タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (179)

  • 日本の製粉大手に「前例ない」大規模攻撃 大量データ暗号化 起動不能、バックアップもダメで「復旧困難」

    「システムの起動そのものが不可能で、データ復旧の手段はない」――製粉大手のニップン(東証一部上場)は8月16日、7月7日に受けたサイバー攻撃の詳細と影響を明らかにした。 グループ会社を含むサーバの大半が同時攻撃を受け、バックアップを含む大量のデータが暗号化されて復旧不能に。外部専門家に「前例のない規模」と報告を受けたという。 財務システムも被害を受け、早期の復旧が困難なため、8月5日に発表予定だった2021年4~6月期の決算は、約3カ月延期。8月16日が提出期限だった四半期報告書の提出も、11月15日に延期する。 サイバー攻撃を受けたのは7月7日未明。グループの情報ネットワークのサーバや端末が同時多発的な攻撃を受け、大量のファイルが暗号化された。 ニップン単体の財務・販売管理データを保管しているファイルサーバに加え、グループ企業で同じ販売管理システムを使っていた11社と、同じ財務会計システ

    日本の製粉大手に「前例ない」大規模攻撃 大量データ暗号化 起動不能、バックアップもダメで「復旧困難」
    heis101
    heis101 2021/08/17
  • スペック低くても「問題ない」 日本マイクロソフト、文科省“子ども1人にPC1台”対応パッケージ提供

    スペック低くても「問題ない」 日マイクロソフト、文科省“子ども1人にPC1台”対応パッケージ提供(1/2 ページ) 日マイクロソフトは2月4日、教育用のPCやクラウドサービスなどを一般向けより低価格で提供する「GIGAスクールパッケージ」を教育機関向けに発売した。文部科学省の掲げる“子ども1人にPC1台”施策に準拠したノートPCや、「Office 365」など教育関連サービスを全国の自治体や私立学校などに提供し、教育分野でのさらなる市場拡大を狙う。 【修正履歴:2020年2月4日午後6時22分 事実に基づきタイトルの一部を修正しました】 文部科学省は2019年12月、「GIGAスクール構想」を発表した。児童生徒一人一人に合わせた教育を実現するため、23年までに全国の小中学生1人にPC1台を用意することや、学校の通信環境を整備することなどを目指している。1月30日には、PCや校内LAN工

    スペック低くても「問題ない」 日本マイクロソフト、文科省“子ども1人にPC1台”対応パッケージ提供
    heis101
    heis101 2020/02/05
  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
    heis101
    heis101 2019/12/12
  • ユーザー数900万、加盟店70万を突破 PayPayが放つ次の一手とは?

    ユーザー数900万、加盟店70万を突破 PayPayが放つ次の一手とは?:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) 「SoftBank World 2019」で同社グループのPayPay副社長の馬場一氏が最新戦略を語った。馬場氏によると、7月18日にPayPayは900万加入を達成。「間もなく1000万になる」と自信をのぞかせた。店舗とユーザーの接点を強化する機能を実装していくのが今後の目標だという。 ソフトバンクは、7月18日と19日の2日間にわたり、法人向けイベントの「SoftBank World 2019」を開催した。会期2日目には、同社グループのPayPayが講演を開催。副社長の馬場一氏が、ユーザー数900万を突破したことを明かした上で、同社の最新戦略を語った。店舗とユーザーの接点を強化する機能を実装していくのが、今後の目標だという。今回は、その詳細をお伝えしていこう。

    ユーザー数900万、加盟店70万を突破 PayPayが放つ次の一手とは?
    heis101
    heis101 2019/07/21
    いくら業界が飽和してるからって、利用者にとって特に大きなメリットのないなんちゃらPayを、キャンペーンと雰囲気で釣って情弱に契約させて利益を上げようなんて、まともな会社のすることではない。顧客目線がほしい
  • ニコラ・テスラの「世界システム」はよみがえるか

    地球を媒介とする送電システムの構築――異能のサイエンティストはときにこうした奇抜なアイデアを思いつき、そして実証しようとします。今回は、「世界システム」の構築に人生をささげたニコラ・テスラを取り上げます。 時代をあまりにも先取りしすぎたため、周りの理解を得られず、異端のレッテルをはられた異能のサイエンティスト――発明王エジソンの最大のライバルであったニコラ・テスラもそんな1人に数えられます。 科学の世界に少し詳しい方であれば、テスラが交流システムと高周波の応用技術で卓越した業績を上げたことをご存じかもしれません。あるいは、磁界における磁束密度を表す単位として彼の名前が使われているのをご存じの方もおられるでしょう。 しかし、テスラがわれわれを魅了するのは、彼のエキセントリックで輝かしい才能が数多くの“謎の発明”を世に残したからではないでしょうか。今回から数回にわたって、こうした異能のサイエン

