タグ

特別支援教育に関するhengsuのブックマーク (8)

  • マルチメディアDAISY活用事例要約集

    公益財団法人日障害者リハビリテーション協会情報センター 2011年8月18日作成 2012年8月16日更新 公益財団法人日障害者リハビリテーション協会は、1999年1月に厚生省補正予算事業実施のために「デイジー情報センター」(現在は同協会情報センター内「DAISY研究センター」)を設置して以来、継続して、国内におけるDAISYの普及に努めてきました。 過去のDAISY関連事業の記録は、「DAISY関連事業のあゆみ」をご参照ください。 DAISY研究センターの活動の一環として「DAISY関連講演会の企画・開催」を行なってきました。今までの講演会記録・報告書は、「アクセシブルな情報システム"DAISY"に関する取り組み」に掲載しています。 この記事には、今までに開催したDAISY関連講演会で紹介のあったマルチメディアDAISYの活用事例の要約を掲載します。 作成日現在で掲載しているのは、マ

  • 集中する工夫は…特別支援学級のノウハウ、通常学級に取り入れ : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    和歌山県教委が研究費 和歌山県教委は2011年度から、知的障害などを抱える子ども向けに特別支援学級などで培ってきた授業のノウハウを、小中高校の通常学級に取り入れるための研究を始める。 集中力を損なわない掲示方法や、注目を集める黒板の使い方などで、一般の児童生徒にも分かりやすく楽しい授業で“学級崩壊”を回避する狙い。県教委は、通常学級で学ぶ注意欠陥・多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)を持つ子どもにも有効として、12年度の実施を目指している。(加野聡子) 県内には特別支援学校12校(1358人)のほか、小中学278校に417の特別支援学級(計1114人)があり、知的障害や自閉症の子ども向けに特別支援教育を実施。 集中力が途切れがちな子どもを授業に引きつけ、理解を助けるために、 ▽掲示物が児童の目に入らないよう教室の後ろに張る ▽授業に人形劇を取り入れる ▽教師がジェスチャーを用いて説明

  • 教員に実態調査をして欲しいこと - リツエアクベバ

    【情報を求む】小学校の「お世話係」について/PSJ渋谷研究所X(臨時避難所) 上記を読んで思ったんですが。今後の特別支援教育が積極的なインクルージョンの方向へ動こうとしているのならば、このあたりの実態調査を小学校の現教員に行って欲しいなと思う。 学級運営上で、「いわゆる手のかかる子のお世話係」を学級内の特定の児童に対して口頭にて頼んだことがあるか 「いわゆる手のかかる子」と同学年の特定の児童を組み合わせて学級編成や班編制を行ったことがあるか 特定の児童を「いわゆる手のかかる子のお世話係」に選出したことがある場合、また意図的に「行動の場を同じくさせようとした」場合、その特定の児童を選出した判断にかかる視点はどんなことか 特定の児童を「いわゆる手のかかる子のお世話係」に選出したことがある場合、また意図的に「行動の場を同じくさせようとした」場合、担任に対して学級運営のための校内支援が存在していた

    教員に実態調査をして欲しいこと - リツエアクベバ
    hengsu
    hengsu 2010/08/19
    インクルージョンと(兄弟児に)強制される(かもしない)「お世話係」
  • 同じ学級なら平等か 議論呼ぶ内閣府「障がい者会議」意見書 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    特別支援学校で学ぶ知的障害者らと、そのほかの子供を同じ学校・学級で授業するように求める意見書を、内閣府の「障がい者制度改革推進会議」(議長・小川栄一日障害フォーラム代表)がまとめ、議論を呼んでいる。実現すれば、障害の程度に応じた教育をする特別支援学校の利点が失われると危惧(きぐ)されるためだ。教育関係者から「一緒に授業を受ければ平等か」などと慎重論が続出。中央教育審議会初等中等教育分科会も対応を審議し始めた。 6月7日にまとめられた意見書は、障害者らが学ぶ特別支援学校について「地域の子どもたちから分離される要因ともなっている」と批判。「地域の小・中学校に就学し、通常の学級に在籍すること」を原則にするように求めている。 こうした考えに、特別支援教育の関係者から「障害者を隔離しているわけではない」「一人一人の障害に応じた教育環境づくりができなくなる」といった声が相次いで出された。全国特別支援

    hengsu
    hengsu 2010/07/19
    本音はコストカットなのでは?
  • (1)発達障害の子 普通科で自立 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    発達障害のある生徒を、積極的に受け入れる高校がある。 机の上に広げた詩のプリントを、生徒たちがい入るように見つめている。「今日は好きな詩を朗読し、どこが心に響いたか発表してもらいます」。女性教諭の張りのある声が教室に響き渡り、2年生の現代文の授業は始まった。 挙手した生徒が次々と指名されていったが、順番が回ってきたのに席を立たない男子がいた。すかさず周りから、「頑張れ」と声がかかる。 「よし!」。自らほおをたたいて気合を入れ、壇上に向かう男子。時折つっかえながらも、しっかりとした声で最後まで詩を読み上げた。 だれの朗読が良かったか、教諭が決を採る。自分の名を呼ばれた男子が「はい!」と手を挙げて立ち上がると、教室は大きな笑いに包まれた。 福岡県八女市の西日短期大学付属高校。普通科の中に「発達支援クラス」を設け、学習障害(LD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)、高機能自閉症など、従来の特

  • 先生が明日からできること: これからの特別支援教育に、欠かせない1冊。

    hengsu
    hengsu 2009/12/02
    "発達障害の子どもの「ユニークさ」を伸ばすテクノロジー"
  • 先生が明日からできること: 読売新聞連載【義務教育後の特別支援教育】

    前に書いた知り合いの読売記者に、LD学会のとき会ったのですが、 今度は「義務教育後の特別支援」をテーマにするというので、 なんて無謀なことを・・・・と、思ったんです。 「連載を成立させられるほど、取材先あるのかなぁ? 中学校でさえ、全然まだまだなのに」と 率直に申し上げたのですが ほんとに始まりました。今日から読売教育面で8回連載だそうです。http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20091201-OYT8T00359.htm 第1回目は、九州の学校が紹介されていますが、これからどう続いていくのか、注目です。 義務教育後の進路や就労は、当事者や保護者の方にとって切実な問題ですし、 学校の先生方にも、現状を把握すると同時に、先駆的な取り組みを参考にしてほしいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 障害者と社会 - ケミストの日常

    奈良県下市町の町立下市中学校への障害者(女性)の入学に関連する話題です。 最近のこのブログへのコメントやトラバの流れからすると、学校側に賛同する(入学は難しいのではとか地裁決定への批判とか)立場での物言いをすると、「それでも教育者か」といった批判は来るだろうという状況です。 その程度でスタンスを変えるつもりもないのですが、誹謗中傷を覚悟で見解を述べるというのは、ある意味面倒でもある。 それでもこの話題について、スルーせずに意見表明はしてみようと思ったのは、すっきりするコメントを見たから。 とりあえず記事から。 車いす少女あす入学 奈良・下市町が人らと合意 7月2日15時34分配信 産経新聞 奈良県下市町教委は2日、同町立下市中学校への入学を希望していた県立養護学校中等部在籍の谷口明花さん(12)=同町=について、3日に正式入学することで谷口さん側と合意したと発表した。町教委は同中学校の設

    障害者と社会 - ケミストの日常
  • 1