タグ

isuconに関するhi-rocksのブックマーク (24)

  • 俺の考えるISUCON - たごもりすメモ

    ISUCONというイベントがある。要するに技術コンテストイベントだ。領域はWebアプリケーションにかかわる全てといってよい。 isucon.net これがなんなのか、そろそろ一発説明しておくか、という気分にちょっとなったので書く。実は何を隠すこともなく次の出題者なのでいかに出題内容にひっかからないように書くかがちょっと大変かもしれないが、どうせ出題内容とかまだ確定しているわけでもないので、いいや。 ISUCONとは何か ある日の朝、Webアプリケーションが一式、適当に設定されたサーバごと渡されます。あとベンチマークツールも渡されます。 さて夕方までにこのベンチマークツールの計測するスコアを可能な限り上げてください、そのためなら渡されたサーバ上で何をやっても構いません。ただしベンチマークツールはアプリケーションの動作が変わっていないかどうかチェックするための機構を備えているので、そいつが違反

    俺の考えるISUCON - たごもりすメモ
    hi-rocks
    hi-rocks 2015/07/10
    熱い
  • 2015 秋、ISUCON5 早くも開催決定! : ISUCON公式Blog

    櫛井です。 おかげさまで ISUCON4 は予選参加180チーム超えとなりまして、選も大変盛り上がりました。 こんないいイベントが他にあっただろうか?いや、ない! というわけで… ISUCON5 開催決定しました! やったー!ありがとうございます! ・暑い時期に学生向けISUCON夏期講習 ・セミが泣き止むころに予選 ・11月に選 くらいのスケジュール感で考えています。 日程や詳細などはこれから決めていきますが、ISUCONの生みの親であり ISUCON3,4のディフェンディングチャンピオンであるチーム「生ハム原木」の @tagomoris が出題担当をする予定です。 ▼ISUCON Makers Casual Talks : ATND こういったイベントも開催予定ですので、興味のある方はご参加ください。 次こそ参加したいと考えている皆さん、チームメンバーを今から探しておいてくださいね

    2015 秋、ISUCON5 早くも開催決定! : ISUCON公式Blog
    hi-rocks
    hi-rocks 2014/11/12
    はやっ
  • ISUCON4 いってきた&勝ってきた! #isucon - tagomorisのメモ置き場

    連覇だ! ヒャッホウ!!! #isucon 2014で優勝しました - すぎゃーんメモ ISUCON4 で優勝してきました!!! #isucon - blog.nomadscafe.jp 特にkazeburoさんのエントリに最終的な状況についての詳細が書いてありますので、ぜひそちらもどうぞ。sugyanは自分で力不足とか言ってますが、ISUCON戦という場で、業務でほぼ使ったことがないはずのRedisメインのコード改造をごりごりやってちゃんと動かす人なので、チーム外のみなさんは騙されてはいけません。それできるの超すごいんやで。 主催のLINE株式会社、あれこれ提供いただいていたデータホテル改め株式会社テコラス様、問題作成担当 @mirakui, @rosylilly, @sora_h の3氏、当にありがとうございました。たのしかった! だいたいこんなんで 大雑把に時系列の経緯だけ書くと

    ISUCON4 いってきた&勝ってきた! #isucon - tagomorisのメモ置き場
  • ISUCON4 で優勝してきました!!! #isucon - blog.nomadscafe.jp

    去年に引き続き、ISUCONにLINEの選抜チーム「チーム生ハム原木」で出場して優勝することが出来ました!!!! @tagomoris、@sugyan お疲れ様でした!! #isucon 2014で優勝しました - すぎゃーんメモ 最後の最後、残り15分でnginxの設定を行う場所を間違えていたということに気付き、ローカルのベンチマークでしか検証ができず、どの程度のスコアになるのか、またfailするのか分からない状況でしたが、結果的に良いスコアになってほっとしました。 自分でも何度も言いながら「nginxのrewriteはinternal redirect」の大原則を忘れていました。はい。1日100回唱えるようにします。 予選アプリケーションの復習 劇的なスコアは出ていませんが、地道に復習をしていて、 $ ~/benchmarker bench --workload 8 07:26:29

