タグ

wikiに関するhideharaのブックマーク (25)

  • Wiki migration from MoinMoin to gitit| Peter Lyons

    hidehara
    hidehara 2011/01/16
    MoinMoin Wikiからgititに移行したブログ
  • MoinMoinでアクセス元によってグループに属させる - ytoku’s diary

    部で情報蓄積のためのWikiとしてMoinMoinを設置したのであるが、一部のページでログインしない状態では部室内部からのアクセスである場合のみ表示できるようにすることになった。MoinMoinにはACL機能があり、ページ単位でユーザ・グループ別のアクセス許可が出来るのであるが、アクセス元によって制御する機能はない。そこで自前で機能を追加することにした。といっても、体ソースに手を加えるのはバージョンアップ作業が面倒になるので極力避けたいところであるので、モジュールの追加と設定で解決することにした。 認証処理を拡張して、部室からのアクセスであれば特定のユーザでのアクセスとする事も考えたが、これでは部室からのアクセスが常にログイン状態となり、個々人のログインが出来なくなってしまう。よってこれは却下である。 やはりアクセス元が設定されたものであれば、特定のグループに属しているものとして扱うのが

    MoinMoinでアクセス元によってグループに属させる - ytoku’s diary
    hidehara
    hidehara 2010/11/27
    MoinMoinのSrcIP判断処理の追加方法
  • MindTouch OpenGarden - MindTouch OpenGarden

    Deki Wiki とは MindTouch Deki Wiki(デキウィキ)はフリーなオープンソースのwikiで、コミュニティやエンタープライズ向けのアプリケーションプラットフォームです。 Deki Wiki はオーサリング、アグリゲート、コンテンツの共有をするのに使いやすく洗練されています。 Deki Wiki はコラボレーションツールを作成するプラットフォームであり、既存のアプリケーションにwikiの機能を追加するものです。 日語版について 日語ローカライズは有志数名によって2007年11月よりVer.1.8.2の言語リソースをベースに翻訳を開始。同年12月現在、次期バージョンVer1.8.3を含め、ほぼ100%翻訳が完了しています。 家では英語ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語に続く7番目のアジア圏初の言語として1.8.3にパッケージされました。 J

    hidehara
    hidehara 2008/06/06
    こんなにきれいなWikiが。GUIエディットが充実。Mozillaへの採用が予定されているよう。
  • I like Ruby.

    I like Ruby. (07-05) 借り物人生 (07-05) 通販生活 (07-05) I like iPod (05-24) RWiki (05-14) Download (05-14) ソフトウェア・シンポジウム 2003 (04-28) ruby-amazonAmazonWebService (04-16) DI ary (04-05) KoyaなTropy (03-29) dRubyによる分散・Webプログラミングでました!! Ruby使ってます。 かっこいい。 <URL:http://www.ruby-lang.org> News 2006-07-05 オブジェクト倶楽部のLTでウケなかった資料です。封印した1ページも追加。 <URL:http://www.druby.org/ERBRevealed.pdf> 2006-06-12 RubyKaigi 2006で幸福の王

    hidehara
    hidehara 2008/01/23
    druby / RWiki開発者のページ。druby入門が良くわかる。PDFもおもしろい
  • 2007 | TechCrunch

    Chinese search giant Baidu has lost its CFO under mysterious circumstances, but has won a major piracy case. In a statement, Baidu said that CFO Shawn Wang had died in…

    2007 | TechCrunch
    hidehara
    hidehara 2007/12/15
    WebSiteexpert#15の記事より
  • Wiki Way―コラボレーションツールWiki

    Wiki Way―コラボレーションツールWiki
  • ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】

    Wikiをうまく活用すれば、プロジェクトの進捗管理表として利用できます。進捗管理者を別途置かなくても、リーダーもメンバーも、各々が参照、記入が可能です。 プロジェクト全体の進捗を把握する上では、Wikiの中の1つのページさえ見ていればOK、という状態を作ることが望ましいといえます。これはリーダーにとってはもちろんですが、メンバーにとっても自分の進捗に加えて、自分が参画しているプロジェクトの状況を把握することで、安心して仕事に取り組むことができます。あるいは、ほかの人のペースにキャッチアップするための指針にもなるでしょう。 これは、戦争において、各部隊が司令官と同じ視点で戦局を見られるようなものです。前線に身を置きながらも、常に全体が見えている状況です。この状態を作ることで、各部隊の行動にムダやムラが少なくなるはずです。 参照項目と更新項目 とはいえ、すべての情報をメンバー全員が更新するのは

