タグ

2009年7月7日のブックマーク (10件)

  • 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´):フジテレビで幸せ“オタク夫婦”生活の特集が放送される!!!

    hidematu
    hidematu 2009/07/07
    日本、始まったな。 ←一度言ってみたかったw
  • ネットで政治献金 楽天が新サービス (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    楽天は7日、クレジットカード決済を利用して、インターネットから簡単に政治献金を行えるサービスを提供すると発表した。献金の最低金額は1回1000円。ネットを通じた個人献金のサービスは国内で初めてという。昨年の米国大統領選挙でオバマ大統領がネットを利用した小口の献金で膨大な選挙資金を集め勝利した経緯もあり、総選挙を間近に控えた日でネット経由の個人献金が広がるかどうか注目される。 このサービスは27日に開設する政治情報配信サイト「LOVE JAPAN(ラブジャパン)」のメニューとして提供される。 献金の対象は、現職の国会議員のほか、政党の公認・公認予定の候補者。政治家がサービスを通じて献金を受けるには、楽天との個別契約が必要で、契約した政治家の政策や政治活動を掲載する紹介ページに、献金ボタンを設置する。 利用者が献金ボタンから住所や氏名など献金に必要な情報を入力し、クレジットカードで決済すると

  • 【物流新世紀】(1)ネット通販が変えた物流 アマゾンの破壊力と宅配業界の曲がり角 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【物流新世紀】(1)ネット通販が変えた物流 アマゾンの破壊力と宅配業界の曲がり角 (1/5ページ) 2009.7.7 21:53 シャープの液晶パネル工場の稼働を10月に控える大阪湾岸の堺市堺区で、床面積6万8千平方メートル、阪神甲子園球場の約1・8倍という大規模な物流倉庫が8月に動き出す。米系インターネット通信販売のアマゾングループが商品を発送する拠点となる「堺フルフィルメントセンター」だ。 倉庫は4階建てで、各階にぎっしりと、内外の書籍、CD、DVD、家電製品からファッションまで、取り扱う商品の棚が並ぶ。ここでは作業員が棚から商品をピックアップすれば、梱包(こんぽう)場所まで自動的に搬送する仕組みを取り入れている。このため作業員が商品を探し、棚から取り出すまでの手際が商品発送までの時間を左右する。センターは新たに100人の作業員を採用する計画だ。 アマゾンにとって堺センターは、千葉県

  • asahi.com(朝日新聞社):「警察官の証言信用できない」公務執行妨害、一転無罪に - 社会

    岐阜県警の警察官から運転免許の提示を求められた際に暴行を加えたとして、公務執行妨害罪に問われた岐阜市の無職の男性被告(72)の控訴審で、名古屋高裁(下山保男裁判長)は7日、「暴行を受けたという警察官の証言は信用できない」として、罰金30万円とした一審・岐阜地裁判決を破棄し、無罪を言い渡した。  男性は昨年8月27日午前10時ごろ、自宅近くの路上で、後部座席の孫をチャイルドシートに着席させずに運転していたところ、岐阜北署の巡査長らから運転免許証の提示を求められた際の言動などに腹を立て、巡査長の胸を手のひらで2回突くなどの暴行を加えたとして、起訴された。  判決は、巡査長が現行犯逮捕する際に男性を転倒させた場面について、「被告が体当たりをしてきた」とする巡査長の供述と、「両手首をつかまれ、できなかった」とする被告の証言を検討。一緒にいた同僚巡査の証言が被告と一致するのに対し、巡査長の証言は「男

    hidematu
    hidematu 2009/07/07
    警察に職質されたらiPhoneのボイスレコーダーをオンにするべきなのかな。
  • 新疆で漢民族数万人がデモ 暴徒化、ウイグルと対立激化/国際/社会総合/デイリースポーツonline

    新疆で漢民族数万人がデモ 暴徒化、ウイグルと対立激化 ウルムチ市内のデモで武装警察と激しく対立するウイグル族の住民ら=7日、中国新疆ウイグル自治区(共同) 【ウルムチ7日共同】中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市内で7日、数万人規模の漢民族住民がウイグル族の5日の暴動に抗議、鉄パイプやシャベルなどを持ってデモ行進し、一部は暴徒化してウイグル族経営の商店やレストランを襲った。当局が厳しい警戒態勢を続ける中、漢民族とウイグル族の住民同士の対立は一段と激化、新華社電などによると、自治区トップの王楽泉共産党委員会書記は、ウルムチ市内で全面的な交通規制を実施すると発表、夜間の車での外出を禁止した。 交通規制は7日午後9時から8日午前8時までで、王書記は漢民族が「社会の秩序を混乱させた」と批判、両民族に自制を呼びかけた。 漢民族の住民らは7日午後、中国の国歌を歌いながら「民族分裂主義に反対する」「犯罪

