タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (19)

  • 登場から半年……Apple Watchをあまり使わなくなった理由 - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、Apple Watchを再検証。なぜ期待ほどヒットしなかったのか、盛り返すためには何が必要かを検証します。 Apple Watchが登場してから、およそ半年が経過した。当初の熱狂ぶりは急速に冷めた感が否めない。人々の期待が大き過ぎたのか? もしくは何か別の理由があるのか? 戦々恐々としていた時計業界の関係者は、ホッと胸をなで下ろしていることだろう。 とはいえ個人的には、Apple Watchはこれからだと思っている。そんな先の展望を含めつつ、現時点のApple Watchを再確認してみたい。OSが「watchOS 2」へと進化したことを踏まえて検証していくのは以下の3ポイントだ。 【ポイント1】 なぜApple Watchを装着しなくなったのか 【ポイント2】 Apple Watchならではの便利な機能とは? 【ポイント3】 Apple Watch

    登場から半年……Apple Watchをあまり使わなくなった理由 - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2015/11/12
    結論「使い勝手が良くない。」
  • 異色メタルアイドル「ベビーメタル」はなぜ人気? “仕掛け人”を直撃! - 日経トレンディネット

    2010年に、「アイドルとメタルの融合」をコンセプトに結成された「BABYMETAL(ベビーメタル)」。アイドルグループ「さくら学院」のメンバー3人が「重音部」として活動する派生ユニットで、群雄割拠のアイドル市場において、かなり異色な存在だ。 重厚なメタルサウンドとアイドルらしいパフォーマンスのギャップ、楽曲やパフォーマンスに見られる「メタル好きにはわかる」ツボを心得た演出など、ほかとは一線を画す魅力でアイドル好き以外のファン層を獲得している。さらに動画共有サイトの「YouTube」経由で楽曲が紹介され、日のみならず海外のファンからの支持も集めている。 BABYMETALが生まれた経緯から音楽市場でアイドルが担う役割まで、仕掛け人であり、「重音部RECORDS」顧問を務めるアミューズのKOBAMETAL(コバメタル)氏に話を聞いた。

    異色メタルアイドル「ベビーメタル」はなぜ人気? “仕掛け人”を直撃! - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2014/11/08
    露出は少ないがKOBAMETAL氏がバンドのキーマン。いろいろ話が聞けて嬉しい。
  • フランス人のコスプレはすごかった! パリ「ジャパン・エキスポ」はかつてない盛り上がり - 日経トレンディネット

    もはやパリでは初夏の恒例イべントといっても過言ではない、第15回目となった「フランス・ジャパン・エキスポ」。今年は2014年7月2日から6日までの5日間にわたって開催された。 場所は電車でパリ中心部から30分、パリ国際シャルルドゴール空港から10分のパリ・ノール・ヴィルパント見市会場。毎年のことながら、期間中はパリと開催地をつなぐパリ郊外線RER・Bはコスプレやコスプレ風の若者で溢れかえり、電車の中からお祭りムードがすでに高まっていた。 ジャパン・エキスポは日のマンガ、アニメ、ビデオゲーム、モード、音楽、武道、ハイテク、伝統などを網羅した日カルチャーの見市。「エキスポ」は直訳すると「展示会」だが、場内を訪れると、フェスティバル(お祭り)に近い雰囲気。来場者のほとんどが、パリやパリ郊外のみならず、フランス各地、そして欧州各国からはるばるやって来た日カルチャーファンの若者たちなのだ。

    フランス人のコスプレはすごかった! パリ「ジャパン・エキスポ」はかつてない盛り上がり - 日経トレンディネット
  • ロシアで「美しすぎる」コスプレが大流行 その理由とは? - 日経トレンディネット