    ITmedia Biz.ID:Wikiを使ってプロジェクトの進捗管理【解決編】
    hidehara
    hidehara 2007/03/24
    なるほど。こういった活用方法も。
  • Tiddly Wiki :ITmedia Biz.ID:オフラインでもWikiを使ってメモを取る

    Wikiといえばインターネットにアクセスして書いたり読んだりするものだが、インターネットにつながないで、自分のPCの中だけでメモ帳代わりに使えるWikiもある。 Wikipediaの隆盛もあり、近年、知識共有の方法の1つとして脚光を浴びることの多い「Wiki」。多くのユーザーが1つのページを編集して、情報を共有できることが魅力だ。しかし自分1人で使う“メモツール”としても、Wikiには便利な点がある。 まずブラウザで動作するので、特定のアプリケーションが必要ない。メモ用のアプリケーションはいろいろあるが、それに匹敵するような機能をブラウザだけで実現できる。複数のメモをまとめた目次的なページや、別のメモへのリンクを張るのもWikiなら簡単だ。できあがったメモが、そのままWebページだということもWikiの応用範囲を広げてくれる。 ただしオンライン環境でないと、書き込みはもちろん閲覧もできない

    Tiddly Wiki :ITmedia Biz.ID:オフラインでもWikiを使ってメモを取る
    hidehara
    hidehara 2007/03/24
    HTML+JavaScriptでローカルWikiを実現している
  • WikiEngineComparison - MoinMoin

    multiple words, perl regular expressions, specific scope, stopwords

    hidehara
    hidehara 2007/03/24
    (たぶん)海外でメジャーなWikiエンジンの比較。たくさんあるのだなぁ。
  • Plone: A user-friendly and powerful open source Content Management System ― plone.org

    The Plone Conference 2023 was held in Eibar, Basque Country, October 2-8 2023. check our first impressions and watch the recorded presentations!

  • Wikibooks : Main Page

    LaTeX is one of the best languages for marking up technical documents to provide a quality publication. Outer space is the final frontier for humans. Even though the rest of the solar system objects may seem like tiny dots from Earth, our celestial neighbors are still important to learn about, because they aren't really just dots. Solar System presents this material in a manner inviting to young a

    hidehara
    hidehara 2007/03/19
    LifeHack?ものすごい数のドキュメントがある。
  • http://moinmoin.wikiwikiweb.de/HelpOnInstalling/InternetInformationServer

    hidehara
    hidehara 2007/03/16
    MoinMoinをIISにインストールする手順
  • FrontPage

    Wikiばなソコダネット https://wikibana.socoda.net/ へようこそ。WikiばなはWikiやその周辺の話題などを、オフラインで気軽に語り合うセッショントークイベントで、2004年からゆるゆると不定期に開催されています。Wikiばなの「ばな」は「恋バナ」のバナと同じで、「話をする」という意味です。 当初は、プログラマな人やWikiのヘビーユーザの集いでしたが、最近は、ジャンル横断的に多様な方が集まります。とりあげるテーマも、Wiki直球勝負的なものや、いわゆるIT系勉強会とは異なってきましたが、来場者が主体的に参加できるIT系イベント・勉強会の形式を積極的に取り入れています。 関係者一同、全員が手弁当で、「楽しいからそれをやる」「それをやらずにはいられない」という心意気で開催している手作りのイベントです。また、一部では「の集会」と称され、コミュニティというには規

  • MoinMoinWiki - MoinMoin

    The MoinMoin Wiki Engine Overview MoinMoin is an advanced, easy to use and extensible WikiEngine with a large community of users. Said in a few words, it is about collaboration on easily editable web pages. MoinMoin is Free Software licensed under the GPL - living from lots of people contributing (see MoinMoinAcknowledgements). If you want to learn more about wiki in general, first read about Wiki

    hidehara
    hidehara 2007/03/13
    Tracで採用されているWikiエンジンのようです。IIS+Pythonでも動作するみたい
  • [ThinkIT] 第6回:BTS(Bug Tracking System)の利用 (1/3)

