タグ

障害に関するhengsuのブックマーク (21)

  • 障害を問い直す - hiroyukikojima’s blog

    このごろ、「障害」のことを考えることがときどきある。 経済学は、これまで貧困を大事な問題として扱ってきたけど、障害というものを正面から扱ったことは少なかったと思う。そういう意味で松井・川島・長瀬著『障害を問い直す』は、画期的な試みだと思う。 障害を問い直す 作者: 松井彰彦,川島聡,長瀬修出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2011/06/24メディア: 単行購入: 15人 クリック: 537回この商品を含むブログ (16件) を見るこのの帯には、「経済学と障害学の対話から何が生まれるか」とある。経済学をかじった人には、非常に奇異な耳障りだと思う。すなわち、このキャッチコピーは成功している。このことを速攻で理解するには、編者の一人である経済学者・松井彰彦の書いた序章「社会の中の障害者」と第5章「『ふつう』の人の国の障害者就労」を最初に読むといい。いくつか引用してみよう。 経済学

    障害を問い直す - hiroyukikojima’s blog
  • 「ふつう」のしくみと障害者 | 仮想制度研究所 VCASI

    当たり前のことだが、世の中の様々なしくみは「ふつう」の人を基準に作られている。手すりの位置や階段の段差のような物理的なものから税制や社会保障制度のような経済制度まで、目に見えるものから目に見えないものまですべての基準は「ふつう」の人である。その結果、「ふつう」の基準から外れている人には様々な呼称がつけられる。ホームレス、母子家庭、障害者などなど。かれらはグループ分けされ、必要最低限のニーズを行政に決められ、個々のニーズは「ぜいたく」と呼ばれ、社会のお荷物として生きていくことになる。「障害者」から「健常者」へ移ることにも障害(バリア)が設けられている。 たとえばこんな例がある。ある職場に手取り足取り教えられないと仕事ができない人がいた。世の中では知的障害者と呼ばれている人だ。現場の上司がわかりやすくシールを貼ったり、やってはいけないことを繰り返し説明したりしながらようやく仕事を覚えて何とか役

    hengsu
    hengsu 2011/02/22
    頑張って、その結果、障害等級が下がると、支援されなくなる(賃金が減る)って
  • 第56回青少年読書感想文コンクール:作品紹介/2 大阪市長賞 /大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◆小学校中学年 ◇「へん」じゃないよ--大阪市立苅田小3年・伊藤樹君 このを読んで、ぼくが一番ショックだったのは、ようち園のままごと遊びで、さっちゃんが、「あたし おかあさんに なる」と言った時、まりちゃんたちが、「さっちゃんは おかあさんには なれないよ! だって、てのないおかあさんなんて へんだもん」と言ったところです。 さっちゃんは、お母さんのおなかの中で、けがをして、右手の指だけができずに生まれました。さっちゃんは、先天性四肢障がい児と言われる子どもです。ぼくは、保育園の時病院で高機能広汎性発達障がいと言われました。ぼくも障がい児です。だから、さっちゃんのことが気になって、このを読みました。そうしたら、「てのないおかあさんなんて へんだもん」という言葉が出てきたのです。 手のないお母さんの どこがへんなん? 手や足がなくても、目が見えなくても、お母さんやお父さんになっている人は

  • Parents Turn to iPad for Speech Therapy

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://www.wsj.com/articles/SB10001424052748703440004575547971877769154

    Parents Turn to iPad for Speech Therapy
    hengsu
    hengsu 2010/10/14
    当然な応用だが、何故、Jobsは予想しなかったというのだろう。
  • [B! きょうだい児] satomiesのブックマーク

