タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (45)

  • 日本のSNS利用はもう限界なのか

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト/サービス)のユーザー加入数が頭打ちになってきており、また、その利用時間も減少気味であるという。mixiなど2004年初めから日でも開始されたSNSだが、2006年をピークにその利用は峠を越してしまったのだろうか。 つながり重視の日SNS 海外の研究者と共著でSNSに対する考察を書いている。日韓国、米国でSNSというサービスが社会的にどのようにとらえられ、またユーザーはどのような利用行動をとっているのか、各国で異なるSNSサービスに求められる特徴とは何か、といった議論をしている。 それぞれ手元にあるデータや、対象とするSNSの仕様そのものが異なっているため、3カ国(論文では日韓2カ国の比較が中心となる予定)の完全な比較は難しい。だが、ほかの著者らとのやり取りを通じて感じているのは(きわめて粗っぽい仮説だが)、日におけるSNSは人と人の「つ

    日本のSNS利用はもう限界なのか
  • リンク先を 「チラ見」 できるブログアクセサリーが提供開始

    ハートレイルズは2月27日、リンク先の情報をリンク先に飛ばずに “チラ見” できるブログアクセサリー「HeartRails Glance」の運提供を開始した。 HeartRails Glanceは、ユーザーのサイトに、チラ見機能を付加するブログアクセサリー。チラ見機能をサイトに付加すると、サイト上のリンクにカーソルを重ねることで、そのリンク先のタイトル、サムネイル、関連キーワード、ブックマーク数などの情報を、リンク先に飛ばずしてポップアップウィンドウで確認できる。 ウィンドウのカラーは、6色から選択でき、ウィンドウに表示されるリンク先のサムネイルのサイズは、スモール、ミディアム、ラージから選択可能。また、ウィンドウには検索ボックスの表示も可能で、ウェブ検索、イメージ検索、ビデオ検索から選択し、ウィンドウをカスタマイズできる。 さらに、ウィンドウにあわせて表示される、関連キーワードのリンク先

    リンク先を 「チラ見」 できるブログアクセサリーが提供開始
  • ネット広告費、まもなく雑誌抜く規模に--4マス減少のなか大躍進 - CNET Japan

    電通は2月20日、日の総広告費と、媒体別、業種別広告費を推定した「2006年(平成18年)日の広告費」を発表した。4マスと呼ばれるテレビ、新聞、雑誌、ラジオの広告費が落ち込むなか、インターネット広告費が躍進し、雑誌に肉薄したことが明らかになった。 インターネット広告費は前年比29.3%増の3630億円と雑誌の3887億円に並ぶ勢い。インターネット広告費のうち、検索連動広告費は930億円で約4分の1を占めている。 インターネット広告の成長要因としては、ブロードバンド化やYouTube、GyaOといった動画サービスの登場により、動画サービス向けの広告出稿が増加傾向にあることが挙げられる。また、「続きはネットで」という形でテレビCMからネットへ誘導する手法が定着しつつあることから、サーチエンジンマーケティング(SEM)にも注目が集まっている。また、モバイル広告も、携帯電話の契約数増加にともな

    ネット広告費、まもなく雑誌抜く規模に--4マス減少のなか大躍進 - CNET Japan
  • ターボリナックス、自分のPC環境を携帯できるUSBデバイス「wizpy」を出荷開始

    ターボリナックスは2月23日、自分のPC環境をOSごと携帯できる新ハードウェア「wizpy(ウィズピー)」を出荷開始した。重さ50gほどの小型USBデバイスで、自分のTurbolinux OSを持ち運び、外出先のPCに接続して起動できる。 23日現在、同社の直販サイトでは初回限定版が完売となり、3月9日に発売する通常版4Gバイトモデルの予約を受け付けている。通常版の価格は3万3800円。 wizpyの大きさは高さ84mm×幅42mm×奥行12mm。OSのほかFireFox、OpenOffice.orgといったアプリケーションソフトを搭載する。各ソフトで作成、受信したデータはwizpyの未使用領域に保存可能。単体でのメディアプレーヤ機能により保存した動画、音楽を視聴できるほか、FMラジオやボイスレコーダとしても使える。 なおターボリナックスでは同日より、wizpyの公式サイト「wizpy C

