mediaに関するhidedayoのブックマーク (185)

  • Googleを経営に生かす(7)ニュースを無料で自動的に収集する方法とは?:ITpro

    日夜、新聞社や出版社のサイトやポータルサイトのニュースページなどを利用して、自社の業務と関わりの深いニュースや経済動向を調べているという人は多いはず。しかし、ネットのニュースサイトには、毎日膨大なニュースが投稿されており、すべてのニュースをくまなくチェックするのは事実上不可能だ。 でも、自分の興味がある事柄に関連するニュースは確実にピックアップしたいという人は多い。そんな時にもGoogleは役に立つ。 Googleで自分の欲しいニュースだけを読むには? 具体的に、自分の欲しい情報だけピックアップするにはどうすればいいか。Googleにはニュース記事へのリンクをまとめたGoogleニュースというサービスがある。この中に含まれている「アラート機能」を利用すればいいのだ。 アラート機能とは、あらかじめ「キーワード」を設定しておくと、そのキーワードに合致する「情報(記事)」がGoogleに登録され

  • インターネット上で脅かされる表現の自由--米で報告

    ウェブサイトの運営者やリミックスアーティストらは、著作権法の曖昧さが原因で、表現の自由が抑圧されていると感じていることが、最近の調査で明らかになった。 米国時間5日にニューヨーク大学ロースクールのブレナンセンターで、表現の自由を擁護する2人の人物が、今いわゆる「フェアユース(公正使用)」の権利が攻撃にさらされているとする報告書を発表した。同報告書には、著作権侵害に対する罰則の軽減や、公正使用者であるにも関わらず著作権侵害の嫌疑をかけられた人々を無料で弁護する弁護士の増員など、6つの思い切った改革案が提示されている。 公正使用は、昔から存在する著作権法の原則であり、その目的は、「批評、解説、ニュース報道、教授(教室における使用のために複数のコピーを作成する行為を含む)、研究、調査などの目的のために」という著作権法の文言に則った使用である場合に、著者や製作者の許可を得なくても、著作権で保護され

    インターネット上で脅かされる表現の自由--米で報告
  • 大学研究機関から見るインタラクティブ・エンタテインメントとは

    立命館大学衣笠総合研究機構/映像文化学部(仮称)設置委員会主催のもと開催された国際シンポジウム「インタラクティブ・エンタテインメントの歴史と展望」は、文部科学省より採択を受けた文部科学省21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」と、文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業「デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究」の補助事業について研究活動の一環として実施、その成果を公表する場として設けられた。 大学研究施設でコンピュータ技術を駆使した「遊び」が産まれて半世紀、一部の知識層のものだったデジタル・インタラクティブ・エンタテインメントは多様に変化し、今や巨大な産業にまで成長している。今回のシンポジウムでは、今なお発展し続けるデジタル・インタラクティブ・エンタテインメントの代表格となるゲームテレビゲームやコンソールゲーム、携帯、オンラインなどを含む)について

    大学研究機関から見るインタラクティブ・エンタテインメントとは
  • “エンタメ業界にビジネス・チャンス”,その最大トレンドは『モバイル化』

    米国の調査会社であるNielsen Entertainmentは米国時間11月30日,エンターテインメント分野の今後の展望に関する調査結果を発表した。携帯電話,PDA(携帯情報端末),携帯音楽プレーヤ,ノート・パソコンなど,急速なモバイル化の進展が,エンターテインメント分野にも大きなビジネス・チャンスをもたらすという。 「携帯電話ユーザー1億4000万人のうち,今後1年間に携帯電話の買い換えを予定しているユーザーは52%に達し,“モバイル革命”が新たなビジネス・チャンスを生むのは明らか」(同社)。同社は,デジタル・エンターテインメント分野で注目すべき動向として,主に以下の項目を挙げた。 モバイル化無線接続ロケーション認識プル型配信IPテレビ高速ブロードバンド統合サービス量販ゲームカスタム・メディア没入型メディア また課題としては,デジタル著作権管理(DRM),標準,新ラッダイド運動(19世

