タグ

2014年3月14日のブックマーク (7件)

  • STAP細胞問題理研会見終了(18:04)今日一番の吃驚発言「これ(切り貼り)をやってはいけないとは知りませんでした」 - 天漢日乗

    一体、早稲田大学はどういう教育をしてたのか。 先ほどまで、 STAP細胞問題の中間報告 が理研で開かれていた。18:04終了。 発表資料は以下に。 2014年3月14日 独立行政法人理化学研究所 研究論文(STAP細胞)の疑義に関する調査中間報告について 要旨 独立行政法人理化学研究所(以下「研究所」)は、発生・再生科学総合研究センター(以下「CDB」)の研究員らがNature誌に発表した2篇の研究論文に関する疑義について、様々な指摘があることを真摯に受け止め、調査委員会を設置して調査を行ってきた。 調査は、現在も継続しており、最終的な報告にはまだしばらく時間を要するが、社会的な関心が高いことを踏まえ、調査委員会が調査を行ってきた6つの項目に対し、これまでの調査で得た結論及び調査継続中の事項について、中間報告を行うものである。 具体的な内容としては、以下の点となる。 2つの調査項目について

    STAP細胞問題理研会見終了(18:04)今日一番の吃驚発言「これ(切り貼り)をやってはいけないとは知りませんでした」 - 天漢日乗
    heis101
    heis101 2014/03/14
  • MARQUEのブックマーク / 2014年3月14日 - はてなブックマーク

    宮城交通(仙台市泉区)や同社の関連会社が運行するバスの運転が原因で今年2月中旬までに、前年同月の1か月間と比べ3倍に当たる40件の事故を起こしていたことが13日、分かった。 同社の関係者によると、関連会社を含めた宮城交通グループでは2月に、事故が急増。昨年2月は十数件だったが、今年は2月中旬の時点で既に40件に達した。今年は自損事故や、車内の乗客がけがする事故が多かったという。 事態を重くみた同社は2月下旬、運転手に対し、注意喚起していたが、3月3日、富山県小矢部市の北陸道で死傷者28人を出す高速バス事故が起きた。宮城交通は「事故の多くは確認不足や漫然運転が原因」としている。

    heis101
    heis101 2014/03/14
    “早稲田大学はYESと言ってもNOと言っても共犯扱いになるのか…。おそらく小保方さんは自然とそういう対応が取れる人。”
  • monochrome_K2のブックマーク / 2014年3月14日 - はてなブックマーク

    MMD研究所の吉です。 昨日、当研究所から2014年2月タブレット端末の定点調査結果を発表しました。 ちょうど前日にIDC Japanさんから「2013年第4四半期および2013年 国内タブレット端末市場規模」も発表されていました。 当所の調査は2014年2月17日~19日の3日間でタブレットを所有している人をスクリーニングした結果の調査ですので、IDCさんの出荷台数とは内容が異なりますが、比較して見ると面白いです。 特に興味深いのはベンダー別シェアで、IDCさんの国内出荷ベンダー別シェア(2013年第4四半期)だと、1位はiPadシリーズのAppleで38.6%、2位はNexusシリーズのASUSで15.4%(Nexus7はGoogleとASUSの共同開発で製造はASUS)で当所の発表と近いのですが、3位にMicrosoftのSurfaceが11.0%と驚異的な伸びを示しいます。 それ

    heis101
    heis101 2014/03/14
    “本人が1/31に出した報道関係者宛の内容がずっと気になってた。マスコミのせいで研究ができないと言い切ったから。それがマスコミを敵に回すことになり今の状況になってる。だから言葉は選ばないと”
  • tetzlのブックマーク / 2014年3月14日 - はてなブックマーク

    企業目標やビジネス戦略を実現するために設定した具体的な業務プロセスをモニタリングするために設定される指標(業績評価指標:performance indicators)のうち、特に重要なものを指す。 経営戦略では、まず命題となる「目標」を定め、次にその目標を具体的に実現するための「手段」を策定し、その手段がきちんと遂行されているかどうかを定量的に測定する「指標」を決める。この目標を「戦略目標」、手段を「CSF(主要成功要因)」、指標を「KGI(重要目標達成指標)」、「KPI」と呼ぶ。 KGIがプロセスの目標(ゴール)として達成したか否かを定量的に表すものであるのに対し、KPIはプロセスの実施状況を計測するために、実行の度合い(パフォーマンス)を定量的に示すものである。KGI達成に向かってプロセスが適切に実施されているかどうかを中間的に計測するのが、KPIだといえる。 一般的に利用されるKGI

    heis101
    heis101 2014/03/14
    “しかし早稲田側は「いや審査合格した版だし」って言うとコレでかってなるから諸刃だな”
  • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

    研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

    火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]
    heis101
    heis101 2014/03/14
    “非常に多くの優秀なpost doc が良質の論文をたくさん書いても職につけない一方で、こういう人事が行われた事実は重い。”
  • STAP細胞顛末 | 大隅典子の仙台通信

    11jigenさんの検証によりSTAP細胞に関するNature Articleの図に、筆頭著者の博士論文からの図がスキャンしてコピペされていたことがわかり、共著者である山梨大学の若山先生から「確証が持てなくなった」というコメントが出されました。

    STAP細胞顛末 | 大隅典子の仙台通信
    heis101
    heis101 2014/03/14
    「STAP細胞問題は、1年で再現性がどうこう、ということではなく、もっと長い目で見るべきなのではないかと思います。ただし、それと研究不正の問題はまったく別のことです。科学には愛と誇りをもって臨みたいもの」
  • 加齢で筋力低下 サルコペニア…握力や歩く速さ測定 | ヨミドクター(読売新聞)

    heis101
    heis101 2014/03/14
    「中高年になると、生活習慣病予防のために肥満を気にする人が増えるが、荒井さんは「75歳以上になると、むしろ低栄養状態が問題になるケースが多い。」