タグ

2021年9月12日のブックマーク (4件)

  • 新型コロナワクチン有効性 85%から90%以上 京大などが解析 | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチンの有効性について、京都大学などのグループがことし6月下旬からの1か月間に報告された国内の感染者3万人余りのデータを数理モデルを使って解析したところワクチンの有効性は85%から90%以上という推定結果となりました。 この解析は京都大学の西浦博教授と国立感染症研究所の鈴木基感染症疫学センター長らのグループが今月1日の厚生労働省の専門家会合で示したものです。 グループは、新型コロナの感染者情報を集約するシステム「HER-SYS」に登録された6月下旬から1か月間の感染者3万人余りのデータを数理モデルを使って解析し、年代別のワクチンの有効性を推定しました。 その結果、ファイザーのワクチンを2回接種した際に推定される有効性は男性では▽20代から50代の世代で89.6%から93.4%、▽60代以上で94.7%から96.9%、女性では、▽20代から50代の世代で85.4%から9

    新型コロナワクチン有効性 85%から90%以上 京大などが解析 | NHKニュース
    heis101
    heis101 2021/09/12
  • 『プライドの薄い弱者はそういうのでキャッチできるはずだけど、プライドの..』へのコメント

    弱者男性とその他の弱者属性(女性外国人障害者LGBT)との違い。それは後者が偏見によるハンデを追っているのに対して、弱者男性は有利な状況を活かせなかった人たち。だから救済アプローチは違う。

    『プライドの薄い弱者はそういうのでキャッチできるはずだけど、プライドの..』へのコメント
    heis101
    heis101 2021/09/12
    “弱者男性とその他の弱者属性(女性外国人障害者LGBT)との違い。それは後者が偏見によるハンデを追っているのに対して、弱者男性は有利な状況を活かせなかった人たち。だから救済アプローチは違う。”
  • 財務省北陸財務局からの講演依頼があり得ないくらい失礼だった件|沢渡あまね

    #財務省北陸財務局 ふざけるな。働き方改革の講演依頼、しぶしぶ破格(赤字レベル)で受け、日程調整も事前の細かな質問対応したにもかかわらず、一方的にまん防延長の可能性があるから中止だと。オンラインでやれ。民間が稼ぐ邪魔するな。そういう根性変えるところが働き方改革だろが。つける薬ナシ。 — 沢渡あまね新刊 #バリューサイクルマネジメント #組織変革Lab 主宰 (@amane_sawatari) September 10, 2021 通常、私がこのように団体名を公にした発信をすることはありません。 ですが、税金で運営されている公の機関から受けた迷惑行為ですし、それくらいこの件はあまりに酷い。「アンチパターン」として、かつ今後同様の被害者(民間企業の経営者や個人事業主など)を増やしたくない思いで敢えて公にします。 1.背景2021年6月20日頃、私と一緒に仕事をしているA氏からチャット、「財務省

    財務省北陸財務局からの講演依頼があり得ないくらい失礼だった件|沢渡あまね
    heis101
    heis101 2021/09/12
    「いや、分かるんですよ。公金を使う以上、世間の目もありますから経費もきちっと管理したいのは。でもね、その管理コストが無駄じゃないですか?管理のためのコストを相手にかけすぎではないですか?」
  • 「45歳定年制」を実現させたいなら - H-Yamaguchi.net

    サントリーホールディングスの新浪剛史社長が経済同友会の夏季セミナーで、45歳定年制を提唱したとして一部で話題になっている。 45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏(時事通信2021年9月9日) 記事だけでは具体的な内容はわからないが、上記報道では「社会経済を活性化し新たな成長につなげるには、従来型の雇用モデルから脱却した活発な人材流動が必要」「会社に頼らない姿勢が必要」と述べたようなので、よくある「給料の割にパフォーマンスが悪い中高年社員を追い出して若い元気な人と優秀な一部の人だけ残したい」という類の考え方であるようにみえる。 「よくある」というのは、この種の考え方は別に珍しくも新しくもないからだ。自分に能力があると考えがちな若い社員がジョッキを片手に盛り上がる典型的な居酒屋談義のネタだ、という前者の点はひとまず措くとして、少なくとも後者の「新しくない」という点でいえば、そ

    「45歳定年制」を実現させたいなら - H-Yamaguchi.net
    heis101
    heis101 2021/09/12
    “定年制は当初、労働者の引き止め、つまり早く辞められないようにするために設けられたそうだが、戦後の経済成長の中で高齢労働者の排除、つまりある年齢でいっせいに辞めさせるためのものに変化していった。”