タグ

2007年12月26日のブックマーク (24件)

  • アッパーオタクとダウナーオタク。オタクだからこそ、ペースをつかんでみよう - たまごまごごはん

    年末です。 忘年会やオフ会シーズンいかがお過ごしですか。 知っている人はご存知と思いますが、自分まったくの下戸です。お酒は一切飲めません。飲めなくはないけど飲んだら青くなります。だがしかし、飲んでないくせに人一倍うるさいのが自分だったりします。基的に「飲んでないのに常時酔っ払い」。 それがオタ会話となるともう止まりません。好きなもののオタ会話になるともう歯止めが利きません。迷惑かけてごめんね。 大人数で「イサコ様だよな!」と盛り上がる時のテンションの高さたるや。もちろん、マナーは守りますけれどもっ。個室でハイテンション! まあ、はたから見ると、ちょっとイタイんですが。 はて、友人と話していたときにちょっと話題に出ていたことなんですが、オタは必ずしもそういうハイテンション型ばかりではありません。 むしろ人とは群れたくない、のんびり自分で好きなものをたしなみたい。そんな方も多くいます。 それ

    アッパーオタクとダウナーオタク。オタクだからこそ、ペースをつかんでみよう - たまごまごごはん
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第6回:ネットで集めた“アレな動画”をMacでiPod用に変換する - ITmedia +D PC USER

    ネットで集めた“アレな動画”をMacでiPod用に変換する:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第6回 Macは動画ツールが少なそう…… iPodは国内でも携帯オーディオ分野で販売シェア50%程度を持つ一大勢力だが、それでもすべての物事がiPodを中心に動いているわけではない。世に出回っているビデオファイルの大半は、iPodで再生できるMPEG-4 AVC/H.264ファイル“以外の形式”なのが現実だ(関連記事:Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?)。 このため、それらの動画をiPodに入れて視聴するには“変換”というステップが必要になる。もっとも、ここまではWindowsでもMacでも問題は同じ。しかしここで気になるのが「Macってその手の動画変換フリーツールが少なそう……」というイメージだ。今回はその点について「現実はどうなのよ」というところをチェックする。 “使えるツール”

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第6回:ネットで集めた“アレな動画”をMacでiPod用に変換する - ITmedia +D PC USER
  • NTT:空気が読めるWeb過負荷制御技術を実用化 | スラド

    ストーリー by nabeshin 2007年12月25日 14時01分 タイムアウトを短く、新規セッションをキックとかだけじゃないよね 部門より 知恵の笑いによると、NTTは、アクセスが混雑した状況でもサーバの能力を100%発揮するWeb過負荷制御技術の実網検証を終え、実用化段階とのこと。技術の仕組みは不明だが、「混雑時でも各種Webサービスを快適に利用できるよう、特定ユーザの優先受付と受付リクエストの交通管制を行う」とあるように、ユーザやユーザの状態を評価してアクセスの制御するようだ。 ネットショップ関連で、購入手続き中の画面遷移を保障してくれるのであれば、確かに空気が読めているといえるかも。一時期の脳内メーカーで、やっとトップページが表示されたかと思い名前を入力しても、次に遷移する前に何度落ちたことか。。。

  • ダウンロード違法化とフェアユース - memorandum

    ダウンロード違法化に関しては静観していた。違法サイトからダウンロードしたコンテンツを私的複製の範囲から外したところで実効性があるわけもないので、そんな事に労力を使う必要もないだろう。また、違法化することで懸念するべき点が広がるという事も分かる。一方、違法サイトからダウンロードしたコンテンツを私的複製と言うのも筋が通っていない*1ように思う。 結局の所、著作権法における権利制限規定が限界に来ている事が質であり、そこを直さないことには話がゆがみ、こじれるだけの話だと思う。権利制限規定を大幅に見直し、アメリカ式のフェアユースの導入を検討するべき時期に来ているのではないだろうか。フェアユースの導入と聞いて賛同しない利用者はいないだろうし、権利者に取ってもフェアユースは悪い話ではない。ダウンロード違法化によって行う事は、フェアユースによっても行えるわけである。 どういう事かと言うと、フェアユースと

