タグ

infrastructureとMacに関するhideharaのブックマーク (2)

  • 各OSのリリース日とサポート終了日を表にまとめてみた - Qiita

    メジャーリリースは過去3年半に1度程度の間隔だったが、7から8の間は約5年だった ポイントリリースは6か月強に1度だったが最近長め 7まではサポート期間は以下に分かれていた Full Support Phase:かつては運用フェーズ1(Production 1 Phase)と呼ばれていた。新しいハードウェアへの対応、機能拡張、バグフィックス、セキュリティフィックスが行われる。目安としてリリース日から5年半 Maintenance Support 1 Phase:かつては運用フェーズ2(Production 2 Phase)と呼ばれていた。新しいハードウェアへの限定的な対応、バグフィックス、セキュリティフィックスが行われる。目安として運用フェーズ1終了から1年 Maintenance Support 2 Phase:かつては運用フェーズ3(Production 3 Phase)と呼ばれていた

    各OSのリリース日とサポート終了日を表にまとめてみた - Qiita
    hidehara
    hidehara 2017/04/11
    こりゃすいごい。Win/Linux/Mac/Android/iOS とそろってて便利!!
  • SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(前編)

    SMBに乗り換えたMac――WindowsMacのファイル共有のいま(前編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(26)(1/3 ページ) 連載目次 あの頃、君(Mac)とは話しにくかったよなぁ…… 今は、会社や組織のネットワーク内にWindowsMacMacintosh)が混在していても、ファイルのやりとりで困ることはないと思います。でも、昔はそう簡単ではありませんでした。 Windowsにネットワーク機能が標準搭載されるようになったのは、Windows 95からです。それ以前は、ハードウエア(ネットワークアダプター)もソフトウエア(TCP/IPプロトコルやネットワークOS)も別製品を購入し、追加するものでした。 一方、Macはネットワークポート(LocalTalkやEtherTalk)を標準搭載し、「AppleShare」によるファイルやプリンターの共有

    SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(前編)
    hidehara
    hidehara 2016/06/22
    AppleTalk なつかしいなぁ。その上位でAFPが動いてて、最近まで AFP on TCP/IP が使われていたのね。で、Yosemite以降は、MS-SMB2 に対応。クライアントとサーバーでは差があるまで良く理解できた。
  • 1