    アニメやゲーム漫画のキャラクターに扮する「コスプレ」。スペインやシンガポールなどでブームになっていることを伝えてきたが(関連記事[1][2])、今ロシアの若者の間でもブームになっているという。ロシアではコスプレ文化がどのように浸透し、どのように親しまれているのだろうか? ロシアでコスプレイベントを企画運営する西田裕希さんを取材した。 まず、こちらの一枚を見ていただこう。 まるでアニメやゲームの世界からそのまま抜け出してきたかのような完成度。これがロシア人コスプレイヤーたちの実力だ。 キャラクターの格好になりきって楽しむコスプレ文化は、日で生まれたものだが、これが“輸出”され海外でも楽しまれるようになった。2003年からは名古屋を世界会場に「世界コスプレサミット」が毎年開催され、今年は2日間でおよそ2万人が世界中から駆けつけた。 外国人は、もともとアニメのキャラクターのようにスタイルが優

    ロシアで「美しすぎる」コスプレが大流行 その理由とは? - 日経トレンディネット
  • 「ファンサブ」って何だ? 米国版「けいおん!」に見る、日本アニメの歪んだ時間軸 - 日経トレンディネット

    「オタリーマン」がいるのなら、オタク官僚=オタクラートがいたっていいはずだ。32歳の経済産業省職員にして自称アニオタの三原龍太郎が、日産コンテンツの海外展開を中心に、クール・ジャパンのあり方を考える。ただし、ここでの内容は筆者個人の見解であり、筆者の所属する経済産業省の見解ではない。筆者の「業」もアニメとは無関係なのである。 「バンダイ!」「バンダイ!」「バンダイ!」 2010年7月第1週の週末、私は全米最大の日アニメの祭典・アニメエキスポの会場にいた。そこに出展しているバンダイエンタテイメント(Bandai Entertainment)のブースの周囲には黒山の人だかりができており、バンダイコールが巻き起こり、異様な盛り上がりを見せていた。 バンダイエンタテイメントは、バンダイナムコグループの北米支社の一つだ。日の権利者からアニメのライセンスを受け、そのアニメの北米現地向けのローカ

    「ファンサブ」って何だ? 米国版「けいおん!」に見る、日本アニメの歪んだ時間軸 - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2010/11/17
    「日本ではこのような事態は生じえないだろう。あるアニメDVDの発売前の販促イベントに集まってくるファンは、当然のことながらその内容を未見であるのが通常だからだ。」これ違うでしょ。
  • 「アーティストにとっては、いい流れ」――“ネット発続々”でニコ動の人気歌い手clearに聞く - 日経トレンディネット

    ニコニコ動画といったネットの動画投稿サイトなどを通じて人気となった“ネット発”アーティストのCD発売が相次いでいる。「初音ミク」などボーカロイドと言われるソフトを使った音楽を作るアーティストやニコニコ動画で人気楽曲を歌う「歌い手」と言われる人たちが中心だ。 ボーカロイドのプロデューサーである「ゆうゆ」は9月に、「ゆうゆfeat. 初音ミク、鏡音リン・レン」として日クラウンからCDアルバム「四季彩の星」をリリースした。動画投稿サイトで「歌い手」として人気の「ピコ」も10月13日に、ソニー・ミュージックエンタテインメント傘下のキューンレコードからデビューシングルを発売する。 男性アーティストの「clear(クリア)」もニコニコ動画発のアーティストの一人。9月8日にドワンゴ・ミュージックエンタテインメントから発売したCDアルバム「Dearest」は9月20日付のオリコン週間アルバムチャートで第

    「アーティストにとっては、いい流れ」――“ネット発続々”でニコ動の人気歌い手clearに聞く - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2010/10/03
    過渡期なんだろうと思う。
  • 【上海リポート】中国でもコスプレ、アニソン・イベントに日本語の歓声 - 日経トレンディネット

