タグ

軍事に関するhengsuのブックマーク (8)

  • ベルギー:「非核三原則」法制化へ 米の配備困難に - 毎日jp(毎日新聞)

    【ブリュッセル福島良典】市民に甚大な被害を及ぼすクラスター爆弾と劣化ウラン弾の禁止法を世界で初めて制定したベルギーで、核爆弾の使用、製造などを禁止する議員立法の準備が進められていることが分かった。一連の禁止法制定を推進してきたフィリップ・マウー上院議員(65)が核兵器禁止法案を9月初旬に議会に提出すると毎日新聞に明らかにした。オバマ米大統領が「核兵器なき世界」の目標を掲げて核軍縮に取り組む中、核廃絶の法整備を目指す国際的な動きが広がる可能性がある。 禁止法案は核爆弾など軍事目的での核物質の国内での使用、製造、貯蔵を禁止する内容になる見通しで、ベルギー版の「非核三原則」法制化に相当する。ベルギーは非核保有国だが、北大西洋条約機構(NATO)加盟国として米軍の戦術核兵器が配備されており、禁止法ができれば、ベルギー管轄下の基地での核兵器貯蔵は原則、禁止される。 米科学者連盟(FAS)によると

  • asahi.com(朝日新聞社):旧ソ連などへの諜報活動、出版で明らかに 陸自幹部OB - 社会

    自衛隊で情報活動に従事していた元幹部らが、冷戦時代に行った隠密活動を次々に著書で明らかにしている。5日出版された「自衛隊秘密諜報(ちょうほう)機関―青桐(あおぎり)の戦士と呼ばれて」(講談社)では、旧ソ連や中国を対象にした情報部門の実態や活動を詳しく紹介。知られることがなかった自衛隊の情報活動の内幕が、少しずつ明るみに出始めた。  著者はNPO「日台経済人の会」理事長で元1等陸尉の阿尾(あお)博政さん(78)。台湾在住で、日台湾との経済・文化の交流活動をしている。60年代初めに「陸幕第2部特別勤務班」(当時)に所属、米軍との合同情報機関「ムサシ機関」の要員として極東ロシアの情報収集にあたった。第2部は現在の陸幕運用支援・情報部の前身で、かつて諜報(ちょうほう)活動や電波傍受をしていたとされる。  ムサシ機関は中国や旧ソ連、北朝鮮など国ごとに班編成をとり、旧ソ連班は東京・新宿のアパートの

  • 任意の場所で核爆発をシミュレーションできる『Google Maps』マッシュアップ | WIRED VISION

    前の記事 『Wii Fit』コントローラーをダンベルに変えるキット 世界に広がるハローキティ:『iPhone』壁紙や台湾の病院にも 次の記事 任意の場所で核爆発をシミュレーションできる『Google Maps』マッシュアップ 2009年1月23日 Alexis Madrigal Photo credit: National Nuclear Security Administration/Nevada Site Office(以下も同じ) 核兵器のサイズはキロトンで表されることが多いが、これは兵器の破壊力を真に示すものではない。 『Google Maps』の新しいマッシュアップ『Ground Zero』では、自分が選択した地点を中心にした核兵器爆発による熱の被害を、半径ごとに区切った範囲で教えてくれる。 下に掲載したスクリーンショットでは、米国が開発した核爆弾『B61』がワイアードの社に命

  • Geekなぺーじ:シリコンバレーの知られざる歴史

    「The Secret History of Silicon Valley」というビデオがありました。 Steve Blank氏が2007年12月18日にGoogle社内で行った講演でした。 Google TeckTalksとして講演内容が公開されています。 シリコンバレーの歴史に関しての講演です。 56分の講演です。 以下、要約です。 講演では、多くの写真やビデオが紹介されています。 誤訳などが含まれている可能性が高いので是非元ネタのビデオをご覧下さい。 私は歴史家ではない。 間違っている認識があるかもしれない。 話の多くは公開された文献から引用している。 シリコンバレーには4つの波があった。 Defense(防衛)、Integrated Circuits(集積回路)、Personal Computers(パソコン)、Internet(インターネット)。 シリコンバレーにいる全員が、その

    hengsu
    hengsu 2008/02/18
    電子戦争
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 陸上自衛隊作戦幕僚の情報理論「オペレーショナル・インテリジェンス」

