タグ

linuxに関するhideharaのブックマーク (152)

  • Debian Linux誕生から30年、その世界への貢献を改めて振り返る

    1993年を振り返ってみよう。当時の米大統領はBill Clinton氏で、映画「ジュラシック・パーク」のチケットが飛ぶように売れており、UB40による「好きにならずにいられない」のカバーが全米ビルボードチャートの1位を占めていた。またこの1993年は、仏パデュー大学の学生だったIan Murdock氏が、Usenetのニュースグループ「comp.os.linux.development」に「Debian Linux Release」と呼ばれる新しいディストリビューションを作ったと投稿した年でもある。 Murdock氏はその記事で、「これは基的に最初から作り直したリリースで、単に『SLS』(Softlanding Linux System)に変更を加えて、『新しいリリース』だと言っているわけではない。私はSLSを動かしてみて、その多くに不満を感じ、このリリースを作ることにした。SLSに多

    Debian Linux誕生から30年、その世界への貢献を改めて振り返る
    hidehara
    hidehara 2023/08/28
    Debian の誕生は 1993年。けんじさんが、いち早く注目してたのを思い出す。僕自身はVineやらRedHat系に流れた後に、Ubuntu 16あたりから、こちらの流れにも触れるようになった。
  • 無料で使えるさくらのクラウドシェルでシェルデビューしよう | さくらのナレッジ

    無料で利用できる「さくらのクラウドシェル」が2023年5月25日(木)にリリースされました。この機会に「シェルに触ってみようかな」と考えている方向けに、さくらのクラウドシェルの使い方を簡単に紹介します。 さくらのクラウドシェルとは さくらのクラウドシェルはブラウザから無料で利用できるオンラインの環境です。いくつかのツールが既に利用可能な状態であり、ブラウザからインターネットにアクセスできれば場所を問わず利用できます。仕様に関しては、ニュースリリースに記載があります。 それではさっそく使ってみましょう。 さくらのクラウドシェルを始める 利用するにあたって さくらのクラウドシェルは会員認証なしで利用できますが、外部のネットワークへ接続できないなどの制限が課されます。さくらインターネット会員登録をし、会員認証をして利用すれば、制限が緩和されます。 さくらのクラウドシェルではデータの永続保存ができ

    無料で使えるさくらのクラウドシェルでシェルデビューしよう | さくらのナレッジ
    hidehara
    hidehara 2023/08/21
    このサービスいいね!いつでもブラウザでためせるから、シェルが身近になるねー。CyberSakuraのUbuntu対策にも使えそうだ
  • cronジョブでの環境変数設定について、と色々cronについて補足

    B! 2 0 0 0 cronジョブでは実行時に環境変数が最小限の 環境変数しか設定されないため、例えばPATHとかも最小限で 普段使っているコマンドが使えなかったりします。 その場合には走らせるcronジョブのスクリプトの中で設定するか、 もしくはcronジョブの定義で変数を設定してあげる必要があります。 デフォルトの環境変数 環境変数の設定 cronの特殊な変数 cronジョブの書き方 %をエスケープしないといけない デフォルトの環境変数 $ cat a.sh #!/bin/bash env > $HOME/cron.log こんな感じのスクリプトを作ってchmod 755しておいて、 crontab -eで 39 * * * * $HOME/a.sh と設定し(39は分、すぐに実行できる時間に)調べてみます。 CentOS 7だと XDG_SESSION_ID=<xxx> SHELL

    cronジョブでの環境変数設定について、と色々cronについて補足
    hidehara
    hidehara 2023/02/02
    ある cron でexport 使ってエラーでまくってた。。。反省 > cronの定義はシェルスクリプトではない
  • Ubuntu 20.04でLet’s Encryptを使用してNginxを保護する方法 | DigitalOcean

