タグ

nabokov7に関するhi-rocksのブックマーク (9)

  • nabokov7; rehash : みんなが投票することより、「分かってない人を黙らせる」ことの方が重要

    December 17, 201212:18 カテゴリ みんなが投票することより、「分かってない人を黙らせる」ことの方が重要 最初に言っておくけど、僕はデモクラシーの信奉者ではない。 いや、現時点で可能な最良の選択かもしれないけど、最終ゴールではないと思っている。 自分の専門分野で考えてみて、素人が「一般常識」で考えつくことって、専門家からするとまるで的外れだったり逆効果だったりすることがしばしばあるよね?たとえばネットのことよく分かってない人に「ホームページ勝手に見られるのは家の中勝手に覗かれるのと同じだ。法律で罰すべき」とか言われたらいらっとするでしょ?マイナスイオンとか何なんだよ、て思うでしょ? 政治だって同じで、高度な知識を必要とする専門職のはずだ。 マスコミが作った、あるいはネットで見かけた、チープな感情論に流されて、良く知りもしない原発とか国防について賛成!とか反対!とか言い切

    hi-rocks
    hi-rocks 2012/12/17
    だいぶ無茶言ってるように思えるかもだけとこういう視点ってありだと思う。ていうかなんかすっきりした。
  • nabokov7; rehash : 日本人にとって放射能がケガレであることと、原爆がタブーであること

    August 15, 201215:09 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 日人にとって放射能がケガレであることと、原爆がタブーであること 最近では「放射脳」とも揶揄される、原発からは放射能が1マイクロシーベルトたりとも漏れてはならぬというような極端なゼロリスク要求や、原発の1シーベルトと自然放射の1シーベルトは別物です、とでも言い出しかねない感情的な拒否反応は、元を辿れば「ピカドン」というタブーに端を発するものなのではないかと考えている。 敗戦以来、日にとって「原爆」は、ドイツにとっての「ナチス」と同じ意味でタブーと化していて、それに付随する「放射能」もまたタブーになっちゃってるんじゃないだろうか。 例えば池田信夫先生のような人がいくら科学的な議論を持ち出しても、感情的な拒否反応を超えることができないのはそれが原因なのではないか。 ■ 戦争の昔話をする老人はみな「自分は非国民じゃ

  • nabokov7; rehash : そんなわけで、シアトルにいる。

    June 02, 201122:10 カテゴリ組織とyou国民性の違いを県民性の違いみたいに話したい そんなわけで、シアトルにいる。 勤務地は東京だけどチームの大半はアメリカなので,転職二日目からずっとシアトルにいます。二週間の予定なのでもうすぐ帰るけど。 合計で20ヶ国ぐらいに出入りしたことがあるけど、実はアメリカにちゃんと入国するのは初めてなのです。(子供のときにアラスカに来たことはあったかも...?) うまく表現できないけど、「遊びの多い」国だなと思った。 遊びって遊びまわることじゃなくて、機械の可動範囲にちょっと隙間や余裕が残してあるような状態のことね。作りが大雑把であるがゆえに、その隙間にさまざまなものを受け入れる余地があるというか。 ここで二週間しか働いてないのであまりアメリカはこうだ!みたいな一般論は言えないけど、とりあえずひとつ、意外に重要だと思った日の職場との違いを二つ

  • nabokov7; rehash : 北朝鮮で "naver革命" は起きないの?

    February 23, 201110:25 カテゴリ番組の途中ですがマジレスですネタ 北朝鮮で "naver革命" は起きないの? 中東で進行中の革命のことを twitter revolution とか facebook revolution とか言うらしい。Twitter や facebook は単なる象徴であって実際には大した役割を果たしたわけじゃないという批判はもちろんあるけれど,まあネーミングなんてそんなものだ。 ジャスミン革命だって別に花が何かの役に立ったわけじゃなし。正しいネーミングにしたらどの革命も全部「民衆不満爆発革命」とかになっちゃってどれのことだか区別つかなくなっちゃう。 さて,うちの親会社はNHNJapanっていう日の会社なんだけど,ご存知の通りおおもとは韓国naverに繋がっている。で、最近思うのは,「いずれ北朝鮮でも革命が起きるとして (起きるよね,さすがに…