  • ISUCON4 本選は優勝賞金にプラスして副賞をご用意いただきました : ISUCON公式Blog

    櫛井です。 いよいよ選まで2週間ほどですが、予選を勝ち抜いた皆さん心と体の準備はいかがでしょうか。 さて、何度かお知らせしておりますが今回の ISUCON4 はISUCON4 なんと今年は5位まで賞金が出ることになりました!2位でも30万! : ISUCON公式Blogとなっていますが、ご協賛いただいている株式会社データホテル様(11月1日よりテコラス株式会社に商号変更)より、今年も副賞をご用意いただきました! というわけでこちらです! ▼AR.Drone 2.0. Parrotの最新wi-fi クアドリコプター - AR.Drone.com - HDカメラ - Parrot で、でたー!ドローン!すごい! 内蔵の720p HDカメラで高画質な映像をスマートフォンに直接ストリーミング&録画。AR.Droneの2.0とGPSフライトレコーダーのWi-Fi接続により50メートルまで上昇可能。

    ISUCON4 本選は優勝賞金にプラスして副賞をご用意いただきました : ISUCON公式Blog
    hi-rocks
    hi-rocks 2014/10/24
    どろーん!
  • オンライン予選の参加登録を開始しました : ISUCON公式Blog

    ISUCON 2013 予選に参加するためには、チーム代表者が Twitter もしくは Github で認証後 参加登録を行っていただく必要があります。 参加登録締め切りは 2013年10月04日 12:00:00 JST です。 ISUCONについての詳細はこちらをご参照ください。 ▼オンライン予選の概要と開催日 & 選開催日のお知らせ : ISUCON公式Blog オンライン予選のレギュレーションはこちら ▼オンライン予選レギュレーション ※参加登録サイトにあるものと内容は同じです 参加登録はこちらからお願いいたします。 ▼https://isucon2013.kayac.com/ 質問などは Twitter @941 までお願いします。DMでのやりとりがよければフォローいたしますのでMentionを飛ばしてください。 皆さんのご応募、お待ちしております!

    オンライン予選の参加登録を開始しました : ISUCON公式Blog
  • ISUCON3 オンライン予選の概要と開催日 & 本選開催日のお知らせ : ISUCON公式Blog

    オンライン予選の方式は以下を予定しております予選はAmazon Web ServiceのEC2を利用出題者側で作成したお題アプリ、ベンチマークツールが乗ったマシンイメージを公開各参加チームが自分のAWSアカウントでそのマシンイメージを起動出題者側で発行したAPI key(文字列) を入力してベンチマークツールを設定出題内容は当日発表となりますが、詳細なレギュレーションや予選の参加申し込み等については予選開催日の1ヶ月前を目処に発表予定です。 予選の開催日ですが10月5日(土)といたします。 オンライン予選の実施は1日限定で、10時〜18時の時間帯固定とします。日程をずらしての参加は出来ません。 【8月15日訂正】 10月5日(土)または10月6日(日)のいずれかとなり、開催時間は10時〜18時の時間帯固定です。 オンライン予選の実施は1日どちらかのみ参加可能で、参加申し込み時にどちらかを申

    ISUCON3 オンライン予選の概要と開催日 & 本選開催日のお知らせ : ISUCON公式Blog
  • 優勝賞金ドドンと100万円! 第三回 ISUCON 開催のお知らせ #isucon : ISUCON公式Blog