    はじめに Let’s Encryptは、無料のTLS /SSL証明書を取得してインストールし、Webサーバーで暗号化されたHTTPSを有効にする簡単な方法を提供する認証局(CA)です。必要な手順のほとんど(すべてではないにしても)の自動化を試みるソフトウェアクライアントCertbotを提供することにより、プロセスを簡素化します。 現在、証明書の取得とインストールのプロセス全体は、ApacheとNginxの両方で完全に自動化されています。 このチュートリアルでは、Certbotを使用して、Ubuntu 20.04上のNginx用の無料のSSL証明書を取得し、証明書が自動的に更新されるように設定します。 このチュートリアルでは、デフォルトファイルの代わりに別のNginxサーバー設定ファイルを使用します。アドバイス:各ドメインに新しいNginxサーバーブロックファイルを作成すると、よくある間違い

    Ubuntu 20.04でLet’s Encryptを使用してNginxを保護する方法 | DigitalOcean
    hidehara
    hidehara 2022/12/16
    certbot は nginx 設定ファイルまで追記してくれるのね。リダイレクトまで入ってておろどいた。
  • Windows でも Mac でもツールを使用せずに元に戻せるファイル分割 | ⬢ Appirits spirits

    この記事はアピリッツの技術ブログ「DoRuby」から移行した記事です。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。 サイズの大きなファイルを分割して共有したい。 けれど、共有する相手にWindowsユーザとMacユーザがいる。 という様な場合、WindowsでもMacでも使用できるファイル分割・結合ツールを使用する方法もあるが、 以下の方法でファイル分割すれば、専用ツールなしで(WindowsMacの標準で)結合できるようになる。 分割方法 (Mac) split origin.txt -b 100m -d splitted.txt_ origin.txtの部分は分割したい対象のファイル。 100mの部分は、分割したいファイルの単位。この例では100MBごとのファイルに分割される。 splitted.txt_の部分は、分割後のファイル名。この例では「splitted.txt_00」、「

    Windows でも Mac でもツールを使用せずに元に戻せるファイル分割 | ⬢ Appirits spirits
    hidehara
    hidehara 2022/12/15
    4GB超えのファイルを扱うときに便利。動画やVMイメージをFAT32のUSBメモリで扱うなど、ちょいちょい出番がある。
  • SUSE Documentation

    hidehara
    hidehara 2022/11/01
    SUSE の 日本語ドキュメント、わかりやすいな
  • systemd のログを確認する journalctl | 愛しく切ない1bed

    SSD に優しい設定ってなんだろう? をFedora 19 にもやってみようと思って設定していた。 そうすると /var/log に journal というディレクトリがあり、800MB 近いログが溜まっている。journal と見て、一瞬ファイルシステムのモノかとギョッとしたけど調べたら systemd のログということがわかった。 サーバーとして使った事ないから systemd はよく判らなかった。 とりあえず分かる範囲で調べる。 先ずは journal を more で見てみる… バイナリでしたw journal のログを確認するためのコマンドは journalctl というらしい。 ヘルプの表示 $ sudo journalctl -h # or journalctl --help バージョンの確認 試しに打ってみるとこんな感じだったので、204 ってことなのかな。 $ sudo

    systemd のログを確認する journalctl | 愛しく切ない1bed
    hidehara
    hidehara 2022/10/03
    オプション多様だなぁ
  • journalctlコマンドで目的にあったログを出力する方法

    ログレベル journalctl -p warnig journalctl -p 4 プライオリティ・ログレベルどちらを指定して出力することが可能です。 ※同じ意味warnig(4)を指定すると、err(3)、crit(2)、alert(1)、emerg(0)と重要度が高いログが出力されます。ログレベルの重要度が高いとログは少なくなり、低いとログも多く出力されます。 実行例10 サーバの起動時からログを確認したい場合 サーバの起動と起動の間のログだけを出力したいときに利用 サーバが起動してから最新のログまでを確認したいときに利用します。 journalctl -b 実行例11 2つ前に起動してから1つ前の起動までのログを確認したいときに利用します。 journalctl -b -1 3つ前に起動してから2つ前の起動までのログを確認したいときに利用します。 journalctl -b -2