    ニコラ・テスラの「世界システム」はよみがえるか
    heis101
    heis101 2019/06/25
  • 「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿

    「統計的に有意差がないため、2つのデータには差がない」──こんな結論の導き方は統計の誤用だとする声明が、科学者800人超の署名入りで英科学論文誌「Nature」に3月20日付で掲載された。調査した論文の約半数が「統計的有意性」を誤用しており、科学にとって深刻な損害をもたらしていると警鐘を鳴らす。 「統計的に有意差がない=違いがない」は間違い 例えば、ある薬の効能を調べたいとする。統計学では一般的に「仮説検定」を行って薬を与えたグループとそうでないグループを比較し、薬効の指標となる何らかのパラメータに統計的有意差があるかどうかを見る。仮説検定は、2つの事象の差異が偶然生じたものかどうかを統計的に結論付けるものだ。 もし、統計的有意差がある(薬を与えた群のパラメータの方が有意に大きい)なら「薬には効能がある」という結論を導けるが、有意差がなかった場合はどうだろうか。 「統計的有意差がある=薬効

    「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿
    heis101
    heis101 2019/03/27
    “「ある」の反対は「あるとはいえない」”
  • 企業の9割が「人手不足」実感 「高待遇での採用活動」など実施も効果薄

    採用を進めている企業の回答者からは「高い給料を提示して採用活動をしているが、既存社員の給料は低いままなのでひずみが生じ、人材が流出し続けている」「求職者は給与だけでなく、休みの多さや残業の少なさを求めている。魅力的に感じてもらえる条件提示が難しい」「人数を集めることが目的になってしまい、当に活躍してくれる人材の見極めに手が回っていない」など、人手不足解消に苦慮しているという意見が多く挙がった。 調査は2018年11月28日~12月29日にかけて、同社のサービス「人事のミカタ」のユーザー企業を対象にインターネット上で実施。762社から回答を得た。 関連記事 大手で働いた派遣社員の17%が職場に不満 「新卒に見下される」「名前で呼んでもらえない」などの声 派遣社員として働いた経験のある人のうち、労働環境に満足できなかった人は17.1%であることが、ウルクス(東京都千代田区)の調査で判明。経験

    企業の9割が「人手不足」実感 「高待遇での採用活動」など実施も効果薄
    heis101
    heis101 2019/01/31
  • 超売り手市場なのに「事務職志望の女子学生」があぶれる理由 (3/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    ズレる企業ニーズと女子学生の価値観 学生を企業に送り出す大学側も苦慮している。昭和女子大学(東京都世田谷区)では例年、みずほFGに多くの学生を就職させてきた実績を持つ。ただ、キャリア支援センターによると18年卒では34人が就職できていたのに対し、19年卒の内定者は10人程度に落ち込む見込み。やはり一般職枠の激減のあおりをらったとみられる。 同センター長の磯野彰彦教授は「専業主婦を希望するような女子大生は減ってきている。しかし一般職志望はいまだに根強い。残業や転勤、昇進や部下を持つことを求めず上昇志向が低めで、土日はちゃんと友達と遊びたいという学生はいる」と説明する。 一方で磯野教授がキャリア支援のレクチャーをするため大学に来るメガバンクの人事担当者と話すと、彼らの一般職に求める人材像は明らかに変化したと感じるという。「窓口でニコニコ接客するだけでなく、語学や営業の能力も求められてきている

    超売り手市場なのに「事務職志望の女子学生」があぶれる理由 (3/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    heis101
    heis101 2019/01/30
    「産休・育休制度が充実していると強調されるたびに、自分よりも“バリキャリ志望”の学生が求められていると感じた」「事務職に魅力を感じるのは、やはりワークライフバランスが良いから」
  • 超売り手市場なのに「事務職志望の女子学生」があぶれる理由 (2/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    マニュアル的な業務はAIに代替 就職みらい研究所所長の増全さんによると、7月の女子内定率の減少は、企業が事務職の採用枠を減らしたため大木さんのような女子学生があぶれた結果だという。「若い女性のキャリア志向が高まる一方で、女子学生の約半数は事務職希望とされる。一般事務の多くは6月中に内定が確定する傾向があり、7月1日時点での内定率に影響した」(増さん)。 実際、メガバンクなどの金融機関は19年卒の一般事務枠を減らす傾向にある。三井住友銀行の19年卒のBC職(いわゆる一般職)の内定者は95人と前年の半数以下。一方で総合職は451人と前年から微増になっている。これまで大人数の一般職を採用してきた他の金融機関でも同様の傾向にあり、全体でも需要が減少したとみられる。 なぜ一般事務枠は減少するのか。増さんは「銀行は従来の収益構造では厳しくなっている。コールセンターにAI人工知能)を導入するなど

