タグ

aaaに関するhi-rocksのブックマーク (18)

  • フレックスとやくそう - Lazy Programmer :-p

    不況になって、フレックス制の廃止が流行ってますね。残業させない為にも、みんな同じ時間に働かないとダメだからですね! フレックスとは 2時間働きすぎたら、2時間分の「やくそう」にすることができます。「やくそう」は、その月内ならいつでも使うことができ、「とぅーまいひーろーはやくそうをつかってみた」をやると、2時間早く帰ったりできる感じです。 「やくそう」がたらなくなったら、ツイッタ−を2時間ぐらい定時以降にたのしむと、貯めることができます。ニコニコ動画をみるのもアリですね。 「やくそう」なので、長時間をまとめて回復とかはできないです。そこで登場するのが「エリクサー」です。 エリクサーとは 「エリクサー」とは、入社すぐにはどこにあるか見つけれないのですが、しばらく働いていると、いつの間にか手に入れています。「エリクサー」を使うとなんと、1日分の仕事になってくれるのです!!!!!!!! ただこれは

    フレックスとやくそう - Lazy Programmer :-p
    hi-rocks
    hi-rocks 2009/09/16
    これはよいまとめ
  • だるろぐLD:HTTP::EngineとData::ModelとOAuthとlighttpdとかでTwitterを使ったサイト作ってソース晒してみた

    HTTP::EngineとData::ModelとOAuthとlighttpdとかでTwitterを使ったサイト作ってソース晒してみた タイトル通り。ちょっと頑張ってみた。 http://commetter.net/ 「こめったー」です。 特定のサイトに向けてTwitterでつぶやいて、評判とか感想とか言い合う感じです。 ソーシャルブックマークみたいなもんです。 ソースはいつも通りgithubで公開。 http://github.com/hirafoo/commetter/tree/master 今回、HTTP::EngineとかData::Modelとか他色々と知らない物を使って作ってみたので大変でした。でもその分とても勉強になったのでいつも通り解説でも書いてみます。 それじゃ解説ゴー。 yappoさんが作ってるプロダクト。wafみたいなもんなんですが、catalystやrailsみたい

    hi-rocks
    hi-rocks 2009/09/04
    もっと短くまとめるといいと思いますw
  • アクセス解析:検索フレーズと検索キーワードの違いを理解する。 | kimihiko Tech

    【テンプレート】都道府県リスト ⇒ 18006 (2018/11/06) ⇒ yasu (2015/05/26) ⇒ (2013/10/04) ⇒ やまこ (2013/06/04) ⇒ (2012/11/26) ⇒ (2012/07/27) ⇒ (2012/04/02) ⇒ (2012/01/27) ⇒ kimidora (2012/01/05) ⇒ (2011/11/05) ⇒ (2011/04/01) ⇒ (2011/01/07) ⇒ (2010/11/27) ⇒ kara (2010/11/27) ⇒ し (2010/11/25) ⇒ (2010/11/01) ⇒ (2010/09/17) ⇒ (2010/07/25) ⇒ あい (2010/07/21) ⇒ PATENT-MAN (2010/07/06) 運営者プロフィール ⇒ 飯塚 (2018/11/06) Windows7,vi

    hi-rocks
    hi-rocks 2009/06/25
  • [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説

    ITmediaの岡田さんによる梅田さんのインタビューに端を発した、「日のWebは残念」論争ですが、梅田さんの人物考察が一段落するのに併行して、いろいろと日のウェブの特徴についての考察が始まっているようです。 せっかくの機会なので自分の考えも、まとめておきたいと思います。 (海部さんのエントリに刺激を受けて、アテネの学堂のイメージ) 今回の議論に目を通していて、個人的に気になったのは下記のあたり。 ・nobilog2: Web日文化圏、私なりの考察 ・梅田氏と「アテネの学堂」 – Tech Mom from Silicon Valley ・日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり):小鳥ピヨピヨ ・無名が主役になれる日は世界のパラダイス(たとえばラーメン) – [ f ]ふらっとどらいぶログ いずれも米国のネットに対して、日のネ

