タグ

Tipsに関するhazardlamp0855のブックマーク (120)

  • PCでTwitterのトレンドを完全非表示にする方法【拡張機能Stylus】 | G.C.M Records

    はじめに:CSSがわかっている人向けの説明Google ChromeやFirefoxの拡張機能(アドオン)「Stylus」を使うと、 任意のページを読み込んだ直後に好きなCSSを適用できるようになります。 これを利用して、Twitterの全ページでトレンド(いまどうしてる?)が表示されているdivを 「display:none」に設定できます。 説明は以上です。 以下その理屈や、Stylusの使い方を延々と説明していく記事となります。 はじめに:このサイトの読者層向けの説明こんにちは、ボカロPのアンメルツPです。 今回は、PCで見たくないTwitter(ツイッター)のおすすめトレンドを消す方法を説明します。 最近の画面では「いまどうしてる?」と表示されている部分ですね。 ここでは、よくこの手の記事でググると出てくる 「おすすめトレンド」をオフにしたり、海外に設定して読めなくするといった方法

    PCでTwitterのトレンドを完全非表示にする方法【拡張機能Stylus】 | G.C.M Records
    hazardlamp0855
    hazardlamp0855 2020/08/02
    すぐに使えるだけでなく仕組みも解説してくれて非常に有益でした。
  • 知ってますか?Youtubeのメタタグを見るとそのバンドが、人からどう見られたいか一目瞭然なんすよ - BASEMENT-TIMES

    音楽雑誌のヘッドラインの「○○が語ったホンネ。三万字インタビュー」みたいなのを見るたびに、なーにが音じゃ!と思う。 雑誌そのものの存在を否定するわけではないが、インタビューで音、というものに関しては疑問が残るのだ。 一応曲がりなりにもウェブマガジンを名乗りインタビューをしたりされたりした経験から語らせていただくと、インタビューで音なんてのは、芸能人のスッピン自撮りと一緒。普段より薄いだけでバッチリ化粧してるし、ゴリゴリにsnowされたスッピン風の何かである。 何故かというと、インタビューで音を語ったところで何の掲載する側も掲載される側もなんのメリットもないから。雑誌はバンドのことを「カッコいいもの」として推していきたいので格好のつかない音なんてのは載せたくないし、バンド側だってマイナスになるようなことをワザワザ言う必要は全くない。 面接でありのままの自分を語るヤツなんて一人もいな

    知ってますか?Youtubeのメタタグを見るとそのバンドが、人からどう見られたいか一目瞭然なんすよ - BASEMENT-TIMES
  • 北海道地震とそれに伴う39時間の停電を乗り切った時にあって良かったもの - らっこのじゆうちょう

    9月6日 午前3時8分、「平成30年北海道胆振東部地震」が発生しました。その後、午前3時25分頃から全道でブラックアウトし停電が始まりました。 停電。— Daigo Wakabayashi (@frnk) 2018年9月5日 我が家で停電が解消したのは約39時間後の9月7日18時30分頃でした。停電が始まってから39時間、ついに停電解消!! やったーーーーー!!! 北電ありがとう!!!— Daigo Wakabayashi (@frnk) 2018年9月7日 今後も大きな余震や再度の停電の可能性はありますが、とりあえずは無事に乗り切ることが出来たので、今回の災害で役にたったものを上げていきたいと思います。 ポータブルラジオ ソニー FM/AMハンディーポータブルラジオ ホワイト ICF-51/W ソニー(SONY)Amazon 10年以上前に買ったポータブルラジオを防災用品の中に入れていま

    北海道地震とそれに伴う39時間の停電を乗り切った時にあって良かったもの - らっこのじゆうちょう
  • しなくていいUX|小山田翔子

    サービス開発において「ユーザーがしたいことをできるようにさせてあげる」という議論は活発だが、いっぽうで「しなくていいことをしないようにさせてあげる」分野はまだまだ発展途上だと思う。なのでここで思っていることを書いてみる。 赤信号に突っ込んで行くバスある日、私は近所でバスに乗っていた。 進む道の信号は赤であり、私はてっきりバスは速度を落として止まるだろうと考えた。 ところがバスは速度を落とさずそのまま赤信号に突っ込んで行くのだ。 私は仰天して、 わあ、なんということだ、交差点で車にぶつかってしまう… そう考えた瞬間、信号が青に変わった。 これが「公共車両優先システム」か...とその時に理解した。 確かに、これならバスの定時性を確保できる。 さらに、道路の利用効率を現実的に考えれば、ただでさえ速度が遅いバスを優先して通すことは、社会の生産性の面でも至極妥当なシステムである。 止まらなくていいも