    「もっと、もっと~」「もっと、もっと~」 終演したステージに向かって、歌手の再登場を望む「アンコール」の掛け声が続くなかに、日語が混じっている。ファンがその思いを伝えようと、日語でラブコールを送っていた。2010年6月16日。中国では端午節の連休最終日にあたるその日、夕刻から上海万博(上海国際博覧会)会場内のアジア広場には日のアニメソングが響き渡った。 「アニソンナイト」と題されたイベントでは、歌手の水木一郎さんやアニソン歌手のユニット「JAM Project」らが熱唱した。こぶしをふりあげながら、一緒に日語で歌う中国人ファンの姿も少なくない。水木さんが歌う「マジンガーZ」ではひときわ、観客席から聞こえる日語が大きくなった。 そのほか、アニメ「らき☆すた」のキャラクターが描かれた「らき☆すた神輿」が登場すると、やはり日語で「萌え~! 萌え~!」の歓声があがった。上海のコスプレ好

    【上海リポート】中国でもコスプレ、アニソン・イベントに日本語の歓声 - 日経トレンディネット
  • “電子ブック元年”でも、新聞・雑誌が「キンドル」に二の足を踏む理由 - 日経トレンディネット

    09年12月、PSP向けのマンガ配信サービスがスタートした。作品を提供するのは集英社、講談社、小学館、角川書店といった大手を含む出版11社。配信ビジネスで主要コンテンツホルダーの足並みがここまでそろうのは珍しい。特に集英社は「ワンピース」「NARUTO」など、「週刊少年ジャンプ」で連載中の主軸作品も投入。モノクロのオリジナル作品を着色し、フルカラー化して配信する力の入れようだ。 だが、このニュースは序章にすぎない。ケータイ向けのアダルト作品が中心だったマンガ配信は、2010年、閲覧性・携行性を重視した小型端末向けのメジャー作品がメインになる。以降、その流れは書籍や雑誌、新聞へと波及し、電子ブックがついにブレイクを果たす。 実は今、ネットには勝手にスキャンされた違法マンガがあふれ、そのデータをダウンロードし、PSPやiPhoneで読む行為が横行している。iTunesが登場する前夜、違法MP3

    “電子ブック元年”でも、新聞・雑誌が「キンドル」に二の足を踏む理由 - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2010/01/27
    「キンドル向けではアマゾンが7割を取る」著者へ35%支払われるのに、そんなことがある訳がない。
  • 携帯ゲーム機「PSP go」の可能性とは? その長所と問題点を再検証 - 日経トレンディネット

    2009年の携帯ゲーム機市場は、Wi-Fiを利用した通信対応ゲームが多くヒットした年だった。PSPでは、2008年発売の「モンスターハンターポータブル2ndG」がさらに伸長。出荷数が350万を超えた今でもさらに売り上げを伸ばしている。ニンテンドーDSやWiiの有力タイトルを見ても、Wi-Fiなど通信を利用した仕掛けのものが今のゲーム業界を牽引しているといって過言ではない。 そういった状況の中、ソニー・コンピュータエンタテインメントは、Wi-Fiの利用を前面に押し出したPSPの派生モデル「PSP go」を2009年11月3日に投入した。これは従来のゲーム機とは異なり、ゲームや映像、コミックなどすべてのコンテンツをインターネット上でのダウンロード販売で入手し、内蔵の16GBフラッシュメモリーに保存するという点が特徴だ。 近年発売されたゲーム機の多くはWi-Fiなどのネットワーク接続に対応し

    携帯ゲーム機「PSP go」の可能性とは? その長所と問題点を再検証 - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2010/01/06
    PSP goに面白いゲームはないということをダラダラと分かりにくく語っている記事。
  • 市場の変化の中で『ガンダム』『テイルズ オブ』『スパロボ』に課題が - 日経トレンディネット

