タグ

ブックマーク / it.blog-jiji.com (11)

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: スマートフォンvsケータイ、勝つのはケータイだ

    スマートフォンの定義も難しいんだけど・・・。ちょっと前ならウィンドウズ系OSが載っていることがスマートフォンの定義みたいなもんだったし。  ここでは便宜的に、PCサイトビューアやフルブラウザと呼ばれるタイプのブラウザしか搭載されていないモバイル電話機器、ケータイブラウザが搭載されていない機器のこと、と定義する。またフルブラウザ、ケータイブラウザの双方が搭載されていても、あくまでもウリは、PC向けサイトを小さな画面向けにうまく変換して表示するフルブラウザの機能であれば、それもスマートフォンということにしよう。ウィンドウズモバイルなどのソフトが搭載されている機器はもちろんのこと、iPhoneもスマートフォンということになる。  で、一方のケータイの定義だが、ここでは便宜的にケータイブラウザのほうががメインツールになっている機器としておく。グーグルのアンドロイド搭載機器でも、ケータイブラウザが充

    hidematu
    hidematu 2009/02/14
    「iPhoneは上の定義によるとケータイに属する」こんなことを言い出したら、何でもアリだな。
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: ネット時代の本の書き方、本の読み方

    紙の媒体で原稿を書くプロの執筆者は、ネット上でどのように情報発信していけばいいのだろう。ネット媒体の原稿料は紙の雑誌の原稿料とケタが1つ、2つ 違うほど安い。一方で、それぞれの分野の専門家のブログが増えてきた。彼らはプロの執筆者ではないものの、情報の質は当然ながらプロの執筆者の原稿をはる かに上回る。こういう状況の中、プロの書き手はどうすればいいのだろう。 僕自身もいろいろ悩み、試行錯誤を続けてきた。「ブログがジャーナリズムを変える 」(2006年、NTT出版)というは、「ネットは新聞を殺すのか blog」というブログに書いた原稿を集めたものである。多くのブログはブログのエントリーを集めてにまとめているが、「ブログがジャーナリズム を・・・」はそうではない。を出版するために書いた原稿を、書けたものから順番にブログにアップしていったのである。ブログありきではなく、ありきの ブログ

    hidematu
    hidematu 2008/10/30
    本を出版するまでのプロセスに価値を見出すという考え方
  • blog-jiji.com

    blog-jiji.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    hidematu
    hidematu 2008/10/04
    ワープロがPCに吸収されたように、ケータイがモバイルPC(PDA, iPhone, etc)に吸収されるまで日本は変わらないと思う。
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 広告とマスメディアの地位を奪うもの

    ここ数年、メディアの未来について思いをめぐらせている。インターネットの普及でマスメディアはどうなるのか、ジャーナリズムはどうなるのか。『ネットは 新聞を殺すのか』(共著、NTT出版、2003年)、『ブログがジャーナリズムを変える』(NTT出版、2006年)などのも書いてきたし、数多くの人 たちとこの問題に関して議論を繰り返してきた。 その中で気づいたのは、マスメディアを資金的に支える広告ビジネスの今後を理解せずにマスメディアの未来を理解するのは不可能だということだ。それからは テーマを広告に切り替えて取材を続けた。今日の広告の最先端の動きを『次世代広告テクノロジー』(共著、ソフトバンククリエイティブ、2007年)という にもまとめたりした。その後も、「今日の広告の最先端」の次にどのような動きが起こるのか、その新しい動きに乗り業界を牛耳ることになるのはだれなの か、ということを考え続けて

    hidematu
    hidematu 2008/09/17
    やっぱり広告会社の危機感はこの程度なのか。
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: Googleは「Chrome」でMicrosoftの牙城を一気に切り崩す-んなわけないだろ

    ChromeはクラウドコンピューティングのOSになる。GoogleChromeでブラウザ戦争を再発させ、Microsoftの牙城を切り崩そうとしている。GoogleMicrosoftの構図がますます鮮明になった-。 まあ妄想をかき立てるような話題ではあるので、いろいろ考えるのは勝手だけど、中の人はMicrosoftへの対抗意識で動いてるんではないと思うよ。これまで取材したGoogleの人たちは、割とひょうひょうとしていたし。 ではなぜGoogleChromeを作ったかと言うと、技術革新を進めたいのと、広告ビジネスで先に進みたいから。そういう当たり前の理由なんだと思う。 いわゆるクラウドコンピューティングと言うのかもしれないけど、ネット上のメールソフト、ワープロソフト、地図ソフトといったものをどんどん進化させたくても、それを使うためのクライアント(つまりブラウザ)が進化しなければ

    hidematu
    hidematu 2008/09/04
    「Googleって世界最大の広告会社になってるわけなんだけど」
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 韓国にはCGMがない?

