タグ

旅に関するhazy-moonのブックマーク (121)

  • 古書ドリス店主が巡る森下・清澄白河ガイド : 鶯谷/入谷 古本屋DorisのBlog

    鶯谷/入谷 古屋DorisのBlog 台東区根岸の古屋「古書ドリス」は幻想絵画・魔術書・外国文学・写真集・などの古を扱っています。 店内では球体関節人形、銅版画、オブジェ等の展示を不定期に行っています。 古の買取も行っております。ご相談ください。 当店「古書ドリス」のある森下と、高橋を超えて隣の清澄白河周辺は、下町の町並みと最新のアートが融合し、常に変化し続けている魅力的なエリアです。 現代美術館、公園、モダン建築、ギャラリー、雑貨屋、古屋、カフェ、居酒屋、バーなど、様々なお勧めのスポットがあります。 2014年春、町が桜でいっぱいになる4月某日に、古書ドリス店主がお勧めのスポット、お店、ギャラリーを周ってきました。森下から出発し、小名木川沿いの桜並木を望みながら高橋を超え、清澄白河を巡り、また森下に帰るまでの一日で寄った場所と、撮影した写真をルート順にご紹介します。 一日だけで

    古書ドリス店主が巡る森下・清澄白河ガイド : 鶯谷/入谷 古本屋DorisのBlog
  • 「久保田」でおなじみ朝日酒造直営の「酒楽の里 あさひ山」へ遊びに行ってきた - カイ士伝

    長岡は河忠酒造へ絞り体験へ行った際、長岡を代表する日酒「久保田」を擁する朝日酒造へ連れて行ってもらいました。 日酒「想天坊」を造る長岡の酒造「河忠酒造」に絞り体験しに行ってきた – カイ士伝 https://bloggingfrom.tv/wp/2014/03/02/12196 新潟の人からすると「全然たいしたことない」と言われつつ東京者からすると十分に降り積もった雪景色の中、どーんとそびえるは朝日酒造の巨大工場です。 直前まで絞り体験で参加していた河忠酒造とすると段違いの規模感。さすが日中に流通する規模の生産量はこのくらいの大きさになるのですねえ。 工場の目の前には朝日酒造直営の「酒楽の里 あさひ山」で朝日酒造の商品を購入できます。 こちらは2013年7月にグランドオープンしたばかりというできたてほやほやのお店。 朝日商事新店舗「酒楽(さら)の里 あさひ山」 「あさひ山 蛍庵(ほた

    「久保田」でおなじみ朝日酒造直営の「酒楽の里 あさひ山」へ遊びに行ってきた - カイ士伝
  • 吉乃川のお酒が試飲できて歴史も学べる「酒蔵資料館 瓢亭」行ってきた - カイ士伝

    知人が親族だというこぼれ話を聞いて以来「一度行ってみたい!」とおねだりしていた吉乃川酒造訪問、やっと念願かなって訪れることができました。 新潟の伝統ある蔵元 吉乃川 – 吉乃川株式会社 http://www.yosinogawa.co.jp/ 吉乃川酒造はその名の通り「吉乃川」で知られる新潟を代表する酒蔵。お酒のおいしさはもちろん、お値段も非常に安価で手に取りやすい価格帯が中心ということもあり、新潟で好きなお酒の1つです。特に吟醸 の極上吉乃川は四合瓶で1,200円程度というリーズナブルさもあり、新潟でよく買って帰るお酒の1つでもあります。 吟醸 極上吉乃川 – 吉乃川株式会社 http://www.yosinogawa.co.jp/itemlist_detail.asp?vid=1 吉乃川があるのは長岡駅のお隣宮内駅。JR上越線またはJR信越線に乗るのですが、この路線はSuica非対応

    吉乃川のお酒が試飲できて歴史も学べる「酒蔵資料館 瓢亭」行ってきた - カイ士伝
  • 絶品料理と日本酒が堪能できる長岡の名店「魚仙」行ってきた - カイ士伝

    想天坊の河忠酒造、久保田の朝日酒造、そして吉乃川と長岡の蔵元をさんざんに堪能した後は、長岡駅前の割烹「魚仙」でおいしいごはんと日酒をいただきました。 越後地酒専門店|長岡 割烹 魚仙|新潟の地酒・日酒・郷土料理・地物魚料理・日百名居酒屋・長岡の居酒屋 http://uo-sen.jp/ このお店は、先日そば打ちをしに長岡を訪れた際にも来ているのですが。 ひたすら日酒飲んだくれたけれどまだまだ飲み足りん! ということで二軒目はオススメのお店魚仙へ。 初めての蕎麦打ちを体験しに長岡へ行ってきた – カイ士伝 https://bloggingfrom.tv/wp/2013/12/11/11841 引用にもあるように2軒目のお店だったためすでにほどほどよっぱらっており、お店の神髄をきちんと堪能できていなかったなあという思いと、そのときたべたおつまみが忘れられないうまさだったので今回の再訪と