    誰が悪い! というのはないんだが。 ・今までにあった最大の修羅場を語るスレ4 480 :名無しさん@おーぷん:2015/03/17(火)15:38:48 ID:f7N 吐き捨てです。 子供の頃、弟が深刻な病気を持って生まれてきて 両親がその看病に集中するため、私は伯母夫婦の家に預けられていた。 伯母の家には5つ年上の従姉がいて、当のお姉さんみたいに可愛がってもらって 私もこの従姉のことが大好きだった。 勉強とかよく見て貰ったし、ファッションのアドバイスとかしてもらって 伯母の家に居る間、寂しいと思ったことは殆どなく、むしろ楽しかった。 そして小4の時に両親のもとに戻った。 もう弟が余命が少ないってことで最後は家族一緒にってなったみたい。 子供なりに事情はよく理解してたし、あまり一緒に遊べなかった弟とも思い出を作りたい。 そう思ってはいたけど、両親のもとを離れていた6年余りは私にとって 思

  • 「甘やかすな」と言われたこと - リツエアクベバ

    娘が小学生の頃、娘の障害児学級のある担任に、何度となく言われたこと「下の子を甘やかすな」「下の子は『障害が無い普通の子』なんだから、甘やかすな」。 はあ…。非常に力のある先生だったんだけれど。研究された教材とか、すごいなと思うことはたくさんあった先生なんだけど。でも全てにイエスってわけにもいかないよ。だってアンタにはわからんよ…と思ってた。 まあ息子の周囲のかーちゃんたちにもそこそこ言われたわ〜ね〜、「甘い」って。知的障害のある子のことはよくわからんが、「普通の子」なら居場所は一緒。そういやこれは↑の担任にも言われた。この担任も「母親」で、わたしと年齢が同じで子どもたちもそれぞれ同じ年齢だった。「自分はそこまでやってはやらない、だからアンタは甘やかしてる」。なんかもう、下の子に関してはフィールドは同じなんだから、的なとこなんだろうと思う。 フィールドは同じ? 違うよ。発達上のハンディが無い

    「甘やかすな」と言われたこと - リツエアクベバ
    hengsu
    hengsu 2010/09/26
    コメント欄を必ず読むこと。冒頭は当事者と専門家の違いを示している。
  • 障害のある人の きょうだいへの調査 報告書 障害者の家族支援を目指すための調査研究 -特に支援体制が遅れているきょうだいへの支援を視野に入れて- 財団法人国際障害者年記念ナイス

    障害のある人の きょうだいへの調査 報告書 障害者の家族支援を目指すための調査研究 -特に支援体制が遅れているきょうだいへの支援を視野に入れて- 財団法人国際障害者年記念ナイスハート基金 1 目  次 調査概要・基属性…………………………………………………………………………… 2 序章 障害のある人のきょうだいの実態調査     -調査の目的と調査結果のポイント-…………………………………………… 8 第 1 部 基礎データ(アンケート調査)および分析編………………………………… 11   第 1 章 子ども時代の家庭での経験(家族機能)………………………………… 12   第 2 章 子ども時代の家庭での経験と自分の様子との関係性…………………… 17 第 1 節 アダルト・チルドレン…………………………………………… 18 第 2 節 困難な

  • <4D6963726F736F667420576F7264202D2066696E616C5F32303130303931345F938C91E5956189405F838A838A815B835895B68F91816990B8905F905F8C6F89C8816A2E646F63>

    hengsu
    hengsu 2010/09/21
    自閉症に関わる脳の体積変化および自閉症の候補遺伝子との関連を解明。オキシトシンが有効かも知れない証拠
  • 遠山真学塾 トップ

    <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • ATAC ホームページ

    ATAC カンファレンス 2004 ーー電子情報支援技術(e-AT)とコミュニケーション支援技術(AAC)に関するカンファレンスーー

  • 特定非営利活動法人 e-AT利用促進協会

    e-AT利用促進協会は、障害のある人や高齢者の自立した生活を助ける電子情報支援技術(e-AT)と、コミュニケーション支援技術(AAC)の普及を目的として設立されました。e-AT利用促進協会は、障害のある人や高齢者の自立した生活を助ける電子情報支援技術(e-AT)と、コミュニケーション支援技術(AAC)の普及を目的として設立されました。 誰もが電子情報技術を活用して、より豊かで自立した生活が営めるような社会づくりを目指しています。 2008.7.29 update 2008年10月4日(土)〜5日(日)に、 「e-ATセミナー2008東京」を開催いたします。 2008.7.29 update 2008年9月13日(土)〜14日(日)に、 「e-ATセミナー2008石川」を開催いたします。

    hengsu
    hengsu 2010/02/14
    e-AT利用促進協会は、障害のある人や高齢者の自立した生活を助ける電子情報支援技術(e-AT)と、コミュニケーション支援技術(AAC)の普及を目的として設立
  • https://www.at-online.jp/cgi-bin/manage_new/exec.cgi?submit_top