    しなくていいUX|小山田翔子
  • 「休日何もできない」人は、うつの入口にいる

    うつ状態の入り口は「休日」の過ごし方で見抜ける 発達障害の二次障害の中でも最も多い「うつ」は、基として「早期発見・早期治療」がベストな病気です。しかし、「早期」に自分がうつに近い状態にあるということに気づくのは、とても難しいことです。 そこで、休日の過ごし方というものに少し注意を払ってみることを僕はおすすめしています。気づけば休日にやるべきことが何ひとつできなくなった、これがうつの手前、「うつ状態」の入り口だと僕は確信しています。 僕の経験上ですが、発達障害者に限らず、うつ状態に突入していく人は大体判で押したように「仕事はできている」と言います。実際できているのでしょう。会社にいる間は緊張感で体が動くというのは、ある話だと思います。 しかし、休日にあなたらしいことはできているでしょうか。人間というのは、働くためだけに生きているわけではありません。余暇の時間を充実して過ごせなければ、それは

    「休日何もできない」人は、うつの入口にいる
  • 特定のページを読み込んだときにアラートをだすchrome拡張を作った? - suusan2号の戯れ

    番環境で間違えて開発環境でやるような操作をしてしまいそうになった/してしまったことはないでしょうか。ブラウザから何かの登録とか削除とか… 普段から注意することはもちろんですが、技術的に解決できるのではと思い特定のページにいったときにアラートを出すchrome拡張を作りました。と言えるのか分からんくらい簡単にできました。というかチュートリアルとかで全く同じことやってそうだ。。。github.com 対象のURLはmanifest.jsonで、対象のメッセージはscript.jsを変更すればOKです。 設定ができたら、chromeからmanifest.jsonを読み込みましょう。 デベロッパーモードにチェックをいれて・・・ パッケージ化されていない拡張機能を読み込む、を選択し、manifest.jsonが格納されたディレクトリを指定します。 するとmanifest.jsonで指定したページを

    特定のページを読み込んだときにアラートをだすchrome拡張を作った? - suusan2号の戯れ
  • 「議論に勝つ」とはどういうことか | ライフハッカー・ジャパン

    ストア哲学の英知に触れ、その豊かな知恵を日々の生活に役立てる術を探るシリーズにようこそ。 今回は、古代ギリシャの哲学者エピクテトスを取り上げます。『語録』においてエピクテトスは、自分のやり方や信念に深くこだわる人の心を変えようとする行為を戒めています。 相手が、あまりにも明らかな真実に対して異議を唱えるならば、論拠を見つけて意見を変えさせるのは容易ではありません。その人自身が強いとか、その人を導いた師が弱いとか、そういうことではありません。議論の相手が頑なになった時には、その人の頭の中にはもはや論理的思考などないのです。- 『語録』第1巻・第5章・第1節 頑なになっている人の頭の中は? 論理を裏づける確固たる事実を示しても、相手がまだそれを否定する場合、討論を続ける意味はありません。簡単に揺るがないのは、相手の心に多大な抵抗力が宿っているからではないし、師の指導が間違っていたからでもありま

    「議論に勝つ」とはどういうことか | ライフハッカー・ジャパン
  • Kindle Paperwhiteマンガモデルで自炊してzipファイルを流し込む方法まとめ。【Windows編】 | 節約速報

