タグ

2006年10月21日のブックマーク (19件)

  • メディア・パブ: 米国の若者向け雑誌,相次ぎMySpaceに頼り始めた

    MySpaceなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に若者達は夢中だ。そのあおりを受けたのか,若者の間で雑誌離れが進んでいる。Independentが伝えるように,休刊する10代向けの女性誌も現れてきた。休刊しなくても,発行部数が激減している若者向け雑誌が増えている。 若者相手の商売をするには,これからはSNSを無視できない。そこで雑誌の方からSNSに歩み寄り,共存を図る動きが盛んになってきた。特に最大手のMySpaceと提携する雑誌が相次いでいる。MySpace内に,提携雑誌専用のコミュニティーページを設ける動きだ。すでに,以下の38誌がMySpaceと組んで,コミュニティーサービスを始めている。 MySpaceと提携しているMPA(Magazine Publishers of America)会員雑誌 ATV Rider Blender Bust Magazine Ca

    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    やがて日本もこうなっていくのだろうか。やはり世代で時代が変わっていく感じ。
  • ■ - termeの日記

    二十歳―加藤あい写真集 作者: 宮澤正明出版社/メーカー: ワニブックス発売日: 2002/12メディア: 大型 クリック: 57回この商品を含むブログ (6件) を見る

    ■ - termeの日記
    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    何かすごい映像が。。。
  • YouTube - (露出)超極小水着で秋葉原を徘徊するメガネ少女1

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    YouTube - (露出)超極小水着で秋葉原を徘徊するメガネ少女1
    hidematu
    hidematu 2006/10/21
  • 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら :インドの現状

    昨日は元駐日大使で現在慶応義塾大学におられるアフターブ・セット氏(Aftab Seth) の講演をお聞きする機会がありまして、かれこれ5年も行っていないということもあり、インドに関する知識がかなり古い事を気にしていたのですが、お陰さまで大変勉強させていただきました。 折りしも、ミタルに続いて、ついにタタも欧州の製鉄会社(英国)コーラスを買収するというニュースも出て、どうもインドが気になっていた所で実にタイムリー。 ミタルは籍こそヨーロッパにおいていますが立派なインドの会社です。我々は「ブリックス」とひとくくりにするのですが、所謂ドメスティックな企業でこのクラスの企業、すなわち世界的大会社を飲み込んでしまえるなどというのは中国企業にも存在せず、ましてロシアは企業自体が無いくらいで、ビヘイビアだけ見ればインドはもはやブリックスとは呼んでられないかもしれませんね。その位影響力が大きくなってきた訳

    債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら :インドの現状
    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    勉強になる。
  • テレビは何故つまらなくなったのか。テレビに関するネガティブなテーマの書籍が相次いで出版 : 痛いニュース(ノ∀`)

    テレビは何故つまらなくなったのか。テレビに関するネガティブなテーマの書籍が相次いで出版 1 名前:冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★ 投稿日:2006/10/21(土) 00:22:07 ID:???0 2006年3月22日号ニューズウィーク日版の表紙に「ネットはテレビを殺すのか」というセンセーショナルな見出しが躍った。その後、『テレビ CM 崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0』(翔泳社刊)や『テレビはなぜ、つまらなくなったのか―スターで綴るメディア興亡史』(日経 BP 社刊)、『ネットがテレビを飲み込む日―Sinking of TV』(洋泉社刊)など、テレビに関するネガティブなテーマの書籍が相次いで出版されている。 (中略) しかし、ここで私は言い知れぬ違和感を覚えるのも事実だ。テレビの人気低下はよく 言われるように、果たしてインターネットが招いたものなのか。それ

  • 夢のCD:ガラス製「音」劣化しない 1枚9万8700円―話題:MSN毎日インタラクティブ

    「オホーツク海のゴマフアザラシ」北海道, オホーツク海 -- Tsuneo Nakamura/Photolibrary

    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    非圧縮のデジタルデータとどっちが良いか質問してみたい。
  • いじめ - 我が九条

    今ホットな話題といえば、藤田東吾社長が官邸に押し掛けたことだろう。もっともマスコミからは黙殺されるだろうが、ワイドショーか週刊誌位は取り上げるか。しかし私がそれについて何か言及できるか、と言えばできない。 そこでもう一つホットな話題。いじめ。 塾でも当然いじめは存在する。ただ塾が学校と違うのは、塾でのいじめは塾の存亡にかかわる、ということだ。「あそこの塾はいじめを放置した」という話が広まれば、塾生は雪崩を打って辞めるだろう。悪い話は一瞬にして広まる。だからいじめの問題は放置できない。 もっとも塾では生徒の自主的な時間は少ない。行き帰り位だが、そこでいじめられている、というのもあり得るが、それは塾が関わるべき問題ではなくなっている。彼らの私生活までこちらは介入できない。塾も生徒も親もそれは了解している。問題は塾にいる時間である。学校が難しいのは、学校は生徒の全人格を管理するものと意識されてい