    ダウンロード違法化とフェアユース - memorandum
  • ★★ NiGHTS into dreams ... | ナイツとの思い出 ★★

    奥成 洋輔 (最終回) 2008/4/15 (PS2版『NiGHTS』クリエイティブプロデューサー) 長谷川 亮一 2008/4/11 (セガサターン版『NiGHTS』海外コーディネーションほか) 内田 誠 (後) 2008/4/4 (PS2版『NiGHTS』プロデューサー) 内田 誠 (前) 2008/3/28 (PS2版『NiGHTS』プロデューサー) 李 舒僑 2008/3/21 (PS2版『NiGHTS』ディレクター) 高橋 和也 2008/3/14 (PS2版『NiGHTS』ディレクター) 牧野 幸文 2008/3/7 (セガサターン版『NiGHTS』 チーフサウンドディレクター) 森屋 英明 2008/2/29 (セガサターン版『NiGHTS』デザイン担当) 見吉 隆夫 2008/2/22 (セガサターン版『Christmas NiGHTS 冬季限定版』企画担当) 幸崎 達哉

  • トロとクロに聞きました 「ところで、ニコ厨ですか?」

    育成ゲーム「どこでもいっしょ」のネコのキャラクター、トロとクロがキャスターを務める、「プレイステーション 3」(PS3)専用の情報番組「トロ・ステーション」が、ネット上で人気だ。 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の公式コンテンツで、トロとクロが和室のみかん箱・りんご箱の前に座り、身振り手振りを交えながらさまざまなニュースを紹介する。時事や季節にちなんだ話題、新作ハードやゲームの紹介からネットの話題まで、幅広いテーマで毎日更新中だ(番組の例。昨年12月31日配信分)。 特にクロは、ネット上の話題や、漫画・アニメに妙に詳しく、「人間は才能の無駄遣いが好きなんだみャ」「男はだまってWindows 3.1みャ」「ジーク、ジオン!」「一億と二千年あとも走ってそうだみャ」「のんびり走るってレベルじゃねーぞ!」――なんて言っちゃうことも。かと思えば画面に「Nice Boat.」とボートの

    トロとクロに聞きました 「ところで、ニコ厨ですか?」
    hejihogu
    hejihogu 2007/12/26
  • MyMiniCity で踏んで欲しい URL が変動しすぎる : にぽたん研究所

    今更感がありますし、まぁどうせすぐ人気がなくなるんだろうなーとか思いつつ、MyMiniCity が最近面白いです。 みなさんよりちょっと遅めに始めたんですが、なかなか街が成長させるのが難しくて面白い。 nipotan - MyMiniCity MyMiniCity とは何ぞや的な話については、既に語りつくされているので、ここでは詳細を端折りますけど、まぁ、ザックリ言えば誰かにアクセスしてもらって、アクセスの都度人口が増えていくわけですよ。 同日に 1 IP アドレスからしか受け付けないっぽいので、何回リロードしても無駄なのですが。 人口が増えるにつれて、色々問題が起こって、段階に応じて「その問題を解決させるための URL」が登場し、今度は人口を増やさないが問題を解決するための URL を踏ませないと人口が飽和状態になって色々な問題が起こります。 人口が増えると… 失業率が増える → 工場を

    MyMiniCity で踏んで欲しい URL が変動しすぎる : にぽたん研究所
  • ネットに住む - phaの日記

    僕はインターネットが大好きで、一日中ネットに接続してネットで勉強してネットで遊んでネットで人とコミュニケーションして、ネットのないところに2日もいると不安で落ち着かなくなるようなネット中毒なのですが、ネットとかあんまりやらない友達になんで僕がそんなにネットが好きかを説明するにはどう言ったらいいかということをときどき考えます。 例えばあなたが絵がすごく好きだとするじゃないか。絵を見るのも好きだし描くのも好き。そしたら、その絵を見たり描いたりするだけじゃなくて、その絵の中に自分が住むことができるの。絵の中に住んで、遊んだり走り回ったりできるの。自分が描いた絵の中にも住めるし、自分だけじゃなくてそこには他にも絵が好きな人がたくさんいて、他の人が描いた絵もたくさんあるの。他の人が描いた絵の中に入ったり、自分の絵と他の人の絵を繋げて遊んだりもできるの。 僕にとってネットはそういう感じの場所だな。