    Kindle Paperwhiteマンガモデルで自炊してzipファイルを流し込む方法まとめ。【Windows編】 キンドルでセールを買うのもいいですが、たまには自炊するのも楽しいので、 方法を纏めてみました。 簡単に箇条書きで書くと: ①自炊してjpgファイル群を用意する。 ②zipで圧縮し、拡張子をCBZに変更する。 ③Kindle Comic ConverterとKindleGenを用意する。 ④タグをちょいちょい書き換えて、.mobi形式に変換 ⑤生成した.mobiファイルをUSB経由でキンドルに流し込む。 となります。 ①の自炊は各位で頑張るとして、②から解説します。 自炊したJPGをzip圧縮後、拡張子をCBZに変更する。 なお、用意したJPGファイルは巻ごとにフォルダに入れておきましょう。 フォルダの上からWindows上で右クリック⇒送る⇒zip圧縮でOKです。 WINRA

    Kindle Paperwhiteマンガモデルで自炊してzipファイルを流し込む方法まとめ。【Windows編】 | 節約速報
  • 社員教育はドラゴンボールに例えるとわかりやすいかもよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    なんか、賛否両論で盛り上がっていますね。 ええ、この記事です。 axia.co.jp はっきり言って同意しかないんですが、けっこう批判(正確には否定?)されてますね。 僕はWebディレクターでありながら、専門学校の教員もやっていた経歴もある変なやつなので、教育には一家言ございますのですよ。 ええ。 そんで、はてなブックマーカーを中心としたみなさんのコメントを見ていて、思ったこと。 ちがうちがう、みんな、戦う相手をまちがってるよ、その人わりと良い人だよ ですね。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ドラゴンボール超 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) posted with amazlet at 17.07.19 集英社 (2016-05-02) 売り上げランキング: 464 Amazon.co.jpで詳細を見る ドラゴンボールに例えてみましょうそうしまし

    社員教育はドラゴンボールに例えるとわかりやすいかもよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
  • 同人誌をこだわって作りたい人向けの「InDesign」と「Illustrator」の使い方&コツをAdobeがまとめて公開

    2017年5月6日(土)に開催されたCOMITIA 120で配布されて非常に好評だった小冊子「InDesignで始める冊子づくりのヒント<文芸誌>」と「InDesignで始める冊子づくりのヒント<ポートフォリオ>」のPDF版を、Adobeが無料公開しています。Illustratorを用いた「目を引く文字デザインの作成方法」の初級編・中級編のページも用意されているので、これらを活用すれば、1つも2つも上の同人誌を作ることができます。 オリジナル冊子をつくる:文芸誌編 | Adobe Creative Station https://blogs.adobe.com/creativestation/student-design-book-01 同人誌を出すからには、単に書く・描くだけではなく、できるだけいいものを作り上げて、少しでも多くの人の手にとどけたいもの。そのためにも、目にとまりやすいタイ

    同人誌をこだわって作りたい人向けの「InDesign」と「Illustrator」の使い方&コツをAdobeがまとめて公開
  • 「俺が理解できないのは、お前の説明が悪いからだ」と言う人々について。

    ある会社にて。 上司に「お前の説明はわかりにくい。イライラする。」と、怒られていた人がいた。 それを見て、少し思い出したことがある。 ——————- 大学を卒業し、働き始めて、最もカルチャーショックを受けたことの1つが、 「俺が理解できないのは、お前の説明が悪いからだ」 と言う論理だ。 具体的に言おう。 ある時、私の同僚が上司から「皆の前でグループの施策を説明せよ」と、言われた。 同僚は残念ながら、あまり説明がうまくない。話が前後したり、話題の大小関係も整っていない。 私は正直、よく理解できなかったので、その同僚にもう少し詳細の説明を求めるべく、質問をしようとした。 その時、上司は言った。 「全然わかんねー。おい、何を言ってるのかわかったか?みんな。」 皆、沈黙をもってそれに答える。 おそらく皆もわかってないのだろう。 上司は言った。 「最低の説明だな。もっとわかりやすく話せ。」 同僚はさ

    「俺が理解できないのは、お前の説明が悪いからだ」と言う人々について。
  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
  • 迷いまくった末に4Kテレビを購入したので選び方のポイントをまとめておく - タオルケット体操

