 本

    Amazon.co.jp: 中国嫁日記 (二): 井上純一: 本
  • 出版社に著作隣接権は必要か:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    漫画家の赤松健さんが「出版社への著作隣接権の付与」について Twitter で危機感を訴えています。 文化庁の検討会議報告書から:出版社への著作隣接権付与は継続審議へ - 電子書籍情報が満載! eBook USER http://t.co/rZQpMutJ ★「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。TPPの知財関連よりヤバい。騒いでる漫画家が殆どいないのもマズい。orz http://twitter.com/KenAkamatsu/status/157344321622904832 出版社に著作隣接権が与えられると、例えば出版契約が切れた後でも、出版社が作品の権利の一部を持つことになる。だから作者が他の出版社で再刊行したいと思っても、「ダメ」って禁止することができる。2次創作も同様。漫画家が今より蔑(ないがし)ろにされること請け合い。 https://twitter.com/#!/

    出版社に著作隣接権は必要か:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
  • アサウラ / イラスト・柴乃櫂人「ベン・トー」 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー Power Push - アサウラ / イラスト柴乃櫂人「ベン・トー」 半額弁当を手に入れるためだけに戦うシリアスギャグ イラストレーター柴乃櫂人と原作者アサウラに直撃 スーパーで半額弁当を大マジメに奪い合うだけ、というぶっ飛んだ設定のライトノベル「ベン・トー」。TVアニメはクライマックスを迎え、原作の挿絵を手がけたイラストレーター柴乃櫂人自らによるコミカライズは、創刊されたばかりの新雑誌・スーパーダッシュ&ゴー!(集英社)にて連載中だ。 コミックナタリーでは、柴乃櫂人と原作者アサウラにインタビューを敢行。原作の見所やアニメ化についてはもちろん、マンガ執筆未経験の柴乃が自らコミカライズを手がける理由や苦労についても語ってもらった。 取材・文/坂恵 半額弁当をべるためだけに戦うシリアスギャグアクション 「ベン・トー」とは…… 閉店間際のスーパーで、弁当に半額シールが貼ら

    アサウラ / イラスト・柴乃櫂人「ベン・トー」 - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • 水上悟志 (@nekogaeru) | Twitter

  • 惑星のさみだれとは (ホシノサミダレとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    惑星のさみだれ単語 105件 ホシノサミダレ 9.0千文字の記事 16 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要あらすじ登場人物 - 指輪の騎士団登場人物 - 魔法使い登場人物 - その他用語TVアニメ備考関連動画関連チャンネル関連生放送関連リンク関連項目脚注掲示板 アニマ 「この項目にはネタバレが多く含まれている。 念のため、普通の人間には見えないように隠してあるが自己責任で見ろ。 5000円で隠し場所のヒントを教えてやってもいいが…まぁ、自分で見つけるといい。」 概要 『惑星のさみだれ The Lucifer and Biscuit Hammer』とは、『月刊ヤングキングアワーズ』にて2005年6月号から2010年10月号にかけて連載されていた水上悟志によるマンガである。 惑星と書いて「ほし」と読む。 2010年11月30日に最終巻10巻が発売され堂々の完結を果たした。なお、10巻巻末

    惑星のさみだれとは (ホシノサミダレとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 水上悟志とは (ミズカミサトシとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    水上悟志単語 37件 ミズカミサトシ 4.0千文字の記事 6 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要作品一覧関連静画関連商品関連項目関連リンク掲示板水上悟志(みずかみ さとし、1980年2月20日 - )とは、少年画報社やマッグガーデン等の月刊誌を中心に活躍する漫画家である。大阪府出身、男性。 代表作は『惑星のさみだれ』『戦国妖狐』など。 概要 画力は決して高いとは言えないが、非常に個性的でイラストチックな画風をもつ。作品には物の怪の類が多く描かれ、大きな動物・妖怪・幽霊・「生物のようなロボット」などがよく登場する。特にカエルが好みで、自画像もカエルである。あとヒヨコ・インコなどの鳥類も大好き。酒も好き。 水上の作品テーマとして共通して扱われる要素に「大人と子供の境界」「世代間の意思伝達」「種族間を越えた信頼関係」などがあり、主として「境界を超えたつながり」が描かれることが多い。人であれ

    水上悟志とは (ミズカミサトシとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • たなかのか - Wikipedia

    たな かのか(1982年7月10日[注 1][3] - )は日漫画家。広島県廿日市市出身[注 2]。 2002年9月、読み切り「セーラー服と北極圏」が『月刊コミックブレイド』(マッグガーデン)2002年11月号に掲載されデビュー[5]。代表作は『伊賀ずきん』、『タビと道づれ』、『すみっこの空さん』、『恋の撮り方』など[注 3]。 1982年7月、現在の広島県廿日市市で生まれる[注 1][注 2][3]。就学前は肺炎で入院したことがあり、『なかよし』(講談社)を入院中に読むとして買ってもらったことを契機に漫画家を志す[6]。小学校時代はほんの少し考古学者に憧れていたといい、『タビと道づれ』のあとがきでは、真っ白な紙の状態から、何回と繰り返しネームを描くうちに完成形が現れてくるさまや、不具合があるときは切り張りして直すところなどを発掘作業に喩えている[注 4]。高校時代は美術部に所属して

