タグ

建築に関するhazardlamp0855のブックマーク (43)

  • 大槌駅の新デザイン「ひょうたん島」に決定 着工は2018年7月 | 乗りものニュース

    岩手県の大槌町が大槌駅の「デザイン総選挙」を実施。第1位には「ひょうたん島」案が選ばれました。 30案の中から選ばれた、3つのデザイン 大槌町(岩手県)は2017年8月12日(土)、「大槌駅デザイン総選挙」の結果を発表。第1位は「ひょうたん島」案(919票)でした。 JR山田線の大槌駅は、2011(平成23)年3月11日に発生した東日大震災による津波で流失し、現在も営業を休止しています。山田線の宮古~釜石間は三陸鉄道へ移管されることが決定しており、2019年春に予定されている運行再開に向けて、この区間にある大槌駅も新しく生まれ変わります。 総選挙で第1位に選ばれた「ひょうたん島」案。大槌湾内にある蓬莱島はひょうたん形で、人形劇『ひょっこりひょうたん島』のモデルになった(画像:大槌町)。 今回、総選挙の候補となったデザインは、大槌町と設計会社との話し合いにより計30案の中から選ばれた「ひょ

    大槌駅の新デザイン「ひょうたん島」に決定 着工は2018年7月 | 乗りものニュース
  • 旧信越本線・横川~軽井沢間の廃トンネル、弾道ミサイルの避難場所に 自治体どう対応? | 乗りものニュース

    1997年に廃止されたJR信越線の横川~軽井沢間には、かつて使用されていたトンネルや橋などが姿を残していますが、このうちあるトンネルが、北朝鮮の弾道ミサイル発射を想定した軽井沢町の避難所に指定されました。どのように利用されるのでしょうか。 浅間山の噴火時にも使える 北陸新幹線としなの鉄道の軽井沢駅(長野県軽井沢町)から東へ約1kmのところにある、旧JR信越線(横川~軽井沢間)のトンネルが、北朝鮮の弾道ミサイル発射を想定し、軽井沢町の避難場所に指定されました。 軽井沢駅に残る旧信越線のホーム跡。避難場所に指定されたトンネルは、ここから横川方面へ約1kmのところにある(画像:pixta)。 トンネルは、県境を越えて隣接する群馬県安中市が管理するもので、軽井沢町は2017年8月1日(火)に使用に関する覚書を安中市と交わしています。軽井沢町消防課に話を聞きました。 ――なぜ廃トンネルを避難場

    旧信越本線・横川~軽井沢間の廃トンネル、弾道ミサイルの避難場所に 自治体どう対応? | 乗りものニュース
  • 大仏様は実は大きなお寺だった!?「牛久大仏」の胎内に潜入│観光・旅行ガイド - ぐるたび

    高さ120m。1993年に完成した牛久大仏は、青銅製立像として世界一の高さを誇り、1995年にはギネス世界記録にも認定されています。今回は大仏様の大きさはもちろん、お寺としての魅力や楽しい周辺施設も含めてご紹介していきます。

    大仏様は実は大きなお寺だった!?「牛久大仏」の胎内に潜入│観光・旅行ガイド - ぐるたび
  • 九州新幹線長崎ルート 整備方法で沿線2県の意見分かれる | NHKニュース

    九州新幹線長崎ルートで、新幹線と在来線の両方を走行できる「フリーゲージトレイン」の導入が遅れる見通しとなったことを受けて28日に開かれた与党の検討委員会で、長崎県が全線を新幹線で結ぶフル規格で整備するよう要望したのに対し、佐賀県はフル規格以外での整備を求め、沿線の県で意見が分かれました。 このうち、長崎県の中村知事は、新幹線と在来線の両方を走行できるフリーゲージトレインの導入が遅れる見通しになったことを受け、全線を新幹線で結ぶフル規格で整備するよう求めました。 一方、佐賀県の山口知事は、フリーゲージトレインにはこだわらない考えを示したうえで、フル規格で整備することになれば地元の費用負担が800億円以上増えることが見込まれるとして、フル規格以外での整備を要望しました。 与党の検討委員会は、長崎県と佐賀県の意見も踏まえ、「フル規格」や在来線の線路を走るいわゆる「ミニ新幹線」などフリーゲージトレ