    “エンタメ業界にビジネス・チャンス”,その最大トレンドは『モバイル化』
  • ITmedia エンタープライズ:コンテンツが主役の時代、目指すは「アラジンの魔法のランプ」

    SGI ソリューション・ キュービック・フォーラム2006 いよいよコンテンツが主役の時代に! ブロードバンド・ユビキタスが築く新たな世界 時代の変貌を予感する2日間 2005年11月29日(火)、30日(水) ウェスティンホテル東京/SGIホール ただいま事前登録受付中! 写真1■代表執行役社長兼CEOの廣瀬禎彦氏。「コンテンツを一言で表すと?」の問いには、「表現。コンテンツはコミュニケーションの媒体」と話す コンテンツが主役の時代、目指すは「アラジンの魔法のランプ」 「コンテンツが主役の時代」――日SGIが主張してきたこの時代が確実に到来しつつある。では、実際のコンテンツ・サプライヤーはどのようにこの動きを見ているのか。コロムビアミュージックエンタテインメント代表執行役社長兼CEOの廣瀬禎彦氏に話を聞いた。 「コンテンツが主役の時代」――日SGIが主張してきたこの時代が確実に到

  • 「記憶する住宅」プロジェクト - 佐々木俊尚の「ITジャーナル」

    竹田茂さんのスタイル株式会社が運営している「携帯大学」の会合で、未来生活デザイナー、美崎薫さんのレクチャーを聴いた。 美崎さんは自宅で「記憶する住宅」というプロジェクトを実施している。これまでの人生で出会った人や読んだ、観たビデオ、見た風景などありとあらゆる体験をデジタルコンテンツ化し、ハードディスクに蓄積するというものだ。そしてこの蓄積したデータは、Smart Calenderなどのアプリケーションソフトを使って閲覧することができる。このソフトは2004年度のIPA未踏ソフトウェア事業にも採択されているが、非常にすぐれたインターフェイスを持っている。このソフトを使って過去の写真を見る体験は、不思議な感動を伴っている。 美崎さんの試みは、マイクロソフトのゴードン・ベル博士が行っているMyLifeBits(私の人生の断片)プロジェクトと同等のものといえる。 これらのプロジェクトを総称して、

    「記憶する住宅」プロジェクト - 佐々木俊尚の「ITジャーナル」
    hidedayo
    hidedayo 2005/11/21
    ライフログ
  • J・ベゾス:「アマゾンの書籍デジタル化はここが違う」

    それは、単なる偶然だったのだろうか。しかし、Amazon.comと、冷静な判断力で知られる同社CEOのJeff Bezosに関する限り、偶然が起きる確率はきわめて低いように思われる・・・ Googleが数千冊に及ぶ「パブリックドメイン」の書籍をオンラインで公開したその日に、Amazon.comはユーザーがウェブ上でを読むことを可能にするプログラムを発表した。 Amazonにとって、これは未知の領域というわけではない。同社は2年前に「Search Inside the Book(なか見!検索)」と呼ばれる新機能を導入し、テクノロジー業界を書籍のデジタル化に駆り立てることになった。その名が示す通り、この機能はユーザーが書籍の中身を検索できるようにするものだ。 Search Inside the Bookの登場を機に、著作権を保護しつつ、書籍への電子的なアクセスを拡大する方法について、関係者の

    J・ベゾス:「アマゾンの書籍デジタル化はここが違う」
  • http://hotwired.goo.ne.jp/original/harada/index.html