    絶品料理と日本酒が堪能できる長岡の名店「魚仙」行ってきた - カイ士伝
  • 日本郵船歴史博物館・日本郵船氷川丸

    展示会・イベントなどのご紹介、近代日海運の黎明期から今日に至るまでの近代日の海運史を、映像・写真・客船パンフレット・モデルシップなどでご紹介します。

  • 次のお休みはワイナリーを訪ねてみよう!地方別おすすめワイナリーのご紹介 | NOMOOO(ノモー)

  • 下呂温泉 湯之島館

  • 時之栖

    御殿場高原ホテル ほぼ全室より様々な表情を見せる四季の富士山を望むことができる、時之栖正面入口より一番に目に入るホテル。ホテル最上階での朝は雄大な富士山を一望できる時之栖の最高地点。

    時之栖
  • 「酒前線きたなか」 - 橋本健二の居酒屋考現学

    金沢の竪町商店街を歩いていると、良さそうな酒屋がある。入ってみると、これは素晴らしい品揃えの店。ワインや焼酎も充実しているが、なんといっても石川産地酒の品揃えがいい。菊姫、天狗舞などの有名どころ、日栄、萬歳楽、福正宗などの地方大手はもちろん、遊穂、常きげんなど、なかなか目にすることのないものまで。駅の売店は土産物用の定番品が中心だし、デパートへ行っても遊穂など知る人ぞ知る名酒は手に入らない。金沢で日酒を買うなら、ここでしょう。ホームページもあり、注文もできるようになっている。 金沢市片町1丁目4番20号 http://www.sakekita.com

    「酒前線きたなか」 - 橋本健二の居酒屋考現学
  • お宿・お食事処 蓬来荘

    「とびっきりおいしい天然南まぐろ・地魚、日酒を楽しみたい」 お客様のためのお宿です!! こだわり1 まぐろは希少価値の高い天然南まぐろを使用。 地魚は焼津港直送! まぐろの町・焼津でもなかなか口にできない高級天然南まぐろをお手頃価格でご提供しています。 地魚は焼津港で揚がったものを中心に取り揃え、静岡の旬を楽しんで頂けるお料理をご用意致します。 こだわり2 絶え間なく湧き出るかけ流しの天然温泉 半世紀以上にわたり、当館敷地内から湧き出し続ける蓬来温泉。焼津で最初に湧出した温泉です!! 焼津で天然自噴温泉が楽しめるのは当館のみです。蓬来荘だけが使用する源泉は、 1年中適温のお湯が豊富に湧き出ていますので、100%かけ流しで体の芯まで温まります。 塩素消毒・循環装置は一切使用しておりません。 注)お風呂はご宿泊のお客様以外はご利用頂けませんのでご了承ください。 こだわり3 日酒利き酒師・日

  • 馬喰町、ご近所ガイド - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    最大の現金問屋街がある町として知られる馬喰町だが、最近では、空きビルや空き倉庫の跡地に現代アートのギャラリーや、感度の高いセレクト雑貨屋などが多く入居し、「アートの街」としても注目を集めている。JR馬喰町駅の他、都営新宿線の馬喰横山、都営浅草線の東日橋駅、東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅、と隣接する駅がいくつもあり、アクセスが良いのも魅力だ。ここでは、業者向けで「素人お断り」の店が多い問屋街で数少ない小売り対応の店舗から、ランチが自慢のカフェ、昔懐かしい居酒屋まで、のんびり散歩しながら立ち寄りたい15軒を紹介する。 問屋街で買い物するなら 野島タオル 大正15年創業の老舗、野島タオルでは、エステ、ホテル、医療向けなど業務用の商品を中心に、人気の今治タオルなどギフト向けの商品も扱っている。希望を伝えれば、店に在籍する”タオルソムリエ”の資格を持つスタッフが、豊富な商品からぴったりのタオル

  • Loading...

