タグ

2012年7月29日のブックマーク (6件)

  • hiranobuのブックマーク / 2012年7月29日 - はてなブックマーク

    こんにちは、ARuFaです。 7月もそろそろ中旬、季節はもはや夏真っ盛りですね!! アスファルトを焼く太陽の日差し、咲き乱れるひまわり、入道雲・・・ そんな素敵なもの満載の夏ですが、僕には一つ苦手なものがあります。 それはズバリ、暑さです。 何を隠そう僕は暑いのが大の苦手! きっと僕の前世はチョコレートか車の中に忘れられた飴だったはずです。 ふわああー そんな僕の最近のトレンドは、このように扇風機の風をお腹にあてること。 とっても涼しくて気持ちが良いのですが、これをすると10割の確立で下痢をするのが難点です。 このままでは僕は、絶賛下痢パレードによる肛門のダメージで気が狂ってしまいます。 そうなってしまってはあまりにも悲しすぎる! あまりにも悲惨過ぎる! ということで、今回僕は、この夏を乗り切る素晴らしい方法を考えてみました。 題して「ダイレクトひんやり大作戦」です。 この方法では、こちら

    heis101
    heis101 2012/07/29
    「復讐や反撃をしようと思っても相手が自分と同じ次元に存在していない、というのがいやすぎる…」
  • 知らない女が妻になっていた件 : あじゃじゃしたー

    1:名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 02:18:56.00 ID:0 俺の後輩の話で、俺自身も深く関係した事件だったんだがな。 このまえ、まとめサイトで「彼女にプロポーズしたらいつの間にか別人にすり替わっていた」ってのを読んだら、似たような内容なので、自分も書いてみようと思った。 俺の後輩が市役所に婚約届を提出にいったら、全然知らない奴が自分のになっていて、結婚できないことがわかった。 2:名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 02:21:24.07 ID:0 まず、事の発端は、俺の後輩2人ができちゃった事から始まる。 2人とも大学を卒業したてなんだが、妊娠が発覚して、そのまま結婚って流れになった。 名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 02:21:50.57 ID:O なにそれこわい 5:名無しさん@HOME:2011/12/31(土) 02

    heis101
    heis101 2012/07/29
    「多分、書類上の新婦の手口は、昔から起業して借金を重ねた学生が使う常套手段らしい。 」
  • 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

    中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。 公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、 親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。 ~楠木塾へようこそ~ 塾ならば生徒の成績は上げて当然です。 しかし、成績アップや受験だけが教育ではありません。 いつの時代も親の願いは「子供の幸せ」ですよね。 そして心豊かに育った生徒は、家族や周囲の人々を幸せにします。 そんなふうになれば、教える先生たちも幸せを感じます。 生徒、親、家族、周りの人々、指導者・・・ 関わる全ての人が一緒に幸せになれる教育の形を目指します。 【 楠木塾 無料メール会員 】 「メール会員のご案内」 一般公開しづらい濃い内容などを定期的にお届けします

    heis101
    heis101 2012/07/29
    「楠木塾」
  • http://www.ms.saga-u.ac.jp/~hibino/fulltime/qa97/qa15.tex.html

    heis101
    heis101 2012/07/29
    「ロピタルの定理は指導要領に載っていないので、それを使った解答は想定していません。 教えてはいけないことを習っていない学生が、教えてはいけないことを習った学生より不利になるのはおかしいので減点する」
  • 「文は短く」は俗説か?ー〈短文信仰〉を屠り、短文のレトリックと長文のロジックを取り戻すために

    語の作文教育から文章読に至るまで、〈短文信仰〉とでも言うべきものがある。 文章表現を主題とする書籍の多くが「文は短く」と主張する。 「われわれ新聞記者は、だから、入社以来、先輩たちから、文章はできるだけ短く書くように、といわれつづけてきた。短く書こうとすると、主語と述語が近づき、事実がはっきりしてくる。込み入った因果関係のある事件などの場合には、とくにこの心構えが大切である。」(猪狩章『イカリさんの文章教室』) 「短く、短く、短く。/とにかくそれを絶えず念頭に置いてほしい。そして、短い一文に、全力を傾けていくことである。/ひとつの文に、あいまいさを残さぬことである。/文章を短くすることによって、意味のつながりを明瞭にすることができる。」(馬場博治『読ませる文章の書き方』) 「平明な文章を志す場合は、より長い文章よりも、より短い文を心がけたほうがいい。/私は、新聞の短評を書いていたころ

    heis101
    heis101 2012/07/29
    「短い文章は伝達の正確さや分かりやすさを追求するという理由からではなく修辞的な理由で選択されることも多い。単純でないことを正確かつ分かりやすく書こうとすればそれに応じた複雑さや長さを備えた文が必要に」
  • ポップ音楽はここ50年で「よりうるさく、単純に」、論文

    セルビアのノビサド(Novi Sad)で開催された音楽祭「EXIT」で熱狂する来場者(2011年7月8日撮影)。(c)AFP/ANDREJ ISAKOVIC 【7月28日 AFP】「最近の音楽はうるさくて、オリジナル性がない」と愚痴をこぼす親世代は、あながち間違ってはいないかもしれない。 英科学誌ネイチャー(Nature)系列のオンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に26日付で掲載された研究では、1955年から2010年までに世界中で作られたロック、ポップ、ヒップホップ、メタル、エレクトロニックなどさまざまなジャンルの音楽から選んだ50万近くの曲をコンピューターで分析した。その結果、音量レベルが常に上がり続けている一方で、コード進行やメロディーの多様性は過去50年間で一貫して減少を続けていたという。 論文を執筆したスペイン科学研究高等会議

    ポップ音楽はここ50年で「よりうるさく、単純に」、論文
    heis101
    heis101 2012/07/29
    「分析結果を踏まえれば「古い歌を簡単に現代風に編曲する方法が導き出される」という。「よりありふれたコード進行を使い、楽器編成を変え、録音音量を大きくするだけでいい」「Scientific Reports(Nature系)」