  • NTTは「未来の衝撃」からいかに立ち直るのか

    NTTグループの中期経営戦略が発表された(関連記事)。そこでは、アナログ加入電話のサービス=東西地域電話会社+長距離国際電話会社の体制はそのままに、インターネット関連サービスに焦点をあててレイヤ別に機能再編を実現するという玉虫色の解決を図ったようにみえる。だが、来、あるべき軌道に戻っただけという理解もできる。 さらに急変する通信事業者を取り囲む環境 アナログ固定電話網と光ファイバの整備と提供を行うという地域電話会社の目的特定と、ネット系事業を一括して行う事業会社の成立という今回のNTTの選択は、極めて理にかなったものだろう。正直、ここまでなぜ状況への対応が遅れたのか、客観的に見ると不思議という感すらある。前世紀末に「光ファイバ公社を作るべき」と主張していた僕にとってはそう見える。 というのは、アナログ加入電話(固定電話)の劣勢は誰の目からも明らかだからだ。世の中の通話のうち、かなりの部分

    NTTは「未来の衝撃」からいかに立ち直るのか
  • A library at your fingertips

    A library at your fingertipsBig technology companies have pledged to make many thousands of books available online. The commercial prospects look shaky, but this new front in the battle between the world’s leading internet portals will yield a valuable resource for all A FEW years ago, at the height of the dotcom boom, it was widely assumed that a publishing revolution, in which the printed word w

  • 個人差と状況を同時に考慮してコンテンツを推薦、産総研/KDDI研 - ニュース - nikkei BPnet

  • 日経BP知財Awareness - 世界トップクラスの「デジタル・コンテンツ大国」を目指す - 政府の知的財産戦略本部・コンテンツ専門調査会が施策の方向性を検討

    世界トップクラスの「デジタル・コンテンツ大国」を目指す 政府の知的財産戦略部・コンテンツ専門調査会が施策の方向性を検討 政府の知的財産戦略部が設置するコンテンツ専門調査会(座長:ウシオ電機会長・牛尾治朗氏),デジタル・コンテンツ・ワーキング・グループが2005年11月1日に第1回会合を開催し,(a)デジタル・コンテンツに関するユーザーの利便性向上,(b)デジタル・コンテンツ産業の保護・育成を今後取り組むべき課題として提示した。同ワーキング・グループは,日を世界トップクラスのデジタル・コンテンツ大国にすることを目指して設置されたもので,(1)ユーザーが手軽に豊富なコンテンツを楽しめる「ユーザー大国」,(2)クリエータが能力を十分に発揮できる「クリエータ大国」,(3)2001年に2兆円規模だったデジタル・コンテンツ市場を2010年に7兆円まで拡大する「ビジネス大国」,を基目標として

  • ブログで自滅する人々(第1回)~ブログで「祭られる」人々 / デジタルARENA

    ブログに記した内容が原因で発生する「祭り」が急増している。 「祭り」とは、巨大掲示板2ちゃんねる」上で、特定の事象や事件に関するスレッドにユーザーが集中し、激しく盛り上がっている状態を指す言葉だ。 以前からさまざまな団体や個人を対象に繰り広げられて来た「祭り」だが、最近はブログサイト中の記述が原因で「祭られ」てしまう個人の例が増えている。そして昨今、「祭られ」てしまった人は、実生活にも大きなダメージを受けることになりがちだ。 最近起こった「祭り」の例をあげてみよう。中には現在進行中のケースもある。 【事例A】 「交通事故を起こしそうになった相手をクルマから引きずり降ろし、土下座させた上にクルマに蹴りを入れて破壊した」とブログに書き込んでいた、自称「ブクロキング」こと大学生。 「祭り」が始まるとすぐにブログを閉鎖するが、運営中に多くの個人情報を掲載していたため、「発掘※1」作業によ

