男子は2位がサッカー部、3位は軟式野球部。では1位は? 女子は今年トップ逆転 少子化なのに部員が増えたのは何部? みなさんは学生時代、何の部活に入っていましたか?記者は中学校でバレーボール部に所属していましたが、残念ながら少子化の今、部員が集まらずに部の存続が危ぶまれていると聞きました。 では、令和の子どもたちにはどのスポーツの部活動が人気なのでしょうか。中学生の競技ごとの部員数やその増減を調べてみました。

我が子も大好きな保育園のプール遊び。子ども時代の夏らしい楽しみの一つですが、近年は「当日に急な中止の連絡が入った」という声がSNSに投稿されることも多くなっています。この中止の理由は、親の世代としては意外に感じる人もいるようで――。プールで熱中症になる理由や対策、プールが中止になる基準など、親になるまで知らなかった、子どものプール事情について調べてみました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 水遊びが大好きすぎて、保育園でプールに入った日は、幼さ以上に奇行3~4割り増しの変なテンションになる我が子。夏生まれとしては、やはり感じ入るものがあるのでしょうか。 保育園での行動を親に知らせてくれる連絡帳アプリでは、お友だちと水をバシャバシャしながら満面の笑みを浮かべる写真が送られてきて、思わずこちらもふふっと笑ってしまう、なんてこともよくあります。 しかし、最近は当日になって、急に「プール
生き物の標本や情報が少なく… レッドリストに載るような生き物も プール開きの前の掃除で、もし生き物を見つけたら…?とある水族館が、水生昆虫の生息状況を調べようと、情報提供を求めています。授業が始まる前のプールには、いったいどんな生き物がいるのでしょうか? 生き物の標本や情報が少なく… そろそろプール開きの時期です。先日、埼玉県羽生市にある「羽生水郷公園(さいたま水族館)」が、Xでこんな風に呼びかけました。 「冬も水が張ってあるプールは水生昆虫の越冬や移動の中継地になる大切な水場で想像以上に多くの生き物がいます。そこで、埼玉県内の学校などで、プール掃除などの際に水生昆虫を発見したらさいたま水族館にご連絡いただきたいです」 【ゆる募】 そろそろ学校のプール掃除の季節です。 冬も水が張ってあるプールは水生昆虫の越冬や移動の中継地になる大切な水場で想像以上に多くの生き物がいます。 そこで、埼玉県内
「生産と消費」の調整が難しい やむを得ず、早く食肉処理場へ出すことも 減産の理由、倉庫もいっぱい 近年よく話題になる生乳の大量廃棄の問題。「牛乳を飲んでください」という消費の呼びかけもありますが、泣く泣く廃棄するケースも。さらに穀物や燃料高騰で酪農経営は危機的な状況に陥っています。なぜ廃棄しなければならないのか――。都内でミルクスタンドを経営し、各地の牧場を訪ねている著者が、その理由を解説します。(木村充慶) 生乳の廃棄問題とは 牛乳のもととなる「生乳」の廃棄問題は、コロナ禍になってから問題になり始めました。 搾りたての「生乳」は、牛乳やバター・クリーム・チーズ、など様々な乳製品に加工されます。 しかし、コロナ禍で学校が閉鎖されて給食での供給がストップしたり、緊急事態宣言での飲食控えなどもあり、消費が激減し、大量に余ってしまう事態に陥りました。 2021年末には5000トンの生乳が破棄され
選抜総選挙前のコンサートは雨が降り続くなか、約7万人のファンが盛り上がった=2014年6月7日午後、東京都調布市、福留庸友撮影 出典: 朝日新聞 Z世代はオタクをどう見ているのか 「推し」がつなぐコミュニティー 「推し」を公言すれば、多様な社会に? かつてはオタク界隈で使われることが多かった「推し」という言葉。生涯をかけてお金と時間を費やすイメージが強いですが、Z世代(1996~2012年生まれ)では「推ししか勝たん」など、普段使いの言葉になっています。かつては「変わった人」と思われがちだった〝何かに熱中すること〟が、なぜ、ポジティブに受け止められているようになったのか。そこには、「自分」を表明することで保つアイデンティティーと、そこでつなぎとめようとする「共同性」がありました。 〈Key Issue(キーイシュー)〉アニメからアイドルまで、今では一つの市場として無視できなくなったのが「推