    ネットに住む - phaの日記
  • そこを強調されても、説得力がない

    小谷野さんが実名晒しを行ったからといってそれを実名論と結びつけるのは、実名晒しが匿名至上主義者たちによりなされてきたことを無視した議論ではないでしょうか。(小倉秀夫さん) なんで小倉さんの主張ってこんなに非論理的なんだろう?(海風さん) 荻上チキさんの実名につながる情報をブログに記載した小谷野敦さんがはてブ方面を中心に批判を集める、という話題がありまして、小倉秀夫さんがいつも通りのコメントをした、と。 海風さんは小倉さんの主張について、誰もそんなことはいってないというのだけれど、私は「それはどうかな」と思う。そりゃ「いってない」のかもしれないけど、これって絶対、2chのブログ論壇スレで書かれてたら何の騒ぎにもなっていないはずだから。 finalventさんがヒントじゃなくてまんま実名(とされるもの)を書かれたとき、一体誰がブログで2ちゃんねらを批判しましたっけ? 無論、少しは批判の声も上が

  • perl - ソースが読みにくいには訳がある - そして愛も : 404 Blog Not Found

    2007年12月26日17:45 カテゴリOpen Source perl - ソースが読みにくいには訳がある - そして愛も Can't agree more! まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第10回 ソースを読もう (2/2) - ITmedia エンタープライズ このように、ソースコード読解の経験を積むと、読みやすいソースコードと読みにくいソースコードがあることに気がつくと思います。わたしが最悪と思ったのは、(失礼ながら)Perl5のソースコードです。 このPerlのソースコードの読みにくさが、Perlの実装の分化の一番の妨げになってきた。Perlより新しいRubyにYARVが生まれたり、Pythonにあれだけ多彩な実装があるのは、その裏返しと言っていい。Perlにもそういう動きがなかったわけでもないのだが、他の言語のようにうまく行っていないのは、ソースコードの読みにくさが確か

    perl - ソースが読みにくいには訳がある - そして愛も : 404 Blog Not Found
  • JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く:インタビュー - CNET Japan

    放送コンテンツのネット配信サービスを妨げているのは権利者である――。一部で定着しているこの考えをひも解くと、常に批判の的となってきたひとつの権利者団体が思い浮かぶ。日音楽著作権協会、通称「JASRAC」だ。 権利者の財産を守りつつ、円滑な流通促進に寄与することを目的として活動するこの団体は、放送・通信融合時代におけるサービス促進へのニーズが高まるにつれて「最大の阻害要因」とする声も聞こえてくる。 それでもJASRACは怯まない。いわゆる「YouTube問題」で複数権利者とともに批判の声をあげる際には会見場としてスペースを提供し、むしろ「抵抗勢力(あくまでユーザーにとって)の中心的な存在」であることを印象づけている感すらある。 JASRACの質とは何か。そして、放送・通信融合時代における自身の役割をどう考えているのか。JASRAC常任理事である菅原瑞夫氏に語ってもらった。 ■「相手が誰で

    JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く:インタビュー - CNET Japan
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071226-00000018-rcdc-cn

  • http://www.stage6.com/user/R34Nur/video/1988526/GranTurismo5Prologue-

    hejihogu
    hejihogu 2007/12/26
    DC時代によく見かけたなー、こういうの。あれから何年だっけ/ネット対応っていろいろ難しいよね。
  • アップル、iPod用のボリュームコントロールデバイスを開発か--英報道