    先週は韓国に講演で出かけていたんだけど、その際に某ネット企業の幹部から聞いた話で興味深かったものを幾つか紹介。  まず韓国ではCGMはそれほど発達していないということ。その幹部によると、韓国人は日人ほど積極的に自分を表現しないという。 日人は表現に積極的??? ほんの2年ほど前なら、「日人は受身の国民性なんで、総表現者社会なんてこない」、という意見の人のほうが圧倒的に多かった。そこで僕は、拙著爆発するソーシャルメディアで、「日人にも表現欲求はある。表現欲求は人間の根源的欲求である」と訴えた。でもそんなことしなくても、テクノラティの調べで、日語ブログのエントリー総数が英語ブログのそれを超えていることが分ってからは、あっという間に世論が変った。「日人は自ら表現することが苦手」という主張は影をひそめた。まあそれはいいとしても、海外でも日人は積極的に表現する国民であるという認識が少し

    hidematu
    hidematu 2008/04/08
    「海外でも日本人は積極的に表現する国民であるという認識が少しずつ広まってきている」
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 図書館の未来

    図書館関係者のイベントで講演を頼まれて、図書館の未来についていろいろ調べている。で、だいたい結論めいたものができたんだけど、それって「短期的にはデジタルデバイド解消策として図書館の存在意義はある。長期的にはすべてのものがデジタル化されれば図書館は不要になる」って、身もふたもない大変な結論!こんな結論を図書館関係者の前で話せないよ(苦笑)。  調べ物している中で、デンマークの図書館が面白そうなことをやっているのを発見。英語だけどYouTubeに動画がアップされていた。まあやはり試行錯誤を続けながら、知的コミュニティセンターへと脱皮していくのだろう。

    hidematu
    hidematu 2007/10/01
    「図書館の未来」というタイトルでブログを書いたことを思い出した。
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 日本では考えられない米TV局のネット戦略-江口靖二氏

    ポッドキャスティングの受信ソフトにこのバナーのアドレスを登録すると、番組が更新された時に自動でダウンロードされ、より便利にお楽しみいただけます。詳しくはこちら。 株式会社プラットイーズの執行役員でITコラムニストしても活躍中の江口靖二さんに、米国のテレビ業界の新しい動きについてお話をうかがった。 CES 世界最大の家電見市 デジタル家電とかパソコン、ケータイ、カーステレオが盛り上がっている 今回の見どころ 大画面競争も一段落 ブルーレイ HDDV ネット的な展示で目立つものはなかった 日では信じられないような発表 ロケーションフリー 離れた場所でもテレビが見れますというサービス 日テレビを出張先で見る。ケータイで見るというイメージ スリングメディアという会社が今回画期的な発表をした。 クリップ・アンド・スリングというサービスとスリングボックスという端末 絶えず5分間くらいの映像が自

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 日本版digg、newsingスタート

    ポッドキャスティングの受信ソフトにこのバナーのアドレスを登録すると、番組が更新された時に自動でダウンロードされ、より便利にお楽しみいただけます。詳しくはこちら。 ページタイトル: ニューシング    URL: http://newsing.jp/    サムネイル画像:     コメント:  新しいタイプのニュースサイト「newsing(ニューシング)」が27日午後2時からβ版をスタートさせる。米国のニュースサイト事情をよく知っている人なら、digg(ディグ)のようなサイトといえば分かりやすいかも。 いわばニュース専門のソーシャルブックマークのようなもんなんだけど、digg(米俗語で「好き」という意味)は読者が記事を読んで気にいれば「この記事をdigg(好き)」と投票できるのが特徴。 一般ユーザーがネット上からおもしろい情報を集めてくる読者参加型ニュースサイトとしてはスラッシュドット

    hidematu
    hidematu 2006/07/28
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: ネットが管理される危険性ー伊藤穰一さんインタビュー

    ▼伊藤穰一さんにとってのこれまでの10年、これからの10年 今はネットのオープンな文化が危機的な状況にあるという。通信やメディア関連の企業はこれまでネットの影響力に関しては様子見の立場を取っていたが、自分 たちの既得権を守るためにいよいよ攻勢に転じている、というのが伊藤さんの過去10年の総括、今後10年の予測だ。ネットのオープンな文化を守ろうという 人たちと既存勢力との戦いは激化する一途で、どちらが勝つかは予断を許さない状態だという。 ネット関連技術の標準化組織は既にいくつかあるが、その多くは草の根の団体。それを国連組織の中に組み込もうという動きもあるようだ。そうなれば、民間ではなく国家がネットを制御することになる。 「伊藤穰一氏インタビュー 第1回音声ファイル」 「湯川鶴章のIT潮流」の登録は、以下のバナーをiTunesなどにドラッグ&ドロップして下さい。 【インタビューの抜粋】 ○湯

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 近藤社長インタビュー③

    はてなのこれからの進路 株式会社はてなの3回目のポッドキャスティングは、同社の今後の進路について近藤社長に聞いてみた。また近藤社長は「日グーグルになる」という発言を過去にしているのだが、その真意を聞いてみた。グーグルのようにIT業界から産業界全体をコントロールするような野望を持っているのだろうかと思っていたのだが、そういった意味でないようだ。グーグルのように技術者にとってやりがいのある職場環境を今後も維持していきたい、ということらしい。  そして日記というものから社会、世界につながる仕組みを作る、というのが今後も同社の方針だという。 「近藤社長インタビュー 第3回音声ファイル」 「湯川鶴章のIT潮流」の登録は、以下のバナーをiTunesなどにドラッグ&ドロップして下さい。 湯川的いい加減用語解説 【ソーシャル・ブックマーク】一人ひとりのユーザーが情報に対しその情報を描写する簡単な「タ

  • 1