    ターボリナックス、自分のPC環境を携帯できるUSBデバイス「wizpy」を出荷開始
  • 「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開

    国立福島工業高等専門学校の電気工学科4年生である大澤昇平氏は2月6日、FireFox用のブックマーク共有プラグイン「swimmie」を利用した検索エンジン「netPlant」を正式公開した。 swimmieは大澤氏が1月23日に発表したFireFox用のブックマーク共有プラグインだ。これは、不特定多数のユーザーとブックマークを共有できるというもの。netPlantではswimmieのユーザーからブックマークのデータを収集し、検索インデックスとして利用する。netPlantのサービスはInternet ExplorerなどFireFox以外のウェブブラウザからも利用できる。 「ブックマークという、ユーザーの趣向を純粋に反映した物で、Googleのページランクでは実現されていない、ユーザー視点による検索結果が得られると考えている」(大澤氏) netPlantでは、任意のキーワードを入力して検索

    「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開
  • 「ゲーム感覚で仕事ができる」--業務システムに魔法をかけたバリュープレス

    メリー・ポピンズという映画を知っているだろうか。魔法使いの乳母メリー・ポピンズは、部屋の片づけをいやがる子供たちに対し、「すべての仕事には必ず楽しい部分があるのよ。その楽しさを見つければ、ほら、仕事ゲームになるでしょう」と話す。そして、魔法を使って部屋の片づけを遊びに変え、子供たちは喜んで部屋を片づけるのだ。 ここ、日にもメリー・ポピンズが存在した。バリュープレスの代表取締役社長 大木佑輔氏だ。大木氏は魔法使いではない。魔法のかわりとなるシステムを開発し、仕事ゲームに変身させた。 バリュープレスの設立は2004年3月。起業当初大木氏は、セミナー情報検索や迷い情報検索など数々のサービスを立ち上げたが、現在はプレスリリース配信代行など企業のPR活動支援を中心に事業を展開している。大木氏はこの事業を展開するにあたって、社内管理システムという「ゲーム」を開発した。 ゲームは出社前から始まる

    「ゲーム感覚で仕事ができる」--業務システムに魔法をかけたバリュープレス
    hideblo
    hideblo 2007/02/07
  • “iPod旋風”の極意は心に深く突き刺さる前刀流マーケティングにあり:後編

    小池:日で始めたことをアメリカに逆輸出するようなこともあったの? 前刀:うん、マーケティングのアプローチは、日オリジナルのものをほかの国でも導入したっていうのはありましたね。それと、路面店のAppleストアは米国が先だったけれど、海外での1号店は日の銀座だった。その姿勢を見て、「Appleはひょっとして日でまだやる気があるのかな」と実感できたこともある。 先ほど話したように、日は非常に特殊というか、特例ポジションを作ってのテコ入れだった。なので、マーケティングのVPというポジションだとセールスVPとは違って、いち早く新製品情報を知ることができるし、コーポレートのプロダクトプランニングとか、マーケティングコミュニケーションズとか全部同レベルの情報を持ちながらオペレーションすることもできた。 小池:それで見事3年でAppleブランドを建て直したよね。 前刀:まあ、たまたまだよ。僕は

    “iPod旋風”の極意は心に深く突き刺さる前刀流マーケティングにあり:後編
    hideblo
    hideblo 2007/01/09
    レベニューモデルが広告モデルしかないというのは、ここ何年かのインターネットの発展の中でやっぱりおかしいと→TVCMのようなハードプッシュでも満足するサービス
  • 成長のステップに挑むベンチャーが持つべき経営指針とは

    今でこそ順調に成長を続ける両社だが、ビジネスモデルを確立するまでには大きな苦労があった。もともとリクルートコスモスの営業マンだった井上氏は、住宅という一生でもっとも高い買い物について、プロが情報を数多く持っているがユーザーは情報が少ない「情報の非対称性」に疑問を持ち、住宅のデータベース化によってこれを解決するビジネスを考えていた。 しかし1995年当時、不動産情報の登録を業者がリアルタイムで行うためのインフラを構築することには莫大な費用がかかるため実現不可能かと思われた。そして、当時まだ広く一般で利用されていなかったインターネットに触れ、その可能性を信じて起業に至ったが、創業期はウェブサイト構築など受注業務をこなしてHOME'Sの開発費用を稼ぐという時期を過ごしたのだという。 一方の高野氏は創業期の苦しみについて3つの話を挙げた。まず、サービスを考えたとき、自身の主観だけではユーザーのニー