    超売り手市場なのに「事務職志望の女子学生」があぶれる理由 (2/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    heis101
    heis101 2019/01/30
    “以前は一般職の女性は結婚したら退職する傾向があったが、今は産休・育休制度も定着してきた。人材が循環していた昔より今は長く働いてもらうことになる”
  • 超売り手市場なのに「事務職志望の女子学生」があぶれる理由 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    ~企業も学生も変われるか 新卒採用の最前線を追う~: 揺れ動く新卒学生の就活。企業の採用活動時期を定めた「就活ルール」については、経団連が2021年春入社の学生から廃止を表明するなど二転三転が続いている。ただ、現場では既に従来の採用の在り方が変わりつつある。ビジネスモデルの急激な変化や働き方改革で、求められる職場や人材像が変容しているからだ。新卒就活の岐路ともいえるこの時代、試行錯誤する企業や学生を追った。 2018年も空前の売り手市場が続く新卒採用。だが7月、そのトレンドとは真逆の異変が起きていた。リクルートキャリア(東京都千代田区)の就職みらい研究所の調査によると、7月1日時点の19年卒予定の女子の就職内定率が、前年同月比でマイナス2.7%となる78.8%に落ち込んだ。 男子の内定率が従来通り上がっているのをみても、女子がこの月に突出して減少しているのは異常だ。ちなみにその後の月はマイ

    超売り手市場なのに「事務職志望の女子学生」があぶれる理由 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    heis101
    heis101 2019/01/30
    “事務職にこだわるのは、都内にある実家から通勤を希望するため、転勤のある総合職を避けたかったから。さらに大きい理由が「あまり競争心がない」点だという。”
  • 「佃製作所はやっぱりブラック企業」と感じてしまう、3つの理由

    「佃製作所はやっぱりブラック企業」と感じてしまう、3つの理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 先週、ドラマ「下町ロケット」(TBSテレビ)の新春特別編が放映され14.0%という高視聴率を叩き出した。 このドラマは、ロケット技術者から町工場の社長となった主人公・佃航平と、彼が率いる「佃製作所」の社員たちが高い技術力を武器に、さまざまな困難に立ち向かって夢をつかむというストーリー。「ものづくり」に情熱を注ぐ技術者たちが織りなす感動ドラマに、お正月から胸が熱くなったという方も多かったのではないか。 かく言う筆者もそのなかの1人なのだが、そういう個人的な感想をちょっと脇に置き、このドラマの内容と高視聴率を客観的に眺めてみると、ぶっちゃけ、日の未来に対する「不安」しか感じられない。 こういうドラマに熱狂し、留飲を下げる人がこれだけ世に溢れ返っているということは、日の「ブラック労働」を礼賛す

    「佃製作所はやっぱりブラック企業」と感じてしまう、3つの理由
    heis101
    heis101 2019/01/30
  • ソ連で生まれた1100代目の「ハエ」が、なぜ注目されているのか (1/7) - ITmedia ビジネスオンライン

    ソ連で生まれた1100代目の「ハエ」が、なぜ注目されているのか:水曜インタビュー劇場(45年以上前公演)(1/7 ページ) 耳元でプーン。オフィスや家のなかで、ハエが飛んでいてイライラしたことがある人も多いのでは。汚いイメージもあるので、「この世からいなくなればいいのに!」と思ったことがあるかもしれないが、そのハエに“お宝”が眠っているかもしれないのだ。 「はあ? なにバカなことを言ってるの? ハエは害虫。百害あって一利なし」と突っ込まれそうだが、なにもテキトーなことを言っているわけではない。福岡市に社を構える「ムスカ」という会社が、ハエの一種「イエバエ」の幼虫を利用して、飼料や肥料を大量生産する予定なのだ。 ムスカといえばアニメ『天空の城ラピュタ』に登場するムスカ大佐を想像するかもしれないが、この会社はどんなことをしているのか。ひとことで言えば、選別交配を繰り返しているだけ。 「繰り返

    ソ連で生まれた1100代目の「ハエ」が、なぜ注目されているのか (1/7) - ITmedia ビジネスオンライン
    heis101
    heis101 2019/01/04
  • ソ連で生まれた1100代目の「ハエ」が、なぜ注目されているのか