    [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説
    hi-rocks
    hi-rocks 2009/06/10
  • tumblrにハマってみて雑誌の死を感じた - ダリブロ 安田理央Blog

    tumblrにハマってみて、もう当に紙の雑誌の死を感じました。いや、そんなことはしつこいくらいに言い続けているんだけど、今回は今までになく強く感じました。 自分にとっての「紙の雑誌の死」と言ってもいいかもしれない。僕の中では完全に終わってしまった。 とにかくtumblrのハードコアなスピード感は素晴らしい。自分と趣味が近いであろう人をたくさんフォローしておけば、次から次へと自分のダッシュボードに好みの画像と記事が流れてくる。 僕はそれを次々と処理していく。吟味なんかしてるヒマはない。 「はい、これはイイからreblog!」「これ、スルー」「これは素晴らしすぎるから、オリジナルサイズでHDには保存しておこう」と、凄まじい速度でこなしていく。 FirefoxにGreasemonkeyをインストールした環境なら、「J」押して次のpost、気に入ったら「T」押してreblog、これの繰り返し。

    tumblrにハマってみて雑誌の死を感じた - ダリブロ 安田理央Blog
    hi-rocks
    hi-rocks 2009/06/09
  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
    hi-rocks
    hi-rocks 2009/05/01
  • TABLOG:ペイパーポスト議論が見落としている点/戦争広告代理店とCM化するニッポン - livedoor Blog(ブログ)

    2009年03月08日 ペイパーポスト議論が見落としている点/戦争広告代理店とCM化するニッポン グーグル×サイバーバズでの口コミキャンペーンでトラブルがあったことが引き金になり、ブログに関連したマーケティングの是非について、議論が一部で盛り上がりました。 ライブドアでは、ペイパーポストは全くやっていませんが、ブログを活用したキャンペーンを多数手がけていることもあり、議論の流れをビジネス上の要請から追ってはいました。 実務的なガイドラインとしては、徳力さんの以下のエントリー 私が考える、お金をもらった「クチコミ」と、製品をもらった「クチコミ」の境界線 : tokuriki.com で、完璧かつ丁寧な整理がされており、この内容に私も同意するものです。 今回は違った角度から、「ペイパーポストの是非」に関する議論について、私が思ったことを書いてみたいと思います。 それは、美学とリテラシーの次元と

    hi-rocks
    hi-rocks 2009/03/31
  • 2009-03-30 - まめまめの日記

    ブログ | 友達に感情的なのはよくないよといわれたので、ちょっと感情的じゃなく書き直します。 まず、わたしと彼がどんな間柄だったかを説明したほうが、話がわかりやすいと思います。簡単に言うと、一緒にお寿司をべに行ったり、カラオケに行ったり、仙台土産を買ってきたりというな仲でした。 お寿司をべに行ったときは、銀座の名店で1時間ほど並ばないと入れない店で、それを先に行って並んで待っていてくれたり、エンジニアの未来サミットのときも、わたしがどうしても抽選に外れた知人のために招待枠がほしいとおねがいし、自分の分はもうないからと別の人の分を、なんとかして都合をつけてくれるようなやさしい人でした。 お土産を買ってきたときは彼の地元まで行き、そこからバキニケ車(笑)でドライブにも連れて行ってくれました。 12月くらいだったでしょうか、彼がタケルンバさんと京都に旅行に行っていたとき、わたしは東京から仙台

    hi-rocks
    hi-rocks 2009/03/31
    読まないかも
  • Technote (てくのーと) : [イベント] Web 2.0 中の人ナイトに行ってきた - livedoor Blog(ブログ)