  • 来るべき世界 (漫画) - Wikipedia

    1951年、大阪の不二書房より上下2巻の作品として刊行された単行書き下ろし作品で、このときの版では、上下巻に「THE WORLD OF THE FUTURE」「NEXTWORLD」[注 1]の英題の記載と、上巻には「前編」、下巻には「宇宙大暗黒篇」という副題があった。『ロストワールド』『メトロポリス』と並んで、手塚治虫の「初期SF3部作」と呼ばれる作品の一つである[注 2]。当時の東西冷戦を背景に、人類の存亡をめぐる大河ドラマが展開された。 3部作の他の2作と比較した場合、作は分量の点では最長で、多くの立場の異なるキャラクターを同時並行で描く群像劇であることが大きな特徴である。また、人類を超える「超人類」と呼べる登場人物により人類を相対化するという手法は、その後『0マン』など複数の手塚作品でも用いられることになる[1]。 題名は、H・G・ウェルズ原作のSF映画『来るべき世界(英語版)』

  • 魔法少女とは (マホウショウジョとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    魔法少女単語 2444件 マホウショウジョ 1.1万文字の記事 66 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要キャラクター設定先駆け的ジャンル分け(定番)主な魔法少女(年代別)戦闘美少女化以降のキャラクターカラーお供キャラクター大人の事情~テレビ局編~学術研究者関連項目脚注掲示板魔法少女とは、魔法を使うことのできる少女やそのような人物を主役として創作された作品ジャンルのことである。1990年代以降は魔法に限らず超常的な力で活躍する少女全般を指す言葉にもなっている。 概要 漫画やアニメ、ゲームなどのサブカルチャーにおいて重要なジャンルの一つとなっている。萌え要素の一つとされている。 魔女っ子などとも言われるが、東映魔女っ子シリーズ最終作「魔法少女ララベル」(東映動画、1980年)あたりから取られたと思われる。その後の青年向け「魔法少女リリカルなのは」(2004年)のヒットの影響が大きい。以降

    魔法少女とは (マホウショウジョとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 荒木飛呂彦氏によるイラスト:世界遺産平泉の総合案内 いわて平泉 世界遺産情報局

    平泉-HIRAIZUMI-は、2011年6月世界遺産に登録されました。 日語 English 簡体中文 繁体中文 한국어 東日大震災津波で岩手県を始め東北地方が大きな被害を受ける中、平泉の文化遺産が世界遺産に登録されました。  岩手県では、平泉の理念を胸に大震災津波からの復興に取り組む決意などを盛り込んだ「東北復興平泉宣言」を発表するとともに、『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの連載を始め国内外で広く活躍している東北(宮城県仙台市)出身の漫画家・荒木飛呂彦氏に依頼し、宣言のイメージイラストを描き下ろしていただきました。  このイラストに込められた、人と自然との共生を願い、あらゆる生命を尊び共に生きるという平泉の理念は、東日大震災津波からの復興へ向かおうとする私たちの未来につながっています。

  • ツイッター:「荒木飛呂彦氏がイラスト」 HP一時ダウン - 毎日jp(毎日新聞)

    岩手県の達増拓也知事が4日、短文投稿サイト「ツイッター」で、世界遺産登録された「平泉」(同県平泉町)のイラスト漫画家の荒木飛呂彦氏(51)に描いてもらったとつぶやいたところ、掲載した県のホームページ(HP)にアクセスが殺到し、一時ダウンした。担当者は想定外の反響に困惑しながらも、「平泉にあまり関心がない20、30代にPRできたのではないか」と話している。 荒木氏は、7500万部以上を発行した人気漫画シリーズ「ジョジョの奇妙な冒険」で知られる。4日午前11時ごろ、イラストが掲載された県のHPのアドレスをツイッター上に載せたところ、正午ごろからつながりにくい状態になり、約2時間後に復旧した。 県のトップページは1日平均約8000件のアクセスがあり、この日はそれ以上のアクセスがあったとみられる。県には「HPがつながらない」といった問い合わせが数件寄せられた。 イラストは、震災の支援に対する感謝

  • Amazon.co.jp: テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX): ヤマザキマリ: 本

    Amazon.co.jp: テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX): ヤマザキマリ: 本
  • 翻訳者が語る、創作エロの“対外国”生存戦略! - Togetter

    2011年10月2日の朝に始まった、翻訳家としてご活躍しておられる兼光ダニエル真氏( @dankanemitsu )による、日での創作エロの“対外国”生存戦略。 恵まれた足元の環境を再認識した上で、規制派の主張の土台を理解し反論できるべきと説き インフラの重要性と価値観の多様性についての重点を置いて語る氏の発言とその時の周辺TLの流れを追う。 続きを読む

    翻訳者が語る、創作エロの“対外国”生存戦略! - Togetter