    ソ連で生まれた1100代目の「ハエ」が、なぜ注目されているのか:水曜インタビュー劇場(45年以上前公演)(5/7 ページ) 魚が大きくなった 土肥: イエバエを使って飼料や肥料をつくっているので、心配もあります。安全面の問題はどうでしょうか? 串間: 魚のエサとなる「魚粉」に、イエバエ飼料を混ぜて使用したところ、マダイの体色やサイズに大きな違いがありました。一般的な魚粉で育ったマダイと比べて、体の色は鮮やかで、サイズは40%ほど大きい。「なにかヘンな環境ホルモンが入っているのではないか?」「なぜこんなに大きくなるんだ?」といった疑問の声がたくさんありました。 安全性を立証するために、愛媛大学と一緒に調べたところ、危険性のあるモノでは出てきませんでした。養殖魚は、生け簀(す)の中でたくさんの魚と一緒に飼育されるので、ストレスを感じる傾向があるんですよね。魚のストレスを測る指標があって、調べた

    ソ連で生まれた1100代目の「ハエ」が、なぜ注目されているのか
    heis101
    heis101 2019/01/04
    「魚のストレスを測る指標があって、調べたところ、イエバエ飼料を食べている魚はストレス値が低いことが分かってきました。」
  • ソ連で生まれた1100代目の「ハエ」が、なぜ注目されているのか

    ソ連で生まれた1100代目の「ハエ」が、なぜ注目されているのか:水曜インタビュー劇場(45年以上前公演)(3/7 ページ) ストレスに強く、すぐに太るイエバエを育成 土肥: ロシアに面白い技術はないかなあ? と探す一方で、イエバエにせっせとエサをやっていたんですよね。当時、どのような気持ちだったのでしょうか? 串間: ワタシはビジネスマンではなくて、理系の技術者。ということもあって、目の前にいるイエバエに大きなビジネスチャンスがあることはよく分かりませんでした。ただ、飼料や肥料をつくることができるので、「世の中に必要とされるモノだ」と考えていたのですが、いつその日がやって来るのかよく分からず、エサをやっていました。 そうした日々が続いていたわけですが、5年ほど前からちょこちょこ声がかかるようになりました。「この技術は面白い」「一緒にやりませんか」と。そろそろいいタイミングではないかと考え、

    ソ連で生まれた1100代目の「ハエ」が、なぜ注目されているのか
    heis101
    heis101 2019/01/04
    「ストレスに強くて、すぐに太るイエバエ」「人間と同じように、ハエも過密空間のなかで生きていくのは大変なんです。それでも生きていける能力があって、卵をよく産む。」
  • 「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験

    「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験:水曜インタビュー劇場(キャッシュレス公演)(1/5 ページ) レストランに入って「ハンバーグ定べたいなあ」と思ったら、どうしたらいいのか。店員さんにメニューを伝える。しばらくすると、目の前に注文した料理が運ばれて、味を楽しむ。店を出る前に会計を済ませて、終わり――。 「いきなり、なんだよ。当たり前のことをつらつらと書きやがって」と感じられたかもしれないが、飲店のこれまでの常識をくつがえすかもしれない店舗が登場した。「現金お断り」だ。 ファミレスチェーン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングス(HD)は2017年11月、現金お断りの店「GATHERING TABLE PANTRY(ギャザリング テーブル パントリー)」をオープンした。看板には大きく「CASHLESS」と書かれているだけあって、店内での決済手

    「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験
    heis101
    heis101 2019/01/04
  • 「4年前のPC利用は約35万円の損失」――マイクロソフト「最新PC買った方が得」 - ITmedia PC USER

    同社執行役員の梅田成二部長(デバイスパートナー営業統括部)は、「バッテリーの不具合や、OS立ち上がりの遅さ、メモリの寿命によるクラッシュなどのトラブルが4年目以降に頻発する」と分析。 さらに、日の中小企業のPC買い替えサイクルは5.4年と、米国の4.5年、グローバルの4.3年よりも長い傾向があるとする。 長期間型落ちのPCを利用することによるデメリットについて、調査会社の米Tech Aisleが行ったPC利用のコスト比較調査を梅田部長が紹介。 利用期間が4年未満のPC1台にかかるメンテナンスコストは322ドルで、生産性コスト(起動にかかる時間など、来生産が可能だった時間を失うコスト)は1056ドル、計1379ドル(約15万円)であるのに対し、4年以上のPC1台にかかるそれぞれのコストは497ドル、2574ドルで計3071ドル(約35万円)という結果だった。 「中小で最も使われてい