    Technote (てくのーと) : [雑記] Web 2.0 中の人ナイトのチケットを手に入れたので - livedoor Blog(ブログ) 行ってきました。会場に到着するとさっそくミクシィの増田さんに遭遇。 僕「今日の増田さんの喋り、楽しみしてますよ!」 増「僕は喋らなくなりましたw」 (´・ω・`) 会場内は自由席で、到着が遅かったせいかいい席は埋まっていたので、隅っこの方に陣取りました。 この差。 トップバッターはいきなり我らが faultier さん。いきなりすぎてふいた。 ナマケモノktkr! 発表内容をまとめると――。 ・俺こんなことやってる。 ・石野くんが暑い会社を救った。 ・フィギュア壊される。 ・メッセがメイン言語です。 いい会社だ。その後はクックパッドさん・ヤフーさん・楽天さん・ニフティさん・GREEさんと続きました。 内容をざっくりま

    hi-rocks
    hi-rocks 2009/03/30
  • なぜか「ガチャピン」っぽいもの付きらしいマンション賃貸物件が登場

    タレコミによると、マンション賃貸物件にガチャピンっぽい何かが写っているそうです。 ネット上からその画像を確認できるのですが、確かにリアルなガチャピンっぽい物体がはっきりと写っています。 詳細は以下から(2009/03/23 20:17追記あり)。 これがその物件。 賃貸マンションの情報 新宿区山吹町 江戸川橋駅 徒歩5分 | HOME'S賃貸 問題の画像部分を拡大してみましょう。左下にどう見てもガチャピンらしきものがあるような気が……。 なお、最寄り駅は東京メトロ有楽町線江戸川橋駅で、新宿区山吹町にあり、「人気の地蔵通り商店街まで徒歩3分・広々1DK・バストイレ別物件」となっていますが、一体これは……? 2009/03/23 20:17追記 読者からの情報によると、これはムック作の「ガチャピン」像で、体長160センチもあり、20年以上前に制作されたものだそうです。下記に詳しい記事がありま

    なぜか「ガチャピン」っぽいもの付きらしいマンション賃貸物件が登場
    hi-rocks
    hi-rocks 2009/03/30
    前々職の時、毎朝ここの前を通って通勤してたよw
  • http://xtc.bz/index.php?ID=514

  • UR賃貸住宅が最強な理由と優先的な空室の見つけ方 : akiyan.com

    UR賃貸住宅が最強な理由と優先的な空室の見つけ方 2009-03-02 最近、UR賃貸の良さを外で語りつつ「でも自分もURを利用しているので、競争率が上がるから紹介したくないんですよー」とヌルいこと言っていたら「書くべきだろ常考」と責めたてられたので泣く泣くこの記事を書いています。どうもありがとう...! 泣く泣くとはいいつつ、書くからには惜しみなくURを紹介しますよ!(なお、経験談は東京のUR賃貸事情からになります) 記事は2009年3月に公開されました。2012年1月時点でも内容に相違無かったことをお知らせいたします。 目次 UR賃貸住宅とは UR賃貸住宅とは、「都市再生機構」という独立行政法人が運営する賃貸マンションです。愛称はUR都市機構で、略称は都市機構またはURと呼ばれます。大都市や地方都市への賃貸住宅の供給、管理を目的としています。 まあ、かんたんにいうと「昔でいう公団住宅

    UR賃貸住宅が最強な理由と優先的な空室の見つけ方 : akiyan.com
    hi-rocks
    hi-rocks 2009/03/09
    本文にもあるように、ウチの団地のように築年数が経ってる物件は設備が古かったりしてちょっと割高に感じるかも。まあ自分は周辺環境が気に入ってるので当分は引越すつもりはないけどね
  • 株式会社加藤電機製作所の転職・求人情報/リクナビNEXT[転職サイト]

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    hi-rocks
    hi-rocks 2009/03/02
    味わい深い
  • グーグルがころんでも、日本のITベンダーは笑っていられない