  • 長崎新幹線、フリーゲージトレイン断念 JR九州が表明:朝日新聞デジタル

    九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)への新型車両フリーゲージトレイン(FGT)導入について、JR九州は25日、「FGTによる運営は困難」として断念する意向を正式に表明した。現状では採算面で成り立たず、安全面でも懸念が残るという。FGTに代わり、博多―長崎間の全線でフル規格での整備を求める考えも示した。 長崎新幹線は新幹線と在来線区間を行き来できるFGTの導入が前提になっている。JR九州が断念の姿勢を明確にしたことで、現行の整備計画も、抜的な見直しを余儀なくされる。 JR九州の青柳俊彦社長は25日、与党が開いた委員会に出席し、JR側の見解を説明した。FGTは一般の新幹線より車両関連費が2倍前後かかり、全面導入すればJRにとっては年間約50億円の負担増につながると試算。「前提である収支採算性が成り立たない」と主張した。青柳社長は委員会後、報道陣に対し、安全性も「まだ確立できていない状態」だと述

    長崎新幹線、フリーゲージトレイン断念 JR九州が表明:朝日新聞デジタル
  • "初夢"に終わらせたくない「第2青函トンネル構想」 - 鉄道ニュース週報(51)

    北海道新聞が元日の記事で「第2青函トンネル構想」を掲載した。大手建設会社などが2年前から構想し、昨年末にまとめたというから、同紙が新年向けに温めていたネタと言えそう。北海道州の物流問題、最近の千歳空港降雪時の混乱を振り返ると、"初夢"ではなく"正夢"にしたい。 北海道新聞の記事によると、概要は以下の通り。 鹿島建設や大成建設などの大手建設会社、民間コンサルタントらでつくる「鉄道路線強化検討会」が2年ほど前から、複数の案について経路や工費などを検討し、昨年夏にまとめた。構想によると、既存の青函トンネルの西側100~250メートルに、延長57・0キロの第2青函トンネルを設ける。貨物列車向けの単線で工費は約3900億円、工期は約15年とした。 「第2青函トンネル構想」については、2014年6月に青森県議会議長(当時)が国土交通省を訪れ、非公式に要望を伝えた。青森県の利益ではなく、国家強靱化の

    "初夢"に終わらせたくない「第2青函トンネル構想」 - 鉄道ニュース週報(51)
  • ぴあが横浜みなとみらいに1万人規模のアリーナ建設、2020年春開業

    2020年春、神奈川県横浜市のみなとみらい地区に収容人数1万人規模の大型コンサートアリーナが開業する。 この施設は三菱地所株式会社が所有する土地を借り受け、ぴあ株式会社が管理および運営するもの。初期投資費用は約100億円で、着工時期は今年12月を予定している。 ぴあは音楽ライブエンタテインメント市場の規模が拡大する一方、東京オリンピックの影響などでホールや会場の不足が社会問題化していることを受け、今回の新事業に着手したとのこと。民間企業の単独主導による1万人規模のアリーナ建設と運営は国内でも初の事例となる。

    ぴあが横浜みなとみらいに1万人規模のアリーナ建設、2020年春開業
  • 弘前城:石垣から「イカの形の謎の石」名は「いかすみ石」 | 毎日新聞

    弘前城の天守台に組み込まれていたイカのような形をした石=青森県弘前市内で2017年7月19日、藤田晴雄撮影 8月11日から、会場の丸で展示 丸石垣の解体修理が進む弘前城(青森県弘前市)で、天守を支える石垣の四隅にイカのような形をした巨大な石が組み込まれていたことが分かった。弘前市はこの石を「いかすみ石」と命名。石垣修理体験イベントが開かれる8月11日から、会場の丸で展示する。 市によると、天守台上部の四隅に1個ずつ、計4個が組み込まれていた…

    弘前城:石垣から「イカの形の謎の石」名は「いかすみ石」 | 毎日新聞
    hazardlamp0855
    hazardlamp0855 2017/07/20
    関係ないけど、任天堂「Splatoon2」は2017年7月21日発売。記事の公開はその2日前。関係ないけど。
  • 亀甲駅 - Wikipedia

    亀甲駅(かめのこうえき)は、岡山県久米郡美咲町原田にある、西日旅客鉄道(JR西日)津山線の駅である。 駅近くに亀の甲羅のような岩(亀甲岩)があることから「亀甲」の名がある。 美咲町の代表駅である。 歴史[編集] 1898年(明治31年)12月21日:中国鉄道線(現在の津山線)開業時に設置される[1]。 1944年(昭和19年)6月1日:中国鉄道の鉄道部門が国有化され、国有鉄道津山線の駅となる[1]。 1971年(昭和46年)11月14日:貨物の取り扱いを廃止[1]。 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[1]。 1985年(昭和60年)12月1日:駅員無配置駅となる[2]。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日旅客鉄道(JR西日)の駅となる[1]。 1995年(平成7年)8月9日:当時の久米郡中央町が6000万円を負担して、亀の甲羅の形をした現駅