    ロンドンのDaily Mailによると、Appleは人がどれくらいの時間、どれくらいのボリュームで音楽を聴いているのかを自動計測し、少しずつ音量を下げる機能をもったボリュームコントロールデバイスを開発しているという。目的は、ユーザーの聴力を守ることだ。 記事は、新しい特許申請を引用し、「デバイスはiPodの電源が落とされてから、再び起動されるまでの『クワイエットタイム』も計測し、これを元に音量を再び安全なレベルまで上げられるようにする」と述べている。件について、Appleからコメントは得られていない。 Appleは2006年2月、iPodユーザーの聴力低下を防ぐ適切な対策を施さなかったとして、ルイジアナ州在住の男性に集団代表訴訟を起こされた。これに続き、政治家や研究者たちが、MP3プレーヤーの利用に関連する聴力の低下について、警鐘を鳴らした。 これを受け、AppleはiPod向けに音量制

    アップル、iPod用のボリュームコントロールデバイスを開発か--英報道
    hejihogu
    hejihogu 2007/12/26
    録音レベルが極端に高い曲を普通に直す機能が欲しい・・・iTunesに。
  • ekken?

    ekken?

  • つながる若さ― 1981sにかるくシット (mark-wada blog)

    前にも書いたが、1981sの第一回忘年オフ会というのが21日渋谷で開かれた。うちのyusukebe社長が言い出しっぺみたいで、1981年生まれ集まれ見たいなノリの忘年会だっのですが、何と延べ100人くらいが参加したという。社長は3次会までいて翌日の朝帰ってきていた。翌日ああ面白かったと言って、満足感あふれる顔をしていた。 どうも、1981年だけではなく、そのまわりの年代のひとも多く来ていたらしい。あの小飼弾さんも家族連れできていたようだ。またはるばる兵庫県から来た夫もいたとのこと、すごい盛り上がりですね。でも、ぼくらがやっているBPMのオフ会だって、仙台から来てくれた人もいるんですよ。まあいっか。 それで、そのことに関して参加した人がブログに書いたりしているのを少し読んでみて感じたのは、みんな素朴に感動しているんですね。そして、誰もが知らない人なのにすぐに会話ができたとか、ブログだとちょ

    hejihogu
    hejihogu 2007/12/26
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • 【TB企画】あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください2007 - 304 Not Modified

    「あなたのベスト・エントリー」を毎年開催していたBLOG STATIONの恒例企画を楽しみにしていた私ですが、閉鎖されてしまっては自分でやっていくしかないですね! あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください(最大3つ) <基ルール> 2007年にあなたが自分で書いた記事の中で「これはおすすめ」という記事を最大3つまで選んでトラックバック送ってください。その際、この記事へのリンクも貼ってください。 「普段は読者の少ないブログだけれど、私だってみんなに読んで欲しい記事がある。」 「この記事読んで俺のブログのおもしろさを思い知れ!」 「この際まなめはうすでも仕方ない。ニュースサイトに掲載されるチャンスだ」 「うぬのブログの看板記事はこれぢゃ!とくと拝見せよ!」 「勘違いしないでよね!別にアンタに読んで欲しいってわけじゃないんだから(///)」 「トラックバック企画は、参加することに

    【TB企画】あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください2007 - 304 Not Modified
    hejihogu
    hejihogu 2007/12/26
    みんなもうやめて!id:manameのHPはもう・・・とか言いつつ、過去記事を見てこようとしている自分がいる。
  • 過去記事にスポットライトを当てる個性派ニュースサイトの威力 - すちゃらかな日常 松岡美樹

    このところ、ソーシャルブックマーク(SBM)とニュースサイト(NS)をテーマに記事を書き、読んだ方といろんなコミュニケーションができた。いただいた感想にインスパイアされ、新しく浮かんだアイデアも多い。 たとえば自分の目で記事を読み「おもしろい」と感じることは、いわば「一次評価」である。一方、SBMは、そんな各人の一次評価を持ち寄り、みんなで「二次評価」体験を共有する場といえる。 ■ニュースサイトは速報性にこだわる必要があるか? またSBMはどちらかといえば新しい記事を追うメディアだ。その意味では速報性が武器である。ところが一方のニュースサイトは、案外、古い記事でもいいものを紹介していたりする。 私も以前、何度か『駄文にゅうす』さんで過去記事を取り上げていただき、うれしく思ったことがある。 とすればSBMと差別化する意味で、ニュースサイトは「それが新しい記事かどうか?」にあまり固執せずセレク