  • 名建築を楽しめる温泉宿 東西ベスト10 - 日本経済新聞

    忙しさや雑事から離れ、ゆったりしたひとときを満喫できる温泉宿。泉質や宿のサービスなど宿の選び方はいろいろだが、今回は名建築を楽しめる宿を専門家に聞いた。国の重要文化財や登録有形文化財、日を代表する建築家が手掛けた宿がずらりと並んだ。<東日>1位 富士屋ホテル(神奈川県箱根町) 565ポイント明治の和洋折衷 明治時代をしのばせる和洋折衷の建築。外国人向けのリゾートホテルとして1878年に創業した。館は和風建築の代表的な装飾である唐破風(からはふ)屋根の柔らかな曲線が美しい。当時の洋館に多かったよろい戸付きの上下窓がある西洋館、校倉造りの外壁の花御殿、堂棟などの建物が国の登録有形文化財に指定されている。 メーンダイニング「ザ・フジヤ」では頭上に注目したい。日光東照宮殿をモデルにした5メートル超の格天井には高山植物や鳥などが描かれ、欄間の彫刻や装飾は荘厳さを感じさせる。館内ツアーが毎日

    名建築を楽しめる温泉宿 東西ベスト10 - 日本経済新聞
  • 憧れの高雄にやってきた(5日目) - Hagex-day info

    7時に起床。ナンパオホテルは寒いので、腰に布団を巻いてダウンジャケットを着て、日記更新やら仕事。寒い寒いといってるが、外の気温は15度前後。日は大寒波がおそっているらしいので、それに比べると大したことないか。今日は移動日なので、荷物をまとめてチェックアウト。 台南駅のプラットフォームでノーパソを広げて終わらなかった仕事をやる。ノマドというより社畜、無職だけどな! 台湾は治安がいいので、ノーパソを広げたりiPadを振り回しても気を遣わなくてよい。治安が悪い場所だったら絶対にできないよな~ ナンパオホテルでみたテレビ番組。テレビゲーム解説番組で、司会の二人は光栄の「信長の野望」のコスプレをしていた。 台南駅でノマドワーカーとして頑張る筆者。母さん、オイドンは異国地で頑張ってるよ、最近会社やめて無職だけど。 ローカル線に乗って台南駅から橋頭火車站に行き、高雄のKMRTに乗り換えて橋頭糖廠駅で下

    憧れの高雄にやってきた(5日目) - Hagex-day info
  • ついに竜虎塔にやってきた(6日目) - Hagex-day info

    朝10時近くに起床し、いろいろと作業をして昼過ぎにホテルをでる。台湾ドルが少なくなってきたので、両替をしたいが、専門の「両替商」を探すがない。銀行でやろうとするも、高尾駅周辺に見当たらず。近くの屋さんに入って、地図を買い、銀行の場所を聞くと、店員の女性が懇切丁寧に教えてくれる。 その後銀行を目指すが、実は郵便局でも両替業務をやっていることに気がつき、銀行郵便局で両替を行う。 お腹がすいたので、駅近くの大衆堂で魯肉飯、魚丸湯、菜っ葉の炒め物を注文。魚丸湯(ユーワンタン)はその名の通り、魚のミンチボールが浮かぶスープで、刻んだパクチーやセロリ、あげたタマネギも入っている。この魚のミートボールに柑橘系の汁が入っているのか、とてもさわやかな風味で美味しい。 昼時間を過ぎたため、堂はがらがらで、大映ドラマ的な番組が爆音で流れていました。 魯肉飯 魚丸湯(ユーワンタン)は美味しい! 豆腐とピー

    ついに竜虎塔にやってきた(6日目) - Hagex-day info
  • マレーシア観光のプロに聞く、屋台の超絶グルメ・穴場リゾートスポットとは

    東南アジアと言えば、タイやインドネシアを思い浮かべる人も多いかもしれない。しかし、7年連続でロングステイ希望国NO.1にして、LCC(格安航空会社)エア・アジアの就航で財布にもやさしくアクセスできるようになったマレーシアに、今、人々が押し寄せている。今回、マレーシア観光のプロに、絶対に見逃せない味わいポイントを聞いてみた! 屋台でべたい、絶品B級グルメベスト5 マレーシアに着いたらすぐご飯をべに行こう。「着いてすぐご飯かよ」とつっこむなかれ! これには意味がある。マレーシアは多民族国家で、民族ごとに普段べている料理が違う。マレー系、中国系、インド系と大きく分けて3つのジャンルがあり、そのどれもが格派なのだ。このクオリティの高さは、それぞれの民族が自分のルーツである国の文化を大切に守っているからで、ご飯をべれば自然と“多民族マレーシア”を体感できる。 そこでマレーシア政府観光局