    ISUCONとはお題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル、それがISUCONです。過去の実績も所属している会社も全く関係ない、結果が全てのガチンコバトルです。 というやつです! 今回もLINE株式会社にてイベントの企画・運営・会場・賞金提供などを行いますが、株式会社データホテルには今回もサーバ提供を、過去二度のディフェンディングチャンピオン「面白法人カヤック」の皆さんにはアプリ提供をご協力いただく事となりました。というわけで、今回はLINE株式会社、株式会社データホテル、面白法人カヤックの三社共催という形となります。 過去二回の様子はこちらをご覧ください 第二回 2012年11月03日(土)開催 livedoor Techブログ : #isucon2 リアルタイムフォトレポート 更新終了 第一回 2011年8月27日(土) 開催 li

    優勝賞金ドドンと100万円! 第三回 ISUCON 開催のお知らせ #isucon : ISUCON公式Blog
    hi-rocks
    hi-rocks 2013/07/10
    開催するたびどんどんでかくなっててすごい!
  • ISUCONに参加してきた - inuzのブログ

    まずは運営のライブドアの皆さま、楽しいイベントをありがとうございました。 さて、俺id:inuzことTwitterID: inuwarumonoは同じ会社のアプリ屋2名と一緒に、チーム名「ツヤマ倶楽部」として出場してきたのでそのメモ/レポートを。 出場者3名とも名前はツヤマさんでは全然なくて、ツヤマというのは弊社技術部門の最高責任者の名前。(会社名は非公開)。 俺はインフラ/ミドルウェア屋なので、主にOSやらミドルウェアの最適化を考える担当。あとの2名はアプリケーション側からの切り口での改善と、それに伴うミドルウェアの最適化。両面からのアプローチというのが当初の作戦だった。 事前準備が肝、ということでツヤマ倶楽部の面々が考えていた事前対策は以下のとおり。 DBのクエリ解析が肝になるはず。的確にボトルネックを探すには断然クエリアナライザ。 パフォーマンスモニタリングが重要、でもまぁsarで良

  • Isucon regulation

    Open Source Software, Distributed Systems, Database as a Cloud ServiceSATOSHI TAGOMORI

    Isucon regulation
  • #isucon ベンチでいかにチートするか: その1 - 敵はhttp_load - たごもりすメモ

    チート対策とhttp_loadに仕掛けた罠の話 #isucon - blog.nomadscafe.jp このエントリに刺激されたので、自分でも事前に大丈夫かなーと思っていたものの最終的には対処しなかったチート穴の攻略を今朝明確に思い付いたので書いてみる。 その2以降を書く予定は今のところありません。 isuconベンチの構造 ベンチマークとチェックツールを含めた全体的な構造については前出のエントリの通りだが、更に加えると、isuconのスコアは http_load によるリクエストの処理数のみによって決まる、という特徴がある。Node.jsで書かれたチェッカなどからもそこそこ(少なくとも秒間3リクエスト)のGETが来るが、最終的なスコアから考えると誤差と言っていい数値。 ということで、チェッカへのレスポンスを確実に返すこととhttp_loadのリクエストに高速に応答することが重要だ。 h

    #isucon ベンチでいかにチートするか: その1 - 敵はhttp_load - たごもりすメモ
  • #isucon ではどんなことを考えながら作業していたか - 酒日記 はてな支店

    前のエントリ #isucon で優勝してきました は当日夜に酔っ払った頭で勢いで書き上げたので、少し冷静に振り返ってまとめてみます。 最初のボトルネック発見 DBCPU 4コアをフルに使って回っているのですぐに Query が重いのは分かった 重いクエリはキャッシュすれば、という発想は自然 (実際 MySQL のクエリキャッシュだけでスコアは 1.5倍程度上がる)、とはいえ このクエリは実行に 300〜400 ms 程度かかる アプリケーションの要件上、毎秒更新する必要がある 1秒ごとに更新に 0.3〜0.4秒かかる処理をするのは悪手だろう cache が消えてから生成、とすると生成処理が複数同時に走って無駄が大きい (実際ベンチマーク中の slow query を見ると 600〜700 ms 程度の時間が掛かっていた) ということで、DB のテーブル構成を変更して高速化できないか、