    journalctlコマンドで目的にあったログを出力する方法
    hidehara
    hidehara 2022/10/03
    ここまで使うと横断的に見れて便利。 grep かけなくてもきれいに俯瞰できるなー
  • Bash: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。社内Slackで見かけたmorimorihogeさんの以下の書き込みで目から鱗が落ちました。 ~/.bashrcで何かを出力してしまうと、rsyncなどのsshパイプで問題が生じることがあるそうです。 参考: 知らないとrsyncでもハマるシェル初期化 - Qiita これをきっかけに、できるかぎり一次情報を元になるべく一般的になるようにまとめてみました。 シェルスクリプト(.bashrcや.bash_profileなども含む)はあまりに自由に書けてしまい、LinuxディストリビューションやmacOSによって作法がまちまちだったりするので、外してはいけないポイントがどこかを知りたかったのでした。 対象はbashとsh(Bourne Shell)に限定します。また、デスクトップGUIの設定ファイルについては最小限にとどめます。 bashのmanページ 元記

    Bash: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する|TechRacho by BPS株式会社
    hidehara
    hidehara 2022/09/20
    これ読んだだけでは、あまり理解できなかった。。。
  • bash の設定ファイル読み込み仕様 - 彷徨えるフジワラ

    ログインシェルが bash に設定されている環境で、SSH 経由でログインなしのコマンド実行 (= 非対話的実行) を行うために、ユーザ独自の設定 (環境変数の変更/追加等) を設定ファイルに記述する際の注意点を、最初にまとめておきます。 SSH 経由でのコマンド実行に必要な追加設定は ~/.bashrc に記述する ~/.bashrc への記述追加の際には: [ -z "$PS1" ] && return のような、「非対話的実行時には、以降の設定評価を中断」する記述の有無を確認し 記述がある場合は、それよりも前の行で追加設定を記述する 「非対話的実行」の判定は、上記以外の方法でも可能です。必ずしも上記と同一の記述で対処しているとは限りませんから、注意してください(エントリ末尾でも、- パラメータを使った判定方法を例示しています)。 以下は、bash の設定ファイル読み込みの詳細に関す

    bash の設定ファイル読み込み仕様 - 彷徨えるフジワラ
    hidehara
    hidehara 2022/09/20
    bashrc って、bash実行時に常に読まれるわけじゃなくいのを4パターン+αにそって検証してくれてる。
  • bashの.profileや.bashrc等を実行する動作仕様 - sgryjp.log

    どうにも忘れがちなので、bash の設定ファイルの実行(ロード)処理を改めて整理してみた。ちょっとやる気を出して、今回は図付き。また各種設定ファイルの使い分けについても最後に書いておく。 はじめに 設定ファイルの実行(ロード)順序 Interactive login shell の場合 Interactive (non-login) shell の場合 Non-interactive shell の場合 各ディストリビューションの実装状況 *profile 系と *rc 系ファイルの使い分け (2019年12月29日:macOS の場合を追記、および章名等を含め表現改善) はじめに Bash は起動方法によって異なる設定ファイルを実行する。どの設定ファイルを実行するかを左右するのは、「ログイン用 (login) かどうか」、および「対話的インタフェースを提供する (interactive)

    bashの.profileや.bashrc等を実行する動作仕様 - sgryjp.log
    hidehara
    hidehara 2022/09/20
    対話的か否か。ログインシェルか否か。の組み合わせによって profile, bashrc などの読み取りファイルがかわります。
  • LinuxでCPU使用率を上げるコマンド - ablog