    システム開発を進めるにあたり、バグやタスクなどを管理して、現在発生しているバグの数や担当者といったステータスを把握する必要があります。また、ある程度以上の規模のWebアプリケーションを開発する場合、数人のチームで開発を進めるケースが多く、開発を円滑に進めていくためにスタッフ間での情報共有が重要になってきます。 「Bug Tracking System(以下、BTS)」は、これらの問題を解決するためにプロジェクトのバグを管理し、修正状況を追跡できるよう可視化を行うシステムです。現在、BTSとして様々なソフトウェアが公開されており、ソフトウェアを開発する上での必須アイテムになりつつあります。 BTSの多くはWebブラウザ経由でアクセス可能なソフトウェアで、その中から今回はウノウで採用している「Trac」について説明します。 Tracは、BTSとWiki、Subversionリポジトリビューワー

  • Home Page

  • MoinMoin

    The MoinMoin Wiki Engine Overview MoinMoin is an advanced, easy to use and extensible WikiEngine with a large community of users. Said in a few words, it is about collaboration on easily editable web pages. MoinMoin is Free Software licensed under the GPL - living from lots of people contributing (see MoinMoinAcknowledgements). If you want to learn more about wiki in general, first read about Wiki

  • FrontPage - PukiWiki-official

    PukiWiki† ようこそPukiWikiの公式サイトへ!! 最新バージョンは PukiWiki 1.5.4 です (PHP8.1対応) ダウンロード: PukiWiki/Download/1.5.4 PukiWiki 1.5.3以前のバージョンには複数の脆弱性が見つかっています。管理者の方は早急に PukiWiki 1.5.4 へバージョンアップをお願いします。 詳細 (2022/08/23) PukiWikiに関して、何か質問のある方は 質問箱 へ ↑ 管理者の方へ† OSやPHPのバージョンアップでPukiWikiが動作しなくなった場合 →FAQ/45 をご参照ください 最新のリリースアナウンス、セキュリティアップデートなどの情報を受け取るためにPukiWiki-announce メーリングリストを購読して下さい PukiWiki開発サイトでは、次期バージョンの開発だけでなく、現行

  • KinoWiki.net - FrontPage

    ソースコード2.3系PHP5.3~5.6系 + mbstring、SQLite3で動作 ※過去資産を現行OSで運用するためのメンテナンスバージョンです。セキュリティ問題を持っている可能性が高いため、外部からアクセスできる場所では使わないでください。 github: https://github.com/noldor/kino2 2.1系までPHP5.0.3~5.3系 + mbstring、SQLite2で動作 ※2004年~2005年に作られたものです。セキュリティ問題を持っている可能性が高いため、外部からアクセスできる場所では使わないでください。 OSDN(SourceForge): https://osdn.jp/projects/kinowiki/ マニュアル過去のもの:web.archive.org 開発ログカテゴリー:KinoWiki ライセンスMITライセンスに準じます(※ライ

  • MediaWiki/ja - MediaWiki

    MediaWiki は共同作業と文書作成のためのプラットフォームであり、活気のあるコミュニティが提供しています。 MediaWiki ソフトウェアは何万件ものウェブサイトや何千件もの企業や組織で使用されています。 このソフトウェアは、ウィキペディアだけでなくこのウェブサイトをも支えています。 MediaWiki は、知識を収集・整理してそれを人々が利用できるようにするのを支援します。 このソフトウェアは強力で、多言語に対応しており、フリーソフトで、オープンソースソフトウェアでもあります。また、拡張やカスタマイズが可能で、信頼性もあり、無料です。 詳しくは、こちらを確認してください。また、MediaWiki があなたに適しているかどうかも確認してください。

    MediaWiki/ja - MediaWiki
    hidehara
    hidehara 2007/02/08
    WikiPediaのWikiエンジン。GPLライセンス。