タグ

2011年10月1日のブックマーク (7件)

  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - バッシングの構造

    _ [社会]バッシングの構造「農業やりたくない」 就職拒否のミャンマー難民夫婦が会見 - MSN産経ニュース 「(農作業は)大変だった。農業はやりたくない」/農作業が早朝から長時間におよび、暑いビニールハウス内で作業する大変さを説明。長男(16)が通っていた夜間中学が遠く、帰りが遅くなることから通学を断念したとも明らかにした。 上にリンクしたニュースを読んで、たいていの人が感じることは「農作業なんて大変に決まってるじゃないか。日に来ればぜいたくできると思って、甘い考えで来たんだろう。おれだって、毎日朝から遅くまで働いていて、子供も遠くの塾まで通って遅くまで勉強してるんだ。甘ったれるんじゃない」というあたりだろうか。 というか、明らかに上のような反応を狙って書いた記事だと思う。発表された内容のうち、この難民の家族に悪意を持って上手に切り取ると、上のような記事ができあがる。そういう意味ではよ

    hengsu
    hengsu 2011/10/01
  • Diwao.com » こりゃ大変だ(´-д-)-3 Apple Developer Programに参加するまでの道のり(中編)

    こんにちは、Diwaoです。引き続きApple Developer Programのお話です。前回の記事ではプログラムを購入するところまではいったものの、アクティベーションの段階でエラーとなってしまいました(ノω・、)中編となる今回は、その復旧方法をご紹介。意外なことにサクっと解決できました! 詳しくは続きをどうぞ! 大体みんなエラーになる 前回の最後では、アクティベーションを行おうとしたところでエラーとなってしまいました。これについて色々と調べてみたのですが、実はこれほとんどの人が陥るパターンなんだそうです。 なんでも、登録時の請求情報とAppleIDに登録した情報にい違いが生じることで発生するのだとか。確かに私、AppleIDの情報は英語で、請求情報は日語で入力しちゃいました∑(゚◇゚ノ)ノ ・・・ん?ちょっと待った。 でも、請求情報は日のサイトに飛んで日語で入力する形だった

    hengsu
    hengsu 2011/10/01
  • 大学の物理学科について急に語りたくなったので語る。

    なんか、誰の役に立つのか分からんけど、私が高校生の頃にこういう説明があったら良かったなぁ……とふと思ったので書いてみた。 さて、大学の理学部物理学科に入学するとしよう。基的に物理学科は、専門が進んでいくと、 理論系と実験系物性か素粒子かこの2系統x2分野で、4カテゴリだけに全てが収められる。意外に思われるかもしれないが、私も当時(学部3年頃)びっくりした。当にこの4つしかない。 理論?実験?まず理論系と実験系だが、その名の通り。理論系に進むと実験はやらずに、ひたすら理論だけ。当に紙と鉛筆だけで物理モデルと数式を弄るだけのツワモノもまだいるけど、最近は、第一原理計算などのコンピュータシミュレーションも多い。 一方実験系に進むと、元旦に液体窒素を汲んで延々と真空ポンプのお守りをしたり、「吸い込むと死ぬ」「空気に触れると爆発する」とかナチュラルに危険すぎるガスをぶぉんぶぉん基板に吹き付けた

    大学の物理学科について急に語りたくなったので語る。
    hengsu
    hengsu 2011/10/01
  • 先生の小説、おもしろいです、すきです。と言われたら、嬉しく思いますか?多少のコメントがつかないと響きませんか? - tamanoirインタビュー

    hengsu
    hengsu 2011/10/01
  • 大学でご指導されていた経験からいって、全くのヘボな人が、ある程度モノを書く力を身に付けるまでに、どれくらいの期間を要するものですか? また、日記やレビューを書くなど、文章

    「全くのへぼ」がどの程度であるのか、は大いに問題ではある訳ですが、もし当にどうしようもないへぼだという自覚があるのでしたら、上達の努力よりは、どうやって誤魔化すか、を考える方がいいでしょう。 1. 徹底して物語に寄り掛かる形式を取ることをお勧めします。 2. その物語をより効果的に組み立てるためには、所謂物語の体操やハリウッド式脚術が役に立ちます。 3. 可能であるならば、現代社会における諸々の複雑な事柄を物語形式で説明、で行きましょう。 4. 文章は、リーダビリティの高さを心掛けて下さい。テクニカル・ライティング的な、情報伝達に特化した書き方を練習しましょう。その上で、小説入門等で小うるさく言われるような視点の統一等のルールは墨守して下さい。 これで、殆どの読者は納得させられます。現に大勢のプロ作家がこのようにやっています。 もし「へぼ」が謙遜でしたら、上記のような方法論

    hengsu
    hengsu 2011/10/01
  • 「ただ一人の真の語り手」が必ず存在するのではないか、と疑いながら小説を読んでしまう者です。 小説において、語り手が複数存在するという状況は成立するのでしょうか? - tamanoirイン

    そもそも一人の語り手もいない、が正解。 小説を開いた時、そこにあるのは、ある統辞に則って配置された単語だけだ。そうした単語の羅列は機械的に生成することも可能であり、人格を備えた存在を必ずしも前提とはしない。 ただし、機械的に生成された文章であっても、読み手は語り手を想定してしまう。これは平面上に塗られた明色と暗色のコントラストを光と影として認識してしまうのと同じような錯覚だが、小説は原理的にはこの錯覚を利用している。つまり文章は、その背後に発話者を出現させる訳だ。 ある種の小説は、そのようにして唯一の語り手の幻想を作り出す。「ただ一人の真の語り手」が何を意味しているのかはわからないが、語り手=作者という錯覚に基いてしか意味を為さない作品もある。同時に、例えば会話や話者の交代においては複数の語り手の幻想が出現する。ただしそれらは全て全くの錯覚であり、厳密に言うなら、実は語り手なぞ一人も

    hengsu
    hengsu 2011/10/01
    "ただしそれらは全て全くの錯覚であり、厳密に言うなら、実は語り手なぞ一人もいない。"
  • 要素現象とドゥルーズ/ガタリ

    schizoophrenie @schizoophrenie ヤスパースはかなり虚弱体質だったらしく,患者の主治医となって経過をしっかりと見る仕事に向いていなかったようで,鑑定業務などのように数回の面接だけで診断をしていたようなのです.それだけに,彼の診断学は,クレペリンみたいに精神病院で患者を長く観察していたような人のそれとは違います. schizoophrenie @schizoophrenie ヤスパースは「患者の検査について」という章でこんな事を言ってます.患者の話のなかに了解不能な体験の存在を疑った場合,それが「(病的)過程Prozess」によるものかどうかを確定せねばならない.「病的過程」が生じていることを確認できれば,診断は「プロツェス性精神病≒分裂病」となる.

    要素現象とドゥルーズ/ガタリ
    hengsu
    hengsu 2011/10/01
    .@ueyamakzk さんの「要素現象とドゥルーズ/ガタリ」をお気に入りにしました。精神科ってやっぱり信用ならん。