タグ

scienceに関するhengsuのブックマーク (116)

  • 理系女子ってモテそう?理系女子の実態が描かれた作品を集めてみた。 | ひよこガジェンヌ

    理系の分野で活躍する女性、理系女子。男性に囲まれて、さぞかしちやほやされた生活を送っていることでしょう。しかし、当に理系女子はちやほやされているのでし…Tweet 理系女子ってモテそう?理系女子の実態が描かれた作品を集めてみた。 理系女子科学 ひよこ コミック・書籍 理系の分野で活躍する女性、理系女子。男性に囲まれて、さぞかしちやほやされた生活を送っていることでしょう。しかし、当に理系女子はちやほやされているのでしょうか?一体彼女たちはどんな生活を送っているのでしょうか?今回は、そんな理系女子の謎めいた生活を覗くことができる作品を集めてみました。 理系なカノジョ 著者名:タカばさん WEBアプリ系エンジニア女子の日常。日常でどうしても醸し出されてしまう理系っぽさが描かれています。WEB漫画なので、サクサク読めます。更新がもう終わってしまっているのがちょっと残念です。 ℃りけい。 漫画

  • Math book 数学:物理を学び楽しむために

    メインページ / 更新履歴 数学:物理を学び楽しむために 更新日 2024 年 3 月 18 日 (半永久的に)執筆中の数学の教科書の草稿を公開しています。どうぞご活用ください。著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの数学の入門的な教科書である。 高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっくりと解説する。 最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基的な数学すべてを一冊で完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのかはわからない。 今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では ■ 論理、集合、そして関数や収束についての基(2 章) ■ 一変数関数の微分とその応用(3 章) ■ 一変数関数の

    hengsu
    hengsu 2011/12/20
    更新され続ける教科書
  • 大人の科学マガジン with KIDS ふろく:『音の万華鏡』 | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net

    A4変型判/84ペ ージ/2011年6月29日発売 ●定価:2,100円(税込) ●ふろく:音が見える実験装置「音の万華鏡」

  • おかざき真里「お母さんのためのGCM講座体験談」 - 611GCM

    当日は3人のプロの漫画家の方が会場に張りつき、会場レポート、黒野尻先生の講義まとめなどのテーマで、作品を描いてくださいました。公式サイト公開時まで待てない(コミッティーが)ので、取り急ぎ仮設ブログでご覧いただきます。また他作品も今後順次アップしていく予定です。 ※画面はクリックで拡大します。 作品はクリエイティブ・コモンズでの公開です。

    おかざき真里「お母さんのためのGCM講座体験談」 - 611GCM
    hengsu
    hengsu 2011/06/25
    菊池誠先生とか
  • [iPad] さわる大科学実験: 誰もがわくわく。ちょっとした大実験を映像やゲームで体験できるアプリ。無料。1481 | AppBank

    NHK教育テレビ「大科学実験」はご存知ですか?この番組は、「1.7kmの道に86人が一列に並んで音の速さを調べる」「500個の卵の上にラクダは立てるのか」といった、大人が大まじめにやるにはちょっとばかばかしい、でも試してみたい実験を行う番組です。 そんな実験を映像やゲームで体験できるアプリがこの「 さわる大科学実験」です。 アプリをレビューするに当たって、私も番組を一通り見てみたのですが・・・いやぁ、これは理系としてはもう、超大好物でしたね。しかも、机上の計算通りに物事が運ばない所がまた面白いんですよ!理系の芽生えがみられるお子さまに見せてあげたら、確実にハマりますよ。息子がいたら私も絶対見せてますね。 それではレビューしていきます。 さわる大科学実験!画面下部に3つの絵が用意されていますが、それぞれが別々の実験です。まずは左端から。 一つ目は時速100kmの振り子。大きな振り子を作って、

    hengsu
    hengsu 2011/06/07
    NHK教育テレビ「大科学実験」のアプリ!2つの実験は有料なのか
  • 疑似科学とのつきあいかた(全学前期水4) - 長崎大学