    #isucon ではどんなことを考えながら作業していたか - 酒日記 はてな支店
  • #isucon に行ってきました (team_karakaniチーム) | カラカニのメモ帳

    こんにちは。ほぼ1年に1回しか日記を書かないkarakaniです。重い腰がようやく上がり日記を書いてます。 #isucon 行ってました。[[@mutotaiju>https://twitter.com/#!/mutotaiju まとめと反省点 ・地道なボトルネックの調査は重要。 ・時間的な制約がある中で新しいことはやらないほうがいい(最近使い始めたGitを使おうとしたけど無駄に時間使った) ・経験も重要(他のチームのブログ見ててとても参考になりました) やったこと 次のことをしました。 1. アプリケーション(データベースへのアクセス)のパフォーマンスアップ 2. 静的コンテンツの扱い・リバースプロキシの設定 3. キャッシュ戦略(失敗) キャッシュ戦略は中途半端、というかできませんでした。 データベースはデチューニングされているのでは? という声がありましたが、私たちのチームではほとん

  • チート対策とhttp_loadに仕掛けた罠の話 #isucon - blog.nomadscafe.jp

    完全に文化祭疲れで昼寝3時間ぐらいしてしまいましたが、懇親会で聞かせて頂いた話やblogやtwitterをみる限り好評だったようで、うれしく思っています。ISUCONに参加して頂いた方、社内で協力して頂いた方ありがとうございました いくつか至らぬ点がありますが、明日以降に公式にフォローさせて頂きたいと思っています。 さて、既に公開されているので見た方は多いと思いますが、今回ISUCONで使ったベンチマークツールは大きく分けて次の3つのツールに分かれています。 (1) 1post/secでコメントを投稿し、1秒後にコメントをしたページと、インデックスおよび適当な記事のDOMチェックを行う node.js (2) http_load + patch (3) css/js/imageのMD5値を検証する perl script 最終的な順位はhttp_loadが行ったリクエスト数で決まるのでもし

  • #isucon で学ぶWebアプリの高速化の話 : As Sloth As Possible

    あるいは、お遊びチーム2号は一体何をしていたのかについて。 ISUCONという大変白熱した楽しいお祭を開催するにあたって、その前夜祭的な環境試験のためのチューニング祭が社内の有志数名で行われていて、そのときに色々学んだことをおまけとして書いておきます。 ISUCONて何? 下記参照。 なんでもありのWebアプリケーション高速化バトル、#isucon 開催のお知らせ 【締め切りました】Webアプリケーション高速化バトル、#isucon 詳細と参加者募集開始 ISUCON に参加してきました #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました #isucon で優勝してきました isuconに参加してきた&チーム「いんふらえんじにあー」の戦略など isuconお遊びチーム(事前社内β組)の設定あれこれ #isucon で優勝させてもらってきました #isucon に参加して

    #isucon で学ぶWebアプリの高速化の話 : As Sloth As Possible
  • isucon終了に寄せて - たごもりすメモ

    ISUCon が終わりました。さっき、懇親会を終えて帰宅し、イベントで使用した仮想マシンすべてをシャットダウンしました。 しばらく前、あるきっかけがあったあとで「こんなイベントにすれば楽しいはず! 少なくとも自分は楽しめそう! やりたーい!」とTwitterに放流し、その後に社内のIRCでも同じようなことを言った結果「やればいいんじゃない?」的な反応を社内からもらい、何人かの人に協力をお願いしながら進めてたら、いつの間にかすごいイベントになってました。会場の手配もネットワークの手配も名札の手配も飲の手配もトロフィーや副賞の手配も、すべて自分以外の社員が、こうしたら良いイベントになるはず、とやった結果です。すげー会社で働いてるんだなあ俺、とか今更思いました。 レギュレーションの検討・作成から実際のコード・サーバ環境の作成まで、いっしょにやってた kazeburo さんはもとより、超多忙な同

