タグ

Flashに関するhi-rocksのブックマーク (17)

  • iPadにFlashは来ない? タッチスクリーンとFlashの根本的問題 | スラド アップル

    家/.にて、iPhoneiPadなどのタッチスクリーン端末でFlashを動作させることは難しいだろうという開発者からの投稿が掲載されている。内容は以下の通り。 Flash専門の開発者として、iPad用のFlashサイト開発に携わりたいという思いはある。しかし現実的にそれは難しく、iPadにFlashはやってこないと言うしかないだろうと思う。 AppleやAdobe、またその他ハードウエアが解決できるような問題ではなく、タッチスクリーン端末でのFlashサイトを動くようにすることは出来ない。モバイル端末のパフォーマンス上の問題でもなく、バッテリーを消費するとか、クラッシュを引き起こすとかそういった問題でもない。 ほとんど指摘されることがないが、問題は「マウスオーバー(hover)」の動作にある。現状ではFlashコンテンツを表示するようにはできるだろうが、多くの場合正しく動作させることは

    hi-rocks
    hi-rocks 2010/02/23
    そんなのUIの実装次第でどうにでもなるし。全然根本的な問題じゃない。
  • はて☆すた OP - 2nd life (移転しました)

    ※スペックが低いマシンや一部ブラウザだと固まったり落ちる可能性があります javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";s.src="http://rails2u.com/misc/hatesuta.js";document.body.appendChild(s)})();を適当なページでアドレスバーに入れて実行!すると…。スターつきの blog のトップページなんかだと最後にカウンターも出てカウンターとしても使えるよ☆ ソースは CodeRepos で公開してます。MIT ライセンスとしてご自由にどうぞ。 http://coderepos.org/share/browser/lang/actionscript/hatesuta

    はて☆すた OP - 2nd life (移転しました)
    hi-rocks
    hi-rocks 2007/09/14
    これはすごい
  • fladdict.net blog: FlexとかFlashとかの話

    nytoyonさんと、secondlifeさんのエントリ見て雑感。 Flexは「現在は」広告とかプロモーションで戦力外ですが、まったくできないかというと、そんなこともないと思うのです。 モデルやコントローラー等のややこしい部分はFlexフレームワークを使ってViewだけFlashで乗っ取れないか、的な実験もちょっとやってみたことあります。例えば、VOO-DOO-DOLLSのスクリーンセーバーなんかはMXMLプロジェクトでもろFlexコンポーネント上で作られていますし。 問題はインタラクティブなコンテンツを扱う人間にとって、FlexフレームワークとAS3は学習コスト高すぎる。という点ことなんですよね。きっと。 プロモサイト的なモノならば、FlexなんかよりもFlashで何倍も素敵なもの作れますし。 逆にアプリ系ならやっぱりFlex2がいいと思いますよ。得にユーザーの管理画面や、投稿画面。 投

  • Site Temporarily Unavailable

    We apologize for the inconvenience. Please contact the webmaster/ tech support immediately to have them rectify this. error id: "bad_httpd_conf"

    hi-rocks
    hi-rocks 2007/08/17
    複数ファイルを一括アップロード
  • akihiro kamijo: Flash Player 9 のガーベジコレクション

    Flash/Flex のアプリケーションを開発していると (たまには) メモリリークとか気になることもあるかと思います。今回は Flash Player 9 のガーベジコレクションについてです。詳細な実装レベルだと、Flash Player のアップデート時に、ガーベジコレクション周りでも多少の変更が行われたりしていますが、いまのところ基的なモデルは変わっていません。今回はこの ”基的なモデル” を紹介します。 Flash Player 8 以前は少し違ったモデルになっています。以下の記述内では Flash Player とあったら Flash Player 9 のことだと思ってください。 Flash Player のメモリ確保 Flash Player のメモリ確保時の動作は特にユニークなものではありません。が、話の基になるのでとりあえず以下概要です。 メモリの確保は負荷の高い部