    以下は一昨年度のもの 「物理を勉強するのにはどの教科書がいいですか?」 という質問がありました。良いはいろいろありますが、 幾つか挙げておきます。 「新しい高校物理の教科書」山明利、左巻健男、講談社ブルーバックス 高校物理の検定外教科書ですが、体系的にまとまっており、 とりあえず高校の復習をするのにはいいでしょう。 「物理の考え方」シリーズ(「力学の考え方」「電磁気学の〜」 「熱・統計力学の〜」「量子力学の〜」「相対論の〜」) 砂川重信、岩波書店 大学レベルの物理の考え方を重点に述べた教科書で、 式の意味をわかりやすく書いてある初学者向きのです。 「物理入門コース」(全10巻、戸田盛和、中嶋貞雄 編)、岩波書店 「物理テキストシリーズ」(全10巻)、岩波書店 どちらも大学レベルの物理の標準的入門教科書です。 他にも基礎的な教科書は色々ありますが、 私もすべてに目を遠しているわけではあ

  • イスラムから見ると暗黒時代も黄金時代。1001 Inventions - 言語ゲーム

    California Science Center に 1001 Inventions という展覧会を観に行った。これはルネサンス以前にイスラム世界で発明された様々な発明品をテーマにした物だ。会場に入るとちょっとした短編映画が流れている。 歴史のいろいろな時代と現代との繋がりを調べましょうというテーマを出された小学生三人組、暗黒時代の担当になってしまい、退屈そうだと不満タラタラ。しかしふと訪れた博物館の怪しげな学芸員に奥の部屋へ通され、秘密の講義を受ける。そこで暗黒時代の当の姿を知るのであった。 例えば、 巨大な像の水時計とか、 縦形の風車とか、 世界最大の帆船とか、 世界初のグライダーとか、 手術道具とか、そう言うすごい物が展示されていた。これは凄いテーマだ!残念ながら、テーマの割に展示はかなりしょぼかった。まあ、でもイスラム科学に興味がわいて来た。 http://www.1001in

    イスラムから見ると暗黒時代も黄金時代。1001 Inventions - 言語ゲーム
  • 子どもが体験するべき50の危険なこと

    O'Reilly Japan - 子どもが体験するべき50の危険なこと オライリー・ジャパンより今月発売になる「子どもが体験するべき50の危険なこと」の献をいただきました。ざっと勢いで全部読んでみましたが、やっぱり面白いです。 大人の視点でこのを読むとき、50個の項目を読み終わるまでの間は、単に興味深い読み物として読み進めることになると思います。 ただ、最後に付けられた「『なぜ』〜どの活動にも意味があります〜」を読んだときに、はっと気付かされることになるのではないかと思います。それは、これらの活動の中に多くの学習の機会が存在しているということ。そして、もしその活動を危険だからといって禁じてしまったら、それらの学習の機会まで取り上げてしまうことになるのではないかということ。 翻訳の質も良いです。原書から日の事情にどうしても合わない項目(「鉄道の線路で1セント硬貨を潰す」)を差し替える

    hengsu
    hengsu 2011/05/23
    "ただ、最後に付けられた「『なぜ』〜どの活動にも意味があります〜」を読んだときに、はっと気付かされることになるのではないかと思います。"
  • 4 New Species of Zombifying Ant Fungus Found

    hengsu
    hengsu 2011/05/11
    殊能先生のつぶやきで知ったが、こういうのはやっぱり、「天使の囀り」を思い出すなぁ
  • 人は放射線になぜ弱いか、近藤宗平 : 金融日記

    人は放射線になぜ弱いか、近藤宗平 たまには科学のでも、ということで最近はやりの放射線と生物に関してのブルーバックスの紹介です。生物がなぜ放射線に弱いのか、そして強いのか、ということを分子生物学的にくわしく説明しています。著者は、広島・長崎の原爆の生存者に関する放射線の影響を研究した、この分野の世界的な権威です。広島・長崎に原爆が落とされてすぐに爆心地に赴き、若手の研究者として、焼け焦げた死体が散乱する中、後に非常に重要なものとなる様々な貴重な資料を収集しました。 広島・長崎の原爆の医学的研究は、放射線の生物への影響に関して様々なパイオニア的な成果を生み出していきました。また、当時は米ソが最初の有人宇宙飛行の実現で激しく競争しており、放射線医学は非常に重要な分野だったのです。というのも宇宙では激しい放射線が降り注いでおり、人間がどこまでの放射線なら大丈夫か、というのを医学的に研究しなければ