    成長のステップに挑むベンチャーが持つべき経営指針とは
  • 「議事録ドリブン」で会議の生産性をあげるツール登場

    ある調査によれば、ホワイトカラーの仕事時間における会議の割合は20〜30%もあるのだそうだ。会議の生産性が上がり時間を短縮することができれば、会社の生産性があがるのではないか――。 この問題に挑んだのが、2002年度のIPAの天才プログラマー/スーパークリエータにも選ばれたサルガッソーの代表取締役を務める鈴木健氏だ。このバミューダトライアングルで有名なミステリアスな海域の名前を冠する会社は、12月12日にASPで提供される会議支援ツール「Sargasso eXtreme Meeting」(略称Sargasso XM)のベータ版を公開した。鈴木氏によれば、この究極の会議法を実践するツール使えば「あっという間に会議が短くなる」という。 一般に会議を運営する問題には「長い、決まらない、迷走する」といった議事進行の問題や「準備が大変、結論が実行されない」といった作業管理の問題がある。しかし、これは

    「議事録ドリブン」で会議の生産性をあげるツール登場
  • ユーチューブとGoogle Videoが明暗を分けた理由--グーグル幹部が明かす

    サンフランシスコ発--Googleの幹部Marissa Mayer氏は米国時間11月9日、当地で開催中のWeb 2.0 Summitで、Google Videoが成功を収められなかった分野でYouTubeが成功した理由について、ユーザーが自分の投稿したビデオをすぐに見ることができたからだ、と語った。 検索プロダクト&ユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMayer氏は短い講演のなかで「YouTubeでは自分のビデオをすぐに見られる。成功の理由はそこだった」と語った。 これとは対照的に、Google Videoに投稿したビデオは、審査を行って一般公開されるまでに2〜4日かかっていたと、Mayer氏は語っている。 Googleは、YouTubeを16億5000万ドルの株式交換で買収することを10月に発表している。 Mayer氏は、Googleが検索に関するユーザーアンケート調査を

    ユーチューブとGoogle Videoが明暗を分けた理由--グーグル幹部が明かす
    hideblo
    hideblo 2006/11/13
    インターネットユーザーは、すぐに結果を得られないサイトから去っていくと、同氏はいう。Web 2.0アプリケーションの成功の鍵を握るのは、スピード
  • マイクロソフト、ヤフーは窮地にどう対応すべきか--グーグルのユーチューブ買収で

    ビデオ共有サイトYouTubeを16億5000万ドルで買収する計画を発表したGoogleは、検索エンジンを提供する大手のライバル企業を窮地に陥れることになりそうだ。 YouTubeはオンラインビデオ市場のシェアを45%獲得している。トラフィック追跡会社のHitwiseによると、これはライバル企業上位4社の合計を上回るという。The New York TimesやThe Wall Street Journalが、Googleによる買収を紙面のトップで取り上げたことからも分かるように、YouTubeはもはや主力企業として認識されている。誕生してわずか2年足らずのYouTubeは、Googleを除き、インターネット企業としては前代未聞の勢いを有する新興企業と認識されている。 MicrosoftYahooといったGoogleのライバル企業にとって、この組み合わせに対抗するのは手ごわい。ライバル企

    マイクロソフト、ヤフーは窮地にどう対応すべきか--グーグルのユーチューブ買収で
  • eBayオークションにかけられたWeb 2.0企業のKiko、落札者が判明 - CNET Japan

    オンラインカレンダーを提供するKikoの買い手がついに判明した。ダウンロード販売サイトなどを手がけるTucowsだ。 こうした買収にはさまざまな理由があるのが常だが、今回の買収が特異だったのはその方法だ。KikoはeBayのオークションに自社を出品して買い手を探した。入札は111件あり、Tucowsは「powerjoe1998」という入札者名に身を隠し、Kikoを25万8100ドルで競り落とした。 TucowsのCEO、Elliot Noss氏は同社のブログに掲載した記事の冒頭で、買収の理由を次のように説明している。「Kiko買収については細かい理由がたくさんあり、そのいくつかをこれから説明していくが、大きな理由は1つだ。われわれの使うメールプラットフォーム内部にはカレンダー機能がどうしても必要だったが、自前で用意するには長い時間がかかる見通しだった--Kikoが持っているような洗練された

    eBayオークションにかけられたWeb 2.0企業のKiko、落札者が判明 - CNET Japan
  • Web 2.0の挑戦者:ウェブ上の情報の断片を「クリップ」で整理して共有できるClipmarks