  • 未来学者が予想する有望投資先(下) | WIRED VISION

    未来学者が予想する有望投資先(下) 2005年11月 1日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2005年11月01日 (10/31から続く) 内燃エンジンは安らかに眠るか?:ガソリンを大量に消費する車やトラックが現代の生活に不可欠になっているため、われわれは実際、こうした存在を当たり前のものとして受け止めている。吐き出される騒音やスモッグを考えると、こうした態度はじつに驚くべきことだ。 しかし、燃料価格の高騰、世界的な石油需要の急増、簡単に採掘できる原油の供給量の減少などが、どこかの時点で大きな打撃を与えるだろう。危機はかつてないほど近くにあると、未来学者の団体『リーディング・フューチャリスツ』設立者の1人、ジェニファー・ジャラット氏は語る。 ジャラット氏は、「ハイブリッド車市場という形で、破壊的な技術のための余地がまだ広く残っている」と語り、大手自動車メー

  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/KEITAI/20051025/223444/

  • asahi.com: デジタル 対談〈ブログ〉 ダン・ギルモア 伊藤穣一

    インターネット上で、個人が日記風に書き込んで簡単に情報発信できる「ブログ」が人気だ。米国ではブログがスクープを連発したり、大手メディアと争ったりする場面も出てきた。ブログは今後、従来のメディアとどう融合していくのか――。「ブログ 世界を変える個人メディア」を出版した米国人のダン・ギルモア氏と、日でブログ関係のベンチャーを手がける伊藤穣一氏に語り合ってもらった。(司会・服部桂) ――ブログとかかわるきっかけは? ギルモア 90年代半ばにシリコンバレーに移ってネット関連の取材をするようになった。99年に初期のブログと出合い、自分のサイトも始めてみた。読者が情報を送ってくれ、私より多くのことを知っていると感じた。 ブログは、取材ばかりか読者との意見交流にも役立ち、ニュースの伝え方が講義から会話のようになっていく。そうしたメディアの変化をに書こうと思い、ブログで草稿を公開し、読者に貴重な意見を

  • 「非暴力的政治運動」を学べるシミュレーション・ゲーム | WIRED VISION

    「非暴力的政治運動」を学べるシミュレーション・ゲーム 2005年10月31日 コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2005年10月31日 イバン・マロビッチ氏(写真)にとって、ビデオゲームは気軽な遊びではない。 マロビッチ氏は、ユーゴスラビア(現セルビア・モンテネグロ)で反体制派の学生組織『オトポル』(Otpor:「抵抗」の意)の創設に参加し、スロボダン・ミロシェビッチ大統領の失脚に貢献した。それ以来、マロビッチ氏は非営利団体の国際非暴力闘争センター(ICNC)と協力し、人権活動家たちによる民主化運動を支援している。 そのマロビッチ氏とICNCが、年内にも提供を開始する予定の新たな活動家向け訓練ツールがある。そのツールとは、非暴力闘争の戦略を学べるコンピューターゲーム『A Force More Powerful』(フォース・モア・パワフル)だ。 米ブレークアウェイ

  • 朝日広告をやめブログ記者まで集めた自民の広報戦略

  • オリンパスと東大、「インスパイア型ユビキタスシステム」を発表

    オリンパスと東京大学は10月28日、「インスパイア型ユビキタスシステム」と呼ぶ概念の研究を共同で進めていると発表した。研究成果の第一弾として、複数のウェアラブルセンサーやGPSで捉えた位置情報にもとづき、TPOに合わせた情報をウェアラブルディスプレイに表示する試作システムを開発した。 インスパイア型ユビキタスシステムとは、オリンパスと東京大学によると、「個人のライフスタイルやTPO、さらにそれらから推定される心の状態に応じ、人が意識していない有益な『気付き情報』をタイムリーに提供する」システムのこと。オリンパスは、東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻の保坂寛氏と協力し、研究を進める。 試作したシステムは、東大が開発した腕運動計測装置および足圧計測シューズと、オリンパスが開発した発話/咀嚼センサー、屋内外センサーを組み合わせ、GPSからのデータも利用して位置や運動状態などの情報を検

    オリンパスと東大、「インスパイア型ユビキタスシステム」を発表
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/net/news/20051024org00m010097000c.html