    亀甲駅 - Wikipedia
  • 亀大好き元町長、駅を亀化 駅名にちなむも動機は「趣味」(写真14枚) | 乗りものニュース

    岡山県美咲町の亀甲駅は、屋根から亀の頭部が突きでた駅として、地元の人たちに愛されています。なぜこのような駅が造られたのでしょうか。 頭部は亀好き元町長のデザイン 岡山県の山間部に位置する美咲町には、1898(明治31)年、中国鉄道の駅として開業した亀甲(かめのこう)駅(現・JR津山線)があります。近くには、駅名の由来となった亀の甲羅のような奇岩「亀甲岩」があり、「昔この地に行き倒れた旅人を埋葬したところ、弘法大師の像を乗せた岩がその地からせりあがってきた」という伝説を残しています。 駅舎はその名の通り、亀をモチーフにした造りになっています。屋根は亀の甲羅に見立てられ、そこから黄色に塗られた頭部が首をもたげています。目の部分には時計がはめ込まれており、しかも夜間は光ります。駅の構内にも亀の像などが展示されており、駅全体で亀のイメージを強く押し出しています。 闇夜に目を光らせる巨大な亀の駅舎。

    亀大好き元町長、駅を亀化 駅名にちなむも動機は「趣味」(写真14枚) | 乗りものニュース
  • 「乗り換えで歩く距離」が長い駅ランキング

    日頃の通勤・通学で、意外に時間がかかっているのが「乗り換え」だ。少し歩くだけで済むなら楽だが、東京や大阪の大ターミナルでは各路線間の距離が離れているケースが多い。東京駅でのJR京葉線や横須賀・総武快速線とほかの各路線間や、JR大阪駅と阪急梅田駅の乗り換えなどは「遠いなあ」と感じる人も多いのではないだろうか。 では、首都圏・中京圏・近畿圏の3大都市圏で、乗り換えに要する時間や移動距離が長いのはどこなのだろうか。データを基に調査してみた。 乗り換え時間の平均が長いのは近畿圏 検証にあたっては、国土交通省の「第12回大都市交通センサス」のデータを基にした。移動距離については「乗換え調査」の報告書資料編、集計データファイルの数値を使用した。 まずは首都圏・中京圏・近畿圏の平均乗り換え移動時間を見てみよう。交通センサスの「三大都市圏における乗換えの傾向」によると、ラッシュピーク時の乗り換え移動時間の

    「乗り換えで歩く距離」が長い駅ランキング
  • コモアしおつ - Wikipedia

    コモアしおつは、山梨県上野原市にあるニュータウン。現行行政地名はコモアしおつ1丁目からコモアしおつ4丁目。郵便番号は409-0126[2]。 概要[編集] バブル景気による地価高騰のなか、手頃な価格で一戸建てを求めるニーズに応えるべく、1987年に積水ハウスが四方津駅北側を造成し、1991年より戸建販売、宅地販売を開始した。80万平方メートルの敷地内には住宅地や公園のほか、小学校、スーパーマーケット、医院、美容室などがある。また最寄駅である四方津駅とは「コモア・ブリッジ」というガラスのドームに包まれた斜行エレベーターとエスカレーターで結ばれている。またこれとは別に駅からコモアしおつ頂上を結ぶ車道があり、トンネルで結ばれている。 山の上に広がる街並みは、南米ペルーの空中都市マチュピチュになぞらえて「山梨のマチュピチュ」と言われる[4][5]。

    コモアしおつ - Wikipedia
  • ファミリア教会完成へ ガウディ没後100年に

    Visitors take pictures inside the Basilica Sagrada Familia, designed by Antoni Gaudi, in Barcelona, Spain, October 21, 2015. REUTERS/Albert Geaフルスクリーンで見る 閉じる アントニオ・ガウディが設計したスペイン、バルセロナのサグラダ・ファミリア教会の建設が最終段階に入ると21日関係者が発表した。 現在の建物に6棟の塔が建ち上がり、中心の塔は「イエス・キリストの塔」と呼ばれ、完成すると高さは172.5メートルでヨーロッパで一番高い宗教建築になる。 完成はガウディ没後100年の2026年になる予定。

    ファミリア教会完成へ ガウディ没後100年に
  • 東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース

    JR東京駅の北側の地下に、長さ50メートルの巨大な空洞が残されているのが確認されました。およそ50年前に計画された地下トンネルの一部とみられますが、これまで使われたことはなく、どこにあるのかが分からなくなっていました。 この付近の地下を管理している東京メトロによりますと、昭和40年ごろに、当時計画のあった地下自動車道路の一部として掘られたとみられますが、一度も使われたことはなく詳しい資料も残されていないということです。 空洞にはもともと出入り口が作られておらず、長い間、誰も実際に中を確認できませんでしたが、東京メトロによりますと、平成13年に穴を開けて安全性などを調査したという記録が残っているということです。しかし、その際にどこに穴を開けたかは記録されておらず、再び中に入れない状態となっていました。 東京の地下の開発に詳しい東京メトロの丸山茂さんは「ずっと入り口が分からなくなっていたので、