    いいものを見つけたのでコピペ。 yes >> /dev/null & 最後に & お勧め w(二つターミナルが必要でなくなる。) ちなみに メモリ負荷をあげる魔法のコマンド /dev/null < $(yes) & LinuxCPU負荷を上げる魔法のコマンド - Qiita ">>" は ">" でも良いと思うが、何か特別な理由があって">>"にしているのだろうか。 追記(2014/10/08): ただのメモにはてブがたくさん(当社比)ついてビックリ(^-^; コア数に対する考慮が足りない。 コア数に対する考慮が足りない。 - gomakyuのコメント / はてなブックマーク とコメントを頂いた通り、上記のコマンドを実行しても1つの論理CPUを使い切るだけです。 例えば上の図の通り、1ソケット * 4コア * 2スレッド で論理CPU数が8の場合は、ざっくり、1多重で実行すると12.5%

    LinuxでCPU使用率を上げるコマンド - ablog
    hidehara
    hidehara 2022/07/07
    こりゃ手軽でいいや! 'yes >> /dev/null' , '/dev/null < $(yes)' ※本番でいきなりやっちゃだめよw
  • Kernel TLSとSSL_sendfileによるパフォーマンス向上 - NGINX

    Analytics cookies are off for visitors from the UK or EEA unless they click Accept or submit a form on nginx.com. They’re on by default for everybody else. Follow the instructions here to deactivate analytics cookies. This deactivation will work even if you later click Accept or submit a form. Check this box so we and our advertising and social media partners can use cookies on nginx.com to better

    Kernel TLSとSSL_sendfileによるパフォーマンス向上 - NGINX
    hidehara
    hidehara 2022/07/04
    おー、OpenSSL 3.0 と Linuxカーネル との連動で、nginx のTLS処理をカーネルにオフロードすることができる! kTLS。 8 - 29%のパフォーマンス向上は大きいね。
  • 軽量なVMマネージャ Multipass の使い方(Dockerを添えて) - A Memorandum

    Multipass とは macOS でのインストール Windows でのインストール VM起動から終了まで 利用可能なOSイメージの一覧 VMのスペックを指定 ホストディレクトリをマウントする VMの情報を確認する DockerNginx を起動する cloud-init でVMを初期設定する Multipass とは Multipass は、macOS, Linux, Windows で使えるマルチプラットフォームの軽量なVMマネージャです。 macOSではHyperKitLinux では KVM、WindowsではHyper-V を使用するため、最小限のオーバーヘッドでVMを実行することができます。 Ubuntu の開発元である Canonical社により提供されているため、VMイメージは Ubuntu に限られますが、コマンド1つで新鮮な Ubuntu 環境がすぐに利用可

    軽量なVMマネージャ Multipass の使い方(Dockerを添えて) - A Memorandum
    hidehara
    hidehara 2022/06/16
    Ubuntu さくっと試すなら Multipassかな。ライトで使い勝手がいいわ
  • rsync+sshはdaemonモードを使うと更に安全になる | 純規の暇人趣味ブログ

    rsync+ssh(rsync over ssh)をcronで回して自動かつ安全にバックアップする方法は定番です。 とはいえ、これだとコマンドの拒否(rsync専用ユーザ)やディレクトリのアクセス制限などは難しいです。 今回は「rsync daemon over ssh」を用いて、より細かいアクセス制限が出来る、延いてはより安全にcronで回せるrsyncの設定でもやってみようと思います。 より安全な自動バックアップを求めて サーバであれば、当然ながらに別のサーバに対してバックアップを転送する設定はされているでしょう。 でないと「rm -rf /」でデータ仏の出来上がりです。(過去に遠隔バックアップをしてなかったが故にデータ消失被害が拡大したレンタルサーバーがありましてね……その名をファ……うわなにをするやめr) 昨今だとVPSを使うかも知れませんが、それもある日突然自分のせいでもないのに

    rsync+sshはdaemonモードを使うと更に安全になる | 純規の暇人趣味ブログ
    hidehara
    hidehara 2022/06/15
    これは、大変便利に思った > rsyncd を authorized_keys でキックさせる
  • mysqldumpで「Error: 'Access denied; you need (at least one of) the PROCESS privilege(s) for this operation' when trying to dump tablespaces」となる場合の対処