    isucon終了に寄せて - たごもりすメモ
  • ISUCON に参加してきました - do_aki's log

    livedoor 主催の、いい感じにスピードアップコンテスト ISUCON (Iikanjini Speed Up CONtest) に参加してきました。 ちょっとふざけた名前(失礼)ながら、中身は格的で、用意されたプログラムやベンチマークは、過去に実際に起きた問題に似せた形で出題されたそうです。 「チームでの参加を推奨します」とは言われてたのですが、ボッチ力を発揮して一人での参加。 チーム名は「くまさんちーむ」でした。 結果 1分ベンチでは2万強。最終的な結果(3分ベンチ)では 56,151 request というスコアを出せました。 残念ながら、優勝された fujiwara組には遠く及ばないスコアでしたが、記録としては上位に入れましたし、一人でここまで出せたので満足です。 実際にやったのは以下の通り。 DB にテーブルを追加し、アプリケーションのクエリを書き換え やはり、一番のネック

    ISUCON に参加してきました - do_aki's log
  • isuconお遊びチーム(事前社内β組)の設定あれこれ - hideden.hatenablog.com

    ISUCONに行ってきました。社内での事前βテストに参加して問題を知っていたので出場はせず。社内β参加を持ちかけられたときは、正直「めんどくせーなw」が素直な感想だったんですが、実際にやってみるとスコアがリアルタイムにわかる&ちょっとずつ自分のスコアが上がっていくってのは楽しくて、わりと気でチューニングしてしまいました。 さて、戦でも14時頃からお遊び用としてサーバー一式が解放されたので、大人げも無くそこで112500req/minをたたき出して参加者のやる気を削いだ(・・と懇親会で言われました。色々すいません!)構成について。 reverse proxy nginx(1.0.5) ngx_http_memcached + ngx_http_ssi_filter + ngx_http_scgi + ngx_http_upstream_keepalive(3rd party plugin

    isuconお遊びチーム(事前社内β組)の設定あれこれ - hideden.hatenablog.com
  • #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist...

    「なんでもありの」といううたい文句の通りに楽しめたチューニング大会#isucon に参加してきました。 livedoor Tech ブログ : なんでもありの Web アプリケーション高速化バトル、#isucon 開催のお知らせ 最初は参加するつもり無かったんですが、知ってる方がかなり参加されそうだったのと、MySQL Casual の帰りに@kamipo さんが 「3 人チームで#isucon に申し込んだけど、『kamipo』『未定』『未定』やねん!」 と悲しそうにしていたので、kamipo さんと 2 人チームで参加させて頂くことになりました。kamipo さんホントありがとう!!ちなみにチーム名はふたりとも大好きな「チームやすべえ」 あんま大したことができなかったし、藤原組とかいうや ◯ ざなチームが圧倒的な強さを見せたりしていたので、真面目な話はそちらにお譲りします! #isuc

    #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist...
  • #isucon で優勝してきました - 酒日記 はてな支店

    なんでもありのWebアプリケーション高速化バトル、#isucon に会社の同僚 @Songmu @sugyan と3人で、fujiwara組として参戦してきました。結果、幸いにも優勝を勝ち取ることが出来ました。 こんなに楽しいイベントを企画、運営していただいた Livedoor の皆様、当にありがとうございます!! さて、ざっとチューニングした経過などを記録しておきます。 [追記] もっと詳しいレポートを @Songmu が上げているのでそちらもご覧ください おそらくはそれさえも平凡な日々: #isucon で優勝させてもらってきました [さらに追記] #isucon ではどんなことを考えながら作業していたか - 酒日記 はてな支店 自分でももう少し詳しく振り返りエントリ書きました。 まず説明を聞いて、環境を作るところから。IPアドレスでは作業がしにくいし事故も起こりそうなので、host

    #isucon で優勝してきました - 酒日記 はてな支店