  • AT2ED(東京大学・学際バリアフリー研究プロジェクト(AT2EDプロジェクト)

    東京大学・学際バリアフリー研究プロジェクト(AT2EDプロジェクト)の公式サイト。福祉機器、支援技術を核に、工学、障害学、心理学等の融合した学際研究領域創成を目指す。開発者・研究者向け福祉機器データベースを提供。

  • ぼくのお姉さん「ワシントン・ポストマーチ」 - リツエアクベバ

    桜養護学校の6年生の教室。給の時間だ。わかい三木先生が、手の不自由なぼくに、事をべさせながらいった。 「こんどの日曜日ね、美雪ちゃんのお兄さんの結婚式?」 (ぼくのお姉さん (偕成社文庫)「ワシントン・ポストマーチ」より) あらすじ 美雪と「ぼく」は仲良し。お兄さんの結婚式を控えている美雪と、お姉さんの結婚式を控えている「ぼく」。美雪と「ぼく」は、結婚式の話に夢中になっている。美雪は指が開かない手で文字版を操って、「ぼく」はうまく動いてくれない口を開きながら。脳性マヒの二人。 美雪は文字盤を使って「ぼく」に言う、「緊張が強いからオマエは式には出られない」(「ぼく」は緊張が強く不随意運動が頻繁にある)。「ぼく」と美雪はケンカになる。美雪だって口からよだれをたらすから、結婚式になんて行けないぞ。美雪は「ぼく」をなぐり、先生が飛んでくる。美雪はいつまでも泣いている。 週明け、美雪がまた、泣

    ぼくのお姉さん「ワシントン・ポストマーチ」 - リツエアクベバ
    hengsu
    hengsu 2009/10/28
    結婚式出席の話題か
  • 1号の疑問 - m-and-m’s blog

    先日、知的障害を持つ人たちが運営するレストランに行った。 子どもらを全員連れて。 スタッフのほぼ全員が障害のある人のようだった。 1号が、障害のある、働いている大人をみてどう思うんだろう?と前から気になっていたので。 私は、うまく運営されてるなあ、居心地のいいお店だなあ、なんて思いつつ、おいしくべて帰ってきた。 子どもたちも いつもよりもいっぱいべ、メニューを見ては、「これ何?」「足りなかったら、もっとべようか?」と言い出したんだけど 混んでいたので おいしそうで べれなかったメニューは、また次にべることに。 お店の中で1号が「ねえお母さん、あとででいいから、聞いていい?」 「うん、いいよ」 ****** 後で1号が言うには 「さっきお店の中で言うと悪いのかなと思ったんだけど。 注文を聞いたり、お水を持ってきてくれた人の話し方が、 ○ちゃんみたいだった」 ○ちゃんというのは、同じ

    1号の疑問 - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/08/27
    大人になった学級の人達は、の答え
  • 「トモダチコレクション」購入 - リツエアクベバ

    テレビのCMを見ながら「なんだこれは?」とか言ってたんだけれど。ちょっとした興味でマクドナルドでダウンロードできるお試し版にトライ。自分のmii作って息子のmii作って動かして。あれ?あれあれ?これはもしかしてこういう使い方ができるのか?とかふと思った。 誕生日を入れたり簡単な性格傾向を入れたりって感じでmiiを作ると、ホンモノとちょっと似た傾向の言動みたいなのがちらっと出てくること。「こういう使い方」ってのは何かというと、つまりこういうこと。 じゃじゃん、ちぃちゃんだよん。バーチャルの世界で、いわゆる知的障害うんぬんが対人間関係でからまない世界において、この子はどんな風にどんな言葉を使うんだろうと思った興味。生年月日を入れ、簡単な性格傾向を入れ、出てきた性格傾向にふむふむ。これは当たっているのか当たっていないのか、知的障害というハードルの存在から見えなくなっている部分が関係しているんでは