    過去記事にスポットライトを当てる個性派ニュースサイトの威力 - すちゃらかな日常 松岡美樹
    hejihogu
    hejihogu 2007/12/26
  • 違法ダウンロードの違法化の件で気になるのは - in between days

    権利者サイドや法制化を進める役所のみんなさんは、コンテンツ市場のグローバル化みたいなことを考えてるのかな? っていうかたぶんぜんぜん考えてなくって、要は国内コンテンツが国内で消費されてなんとかえてるというこの状況を保全したいだけなんだよね。 そこでは日のアニメの海賊版を中国人がリップしてBT共有してロシア人がダウソしてるみたいな国際的規模のファイル共有はぜんぜん視界にはいってなくって、国内のチマチマしたアプロダを潰して回るみたいなことが想定されてるだけのような… こういうのってなんていうんだっけ? 島国根性?

    違法ダウンロードの違法化の件で気になるのは - in between days
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「ダウンロード違法化」で漏洩情報のWinny流通を抑止できるか

    ■ 「ダウンロード違法化」で漏洩情報のWinny流通を抑止できるか 11月の情報ネットワーク法学会大会の個別発表で、「匿名ファイル交換ソフトで違法複製物をダウンロードした者の法的責任」というご発表があった。その際に私は質問をしたのであるが、その意味するところは聴衆の方々にもわかりにくいものだったと思われるので、その趣旨をここに書き留めておくことにする。その前に、その考察に至る背景から。 「ダウンロード違法化」を望むのは権利者だけではない いわゆる「ダウンロードの違法化」、つまり、違法複製物又は違法配信からの録音録画を著作権法30条の適用対象外とする著作権法改正に向けた文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の検討は、昨今の反対派の論調では単純に「権利者(流通業者)の横暴」とみなされているようだが、私には、それとは別の動機によって(を伴って)推進されているように感じられる。 それはつまり、

  • 識者が選んだ07年IT10大ニュース トレンド-ITスタイル:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    識者が選んだ07年IT10大ニュース トレンド-ITスタイル:IT-PLUS
    hejihogu
    hejihogu 2007/12/26
  • YappoLogs: そろそろShibuya.pmについて一言いっとくか

    そろそろShibuya.pmについて一言いっとくか 10月1日にShibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8でClass::Componentに関してのプレゼンをして来ました。 このプレゼンより更に詳細な記事としてgihyo.jpの記事として公開されています。 gihyo.jpでの記事は、Class::ComponentどころかPerlのattribute周りを日語で詳細に解説している唯一の記事だと思ってます。それくらい気合い入れて書いていたので(ry で、なんでいまさらこんな事書いてるかというと、先日発売されたWEB+DB PRESS vol.42のたつをさんの記事にて、tech talk#8でのustream配信の件が紹介されていたからです。 今回はotsuneさんと自分でustream配信を担当したので、ちょうど良い機会なので勉強会をMacBookでustrea

  • マクロスフロンティアがすごい - 北の大地から送る物欲日記

    http://www.macrossf.com/ (マクロスフロンティア公式サイト) http://www.mbs.jp/macross-f/ (マクロスフロンティア毎日放送サイト) 23日にTV放映されたマクロスフロンティアの第1話スペシャル編集版を見ました。 ヤバイ! マクロスファンならこれは見ないと!! マクロス → マクロス7 → マクロスフロンティアという流れで物語内の時代が変わっているので、マクロスフロンティアに出てくるシーンのあちこちに、マクロス・マクロス7を見てると思わず「これは!」って気づいて思わずニヤッとしてしまうような箇所が出てきます。同じマクロスシリーズのマクロスプラスを彷彿とさせるようなシーンもあるし。 映像はアクエリオンでもそうでしたがCGを駆使した作りになっていて、戦闘シーンといいコンサートシーンといい、「え?これ劇場アニメとかじゃなくて、ホントにテレビアニメ

    マクロスフロンティアがすごい - 北の大地から送る物欲日記