    「4年前のPC利用は約35万円の損失」――マイクロソフト「最新PC買った方が得」 - ITmedia PC USER
    heis101
    heis101 2018/10/18
    ポジショントーク。
  • 山中氏「不正防げず無力感」の背景 生命科学に取り憑いた“悪魔”の誘惑

    「このような論文不正を防げなかったことに、当に無力感を感じている」──1月22日、京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長が、同研究所内の助教が行った論文不正について会見を行った際に語った言葉だ。 不正を行ったのは、同研究所に所属する山水康平助教。さまざまな種類の細胞になれる「iPS細胞」から脳の血管に関する細胞を作製し、機能を調べた論文だったが、論拠となる主要なグラフのデータが捏造、改ざんされていた。 山中氏の「無力感」。これは単純に、今回の1件の不正のみに抱いたものなのだろうか。これは筆者の私見であるが、「生命科学に取り憑(つ)いた“悪魔”を払拭できなかった」ことへの感情の吐露ではないかと考えている。生命科学の分野で何が起きてきたか、振り返ってみよう。 なお、山中氏は所長の立場であり、助教を直接指導する立場の教授は別にいる。問題となった論文の筆頭・責任著者は助教であり、共著者の中にも山

    山中氏「不正防げず無力感」の背景 生命科学に取り憑いた“悪魔”の誘惑
    heis101
    heis101 2018/01/26
  • 少年ジャンプ編集部、騒然 「スマホと指で描いた漫画」がルーキー賞 新人漫画家あつもりそうさんの素顔

    スマートフォンだけで描いた漫画が、集英社の漫画賞を受賞した――ある日、そんな“事件”が週刊少年ジャンプ編集部を騒がせた。 それも、タッチペンなどは一切使わずに指だけで描いたというから驚きだ。現在20歳の新人漫画家あつもりそうさんは、『あなたが恋と言うのなら』で、「週刊少年ジャンプ」主催の「矢吹健太朗 漫画賞」で2016年に奨励賞を受賞した。

    少年ジャンプ編集部、騒然 「スマホと指で描いた漫画」がルーキー賞 新人漫画家あつもりそうさんの素顔
    heis101
    heis101 2017/08/22
  • 若者はみんな使っている? 謎のワード「ギガが減る」とは

    「動画を見すぎてギガが減る」「Wi-Fiがなくてギガが減る」、逆に「コンビニでギガ増やせるよ!」──最近、SNSなどで見かける不思議ワード「ギガが減る」。勘のいい人は気付くかもしれないが、これはスマートフォンなどで契約しているデータ通信量の残りが減っていることを表す若者言葉だ。 “ギガ”は、データの大きさを表す単位「ギガバイト」(GB)を省略したもの。ドコモ、au、ソフトバンクなど、通信事業者が提供するデータ通信の契約プランでは、月ごとに利用できるデータ通信量を「2GB」「5GB」「20GB」「30GB」など、GBで分けている。スマホが肌身離せない多くの現代人にとって、“ギガ”はなじみのあるデータ単位となった。 ちなみに契約しているデータ通信量を超えると、通信速度が最大128kbps(1000kbps=1Mbps)まで制限されてしまう。Webブラウジングやゲームアプリの通信が困難になるため

    若者はみんな使っている? 謎のワード「ギガが減る」とは
    heis101
    heis101 2017/08/22
    “「数GBでは絶妙に足りないが、20GBを使い切るのはまれ」ということも多く、うーん、ビジネスがうまいといったところ。”
  • 76歳の編集者挑む“科学古典のデジタル文書化”――現役時代に夢見た「科学知識を万人へ」

    「科学的知識は万人によって共有されるべきもの」とトップに掲げるそのWebサイトには、北里柴三郎、志賀潔、寺田寅彦、居宣長、九鬼周造といった日の科学者・哲学者・偉人や、アルベルト・アインシュタイン、ルイ・パスツール、マックス・プランク、ヴィルヘルム・オストヴァルトなど海外の著名な科学者たちの著作がPDF形式で公開されている。いずれも著作権者の許諾を得て掲載しているという。 その数、500冊以上。PDFは、をそのまま画像で取り込んだものではなく、組版(くみはん)用のマークアップ言語「TeX」で1冊1冊組版したものだ。実際にPDFを見てみると、丁寧に組版されており、昔の著作でも読みやすい。文章のコピーもできるため、単語の検索も容易に感じた。 一体誰が作ったのか。Webサイトには人のプロフィールらしきものもない。Webサイト内にあったメールフォームから連絡を取ったところ、返信があった。なん

    76歳の編集者挑む“科学古典のデジタル文書化”――現役時代に夢見た「科学知識を万人へ」
    heis101
    heis101 2017/08/11