    mysqldumpで「Error: 'Access denied; you need (at least one of) the PROCESS privilege(s) for this operation' when trying to dump tablespaces」となる場合の対処方法を紹介します。 1.問題点 MySQL(5.5)のバックアップは、 mysqldump -h <DBホスト> -u <DBユーザー> -p<DBパスワード> <データベース名> > backup.sql で実行していました。 今回、MySQLを5.5から5.7にアップグレードしてバックアップしたところ、 % mysqldump -h <DBホスト> -u <DBユーザー> -p<DBパスワード> <データベース名> > backup.sql mysqldump: Error: 'Access den

    mysqldumpで「Error: 'Access denied; you need (at least one of) the PROCESS privilege(s) for this operation' when trying to dump tablespaces」となる場合の対処
    hidehara
    hidehara 2022/06/14
    mysql のバージョン違いでたまに遭遇してるな。上手にメンテナンススクリプトを管理したいところだ  > --no-tablespaces
  • inode (アイノード) を枯渇させてみる - CUBE SUGAR CONTAINER

    inode (アイノード) は Unix 系のファイルシステムに登場する概念の一つ。 これはファイルシステム上に保存しているファイルなどのメタデータを格納するデータ構造になっている。 のメタファーで説明すると、文が実際に保存されているデータなら inode は目次や索引に相当する。 そして inode はファイルシステム上において有限な資源なので場合によっては枯渇することがある。 今回は、そんな inode を意図的に枯渇させることで何が起こるかを確認する。 使った環境は次の通り。 $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 16.04.4 LTS Release: 16.04 Codename: xenial $ uname -r 4.4.0-87-

    inode (アイノード) を枯渇させてみる - CUBE SUGAR CONTAINER
    hidehara
    hidehara 2022/04/07
    inode を tmpfs 作って枯渇する投稿。こういう体験大事だな。inodeは 1ファイル、1フォルダで一つ消費。df -i や ls -i で関連情報がみれる。
  • 【 paste 】コマンド――複数のファイルを行単位で連結する

    LinuxコマンドTips一覧 連載では、Linuxの基的なコマンドについて、基的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、複数のファイルを行単位で連結する「paste」コマンドです。 pasteコマンドとは? 「paste」は、複数のファイルを行単位で連結するコマンドです。「paste ファイル1 ファイル2」で「ファイル1の1行目とファイル2の1行目」、「ファイル1の2行目とファイル2の2行目」……という行が出力されます。Excelに親しんでいる方は、「列のコピー」と考えると動作をイメージしやすいかもしれません。

    【 paste 】コマンド――複数のファイルを行単位で連結する
    hidehara
    hidehara 2022/04/05
    おお、べんり
  • sed で行頭や行末に文字列を追加する | まくまくsed/awkノート

    行頭に文字列を追加する 正規表現で行頭を表す ^ を置換対象とすれば、行頭に任意のテキストを追加することができます。

    sed で行頭や行末に文字列を追加する | まくまくsed/awkノート
    hidehara
    hidehara 2022/01/28
    ^ ハットで行頭、 $ で行末 を置換対象として、前後に文字追加 by sed
  • xinetd の設定

    ■はじめに 今回は、スーパーサーバーと呼ばれる xinetd の設定方法について説明していきます。スーパーサーバーとは、ポート監視用のデーモンプログラムで、あるポートに対してアクセスがあると、設定ファイル (/etc/xinetd.d/ 等) を元にポートに対応したサービス (ftp 等) を起動します。この際、ポートとサービスの関係は、/etc/services によって導かれます。 そして、Linuxでは、以前は、inetd と TCP wrapper(tcpd) の組合せによるアクセス制限が一般的に行なわれてきました。しかし、RedHat Linux 7Jより、inetd の上位互換性を持つ xinetd が標準となり、最近では、多くのディストリビューターが採用するようになりました。 xinetd は、単体で inetd + TCP wrapper(tcpd) の機能を持っているだけ

    hidehara
    hidehara 2022/01/27
    xinetd の独自サービス、初めて設定したかも。一回設定すれば、次もいけそうかな?と。