タグ

2014年1月16日のブックマーク (9件)

  • なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係:仕事をしたら“若者”が見えてきた(後編)(5/6 ページ) 土肥:原田さんの話を聞いていると、深い関係を築き上げるのは難しい感じがします。 原田:恋愛だけでなく、親友もできにくいですね。たくさんの人に時間を割かなければいけないので、男性依存が強い女性には、すぐに「あいつはおかしい」なとと言われてしまう。 また彼氏と別れれば、翌日には他人がそのことをツイートしていたりする。「あいつ、別れたそうだぞ!」などと書いてある。そうした書き込みを読めば「あっ、オレのことだ!」と分かってしまう。このような嫌な気分にならないために、あえてリスクをおかさない人が増えてきているのではないでしょうか。 面倒な関係 原田:知り合いの女性からこのような相談を受けました。「彼氏ができたのですが、彼の噂話がたくさん入ってきて……悩んでいます」と。例えば「○○(彼氏の

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係
    heis101
    heis101 2014/01/16
    「昔であれば高校に入学すれば、中学時代の仲間とは基本的に切れてしまう。しかし今はSNS上でつながっているので、誰かと誰かが友だちであったりする。自分の過去の情報もどんどん入ってくる。面倒な関係ですね。」
  • なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係

    原田:大きな原因は2つあると思っています。1つは経済的なこと。景気が低迷しているので、女性は安定を求めがちになっているのではないでしょうか。 例えばバブル経済のころ。女性は結婚相手に「三高」(年収高い・学歴高い・身長高い)を求める傾向がありましたが、今は違う。平凡な年収、平凡な外見、平穏な性格を望む「三平」、低姿勢、低依存、低リスクを望む「三低」の女性が増えてきています。 自分の身の丈にあった男性を求める傾向があるかもしれませんが、でも相手は「正社員でなければいけない」と思っている人が多いんですよね。 土肥:政府が行った調査をみると、既婚男性の88.1%は正社員ですが、非正規雇用者だと5.4%にとどまってしまう。 原田:経済的な理由で、女性の期待に応えられる男性が減っていることは確か。女性側からすれば、条件に見合う同世代の男性が見つけにくくなっているのではないでしょうか。 フリーターをして

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係
    heis101
    heis101 2014/01/16
    「一方、女性の間では「専業主婦になりたい」と思っている人が増えてきています。また男性側も自分の収入が減ってきているので、「奥さんになる人には働いてほしい」と考える人が増えてきています。」
  • なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係:仕事をしたら“若者”が見えてきた(後編)(1/6 ページ) 仕事をしたら“若者”が見えてきた: 「新入社員が毎年入社してくるけど、彼らの考えていることがよく分からない」と感じている人も多いのではないだろうか。携帯電話を触らせれば自分たちが知らない機能を使いこなしているし、若者言葉についていけないこともあったりする。また渋谷の街をあてもなく歩き回っている若者たちをみると、「近頃のヤツは……」などと、つい愚痴が出てきそうになる人もいるだろう。 しかし私たちは当に、若い人たちのことを理解しているのだろうか。メディアが報じる彼らの情報を見て、大人は“分かった”つもりになっているだけなのかもしれない。 そこで若者の現状に詳しい、博報堂若者生活研究室の原田曜平氏に分析してもらった。これまで1000人以上の若者にインタビューしてきた原田氏は、彼らの

    なぜ恋人ができないのか? 若者の間で広がる面倒な関係
    heis101
    heis101 2014/01/16
    「SNSを使って人間関係が増えてくれば、自分のキャラを立てなければいけなくなってきます。だから「私はオタクです」と言っているんですね。」
  • http://b.hatena.ne.jp/netcraft/20140116

    heis101
    heis101 2014/01/16
    “でも人類はまだパソコン以上に長文の情報入力に便利なデバイスを発見していないよね。”
  • nakex1のブックマーク / 2014年1月16日 - はてなブックマーク