    陸上自衛隊の情報幕僚が「情報」をどのように扱っているか、守秘義務ギリギリで明かしてくれる一冊。わたしが何気なく使っている「情報」とは違った立ち位置なので、えらく新鮮に読めた。総務・人事やエグゼクティブが、経営関連の情報をどうやってスキミング・評価して使うかという腹積もりで読むと、得るところ大だろう。 例えば、「情報収集の基は公開情報から」の原則。公開情報が占めるイメージを可視化すると、こうなる。見事に80/20の原則に従っているが、事実と類推情報のバランスは想像していたのとずいぶん異なっている。 さらに、オペレーショナル・インテリジェンス―― 作戦情報の原則がスゴい。決められることを今決めることだそうな。つまり、決断と判断においては、どこまで決定できるのかを先行的に決めておく。つまり、「何をいつ決めるのかを、いま決めよ」というのだ。作戦遂行時は状況が次々と変わってゆく、しかもクリティカル

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 陸上自衛隊作戦幕僚の情報理論「オペレーショナル・インテリジェンス」
  • 「有事」にデマを流す者

    Newsgroups: fj.soc.misc Subject: Re: Earthquake and army Date: Wed, 14 Jun 1995 09:34:33 GMT 高橋です。 In article <…> N.Y writes: >阪神・淡路大震災時も、救援活動で来た自衛隊が上陸しようとするのを妨害したと >んでもない連中がいたと聞きますから、「他人の命を賭けても構わない」位凄まじ >いアレルギーを抱く人がいるのはどうやら確かな様です。ですが、これは状況をわ >きまえないそうした連中の方がどう考えても悪い。自衛隊が動かなければならない >様な非常事態に平時のイデオロギーをそのまま持ち込む方が愚かです。 はい、出ましたね。:-) この、自衛隊の上陸を妨害したとんでもない連中がいたとかいう話です が、*デマ*ですよ。 事の発端は1月19日付読売新

    hengsu
    hengsu 2007/01/23
    自衛隊が災害救助を妨害されたと言うデマ、誤報確認後も、流したのは誰なのか
  • 男爵ディーノ_「本当の戦争」メモ

    当の戦争」は戦争に関する437の質問に回答するもので、たとえば Q:戦争に行った時、負傷したり死んだりする可能性は? A:歩兵なら20%、歩兵以外なら2%。(←僕の要約) このようにシンプルに答えられています。 こういった知識は何か物を作る時には参考になるし、また消費する(映画を見る、漫画を読む)時にも、より深い味わい方を可能にすると思います。 ここでは(この図書館に返却する前に)特に記憶に残しておくべき個所をピックアップしたいと思います。 ※このでは基的にアメリカ軍の話をしています ・世界が平和だった期間は3400年のうち268年。 ・2003年初頭の時点で行われている戦争は30箇所 ・女性も男性同様戦える ・アメリカ軍は自軍の損害の10~20倍の損害を相手に与える強さがある ・新兵訓練ではわざと失敗させ、侮辱し、新兵の自尊心を叩き潰して権威に反抗できないようにする。 ・基礎

  • 旧日本軍弱小列伝

    The Enigma of Imperial Japanese Military Power 第二次大戦で旧日軍は緒戦で善戦するも、連合国の圧倒的な物量の前に敗北した?! ・ ・ ・ あの壊滅的な敗戦の経験から60年・・・・・・ついに鷲は舞い降りた! 旧日軍の戦争責任の影に隠れてか、いままであまり問題とならなかった、 旧軍の弱小ぶり このサイトは主に兵器開発の観点から旧日軍の戦力を考察するページである。 「こんにちは!私はMAKOです。ようこそこのような反日サイトにお越しくださいました。 みなさんいかがお過ごしですか? え、更新?そのうちやりたいと思いますよ。そのうちね! 更新速度は恐ろしく遅いですが、末永くお付き合いくださいね。」 旧日軍弱小列伝コンテンツ 世界最低中戦車チハ 逆襲の三式中戦車チヌ 空飛ぶ納屋の戸 零式艦上戦闘機(前編) 中編 後編 大日帝国database

    hengsu
    hengsu 2005/08/14
    軍事オタ
  • 1