若者は平成に魅力を感じているのか 「レトロ」がトレンドになる要因 エモい、レトロ…「未来への不安」との裏表 2000年代のファッションや1990年代のJ-POPの流行ーー。2022年、若い世代を中心に「平成レトロ」がブームになりました。昭和生まれで平成を駆け抜けてきた記者(35)としては、「平成は〝レトロ〟なのか」と独りごちたくなります。トレンドの真ん中にいる若者にとって、「平成」とは何なのか。博報堂若者研究所のメンバーと考えました。 ファッションも、J-POPも… 今年、「平成ギャル」や「平成レトロ」など、平成がつく言葉を多く耳にしました。かつて街を闊歩していた「平成のギャル」のファッションアイテムが、「Y2Kファッション」(2000年代に流行ったファッションのリバイバル)として注目され、ルーズソックスやアームウォーマー、厚底靴などを身につける若者もいます。 音楽トレンドにもその流れは見
近年、国内で閉鎖の知らせが続く「ウェブメディア」。海外の縮小トレンドもあり、「バブルが弾けた」「そもそもバブルなどなかった」など、識者の間でもさまざまな意見が出ています。そんな中、自ら「役に立たない」と宣言する無料娯楽サイト『デイリーポータルZ』は今年、運営開始から20周年を迎えました。 かつてのインターネットにあった“カオス”の雰囲気を残す同サイトのウェブマスター・林雄司さんと、朝日新聞でスマホ世代に向けたニュースサイト『withnews』の編集長を8年にわたり務めた奥山晶二郎が「ウェブがカオスで多様なままでいるために」をテーマにイベントで対談しました。 【連載】「ウェブメディア祭り」 withnewsでは、編集長の交代をきっかけに、これからのメディアを考える「ウェブメディア祭り」を開催しました。ライターや編集者・プラットフォームのみなさんと語り合った各セッションの採録記事をお届けします
かつては「監獄」があった地 ドラマや映画の時代考証に 「罰だけでない多様なアプローチ」 「矯正図書館」――。なんだかギョッとする名前ですが、実在する図書館です。刑務所にもゆかりがあり、江戸時代の手錠なども展示……と聞いて、〝強面〟の印象を抱きつつ取材を進めると、ポジティブなギャップがありました。 「唯一の専門図書館」 「矯正図書館」(東京都中野区)は、JR中野駅から歩いて15分ほどの場所にあります。 「国内唯一の刑事政策・矯正の専門図書館」(ホームページ)です。 開館は、1967(昭和42年)。現在の建物は、2002年(平成14年)に建てられました。 まわりは閑静な住宅街のため、かつて、すぐ隣に刑務所があったことは気がつきにくいかもしれません。
社会民主主義ってなんですか? ずっと社民党に残るつもりですか? 批判ばかりしていると分断を招きませんか? かつて総理大臣を出したこともある社民党は、現在、衆院1人、参院1人の規模になっています。そんな状況に対して代表の福島みずほさんはどう思っているのでしょうか? 「平和」は大事だけど、目の前の生活を何とかしてほしい現実。そもそも、共産党との違いがわからない人も……。それでも社民党でがんばる理由について、YouTubeたかまつななチャンネルで迫りました。 社会民主主義ってなんですか? ――社会民主党はそもそもどういうことを理念にした党なんですか? 福島:社民党は、もともと社会党を前身に持つんですが、一部の人の利益、富裕層のための利益ではなく働く人が主人公で、生活者やいろいろな人が、本当に生きやすい社会を作ろうというのを大事にしています。そのために「公平、人権、環境、平和、共生」を掲げています