  • CubicVR 360° with Flashplayer9

    The era of 8bit musicBefore the 1980’s, games had no background music apart from the beeps heard when moving from one level to another. But background music for games is undeniably thrilling for any gamer. Gradually the 8bit music developed, which finds its origin in Europe. Especially the well-known background music of Super Mario is a characteristic 8bit music. But what exactly does 8bit music m

    CubicVR 360° with Flashplayer9
    hi-rocks
    hi-rocks 2007/05/24
    FlashでTR-909。スゲェ!
  • 日本を代表するトップFLASHデザイナーの凄技を見て、デザイン力を学ぶ*ホームページを作る人のネタ帳

    日本を代表するトップFLASHデザイナーの凄技を見て、デザイン力を学ぶ*ホームページを作る人のネタ帳
  • Flashマルチユーザー-multi.moja.jp Macromedia Flash Multiuser Communication

    multi.moja.jpとは Macromedia Flash(以下Flash)を用いて、マルチユーザーリアルタイムコミュニケーションコンテンツを制作するための情報、制作チュートリアルなどを掲載しています。 主にFlash5からサポートされているXMLSocket、およびFlashMXからサポートされているMacromedia Flash Communication Server(FCS)の話題を扱います。 News 04/11/12 キャラクターチャット「クールなかんぷまさつ」が公開されました。サーバーにGPSSを使用するようになり、会話機能等が強化されました。 04/04/28 キャラクターチャット「ちびちゃと」のデザインをリニューアルしました。 04/04/11 シンプルなチャットサンプルを追加しました。 概要 ・Macromedia Flashのマルチユーザー機能の概要 ・通信の

  • andre michelle - flash experiments

    Good bye Flash! Thanks for 10 years of tinkering, fiddling, bothering and lots of fun. For sentimental purpose you can watch some of my old Flash experiments here.

  • Fauxto... like photo.

    Fauxto is the only full-featured, free range, image editor online. Create new images, edit existing images and manipulate layers with filters, layer effects and myriad other drawing and image editing tools. Fauxto has a new face, click here to proceed or wait five seconds and you'll be redirected automatically.

  • http://www.f-ab.net/

  • Mozilla Japan - プレスリリース - Adobe および Mozilla Foundation、オープンソース Flash Player スクリプトエンジンを発表

    Adobe および Mozilla Foundation、オープンソース Flash Player スクリプトエンジンを発表 Firefox と Flash を超えて新しいスクリプティングを統合し、Web の革新をさらに推進 サンフランシスコ発 — 2006 年 11 月 7 日 — Adobe Systems Incorporated (Nasdaq:ADBE) とインターネットにおける選択肢の拡充と革新の推進に取り組む公益法人である Mozilla Foundation は日、Adobe® Flash® Player で使用されている標準をベースとした強力なスクリプティング言語である ActionScript™ Virtual Machine のソースコードを、Adobe が Mozilla Foundation に提供することを発表しました。Mozilla は、Tamarin と呼

  • 林檎はいかがですか? | 東京プラスチック新作だーい!

    Flashというものがウザイだけだった私の意識をガツンとかえてくれた思い出の「drummachine」を世に放ってくれた「東京プラスチック」のお二人の新作「opera dude」が出てました! まだ一回も「東京プラスチック」に触れた事が無いならば「drummachine」から見てみるのもいいですし、サイト自体をトータルで感じてもいいと思います。ただ、この二人の作品、どこから見始めるかによって感じ方が変わるかもしれません。(昔のサイトはこちら「tokyoplastic 1」) ちょっとグロなので人によってはだめかもしれませんが、私は大好きです! drummachineはもう何度見たかわかりません。 正直なところあまりにも「drumachine」の印象が強烈だったため、その後の「musicbox」や「flower for MTV」や、今回の「opera dude」ではそれ以上の感動を得

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/10/12
    こっち方面はよく知らないけど、有名なとこなのかな? チラ見したところかなり面白そう。あとでゆっくり。
  • ユーザのためのリッチ - ウェブアプリをリッチにするFlash活用術