    人は放射線になぜ弱いか、近藤宗平 : 金融日記
  • 研究者マンガ「ハカセといふ生物」

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」2012.2.3発売!! お馴染みの4コママンガの他、エッセイ・読み切りマンガなど盛りだくさん!! 論文形式になっていますので 「論文ってこんな感じなんだ~」 という雰囲気は体験できると思います(笑) マンガを楽しみたい人だけでなく ・博士になりたい学生 ・研究者ライフにあこがれている方 ・大学生・大学院生 ・ポスドク の方々にもおススメです! のサンプルはこちらからどうぞ! 只今各書店・通販サイトなどで絶賛発売中! 充実のフルカラー!!お楽しみに!! 研究者マンガ「ハカセといふ生物(いきもの)」 [単行(ソフトカバー)] 実 験太朗 (著), 立花 美月 (著) 内容紹介: 博士号をもっているのに、どこかさえない主人公・北大路君。 大学院を卒業し、研究所に・・・ ↓↓続きは以下からどうぞ!

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」
    hengsu
    hengsu 2011/04/25
    薬学?生物?濃いなぁ。
  • 風船にiPhoneとデジカメを載せ、成層圏からの撮影に成功…GPSで回収 : らばQ

    風船にiPhoneとデジカメを載せ、成層圏からの撮影に成功…GPSで回収 アメリカ・ニューヨーク州の父子が、気象用のバルーンにiPhoneとデジカメをくくりつけ、はるか3万メートル上空の成層圏からの撮影に成功したそうです。 以前にもスペインの学生が風船とカメラで撮影したニュースをご紹介したことがありますが、今回はiPhoneGPSを利用することで速やかな回収が出来たようです。 地球を見下ろしたスペクタクルな映像をご覧ください。 使用したのは気象観測用の風船。40歳のLuke Geissbuhlerさんと7歳の息子Max君によって、今年8月ニューヨーク州・ニューバーグの広場から打ち上げられました。 iPhoneとデジカメを搭載した容器。マイナス70度に耐えるよう、断熱材や使い捨てカイロを利用しているとのこと。 バルーンにくくりつけて、空の旅へ出発。 見上げる子供たち。 あっという間に空へ。

    風船にiPhoneとデジカメを載せ、成層圏からの撮影に成功…GPSで回収 : らばQ
    hengsu
    hengsu 2011/04/22
    使い捨てカイロと断熱材か。随分手軽になったな。科学君でも重装備だったのか。
  • 寄生者(ハリガネムシ類)が駆動する渓畔生態系のエネルギー流の解明

    2011年4月12日 佐藤拓哉 次世代研究者育成センター特定助教(受け入れ機関:フィールド科学教育研究センター)、渡辺勝敏 理学研究科准教授らの研究グループの研究成果が、米国の著名な国際誌「エコロジー(Ecology)」に、4月8日に発表されました。 【論文情報】 SatoT, Watanabe K, Kanaiwa M, Niizuma Y, Harada Y. and Lafferty K. D. 2011 Nematomorph parasites drive energy flow through a riparian ecosystem. Ecology 92: 201-207 日語タイトル 「寄生者(ハリガネムシ類)が駆動する渓畔生態系のエネルギー流」  当研究は、佐藤特定助教が奈良女子大学共生科学研究センター在籍時になされ、その後、次世代研究者育成センターに特定助教として赴

    寄生者(ハリガネムシ類)が駆動する渓畔生態系のエネルギー流の解明
    hengsu
    hengsu 2011/04/22
    ハリガネムシ(類線形虫類)という寄生虫(写真1)が、宿主であるカマドウマ・キリギリス類の行動を操作して河川に飛び込ませることで、渓流魚たちに大きな餌(河川に飛び込んだ宿主)をもたらすという現象を発見し
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:放射線をめぐる誤解・その2

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 【誤解】 放射性元素は半減期が長いものほど危険。 プルトニウムは半減期がとても長いので超危険。 【事実】 単純にそうとは言い切れません。 ヨウ素131は崩壊して8日ごとに半分になっていきますので、80日で1/1000、160日で1/100万になってしまいます。 一方、セシウム137の半減期は30.07年です。80日では0.5%、160日では1%しか減りません。 しかし、よく考えてみてください。放射線というのは元素が崩壊する際に出るものなのです。 ヨウ素131が160日間でほとんどすべて崩壊するのに対し、セシウム137が1%しか崩壊しないということは、同じ