    いじめ - 我が九条
    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    塾と学校でのいじめに対する対応の違い。分かりやすい。
  • ハコフグマン: いじめをなくすには

    最近、いじめというか、子供たちによる完全な暴行、傷害のような事件が多く、当に暗い気持ちにさせられる。福岡では先生のいじめで生徒が死んだというのだから、世も末である。だが、こういう者をつるしあげにしても効果は上がらないように思う。 こういう事件をなくすためにどうしたらいいか。私は「知っていて放置した罪」をもっと厳罰に処すべきと思う。飲酒運転でも最近では、知っていて止めなかった者が裁かれるにようになった。これは、いじめにも有効ではないだろうか。 子供たちはまるで人ごとのように、モザイクで顔を隠され、声のトーンを変えられて、「ひどい暴力だった」などと言っているが、私は子供たちに「なぜあなた方は止めようとしなかったのか」と問いたい。黙っていたならあなたも加担者である。 お恥ずかしい話だが、うちの会社でもいじめが現在進行形である。それも私の左斜め後ろでいつも新人がいびられている。このいじめている上

  • 内田樹の研究室: 学校のことは忘れて欲しい

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    「人間もたこ焼きも一緒である。」←これを自信を持って言える人は少ない。
  • [ThinkIT] 第1回:Inside Hatena Bookmark (1/2)

    筆者が勤務する株式会社はてなが提供するある一つのインターネットサービスを題材に、LAMP(Linux+Apache+MySQLPerl)でのアプリケーション開発や、負荷分散について述べるという発表でした。はてなで提供しているサービスには、はてなブックマーク以外にもはてなダイアリー(注2)のような月間何億PV(Page View)もある大きなサービスもあります。はてなブックマークはそれらに比較すると小さい、中規模なシステムです。 システム運用について発表するにあたって、億単位のPVをさばく巨大なサービスについて述べるよりも、ある程度現実的な規模のものについて解説する方が、みなさんの参考になるかなと思い、このテーマを選択しました。 稿ではYAPC::Asiaでの発表の中からいくつかのトピックを選んで、Perlを使ったシステムの運用や負荷分散のコツなどを中心に解説したいと思います。 なお、発

  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (18) iPod のノート機能を最大限に活かしてみる - iWriter | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    なかなか利用されないiPodのノート iPodをミュージックプレーヤーとしてお使いの方は多いと思いますが、実はiPodには音楽を聴く以外に様々な機能が用意されています。写真や動画も楽しめるようになっただけでなく、パソコンに保存されているカレンダーやアドレス帳のデータを同期させて持ち出せることが可能になりました。 音楽以外にもいろいろ楽しめるiPodですが、使えそうでなかなか利用されていない機能に「ノート」があります。ノートは小さなテキストファイルを保管することができる機能で、ちょっとしたメモに使ったり、iPodに取り込んだ画像や動画の説明文を入れておくといった様々な使い道があります。また、ノートをフォルダ管理すれば、その階層がそのままiPodにも反映されるので、様々な可能性を秘めた機能だといえます。 しかし、iPodで扱っているノートは普通のテキストファイルではありません。個々のノートを繋

    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    シェアウェア?
  • mumurブルログ:読売新聞 「朝日新聞が捏造した歴史認識なんか継承する必要はない」

    こんな問題の多い決議案を放置すれば、日米関係に禍根が残る。日政府はきちんと反論すべきである。 米下院の国際関係委員会が、いわゆる従軍慰安婦問題で日非難決議案を議決した。 決議案は、「20万人もの女性が性奴隷にされた」「家から拉致され……性的な強制労働につかされた」などと、裏付けのない記述が数多く含まれている。 慰安婦問題は1990年代初頭、一部全国紙が、戦時勤労動員制度の「女子挺身(ていしん)隊」を“慰安婦狩り”だったと、歴史を捏造(ねつぞう)して報道したことから、日韓間の外交問題に発展した。 当時、「慰安婦狩りに従事した」と名乗り出た日人もいて、これも「強制連行」の根拠とされた。だが、この証言は作り話だった。90年代半ばには、学術レベルでは「強制連行」はなかったことで決着がついた問題だ。 にもかかわらず、96年の国連人権小委員会報告書や今回の決議案のように、事実誤認や悪意に満ちた日

  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:チベットの動画が話題のようです

    動画は、血がブシューッと吹き出るとか、人がのた打ち回るとかそういうのはありません。遠くからの映像で、撃たれた人が倒れるだけです。「そういうのも嫌」という人は見ないほうがいいですけど、一般的な人は大丈夫だと思います。 (※追加 下書きを書いた後でリンクをチェックしたら、規制が入っていました。YouTubeのIDを持っている人だけが見れるようです) そんで、2ちゃんねる管理人のひろゆき氏がこの動画に衝撃を受けて、トップページに動画へのリンクを張ったことから、現在話題になっています。 この事件に関しては、朝日新聞が次のように報じているのですが・・・・↓ 朝日新聞 中国国境警備当局がチベット人に発砲 ネパール国境 13日付の香港各紙によると、中国チベット自治区のネパール国境地帯で先月30日、ネパールに越境しようとしていたチベット人グループに中国の警備当局が発砲、少なくとも2人が死傷したほか、子供を