昭和期に民家で使われていた「型板ガラス」。加工品である皿のヒットの背景を調べると、その歴史的意義が見えてきました 出典: 旭屋ガラス店のインスタグラム(asahiya.g) 「メロン」「夜空」どんな見た目? 皿に加工して気付く、ガラスの美しさ 高度経済成長を支えた立役者 かつて民家の窓や障子にはめられていた「型板ガラス」。昭和期にガラスメーカーがこぞって手掛け、そのデザインの芸術性を競いました。後年、住宅事情の変化に伴い、やがて国内での流通量は激減します。ところが最近、このガラスを加工した「皿」が、ネット上を中心に空前のブレークを見せているのです。一度忘れられた工業製品が、なぜウケたのか? そして型板ガラスは、そもそもどんな役割を果たしてきたのか? 皿への加工を行う専門業者や、かつて生産に関わった人々の声からひもときます。(withnews編集部・神戸郁人) 「メロン」「夜空」どんな見た目
「育児雑誌における『有用であれ』というような能力主義的なメッセージは、2000年代以降、その強調に拍車がかかってきたと思います」と専門家は指摘します(画像はイメージです) 出典: Getty Images 「見えない統制」という子育て 育児雑誌の能力主義的なメッセージ #役に立つの呪縛 ご意見お寄せ下さい 「ホームレスの命はどうでもいい」――。今年8月、ユーチューバーが差別発言し、謝罪動画を公開しました。しかし、それ自体にも疑問が呈されました。 動画は「頑張っている」ホームレス状態の人がいるにもかかわらず、差別発言をしてしまったという内容でした。「努力すること」が生きる資格とも取られかねない、と指摘されたのです。根底には、「有用であるべきだ」という他者に対する呪縛があるように思いました。 私は違和感を覚えました。しかしながら、同僚に「『人の役に立たなきゃ』みたいな焦り、ありませんか?」と問
「鉄壁」と呼ばれた虚像 沈黙する総裁選候補 加計案件の昇格案 【金曜日の永田町(No.37) 2021.09.12】 菅義偉首相が自民党総裁選の立候補を断念し、1年で退陣することを表明しました。党内の若手からも政治不信の払拭を求める声が上がりますが、名乗りを上げた総裁候補たちは安倍政権・菅政権の「トゲ」に触れず。菅政権の残り任期では、公務員倫理を問われた官僚の昇格案まで取りざたされています。朝日新聞政治部の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 退陣表明後に並んだ「正面から」の答弁 9月10日の金曜日、「正面からお答えします」と題した菅さんのインタビューが書店に並びました。 「解散は、自分の手でやってみたいとはずっと思っています。新型コロナの状況が厳しく、解散を打つタイミングはどんどん狭まっている。いろんな報道がありますが、新型コロナ対策を最優先で進め、総選挙についてもきちん
情報発信の場が紙からデジタルに移り、「編集者」の仕事も多種多様になりました。新聞社や出版社、時にテレビ局もウェブで情報発信し、一方、ウェブ発の人気媒体もどんどん登場しています。また、プラットフォームやEC企業がオリジナルコンテンツを制作するのも、もはや珍しいことではありません。 情報が読者に届くまでの流れの中で、どこに編集者がいて、どんな仕事をしているのか。withnewsではYahoo!ニュース・ノオトとの合同企画として、『WEB編集者の教科書』作成プロジェクトをスタートしました。当連載の第22回に登場いただいたのは、集英社「少年ジャンプ+」編集長・細野修平さんです。 紙雜誌において日本一の発行部数を誇るマンガ誌『週刊少年ジャンプ』(集英社刊)の看板をかかげ、2014年にスタートしたマンガ誌アプリ『少年ジャンプ+』。『週刊少年ジャンプ』デジタル版の販売のみならず、最新話の閲覧数が100万
「私は生まれ変わっても同姓婚」 「イデオロギーの話ではありません」 支部長「ワシのかみさんも旧姓使っとるよ」 石川県野々市市の梅野智恵子市議(45)が昨年、「選択的夫婦別姓」の意見書に賛成し、所属していた自民党野々市支部を除名されました。一連の騒動を伝える記事には「保守議員でも賛成の意思表明をする人が増えてきた」などのコメントが寄せられました。市議の思い、除名した側の理由などを取材する中で浮かび上がったのは「当事者不在」という事実でした。 「私は生まれ変わっても同姓婚」 昨年3月、自民党系会派にいた石川県野々市市の梅野智恵子市議が、共産党の市議が提出した「選択的夫婦別姓」の導入を求める意見書の採択に賛成し、その3カ月後、党から除名されました。 取材のきっかけはツイッターでした。フォロワーを通じて、梅野さんのツイートを知りました。 梅野さんの過去のツイートを読んでいくと、こんなつぶやきがあっ