    マレーシア観光のプロに聞く、屋台の超絶グルメ・穴場リゾートスポットとは
  • 蔵前、ご近所ガイド - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    浅草と浅草橋のほぼ中間に位置する蔵前。かつて江戸幕府の御米蔵が並び、吉原や芝居小屋に通いなれた粋人が多く住んだこの地は、現在では、江戸通りを中心に玩具や花火の問屋が並ぶ街として知られる。さらに近年では、昔ながらの職人に加え、若手のクラフト作家がアトリエやショップを構えるものづくりの街としても、注目を集めるようになった。ここ数年で徐々に増えつつある雑貨店や飲店も、「丁寧に作られた質の良いもの」への確かなこだわりを持つ店が多く、このエリアがこれから益々盛り上がっていくであろう予感を覚えずにはいられない。ここでは、地元で長く愛されてきた事処から、選りすぐりのアイテムを扱う雑貨店、隅田川沿いのビュースポットなど、散歩がてらにぶらりと立ち寄りたいヴェニューを紹介する。 問屋巡りなら 木村由一商店 江戸通り沿いにある江戸民芸品と和凧の専門店。ミニチュアサイズから大型まで、多種の和凧を取り揃えるほか

    蔵前、ご近所ガイド - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
  • 「長野・小布施 小布施の町並み・栗の小径」 | じぶん日記

    都住のそばの名店、せきざわ(過去記事)でごはんをべた後はお隣駅の小布施へ。 小布施と聞いてイメージするところは「栗」「北斎」「町並み」と言ったところでしょうかー。 思ったより私の周りの友人は小布施の事を良く知っていて。 私は話聞くまで知らなかったものねー。 小布施はその土壌から米作りが行えない地であったことから、早くから栗の産地として小布施栗ブランドを確立してきました。特に江戸時代には茶の湯と共に栗文化が発展し、栗そのものだけでなく加工品としての栗菓子が今の時代まで大変な人気。 小布施に行ったらおなかいっぱい栗三昧♪♪ またこの地でしか見られない北斎の画、北信五岳の山並みや咲きほこる花々など、心穏やかにしてくれる要素がいっぱいです。 小布施の町づくりは日の中でもお手となるような構成要素がいくつも含まれています。 まずはその基的な考え方「修景」。 伝統的な形を捨てるわけでもない。が、

    「長野・小布施 小布施の町並み・栗の小径」 | じぶん日記
  • 訪ねて楽しい日本酒の蔵元 全国ランキング - 日本経済新聞

    寒い冬場は日酒の仕込みが盛んで、お酒がおいしい季節だ。全国には1500を超える蔵元があり、見学ができるところも多い。出来たてのお酒を試飲できるほか、レストランや資料館などを備える蔵元もある。訪ねて楽しい日酒の蔵元を専門家に選んでもらった。1位 末廣酒造(福島県会津若松市) 590ポイント■仕込みの様子、間近で見る 酒どころ会津の伝統蔵。築100年以上にもなる木造の蔵は、お酒の香りとともに創業時の面影を漂わせる。蔵見学では仕込みの時期に朝早く訪れれば、蒸した米やこうじなどが入ったタンクを棒でかき交ぜる「かいいれ」作業を間近で見られることもある。毎年、予約制でオリジナルの日酒製造も受け付けている。冬場に蔵に訪れ、酒造りを指揮する杜氏(とうじ)の指導の元、仕込みに挑戦できる。「併設のカフェでは、仕込み水で入れたコーヒーや大吟醸を使ったシフォンケーキを味わえる」(葉石かおりさん)(1)無料(

    訪ねて楽しい日本酒の蔵元 全国ランキング - 日本経済新聞
  • 京都の「うどん博物館」でうどんスイーツと耳うどんを食べた : 東京別視点ガイド

    12 10月 京都の「うどん博物館」でうどんスイーツと耳うどんをべた 京都の祇園四条にある「うどん博物館」では、日全国30種類以上のご当地うどんをべられる。耳型のうどん、うどんのスイーツなんて変わり種もあるよ。 ※平成27年2月に閉店しています ※平成27年2月に閉店しています 京都の祇園四条駅すぐそばの「うどん博物館」に行ってまいりました。2012年12月にオープンしたばかりの新しい施設。博物館とは言っても、知識を学ぶとこじゃあなくって、全国30種類以上のうどんを実際にべられるお事処なのだ。 各地の名物うどんのサンプルが、日地図のうえに乗っかってる。こんなに色んなうどんがあるんだな。 近代的な外観とは裏腹に、店内は落ち着いた和の雰囲気。畳敷きの和室に中庭までついている。 ったことないご当地うどんがずらりと並んだメニュー表。サイズもそれほど大きくないから、男性なら軽々2杯

    京都の「うどん博物館」でうどんスイーツと耳うどんを食べた : 東京別視点ガイド