    「トモダチコレクション」購入 - リツエアクベバ
    hengsu
    hengsu 2009/08/20
    前半は、何だか、やってはいけないような、やってみたいような、胸を締め付けられる感じがした。
  • ばったばた - リツエアクベバ

    連休明けの今朝、「今日は学校だよ、いってらっしゃい」と娘を送り出し、自分も午前中パートに出勤。30分程度経ったら携帯がピピピと鳴った。電車の遅延や運行停止を知らせてくれるメールサービス。あらら、電車が止まってる。 位置検索かけて駅にいるのを確認し、事情を話して午前中パート中抜け。駅に急ぐ。車の数は多いし、駅の周りは携帯握った人でごった返している状況。改札のかなり遠くから人混みがすごくてなかなか前にも進めない。 以前電車が止まって同様のことがあったときにも、やっぱり駅はこんな状況だった。でも(その時よりもすごいな)とも思った。あのときは、初めての経験だったこともあったし娘が中一だったってこともあったし、「ちぃちゃんちぃちゃん、おかあさんすぐに行くからね」と自分自身ヒーヒー状態だったことを思い出す。(自分、あの時よりは少しは落ち着いているかな)と、ちょっと思う。 あの時、前になかなか進めない状

    ばったばた - リツエアクベバ
    hengsu
    hengsu 2009/05/11
    助けてくれる人々
  • JIS 絵記号例の公開無償ダウンロード

    新着情報 2024年4月30日 【共用品市場規模調査】2023年度実施調査報告 2024年4月25日 【動画アーカイブ】新着!春風亭昇吉師匠の共用品落語公開中! 2024年4月23日 【調査報告書】施設に関する良いこと、良かったこと配慮調査報告書~アクセシブルサービスJISの配慮要素を活用して~ 2024年4月18日 【動画アーカイブ】新着!ミュージカル3D紙芝居「いっしょにあそぼう」(13分程度) 2024年4月2日 【イベント終了】4月25日(木)18時30分から「触って楽しむ“ユニバーサルデザイン落語”の世界」春風亭昇吉さん×大内進さん×嶋川久仁子さん×多屋光孫さん 2024年3月27日 【お知らせ】日提案による福祉機器及びサービスのニーズ調査のための国際標準が発行(日規格協会 ジュネーブ事務所) 2024年3月21日 【国際規格(IS)発行】ISO 6273:2024 Assi

  • 昨年度のDO-IT Japan 2008記事まとめ

    昨年度のDO-IT Japanの活動を取り上げていただいた記事を以下にまとめておきます。 支援技術を日常の生活や学習に役立てることが大きなテーマのひとつであることと,マイクロソフトさんを中心に,富士通さんなどコンピュータ系の企業の方々からご支援をいただいているので,現在でも見ることができるウェブ上の記事は,PC系の情報サイトのものも多いです。 朝日新聞や日経新聞の夕刊紙面にも取り上げていただいたようです。紙面の方は紹介できないのが残念ですが,ウェブ版の方の記事で,私の方で把握しているものは以下にリンクを張りました。 応募を考えておられる方はひとつの参考にしてみてください。 1. 【科学】障害乗り越え大学へ DO—ITJapanの取り組み(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/technology/science/CK2008080502000176

    昨年度のDO-IT Japan 2008記事まとめ
  • 都議会議員の田代ひろしと古賀俊昭と土屋たかゆきは、○○まみれの手で顔をヌルってされる現場で半年ほどバイトしてみるべきだろう

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: music videos Parental Control Healthy Weight Loss find a tutor Accident Lawyers Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    hengsu
    hengsu 2009/03/16
    タイトルは酷いが、特別支援学校の生徒に対する具体的教育を、不勉強な都議会議員が無知に基づいて潰すのは犯罪。マスコミも同罪。