    ClipmarksのEric Goldsteinとそのチームがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年2月8日)。 Clipmarksはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Clipmarksは、ウェブページ上にある情報の断片を、ページ全体をブックマークせずにクリップして、タグをつけることを可能にする無料サービスです(編集部注:このクリップされた情報を「クリップマーク」と呼んでいます)。 ウェブ上の情報が多くなるにつれて、その意味を理解するのを助けるツールが必要になると、われわれは考えています。Clipmarksはこのサービスで、個人の情報の整理とコミュニティ内でのソリューションの発見を両立させます。整理のためのツールとしては、どんなウェブページの断片でもクリップできて、タグ付けや保存も可能にしたという点で、ブックマークの機能を大きく超えています。コミュニティ

    Web 2.0の挑戦者:ウェブ上の情報の断片を「クリップ」で整理して共有できるClipmarks
  • 日本にも「カレンダー2.0」の波--新サービスが続々登場 - CNET Japan

    次のキラーアプリケーションとして、多くのIT企業が注目する技術がカレンダーだ。米国では2005年12月に開催されたカンファレンス「When 2.0」において注目を集めていたが、その波が日にも押し寄せたようだ。 ティ・エム・エフ・クリエイトは8月22日、スケジュール管理機能を持つソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Linkeys」のベータ版を公開する。企業で働く人をターゲットとし、自分が作成したグループの人とスケジュールやコンタクトリスト、作業リスト(To Doリスト)などを共有できる点が特徴だ。 ティ・エム・エフ・クリエイトは営業支援システムの開発やコンサルティングを手がける企業。Linkeysも、人の生活をインターネットを使って支援するという発想から生まれたものだという。 スケジュールやTo Doリストなどは、案件ごとに共有レベルを設定することが可能だ。また、コンタクトリスト

    日本にも「カレンダー2.0」の波--新サービスが続々登場 - CNET Japan
  • マッシュアップを容易に--DIY型サイトが進めるエンドユーザーコンピューティング - CNET Japan

    アメリカの夜 2週間ほど、欧州出張に出ていた。現地の投資銀行家たちとのミーティングだったのだが、我ながらすさまじ... 2008/09/28 14:14:36   [クロサカタツヤの情報通信インサイト] セカイカメラの世界観--Air Tagging The RealWorld iPhoneアプリ「セカイカメラ」は、究極のWYSIWYGを実現する可能性を秘めている。iPhoneの画面を通じて見えるものが、そのまま自分の情報として得られるという。オープンモバイル・コネクションズ2008で、同アプリを開発する頓智・CEOの井口尊仁氏がプレゼンした。 2008/09/26 14:58  [ネット・メディア] フォトレポート:分解、アップル「iPod nano 4G」--復元達成で雪辱なるか? CNET News.comの姉妹サイトTechRepublicは、過去に第3世代「iPod nan

  • Web 2.0の挑戦者:プログラマフレンドリーなバグトラッキングシステム16bugs

    16bugsのMichele Finotto氏がメールでのインタビューに応じてくれた。 16bugsはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 16bugsは、バグのトラッキングを簡単にするためのアプリケーションです。今あるたいていのソフトウェアはインストールも利用も簡単ではなく、機能が多すぎて中小規模のプロジェクトにはかえって使いにくいようなものが多いのです。 このプロジェクトを始めたきっかけは何ですか。 自分が開発中だったMac用アプリケーションのために、見栄えが良くて使いやすいバグトラッカーが必要だったというのが、16bugsを始めた理由です。後に、これを公開したいと思うようになりました。 16bugsの運用や拡張にどのくらいの時間を割いているのですか。業はお持ちですか。 空き時間のほとんどを費やしています。現在は大学に通っているので、夕方から夜にかけての時間のほ