毎夕にメディアが速報する東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は、全国的にも高い関心を集めています。そうしたデータが一覧できる都のコロナ対策サイトの構築に、最先端の情報システムを学ぶ大学生が「副業」で携わっています。都が募集した「デジタル人材」として採用された、21歳のソフトウェアエンジニアに話を聞きました。 公表データを読み取りやすい形式に 「卸売市場のデータからサバが余っていて、安くなるということが分かる。その情報をサバを取り扱う飲食店に提供し、消費者に来店を促すことで、食品ロスが減らせるのではないか」 2月に開かれた都のオープンデータの活用を官民が議論する場で、IT企業からこんな提案がありました。都では中央卸売市場の販売予定数量と販売結果のデータを公表していましたが、コンピューターが読み取るのが難しい形式になっており、サービスに活用しづらい状況でした。 これに応え、すぐに読み取りや
「桜を見る会」などについての質問があった参院本会議で答弁する菅義偉首相の手元の紙には「お答えは差し控えます」と記されていた=2020年11月30日午後3時12分、恵原弘太郎撮影 「お答えは差し控えます」の文字 参院本会議で「桜を見る会」に関する自らの過去国会答弁について、陳謝する菅義偉首相=2021年1月18日午後4時28分、恵原弘太郎撮影 参院本会議で答弁する菅義偉首相(手前)=2020年11月30日午後1時37分、恵原弘太郎撮影 参院本会議で答弁する菅義偉首相=2020年11月30日午後1時17分、恵原弘太郎撮影 立憲民主党の枝野幸男代表を筆頭に代表質問が始まった衆院本会議=2021年1月20日午後1時5分、恵原弘太郎撮影 衆院本会議で立憲民主党の枝野幸男代表の質問に答弁する菅義偉首相=2021年1月20日午後2時1分、恵原弘太郎撮影
発足当初は、自民支持層の9割が支持 自民支持層にも陰り 自民支持層の不満の源は…… 昨年9月、65%という歴史的な高支持率でスタートした菅義偉内閣。今年5月の全国世論調査(電話)では、33%とほぼ半分にまで落ち込み、不支持率は、47%と最も高くなりました。支持基盤の自民党の支持層からの支持も先細りしています。(朝日新聞記者・藤方聡) 発足当初は、自民支持層の9割が支持 菅内閣の発足直後の2020年9月16、17日に実施した全国世論調査(電話)で、内閣支持率は65%を記録しました。自民支持層の内閣支持率は87%と非常に高く、不支持率はわずか2%でした。無党派層も51%と半数以上が支持していました。 翌10月の調査では、内閣支持率は53%に落ちましたが、無党派層の支持が37%と大きく落ち込む一方で、自民支持層の支持率は80%と依然として高いままでした。9月の支持率が、無党派層の期待値を含めた「
「決裁の最上位は山田局長でございます」 連絡受けてもゴルフを続けた森喜朗元首相 「一票投じることができない世代を犠牲に」 【金曜日の永田町(No.18) 2021.03.06】 過去最大の106兆円の新年度予算案は3月2日、衆院を通過し、参院での審議が始まりました。菅義偉首相の長男が勤める放送関連会社による総務省幹部への接待問題も新たな「違法」が発覚し、安倍政権以来、毎年のように首相が関係する疑惑が浮上する異常事態になっていますが、規律破りのいまの政治を支えているものは――。朝日新聞政治部(前・新聞労連委員長)の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 「決裁の最上位は、山田真貴子局長でございます」 3月5日、菅さんの長男が勤める放送関連会社「東北新社」による総務官僚への接待問題で、新たな展開がありました。 この日の参院予算委員会で、立憲民主党の小西洋之さんの質問に対し、東北新
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く