タグ

2010年2月12日のブックマーク (8件)

  • 「寒い日のiPhoneの友」は魚肉ソーセージ | WIRED VISION

    前の記事 ブラックな「エイリアン・ウェディング・ケーキ」 ISP業界に活を入れるGoogle、『YouTube』に速度比較ページも 次の記事 「寒い日のiPhoneの友」は魚肉ソーセージ 2010年2月12日 Charlie Sorrel 韓国では冬の寒さで、ソーセージメーカーが売上げを増やしている。人々はCJ社のスナック・ソーセージをiPhone用のスタイラスとして使っているのだ。 「ソーセージの指」は導電性であり、手袋を脱がなくてもiPhoneを使うことができる。韓国のニュース記事(英語への翻訳版なので、解読はなかなか難しいのだが)によると、ソーセージの売上げは前年同期で40%増加したとのことだ。 [日語翻訳版はこちら。メクスボン(マックスボン)と呼ばれ、日のチーズカマボコに近いという] 掲載した写真はBikehuggerコミュニティのByronが撮影したものだ。これによると、ソー

    hengsu
    hengsu 2010/02/12
    これは、チーカマなのか?チーカマが使えるのは知ってたが、外で使う勇気はない
  • iPadを待ちながら:我々はどれくらい自由であるべきなのか | WIRED VISION

    iPadを待ちながら:我々はどれくらい自由であるべきなのか 2010年2月12日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 先月末に Apple により発表されたタブレット型コンピュータ iPad についての賛否も一通り出尽くした感があります。 Apple がタブレットを出すという話は昨年末の段階で噂というより既成事実化しており、また個人的にはちょうど3年前の iPhone の発表が最も衝撃を受けた製品発表だったため、どうしてもそのときと比べてしまうのもあり、大方予想通りというか、むしろいささか肩透かしですらありました。 ワタシは何も iPad がダメだとか成功しないと言いたいのではありません。実際 iPad は(控えめに言って)それなり以上に売れるでしょうし、少なくとも電子書籍、電子出版の分野に多大なインパクトを与えるでしょう。 しかし、単なる機能面の満足/不満足に留

    hengsu
    hengsu 2010/02/12
  • 厚労省への不満渦巻く PMDA職員アンケート公開|ロハス・メディカル

    厚生労働省の『薬害肝炎事件の検証及び再発防止のための医薬品行政のあり方検討委員会』第21回会合が8日に開かれ、前回、詳細を公開するか否かで揉めたPMDA全職員アンケートの結果が公開された。専門的能力に欠ける厚生労働省からの天下り・出向職員が組織幹部を占めること、行政の判断が優先されて科学的判断が捻じ曲げられることなどへの不満が赤裸々につづられていた。(川口恭) PMDA職員のアンケートには344人が回答。自由記述欄にビッシリと書き込まれたものも多く、86人分の厚生労働省職員アンケートと併せ「全部読むと4時間かかる」(前回会議での水口真寿美委員の発言)凄まじいものになっていた。 まだ簡単にしか眺めていないが、印象に残った意見を1つだけ紹介する。 「(略)やりがいに疑問を感じる理由は、(略)審査が最初に結論が決められていて、止められないことである。そして20代の人たちが、方針に後付けで理屈をつ

    厚労省への不満渦巻く PMDA職員アンケート公開|ロハス・メディカル
    hengsu
    hengsu 2010/02/12
    方針に後付けで理屈をつけるトレーニングばかりを受けるから、医学の真理に誠実に対処することよりも、組織や方針に誠実に対処することを身につけ、本当に大切なものを再確認する作業を削がれていく
  • 「いじめられる子供の共通点」を調べる研究 | スラド Linux

    多かれ少なかれいじめられた経験を持つ人は多いかと思うが、いじめられる子供は非言語コミュニケーションにおいて共通した問題を抱えていることが研究で明らかになったそうだ(LiveScience、家/.記事)。 いじめられる子供には非言語コミュニケーションにおける非言語シグナルの読み取り、その社会的意味の理解、および社会的葛藤解決の選択肢の提案のうち、少なくとも一つの分野において問題があるという。例えばイライラした相手のしかめっ面に全く気付かなかったり、その意味を理解できなかったり、また自分の欲求と友人の欲求との間を上手く調整できなかったりするといった傾向がみられるそうだ。 子供は大人の監視下にない状況で互いに交流するときに自身の社会スキルを試したりするそうだが、このような問題を抱えている子供たちはいじめられ、拒絶され、スキルを成長させる機会を更に無くしていくという悪循環に陥るという。いじめられ

    hengsu
    hengsu 2010/02/12
    共通点と、原因は別物。
  • ホワイトプランに障害者割り引き 孫社長、Twitterの要望に応え

    ソフトバンクモバイルは2月9日、一部の料金プラン向けに展開してきた障害者向け割り引き「ハートフレンド割引」を、6月1日から「ホワイトプラン」にも適用すると発表した。孫正義社長のTwitterに2月3日に寄せられた要望を、1週間足らずで実現した。 身体障害者手帳か療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けているユーザーが対象。ホワイトプランの基料(980円)が無料、パケット定額サービス「パケットし放題」「パケット定額フル」の下限料金が0円から(通常は1029円から)になるほか、テレビ電話「TVコール」の国内通信料が半額(18.9円/30秒)になる。 孫社長のTwitterアカウントに3日、「ホワイトプランに障害者割り引きを適用してほしい」という要望が届き、孫社長は「早速検討しましょう」と返信。9日にサービスをリリースし、「出来ました」と返信した。 関連記事 孫社長「Ustreamスタジオ

    ホワイトプランに障害者割り引き 孫社長、Twitterの要望に応え
  • OurParents Blog | Senior Living Blog

    hengsu
    hengsu 2010/02/12
    高齢者の支援者のための5つのiPhoneアプリ
  • 【WEB人・詳報版】俳優、田辺誠一さん(40) (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    140字以内の“つぶやき”を投稿するミニブログ「Twitter(ツイッター)」を操る俳優の田辺誠一さん(40)。昨年10月から始め、早くも4万人のフォロワー(登録読者)を獲得している。ツイッターは「今では日常の思考の一部」と言い切る。 田辺さんのインタビューの詳細は以下の通り。 −−ずばり、ツイッターの魅力とは? 「速さですね。リアクションが返ってくる時間のスピード感が、今まで経験したことがないぐらいに速いので楽しいですね」 −−なるほど 「それと140字という文章の短さ。月に1回ネットにも文章を書いていますが、言葉を選んだりと読みやすいようにどうしても構成してしまう。でもツイッターには必要ない。感情や感性と直結した文字数なんです。自分の中で整理されていなくても思ったままポロポロ書ける。あとで読み返してみると『あ、こういうことを考えていたんだ』と自分で確認できる。それは140字という制約な

    hengsu
    hengsu 2010/02/12
  • Three Rivers Institute » Blog Archive » Smalltalk: Welcome to the Balkans.

    hengsu
    hengsu 2010/02/12
    そんなにVWと違うのか