    Web 2.0の挑戦者:プログラマフレンドリーなバグトラッキングシステム16bugs
  • ECナビ、GoogleツールバーAPIを活用したカスタムボタンを提供

    価格比較サイト「ECナビ」を運営するECナビは8月8日、次世代のソフトウェア技術やインターネットサービスについて研究開発を行う「ECナビラボ」にて、ブラウザ上で価格比較や商品検索ができるGoogleツールバー用カスタムボタンの提供を開始した。ECナビによれば、GoogleツールバーAPIを活用した日企業は今回は初めてという。 今回提供するカスタムボタンは、7日に開始した開発者向けサービス「ECナビデベロッパーネットワーク」で公開したECナビの各種フィードと、Googleが公開したGoogleツールバーAPIを活用したもの。ECナビに掲載されている250万点以上の商品の型番もしくは商品名を検索できる「ECナビ商品検索ボタン」、ECナビに掲載されている約1万6000のショップの検索ができる「ECナビショップ検索ボタン」、ソーシャルブックマークサービス「ECナビ人気ニュース」にブラウザで開いて

    ECナビ、GoogleツールバーAPIを活用したカスタムボタンを提供
  • 「10年先を見据えた成長戦略を」--グリー田中社長が語る起業秘話

    すばらしいサービスを開発するには、テクノロジーが重要 次に会社の成長戦略についての話題に移った。起業するにあたって、田中氏はサービスを提供するためには、テクノロジーが重要だと考えていた。 「一定以上の規模の高度なサービスを作っていくのなら、高い技術力をもって、いかにコストを抑えるかが重要なポイントとなってきます。オープンソースを駆使して低コストで、安定したインフラを作るには、高度なテクノロジーが必要なのです。また、早くサービスを改善していくことが何より重要ですが、そのためにも、それを支える高い技術に基づいたフレームワークがなければ実現しません。良いサービスは、技術力が高くなければ作れないというのは、あまり知られていないことではないでしょうか。すばらしいサービスを開発するには、アイデアを実現できるテクノロジーを持つことが何より重要です」 企業が成長していくには、独自のテクノロジーを持たなけれ

    「10年先を見据えた成長戦略を」--グリー田中社長が語る起業秘話
  • ビデオブログ「ブイログ」、目指すは映像の大衆化

    ステージにはRocketboomのチームが上がっている。Rocketboomは大成功を収めているビデオニュースブログで、成長が期待されるビジネスモデルを生み出している。 聴衆には最近ビデオブログの開設に取りかかったばかりのStephen Voltz氏がいる。彼はちょっとしたことから少し脱線してある動画を作成したのだが、それが今ネット中に広まって大変な話題になっている。その動画とは、ダイエットコークのボトルにチューイングキャンディのメントスを落として、ラスベガスのホテル「Bellagio」風の噴水を作ってしまうというものだ。 動機もビデオの内容もまったく異なる両者だが、どちらも、6月のはじめにサンフランシスコで開催されたビデオブログカンファレンス「Vloggercon」の参加者だ。ビデオブロガーたちはよく「映像の大衆化」という言い方をする。Rocketboomは、Voltz氏のビデオクリップ

    ビデオブログ「ブイログ」、目指すは映像の大衆化
    hideblo
    hideblo 2006/06/21
  • ドリコムの見る戦略的キーワードは「SaaS」「ソーシャルDB」「ロングテール」

    新インフラとして登場したソーシャルデータベース 次に内藤氏が説明したのは、ソーシャルデータベースについてだ。「今までデータベースといえば、閉じられた世界で構築されていた。それが、今ではデータベースは公開されたものとなり、皆で作り上げていくものになりつつある」と内藤氏。同氏はその一例として、ブックマーク共有サービスのdel.icio.usや、写真共有サービスのFlickr、動画共有サービスのYouTube、辞書を共同で構築するWikipediaなどを例に挙げた。 「インターネット上の不特定多数のユーザーからデータを集めることで、データベースが構築できる。データを集めるための仕組みさえ提供すれば、立派なデータベースができあがるのだ」(内藤氏) そのデータベースの仕組み、つまりCGM(Consumer Generated Media)を作るための方法として、内藤氏は「ポスト」「クリップ」「クロー

    ドリコムの見る戦略的キーワードは「SaaS」「ソーシャルDB」「ロングテール」