  • 404 Blog Not Found小飼 弾 Errata, Addeda & FAQ

    2005年05月17日17:03 カテゴリLiving on the Edge 小飼 弾 Errata, Addeda & FAQ 私生活もほどよく暴露されたところで、ちょっとひとまとめしておきますか。 404 Blog Not Found:サンデー・ジャポン 2005.05.15 なんやら弾の小特集をやるようです。 便利なのでごろーさんと俺シピさんのEntriesから引用再構成。 初めて話した言葉を話したのは3歳になってからと遅かった。 これ、5才説もあるのです。なにしろ私は12才以前の事がよく思い出せないので、この辺は母と妹のいうなりです。 ルービックキューブを子供のころに目をつぶった状態で、日常的に解いていた。 これに関しては、別Entryを参照。あと、幼児再現映像で私は眼鏡をかけていますが、かけ始めたのは15-16の頃。それまでは視力2.0だったのがつるべ落とし。 テストはいつも1

    404 Blog Not Found小飼 弾 Errata, Addeda & FAQ
    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    これを読んでアシモフを思い出した。彼もエッセイの中でこんな気持ちの良い自慢をしていた。
  • ブッダは、なぜ子を捨てたか : 404 Blog Not Found

    2006年10月20日12:45 カテゴリ書評/画評/品評 ブッダは、なぜ子を捨てたか 空気嫁の名に恥じぬよう、比喩にマジレスしつつ、さらにアフィリエイトの名に恥じぬよう書評までしてみるテストですがなにか。 ブッダはなぜ子を捨てたか 山折 哲雄 Life is beautiful: 「若者のテレビ離れ」と「釈迦にキリスト教」とそんな危機感を、今までひたすら「大きくてきれいなテレビ」や「髪の毛の一が風になびく3Dゲーム」を作って成功してきた人たちに持ってもらうのは、「釈迦をキリスト教に改宗させる」ぐらい大変かも知れないと思いつつ、こんなエントリーを書いている私である。いろいろな意味で、この比喩は「釈迦にキリスト教」よりも「キリストに仏教」の方が適切なのではないだろうか。 まず。後者は実際にありえなくもないこと。 釈迦 - Wikipedia 釈迦(しゃか、シャーキャ、zaakya(

    ブッダは、なぜ子を捨てたか : 404 Blog Not Found
    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    「今度は是非『キリストはなぜ処女に生まれ童貞のまま死んだか』」→怒る人もいそうだけど。
  • Statistics for Worldwide Missions: Population, World, Countries, Cities, Religions, Roman Catholic, Muslims, Languages

    For most up-to-date estimate, see U.S. and World Population Clock, United States Census Bureau. The United Nations (U.N.) Population Division estimates that in 1 AD, there were 300 million people in the world; in 1250, 400 million; in 1500, 500 million. According to UN estimates, the world population reached 1 billion in 1804; rose to 2 billion 123 years later, in 1927; to 3 billion 33 years after

    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    世界の統計資料。via. dankogai
  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    「韓国女性に同情してしまう」「実に見事な世界の縮図ですね。」に同意。「前世云々」の所は笑ってしまった。わざと偏見を持った人を連れてきたのかと思ってしまう。
  • ゲド戦記:挿入歌の歌詞が朔太郎の詩と酷似―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    「メデューサの頭部」トルコ, イスタンブル地下宮殿 -- David Sutherland/Corbis

    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    パブリックドメインでも「盗作」は問題。
  • 「情報はタダ」が若者の常識?

    記者は,今年の9月1日付けでITpro編集に異動するまで,ずっと雑誌編集部に所属してきた。その間,「情報の質さえ良ければ,定期的にお金を払ってくれる読者は必ずいる」ことに疑いを持っていなかった。 ところが最近,若い人,特に20代前半の人に話を聞くと,ほぼ例外なく「雑誌は定期的には読まないですね。屋で気になる特集を見付けたら,買う程度です」と言う。ある25歳のエンジニアは,「自分たちの世代はまだや雑誌を読むほう。20歳くらいの世代は,さらに全然感覚が違う。完全に『情報はタダ』という意識」と話す。20代の人たちのこうした生の声を聞くにつれ,記者も「将来的には,情報の無料化は避けられないな」と思うようになった。 考えてみれば,日でインターネット接続サービスが始まったのは,十数年前の1990年代前半。現在20歳くらいの若者にとって,インターネットは物心がつく前から存在していた。彼らは,好奇心

    「情報はタダ」が若者の常識?
    hidematu
    hidematu 2006/10/21
    価値の高い情報が有料でそうじゃないのが無料という訳でもなさそう。よく分からない。