    全国銀行協会の國部毅会長は記者会見で、世界で利用者が急増する一方、投機的な取引の過熱も指摘されているインターネット上の仮想通貨「ビットコイン」について、利用者保護の観点から適切な規制を検討する必要があるという見方を示しました。 このなかで國部会長は、インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」について、「銀行システムを介さない決済手段として注目している。投資対象としての側面もあって、世界的に利用が拡大している」と述べました。 その一方、國部会長は、ビットコインの決済が犯罪に悪用される危険性があることや、国や中央銀行の裏付けがないことから価格の変動が激しくなっていることを指摘し、通貨の重要な役割である価値の尺度や保存の観点からは課題も多いと指摘しました。 そのうえで國部会長は、「利用者の保護などの観点から法令上の位置づけを明確化し、適切な規制の在り方を検討する必要があるのではないか」と述べまし

    heis101
    heis101 2014/01/16
    “「知り合いに見せたい」「金を払った人に見せたい(払った人にしか見せたくない)」はクローズに向かうだろうけど,「広くいろんな人に見せたい」というニーズも消えないんじゃないかな。”
  • rider250のブックマーク / 2013年7月17日 - はてなブックマーク

    2013年07月17日 カテゴリ高校生 | 大学生 高校の学校行事ぜんぶ休んだ結果wwwwwwwww 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/13(土) 23:15:09.42 ID:e5u//4jw0クラスの奴らの視線が怖くなった(´・ω・`) 俺あいつらになにもしてないのに… 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/13(土) 23:15:34.82 ID:TImkrtJp0何で休んだんだよ 楽しいのに 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/13(土) 23:16:11.28 ID:4jhPAitO0睨んでもらえるだけ有難いと思えよ 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/13(土) 23:15:47.39 ID:XSZNdbmX0スレタイに書いてるじゃん 7: 以

    heis101
    heis101 2014/01/16
    “欧州某国の銀行は「ATMは24時間365日無料で利用可」だったよ、それ知ってるから「なぜ日本の銀行は手数料取るの?」と不思議だし無料になったら良いなーとは思う。”
  • PopStarのブックマーク / 2013年7月16日 - はてなブックマーク

    カード1枚で全国いつでもどこでもお金をおろせるインフラを使わせてもらっておいて、何を勘違いしたらたった100円の手数料がぼったくりだとか思えるんだろうか。 そもそも、大した金額を預金してるわけでもない一般市民なんて、銀行からしたら利益を生まない客だろう。セブン銀行のビジネスモデルが少し話題になったが、利益率が高いから話題になっているだけで、金額自体は大きくない。 そんな二束三文の客に質の高いサービスを提供している暇があったら、もっと利益になる上客を手厚く相手するのが当然だ。 端的に言ってしまえば、銀行は貧乏人を相手にしている暇はないのだ。 銀行の営業時間に文句を言ってるヤツもいるが同じだ。 そもそもあなた方は、銀行にとって大切な客ではない。 これから上客になる可能性があるから、投資として相手しているだけだ。 悔しかったら、金持ちになればいい。きっと銀行は笑顔であなたを迎えるだろう。 電車の

    heis101
    heis101 2014/01/16
    “銀行の手数料って、タダだったんだよね。みんなが使うようになって、逃げられなくなってから有料化した。IT化でコストは下がる一方。かなりえげつない商売だよ。”
  • https://b.hatena.ne.jp/xevra/20130717

    heis101
    heis101 2014/01/16
    “ATMの手数料は多くの場合印紙税として国税局に持っていかれる。銀行が自分の利益のために徴収しているのではなく税金をスルーしているだけだ。社会の事をもっと知ろう。”
  • マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 | CiNii Research

    マイクロブログから特定の話題に対するユーザの反応を取得する技術が研究されている.マイクロブログをソーシャルセンサとして有効活用するには,ユーザごとの特性を知る必要がある.しかし,マイクロブログでは,ユーザが属性を公開していない場合が多々あるため,ユーザごとの特性を把握できない.このことから,マイクロブログのユーザ属性を推定する研究が注目されている.しかし,既存手法では,主にマイクロブログの投稿内容にのみ着目しており,リアルタイムに発信されるマイクロブログの特性を属性推定に活かせていない.そこで,研究では,各単位時間の投稿数に基づきユーザをクラスタリングし,投稿内容,生活習慣と投稿時間帯から職業属性を推定する手法を提案する.実証実験では,投稿内容のみを使用して推定する既存手法と,時間的特徴をも考慮する手法について比較実験を行い,提案手法の有用性を確認した. Research is be

    heis101
    heis101 2014/01/16