  • nabokov7; rehash : 2012春の新卒採用あらため,2011春の未経験者一括採用のためのテンプレート

    December 08, 201010:23 カテゴリ組織とyou番組の途中ですがマジレスです 2012春の新卒採用あらため,2011春の未経験者一括採用のためのテンプレート ------------------------------------○○社に興味をもっていただき、ありがとうございます。 ■当社は、今年度より「新卒」採用を行いません。 古き良き昭和の時代、終身雇用と新卒採用はセットで日の会社の仕組みを支える重要な基盤でした。同時に、社会人生活の重要な基盤であり、人生の目的でもありました。 しかしこれらは、現代の生き方や社会のしくみにはそぐわなくなっています。 1.  元来、会社での在籍年数と、年齢と、業務におけるレポートラインと、技術の高さと、給料の額と、人間的に尊敬されているかどうかは、それぞれ全く別の話であるべきです。しかし、新卒採用と終身雇用のセットが長らく「在籍年数=

    hi-rocks
    hi-rocks 2010/12/08
    人事にマジレス
  • nabokov7; rehash : 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど、健全性が高い

    June 21, 200912:56 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど、健全性が高い 丁度こんな↓ポストが話題になってたので、最近思ってたことを少し: 人材流出リスク対策の為、弊社では社外勉強会への参加を自粛する様、お達しがでました。(涙) Twitter / understeer まずその一。 会社を横断して交流するのが盛んな業界は、健全性を保ちやすい。 横のつながりが無い場合、「慣習」とか「常識」が同じ会社、同じ部署内のごく少数の間でクローズドになってしまい、いつの間にか変な独自進化を遂げてしまうことがある。(?Bの関連エントリにこんなのも見つけたw) A社では上司が「この書類のここんとこ、ちょっと書き換えとけ ! こんなのどこでもやってるから !」と部下を叱咤し、一方のB社ではそんなことやったらクビがとぶのが当たり前、みたいな、いびつなロ

  • nabokov7; rehash : 「ここは相手にひとつ貸しを作ったということで...」と言ってばかりいるアナタが一生報われない8つの理由

    May 24, 200920:12 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 「ここは相手にひとつ貸しを作ったということで...」と言ってばかりいるアナタが一生報われない8つの理由 前回書いた顛末の中で、「ここは譲歩して、相手に貸しを作っておいたほうが長期的にメリットがある」という意見が出てきたので思い出したのですが、以前にSIなどの下請けをやってる小さな会社で働いていたときも、そこの社長が同じような言い方をよくしていました。 まあよく聞くセリフですよね。 言ってる人も薄々気づいているとは思うのですが、念のため明言しておきたいと思います。その「貸し」が返ってくることはまずありません。 ちなみに、力関係の上下は関係ありません。 もちろん相手が力関係で上の場合、こちらが一方的に「貸しを作った」気になっていても相手からしてみたら眼中にすらなかった、ということがままあるのですが、相手の方が下の場合で

  • nabokov7; rehash : 例えば1年後にユーザ数が100万人になるとしたら、半年後の時点のユーザ数は50万じゃなくて1000だよな?(副題:プラクティカル指数・対数)

    April 08, 200902:07 カテゴリイントラブログより番組の途中ですがマジレスです 例えば1年後にユーザ数が100万人になるとしたら、半年後の時点のユーザ数は50万じゃなくて1000だよな?(副題:プラクティカル指数・対数) 例えばあるサービスのユーザ数が常に一定の倍率で増加し,一年で100万人に達したとすると,6ヶ月目の時点でのユーザ数は 100万x(6/12) = 50万人 ...ではなく、 100万(6/12) = 1000人 ...である。 つまり、「毎月ユーザ数が前月の約3.16倍になる、という増加率をキープすれば、半年後にはユーザ数が1000人になり、さらにその半年後には100万人に達する」ということ。 ただしこれは、最初に述べたように、ユーザ数が一定数ずつではなく、一定倍で増加するというモデルを前提にした計算結果だ。 ■ なんでこういう話をしだすかというと, no

  • nabokov7; rehash : 広告以外の道は

    March 26, 200910:01 カテゴリイントラブログより広告と正義と数字の話 広告以外の道は ライブドアブログの新管理画面には、あまり広告を入れるスペースがない。 後ろの列に座ってるディレクターのところに営業の人がやってきて、その新管理画面に広告を入れる入れないで押し問答をしていた。 ディレクター「いや、そこは広告が入るところじゃないんです」 営業「入れたっていいじゃないか」 ディレクター「なんでこの位置に広告を出すことにそんなに固執するんですか」 営業「なんでこの位置に広告を出さないことにそんなに固執するんですか」 周囲の誰も口を挟まなかったが、それは、その模様を社内IRCで実況中継するのに忙しかったからだ。 話が噛み合ない理由は、たぶんこういうことだ。そのディレクターにとっては、管理画面はユーザの持ち物で、一方、その営業の人にとっては、管理画面は広告主の持ち物だからだ。 だか

  • 1