    スポンサーリンク HDMIの基仕様とかの以下の日記も合わせてみてほしい。 hachibeechan.hateblo.jp とにかくややこしかったが、2015年以降に日製の4Kテレビは基的にHDMI 2.0 Level A(フルスペックなほう。多分HDMI2.0aって表記されることがおおいかも)とHDCP2.2の両方に対応していると考えて構わないとおもう(でもちゃんとカタログは読もう)。 なお、前置きをさせてもらうと、この記事では具体的に「どのメーカーがおすすめ!」というようなことは書かない。映像には様々な種類があるし、メーカーにもそれぞれ得手不得手があるからだ。それを僕の好みで断定してもしょうがない*1。 あくまで「テレビって情報が多すぎてどう選んだらいいかわからないけど、こういうポイントに絞って選ぶと幸せになりやすいですよ」というアドバイスだと思って欲しいし、当然僕の好みが大いに反

    迷いまくった末に4Kテレビを購入したので選び方のポイントをまとめておく - タオルケット体操
  • 「外出先からゲームをダウンロード」「キーアサイン機能がないゲームの操作ボタンを変更」等々,4GamerがオススメするPS4のTIPS 44

    「外出先からゲームをダウンロード」「キーアサイン機能がないゲームの操作ボタンを変更」等々,4GamerがオススメするPS4のTIPS 44 ライター:相川いずみ PlayStation 4は2014年2月の日発売から3年が経過した。軽量化と小型化が図られた新型や,ハイエンドモデルに当たる「PlayStation 4 Pro」がリリースされているが,システムソフトウェアも着実に進化を続けている。 2017年3月9日に“バージョン4.50”へアップデートされ,外付けHDDへのアプリインストール機能や,PS4 Proの「ブーストモード」が実装されたのは,こちらの記事でお伝えしたとおりだ(現在の最新バージョンは4.55)。 そのため,発売と同時にPS4を手に入れた人であっても,意外に知らない機能は多いはず。稿では,ぜひ知っておきたいPS4のTIPSを紹介しよう。 ※記事内容は2017年4月20

    「外出先からゲームをダウンロード」「キーアサイン機能がないゲームの操作ボタンを変更」等々,4GamerがオススメするPS4のTIPS 44
  • 「片づけ=捨てること」じゃない。片づけのプロ集団にゲーム収納の悩みを相談してきた【ゲーム向き収納グッズの紹介も!】

    ゲームやDVD、書籍、フィギュアなど、増え続けるコレクションを賢く収納して、よりよいゲームライフを送りたい”というフツーの悩みに端を発したゲーム収納企画の3回目。 これまで、ゲームをみずからの知識の一端(資料)として、システマチックな収納方法にたどり着いたゲームデザイナーの桜井政博さんと、オンラインゲームをこよなく愛し、買ったものは絶対に捨てない信念のもとに夢のマイホームを建てたKaguraさんという、ある意味対極にあるケースを紹介しました。おふたりのお話には片づけの実情以上に、滲み出る生活の思想や哲学があり、たいへんタメになりました。読者の皆さんにもきっと、「自分も片づけてみたいな」と感じていただけたのではないでしょうか。 関連記事: ・ゲーム開発者・桜井政博氏の驚きのゲーム収納術とは?──数千のソフトの内容は体験として記憶に残っている ・ゲーム収納のために家を建てた男──超大量のゲ

    「片づけ=捨てること」じゃない。片づけのプロ集団にゲーム収納の悩みを相談してきた【ゲーム向き収納グッズの紹介も!】
  • 【マンガ】いきなり肉親が死んだ時はどうしたらいい? 遺族がやるべき葬儀マニュアル - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、石垣りょうです。 インターネット上にうさぎとくまの絵を描いたりしています。 omocoro.jp 実は先日、父が急死いたしまして、それはもう頭が真っ白になったのですけれども、 遺族は悲しむ間もなく、葬儀の準備や手続きを行わなければなりません。 しかし葬儀に関する前知識があまりにも少なく、また真っ白になった頭で一から学ぶのはとても大変で、必要以上に手間取ってしまいました。 …というわけで、今回僕が体験した事を気軽に読める漫画にしてみました。どなたかのお役に立てれば幸いです。 編集部注:通常は自動凍結される確率は低いですが、芸能人やタレント、また、このマンガの作者が住んでいるような田舎町では、銀行が死亡情報を把握しやすいため、凍結されることもあります。 まとめ いかがでしたでしょうか? 葬式や相続に関しては「法」と「お役所」に関わる事が多く、情報も説明も堅苦しい感じになってしまう事