    RIA(リッチインターネットアプリケーション)のリッチとはそもそも誰のためのリッチなのでしょうか? 僕はこれがユーザのためのリッチでなければならないと考えています。 ユーザのためのリッチとは具体的には、 ・説明なしでも直感的に使いこなせる ・使っていてストレスを感じない ・使っていて楽しい、わくわくする というようなことが挙げられるかと思います。 これらを満たすようなアプリケーションであれば、利用ユーザの満足度は高いものになり、また使いたいと思ってくれるに違いありません。それがECサイトであればリピータの増加につながるでしょうし、サービスであればユーザの増加につながっていくでしょう。 今回は郵便番号変換を例にあげ、Flashで実現する「ユーザのためのリッチ」について考えてみたいと思います。 皆さんの中にも懸賞に応募したり、企業のホームページから問い合わせを行ったりする時など、Web上で住所

    ユーザのためのリッチ - ウェブアプリをリッチにするFlash活用術
    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/25
    堀内せんせライターデビュー!
  • fladdict.net blog: ついにベールを脱ぐFlash Platform構想の一端 これはヤバイかもわからんね

    MacromediaとHPが手を組んで、Flash PlatformでEnd to Endの通信システム作るんだとかなんだとか。 何もいわずにコレを見ろ。 やっぱり、合併次期にPlatformとかブチあげるぐらいだから、やはり相当に根回しをしていた模様。ここ数年でFlashの質がヒッソリと「バーチャルマシン」へとシフトしていることがハッキリと現れています。同一の開発環境で作れるEnd to EndサービスなんてJavaの果たしそこねた夢ですし。 今後も2週間に1度ぐらいのペースで色々なリリースがラッシュで発表されるんでしょうね。 これはマイクロソフトとかもヤバイかもわからんね。 「flashプラットフォーム構想が何か?」については過去エントリーでも。 投稿者 Taka : 2005年09月07日 09:44 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/08
    「Javaの果たしそこねた夢」実現可能な夢の近未来って感じ。やっぱFlashは触っといたほうがいい?
  • fladdict.net blog: flashの開発者から見たweb2.0

    Mike Chambers: Flash and Web 2.0 Flash8キャンペーン?なのか、最近マクロメディアの開発者のブログが色々と面白いです。 エントリは彼のWeb2.0観と絡めて、Flashが今後どの方向に進むのかビジョンを示してます。 I am going to define Web 2.0 as "the web as a platform". i.e. Web 1.0 (Today's web) primarily consists of closed APIs and services whose use is defined by the creator. Web 2.0 consists of documented APIs and open services (HTML, RSS, REST, Web Services, etc...), whose use i

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/09/01
    そうはいってもAjaxってそこまでブラウザ互換に神経質にならなくてもいい気もするんだが。
  • fladdict.net blog: flash platform構想とは何なのか?? メモ

    flash platform構想が何か? 自分なりに解釈とメモ。 読みにくくてスマソ。 っていうかしっかり文章にしてる暇がない・・・ まず初めに7月11日に発表されたflash platform構想が何かを端的に説明すると、「flashを携帯、電子書籍、家電...etc、あらゆる端末のUIとプレゼンテーション層、とRIAのの基盤にしよう」ということになる。 従来からマクロメディアは、その手のことを言い続けてきており、格別に目新しくないように見えるこの発表だけど、実は周辺の動きを見渡してみると、何気に全面戦争の狼煙っぽいのではないかと邪推してしまう。 そもそもアドビとマクロメディアが合併したこのタイミングにですよ、あえてこんな超長期的戦略を勝手に語りだしたり、Flash開発環境としてeclipseを採択してオープンソースに傾倒しだしたり・・・と動きが奇妙だったではないですか。 今回の合併劇の

    hi-rocks
    hi-rocks 2005/08/02
    次世代RIAのスタンダード争奪戦。flashは何処にいくのか?
  • 1