  • ロロナのアトリエ~アーランドの錬金術士~に関するお知らせ

    お客様各位 2009年7月3日 株式会社ガスト PS3専用ソフト「ロロナのアトリエ~アーランドの錬金術士~」 に関するお知らせ 日頃は弊社製品をご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。 このたび6月25日に発売しました、弊社タイトル「ロロナのアトリエ~アーランドの錬金術士」におきまして、 お客様より内容に関する不具合のご報告及びご質問をいただいております。 このような問題が発生し、お客様にご迷惑をおかけしてしまいますこと、深くお詫び申し上げます。 ご報告頂きました内容につきましては、現在弊社でも原因と対応方法について調査を進めております。 対応方法につきましては、近日中に弊社公式HP等での告知を予定しておりますので、誠に恐縮でございますが、 今しばらくお待ちいただきますよう、お願い致します。 また、お手数をお掛けしまして誠に申し訳ございませんが、不

    hidematu
    hidematu 2009/07/07
    こういうことを言っちゃう気持ちはよく分かるが・・・。
  • 崩壊するB-CAS 今地デジ対応テレビを買うのは損! (1/2)

    独禁法違反の容疑を指摘されたB-CAS 先週、総務省の「デジタル・コンテンツの流通促進等に関する委員会」(デジコン委)で、もめ続けているB-CASについての中間答申(骨子案)が出された。7月中旬にも中間答申が出される見通しだが、この「骨子案」にもまだ3つの選択肢が併記され、どれに決まるのか結論が出ていない。 デジコン委では、コピーを1回にするとか10回にするとか不毛な議論が続いてきたが、そもそも「エンフォースメント」の目的はコンテンツ保護なのだから、CAS(放送制限システム)は必要ない。 そこで昨年末になって、B-CASカードの廃止が検討され始めた。その最大の原因は、カードを発行するB-CAS社に独占禁止法上の問題が出てきたからだ。3月17日の参議院総務委員会では、次のような質疑が行なわれている(強調は引用者による)。 加賀谷 健委員(民主党):カードはB-CAS社しか扱っていないというこ

    崩壊するB-CAS 今地デジ対応テレビを買うのは損! (1/2)
    hidematu
    hidematu 2009/07/07
    テレビを見なければいいのでは。
  • 官僚たちの夏 - 池田信夫 blog

    TBSで『官僚たちの夏』という連続ドラマが始まった。多少は皮肉をまじえているのかと思ったら、原作以上に産業政策バンザイで驚いた。いまテレビ番組をつくる世代には、あの時代の失敗の体験が受け継がれていないとすると、困ったものだ。 城山三郎の原作(1975年)は、佐橋滋という実在の通産事務次官をモデルにしたもので、私の世代には、この小説に感動して大蔵省を蹴って通産省に入った学生もいた。小説はかなり史実にもとづいているが、このドラマは冒頭に出てくる「国民車構想」からして完全なフィクションだ。通産省がそんな事業を推進した事実も、そういう自動車が試作された事実もない。むしろ自動車は、失敗だらけの産業政策の中で役所が干渉しなかったから成功した数少ないケースだ、というのがポーターなどの評価だ。 原作の中心になっているのは、1962年に佐橋が立案した特振法(特定産業振興臨時措置法)で、企業の合併などによ

    hidematu
    hidematu 2009/07/07
    官僚は変えられないのだから、政治家を変えるしかない。
  • 細田・自民幹事長:橋下・大阪府知事を批判 - 毎日jp(毎日新聞)

    自民党の細田博之幹事長は5日、徳島市で講演し、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)を巡り、橋下徹・大阪府知事ら地方首長が政策要求を強めていることにふれ「良い政策を言ったらA党を支持するというのは筋違いだ」と批判した。そのうえで「『(地方に)自由に使えるお金をよこせ、自由にやらせろ』というが、借金王の日には制約がある」と述べ、橋下氏らが求める国から地方への税財源の大幅移譲に否定的な見方を示した。【塙和也】

    hidematu
    hidematu 2009/07/07
    「良い政策を言ったらA党を支持する」至極まっとうなことでは。多くの人が見習うべき。
  • こりゃ、いまの日本には絶対作れないものだよなあ - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼米連邦政府,IT支出情報の開示コーナー「IT Dashboard」と専用YouTubeチャンネルを開設 (ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090701/332965/ 米連邦政府の最高情報責任者(CIO)であるVivek Kundra氏は米国時間2009年6月30日,政府の支出情報公開サイト「USASpending.org」内に,IT支出情報の開示コーナー「IT Dashboard」(ベータ版)を新設したと発表した。またビデオ共有サイト「YouTube」内に専用チャンネル「USAspending」も設けた。 IT Dashboardでは,国防総省(DOD)や国土安全保障省(DHS),保健社会福祉省(HHS)といった組織におけるIT支出状況や投資プロジェクトの件数などをグラフ形式で示す。全体的な状況に加え,組織ごとの支出や

    こりゃ、いまの日本には絶対作れないものだよなあ - [間歇日記]世界Aの始末書
    hidematu
    hidematu 2009/07/07
    「それは“多様性というのは善である”という、たしかなマインドセットだ。」そうじゃなく、単純に政治家を含む労働市場で自由競争が行われているからだと思う。それはソ連が身をもって教えてくれた。