    【マンガ】いきなり肉親が死んだ時はどうしたらいい? 遺族がやるべき葬儀マニュアル - イーアイデム「ジモコロ」
  • 「ゼルダの伝説 BotW」の世界に臨場感をもたらす100のディテール

    「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(BotW)」のワールドデザインや自由に物理を操るゲームプレイはゲーム史に残る偉業というほかない。これまでは一道のゲームを作ってきた任天堂は、今回は巨大な箱庭を用意してプレイヤーを完全に自由にしている。この箱庭には物理の法則が定められているが、それに従うかどうかも私たちが決めることだ。 圧倒的な自由度の高さに任天堂ならではの細部へのこだわりや丁寧に磨かれたデザインが加わり、さらには「よく思いついたものだ」と感心せずにはいられない場面も多く、かつてないほど夢にあふれたゲームに仕上がっている。 1. シーオクタに錆びた武器を投げつけると呑み込むのだが、吐き出すときれいになって帰ってくる。洗濯機より優秀! 2. 寒い場所では防寒具を着るなり、身体が温まるべ物や薬を服用するなりして寒さに耐えられるようになるが、実はもう1つ方法がある。ファイアロッドや火

    「ゼルダの伝説 BotW」の世界に臨場感をもたらす100のディテール
    hazardlamp0855
    hazardlamp0855 2017/03/24
    「ニワトリを攻撃すると卵を生む」のは事実だけど、やりすぎると専用カットインからの総攻撃に遭うので注意な。
  • 倒れた自分を誰かが起こしてくれる保証はない。やまもといちろう特別寄稿 | WORK SWITCH

    Work switch編集部です。「30代はどう生きるべきか」をテーマにした短期集中連載をお届けいたします。第2回となる今回は、Twitterで人気を博している編集者『たられば』さんの特別寄稿です。 たらればさん曰く、30代とは<「自分がやっていること」と「自分に出来ること」と「自分が出来るようになりたいこと」がハッキリ見えてくる時期>。では、30代はどう生きてゆけばいいのでしょうか? たらればさんの見解をご覧ください。 ●たられば氏 プロフィール 書籍編集者/単行を作っています/だいたいニコニコしています/好きなもの→宮崎哲弥/永井均/大屋雄裕/呉智英/鴻上尚史/高島俊男/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/瀧波ユカリ/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉 twitter @tarareba722 <短期

    倒れた自分を誰かが起こしてくれる保証はない。やまもといちろう特別寄稿 | WORK SWITCH
  • ADHDとまでは言えないけど「物忘れが激しい」「衝動性が強い」人があることを実践したら劇的に改善した話

    耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 病名がつくかつかないかは置いといて、自分が「短期記憶が弱い」のではないか「衝動性が強い」のではないか、というのは以前から感じていて、その位置に立って、その関係のを読んで解決策を練ったら、かなり毎日生活しやすくなった。変な自己啓発よりよっぽど効果が高かった。 2016-11-09 12:21:25 耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 「毎回同じ失敗パターンがあるはず。失敗の分岐点まで戻って対策を練ること」で納得。一番目からウロコが落ちたのが「所要時間を最短で計算しない」。「実際のあなたはもっと準備に時間がかかっているはず。出かける前に10分くらいかけて携帯探してませんか」って言われて、アッー! 2016-11-09 12:27:33 耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 今まで読んだは「携帯の置き場所を決めましょう」だった

    ADHDとまでは言えないけど「物忘れが激しい」「衝動性が強い」人があることを実践したら劇的に改善した話
  • 仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。はせ おやさいさんのコラムです。 真面目に仕事をするのは楽しい 気付けばもう2016年も、半分が終わりました。新しい配属先や仕事に馴染んで、仕事が軌道に乗り始めた頃でしょうか。新入社員のみなさんは、会社に入ってから3ヶ月を終えたところですね。 新しい環境に入って3ヶ月というのは、自分がいる場の勝手がだいぶ分かってき

    仕事の本質は「いかにラクをするか」 | サイボウズ式