    山本弘のSF秘密基地BLOG:放射線をめぐる誤解・その2
    hengsu
    hengsu 2011/04/06
    半減期と放射線量を巡る誤解を解く
  • 日本科学者会議 - The Japan Scientists' Association (JSA)

    〒113-0034 東京都文京区湯島1-9-15 茶州ビル9F Tel: 03-3812-1472 Fax: 03-3813-2363

  • トムソン・ロイター、被災地の研究者向けにWeb of Scienceを無償公開

    トムソン・ロイターは、東北地方太平洋沖地震による被災地の研究者向けに、学術文献データベースWeb of Scienceの無償公開を実施すると発表しています。公開は、東京大学附属図書館及び情報基盤センター、京都大学付属図書館を通じて実施されるとのことです。 被災地への救済活動として、義援金とデータベースの無償開放を開始(トムソン・ロイター 2011/3/23付けのプレスリリース) http://science.thomsonreuters.jp/press/release/2011/japan_csr/

    トムソン・ロイター、被災地の研究者向けにWeb of Scienceを無償公開
  • 適切に怖がりつつ安心して食べるために~自分で計算しよう! - 松永和紀blog

    予想した通り、暫定基準値(暫定規制値)を超える農作物が次々に見つかっている。国が「今、出回っているものは安全です」と言ったそばから出荷規制、さらに摂取の制限まで求めるという混乱した事態である。水道水でも、高い数値が検出された。もはや、一般市民は何を信頼してよいか分からなくなってしまっている。だから、もぐらたたき規制は最悪なのだ。 適切に怖がりつつ安心してべるために、基的な事項をていねいに説明したい。 ………………………………………………………………………………………… 適切に怖がりつつ安心してべるために~自分で計算しよう! まず、農作物の放射能汚染とはどういうことか? ということをきちんと知っておきましょう。 農産物が放射線を浴びて変なことになってしまっている、とイメージしている人もいるようですが、それは違います。農作物に付着したり、中に吸収されたりしている放射性物質を体の中に取り込

    適切に怖がりつつ安心して食べるために~自分で計算しよう! - 松永和紀blog
  • 東日本大震災 - 紹介 - 放射線量チャート : 404 Blog Not Found

    2011年05月02日18:00 カテゴリ東日大震災SciTech 東日大震災 - 紹介 - 放射線量チャート よくできているのでこちらでも紹介。 初出2011.03.20; 2011.05.02改訂 Radiation Chart ≪ xkcd 普段から自然に浴びている放射線の量を一目で比べられる巨大なインフォグラフィクス(翻訳済) – DNA東北地方太平洋地震に関連して、自然界に存在する放射線量と様々な安全基準を一目で比べられる便利な図が公開されています。放射線被ばくが心配な人もたくさんいると思いますので日語に訳してみました。「今テレビで言ってた○○シーベルトってどれくらいなのかなぁ」と直感的につかみたいときにとても便利ですクリックで原寸 被検索を高めるため、文字おこしも。 μSvオーダー 0.05μSV 誰かの横で寝る 0.09μSV 原子力発電所の周囲80km以内に一年間住む

    東日本大震災 - 紹介 - 放射線量チャート : 404 Blog Not Found
  • 細かいメモ(報道や発表、twitterなどで気になる「知識の混乱」)

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • SYNODOS JOURNAL : 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美

    2011/3/1723:28 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美 3月17日の午前中、twitterのタイムライン上で、今回の福島第一原子力発電所の事故に対して、『「放射線は危なくない」キャンペーン』がネットワークメディア上ではじまっているのではないか、という発言を目にした。発言者が「キャンペーン」と評した言説がどの程度の規模なのかは分からないが、「危なくない」と発言している人たちの論拠のひとつに、被曝対策として、「花粉対策」のアナロジーを用いるものがあるのではないかと考えた。 だが、実際に我々の健康に与える脅威は「花粉程度」のものではない。思えば、「この線量は東京ニューヨーク間の飛行機内で浴びる放射線の被曝量と同じ」たとか「X線撮影での線量と同じ」というような報道は見かけるようになったが、実際に生体内で何が起こっているのかをまとめているものは、新聞などでは見かけなかった。