    東京駅地下に謎の巨大空洞 地下トンネルの一部か NHKニュース
  • 日本人設計 ルーブル美術館の別館開館 NHKニュース

    の建築家が手がけたパリのルーブル美術館の別館がフランス北部に開館し、4日、オランド大統領も出席して記念の式典が開かれました。 この別館はパリのルーブル美術館が所蔵する美術品を、より多くの人に楽しんでもらおうと、フランス北部の街、ランスに建設されました。 4日、開館を祝う式典が開かれ、出席したオランド大統領は「観光客が訪れることで経済発展のきっかけにもなる」と述べ、別館の開館が地域の発展につながることに期待を示しました。 別館はおよそ120件の応募の中から選ばれた日の建築家グループの設計によるもので、ガラスやアルミニウムを多用した低層の作りになっています。 設計者の1人、西沢立衛さんは「周囲の環境に溶け込むものを目指した」と話していました。 館内には、これまでパリのルーブル美術館に展示されていたフランスを代表する画家、ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」や、レオナルド・ダビンチの未完の

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 弊社インターネットサービス等の提供終了について

    弊社は、1985年5月の創業以来、パソコン通信サービスを皮切りに、1999年には国内初の商用ADSLサービスを開始し、近年ではFTTHを利用した接続サービスを展開するなど、様々なインターネットサービス等を提供して参りました。これもひとえに皆さまのご愛顧によるものと深く感謝しております。 しかしながら、設備の老朽化により、サービスを維持することが困難となったため、この度インターネットサービス等の提供を終了することにいたしました。 今までご愛顧いただきましたお客さまには深く御礼申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    弊社インターネットサービス等の提供終了について
  • Amazon.co.jp: 清く正しい本棚の作り方: (TT)戸田プロダクション: 本

    Amazon.co.jp: 清く正しい本棚の作り方: (TT)戸田プロダクション: 本
  • 大阪ではビルの中を高速道路が通ってるんやで

    大阪の有名な建物と言えば、通天閣、かに道楽にグリコの看板だ。これらは外国人にも人気の観光スポットだが、海外メディアがさらにディープな大阪面白建築物を紹介している。なんと高速道路がビルの中を走っているというのだ。 高速道路がビルを貫通しているのは大阪市福島区の「TKPゲートタワービル」、通っているのは阪神高速道路11号池田線だ。ゲートタワービルと阪神高速道路は事業上は全く関係のない別会社である。 1983年、この土地の所有者がビルを建設しようとしていたそうだ。だが、ほぼ同時期に同じ場所に高速道路の建設計画も浮上したらしい。こういった場合、普通はどちらかもしくは互いに譲歩するものである。 だが、両者一歩も譲らなかった。交渉は長引き、その期間5年間。交渉の末にビルは元の建築予定地に建設、そしてそのド真ん中を高速道路が走るというところで決着した。ビルの中を道路が通ってしまうなんて前代未聞である。

    大阪ではビルの中を高速道路が通ってるんやで
  • 胸騒ぎがするほど異彩を放つ旧ユーゴスラビア時代に建てられた巨大モニュメントの数々 : らばQ

    胸騒ぎがするほど異彩を放つ旧ユーゴスラビア時代に建てられた巨大モニュメントの数々 旧ユーゴスラビアと言えば、元サッカー日本代表監督のオシム氏や、名古屋グランパスのストイコビッチ監督の出身地ですが、そこに数多くの奇妙で荘厳な巨大モニュメントがあります。 第二次世界大戦後に戦死者を慰霊するために建てられ、共和国の崩壊後は忘れ去られたように放置されているそうです。 ベルギー人写真家である"Jan Kempenaers"氏によって撮影された写真をご覧ください。 1. 階段との比較から、かなりの巨大さが想像できます。 2. ニョキっと突き出したデザイン。 3. 未来の世界にはこんな家がありそう。 4. 異次元につながってそうな塔。 5. 建築物に曲線は美しい。 6. このゆがみはわざと? 7. こういうところを秘密の基地として住んでみたい。 8. モチーフは蝶? 9. イースター島のモアイ像を連想さ

    胸騒ぎがするほど異彩を放つ旧ユーゴスラビア時代に建てられた巨大モニュメントの数々 : らばQ