    グーグルがGmailでころんだ。しかも続けて二度も。クラウド・コンピューティングの勃興を苦々しく思っている日ITベンダーの中には、「ほら、見たことか」とほくそ笑んでいる人もいるだろう。だが、したり顔をしているだけではダメだ。たった1社が引き起こす障害が世界中に迷惑を撒き散らすのは確かに問題だが、ビジネスの話としては全くの別問題であるからだ。 今回のトラブルでは、Gmailが2時間半にわたって停止した。企業向けの有償サービスGoogle Apps Premier Editionも利用不能に陥った。クラウドとしての「規模の経済」を追求しているグーグルは、無償版のGmailと企業向けの有償版で同一の基盤を使っているから、当然そうなる。まさにクラウドの最大の弱点が露呈した形だ。 そう言えば、1カ月前に発生した前回のトラブルでは、検索サービスのトラブルに巻き込まれてGmailにも障害が発生した。

    グーグルがころんでも、日本のITベンダーは笑っていられない
    hi-rocks
    hi-rocks 2009/03/01
    「今や企業向けよりも個人向けの方がはるかに“ミッション・クリティカル”なのだ」
  • 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり : 404 Blog Not Found

    2009年02月19日22:30 カテゴリLightweight Languages 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり これ、 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG すでにJPAの中の人が完璧に論破しちゃっている FUDを広げるのは誰の得にもならないと思うんだ。 - D-6 [相変わらず根無し] のだけど、お呼びがかかったので蛇足しておくことにする。 まずは各論から。 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG 言語仕様が汚い。厳格にはサブルーチンの「引数」という概念がないし、変数はすべてグローバルで特に宣言した場合だけローカルになる...というあたりの仕様は、そりゃインタプリタの実装は楽チンだろうけども、美意識(とミスしにくさ)には欠けるよね。 汚いったって英語や日語ほどじゃない。そして英語や日語が汚い

    「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり : 404 Blog Not Found
    hi-rocks
    hi-rocks 2009/03/01
    でもさ、なんだかんだいって言語論争って楽しいんだよね
  • Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る というわけで、前に言っていた普及記事です。 前置き(読み飛ばしOK) 僕が Emacs 系エディターを使い初めた当初、特殊なキーバインドにもそれなりに慣れてきたけど、設定が難しくて、誰かの設定をコピペしたけど、何か動かないとか、もうちょっと便利な設定があると思うけど、よく分かんないという日々が最近まで続いていました。 これではいかんと一念発起して、Lispの基礎

    Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。
  • Attribute Exchange のメモ - 日向夏特殊応援部隊

    いわゆる OpenID の属性交換拡張についての私的なメモです。 仕様 主要なもの。 Final: OpenID Attribute Exchange 1.0 - Final Draft: Attribute Properties for OpenID Attribute Exchange AX で使えるプロパティ一覧 http://www.axschema.org/types/ こちらはコミュニティベースで使えるプロパティ一覧を定義している 多少関連する仕様。 http://www.ldap.com/1/spec/schema/openid-value-lang-1_0-00.html Draft: Identity Attribute Metadata - Draft 01 Draft: OpenID Attribute Types - Draft 02 現時点で AX をサポートして

    Attribute Exchange のメモ - 日向夏特殊応援部隊
  • 仕事の達人|株式会社ライブドア 代表取締役社長 出澤 剛 氏|転職@type

    有名クリエイターが語るメディアの未来【動画付き】 ゲームクリエイターのイシイジロウ氏とバラエティプロデューサー・角田陽一郎氏が、テレビゲームの未来を語る中で行き着いたのは、「現代は全てのビジネスの幕末である」という結論。その言葉が意味するところとは?対談最終回は、二人が思い描く業界の未来像を探る。

    仕事の達人|株式会社ライブドア 代表取締役社長 出澤 剛 氏|転職@type
    hi-rocks
    hi-rocks 2008/11/14
    もちろん読みます!
  • 1