    ――新しいタイトルでミリオンが出る一方、これまでのバンダイナムコの“顔”といえるようなソフトはどうですか。 鵜之澤氏:うーんそこは、ちょっと厳しい。具体的にはバンダイだと『ガンダム』シリーズ、ナムコでは『テイルズ オブ』シリーズ、バンプレストでは『スパロボ』シリーズですよね。 PS2がメーンハードの時代には、これらのシリーズ関連について、それぞれ複数タイトルをリリースして、中には50万以上の売り上げが期待できるものもありました。年間で見れば各シリーズの売り上げはおよそ100万から150万くらい。さらには年によって200万くらいのときもあったくらいの稼ぎ頭だったわけです。 でも、新ハードの時代に入って、50万を超えるようなプラットフォームが無くなってきた。まあ、『スーパロボット大戦Z』はPS2で50万を超えていますが、PS3やXbox360、Wii向けではそんな数字は出ていないで

    市場の変化の中で『ガンダム』『テイルズ オブ』『スパロボ』に課題が - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2009/12/26
    「『ガンダム無双』シリーズみたいにHD機向けのマルチ展開で70万本くらいいけば、確実に利益が出るわけですけど、50万本いかないとなると、ちょっと厳しい状況になりますよね。」
  • パリの日本イベントに16万人 ジャパン・エキスポって何? - 日経トレンディネット

    16万4000人――フランスのパリ郊外で7月2~5日に開催された「ジャパン・エキスポ」(JE)は、昨年の入場者数を約3万人上回る大盛況だった。10回目を迎えたこのイベントは、日のマンガやアニメ、音楽ファッションなどのポップカルチャーを紹介する世界最大規模の「日博覧会」。会場はコスプレに身を包んだ“日ファン”でごった返した。 日系52社ほか、現地でマンガやJ-POPのCDを販売している企業など525のブースが出展。『ONE PIECE』や『BLEACH』などの人気マンガの翻訳が並び、現地出版社のブースは好きなマンガを探し求める人たちで満員御礼。ファッションショーも開いたラフォーレ原宿のブース前には、原宿系ファッションに身を包んだ10~20代前半のフランス人女性たちが集った。 日人ゲストを招いた催しや音楽ライブも人であふれた。『カードキャプターさくら』などで知られる女性4人の漫画

    パリの日本イベントに16万人 ジャパン・エキスポって何? - 日経トレンディネット
  • 『TGS2008スペシャル』 任天堂「ファミコン」はこうして生まれた - 日経トレンディネット

    現在のテレビゲームを世界中の家庭に浸透させ、産業としても巨大なマーケットを作り上げた立役者は、まぎれもなく任天堂の「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」だ。 任天堂の技術者がどのような考え方で、この恐るべき家庭用テレビゲーム機を開発したのか? 1983年のファミコン発売に至るまでの開発物語を、「東京ゲームショウ2008(TGS2008)」の開催を記念してここに掲載する。

    『TGS2008スペシャル』 任天堂「ファミコン」はこうして生まれた - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2009/08/10
    あとで読む
  • 『モンスターハンター3(トライ)』 その制作秘話を、開発者が今明かす - 日経トレンディネット

    シリーズ累計販売数が850万を超え、今なおゲームシーンを引っ張り続ける『モンスターハンター』(以下、モンハン)。その最新作『モンスターハンター3(トライ)』が、いよいよ8月1日に登場する。対応機種をWiiに移し、満を持して発売を迎える新作の全貌とは? 開発のキーパーソン2人に、その制作秘話を語ってもらった。 新たな『モンハン』を目指して ――『モンハン3(トライ)』開発の経緯を教えてください。 辻良三プロデューサー(以下、辻氏):プレイステーション2(以下、PS2)版『モンハン2(ドス)』を作り終えた時点で、スタッフの意識が自然と次作へ向いていきました。シリーズを重ねてきたなかで、藤岡をはじめとするスタッフの間に、さまざまなアイデアが生まれていたんです。 藤岡 要ディレクター(以下、藤岡氏):シリーズを作り続けてきたスタッフは、みんな自分のなかにそれぞれの『モンハン』を持っていまし

    『モンスターハンター3(トライ)』 その制作秘話を、開発者が今明かす - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2009/07/09
    据え置き機と携帯機の違いについてのコメントが興味深い
  • 音楽シーンに異変? 「初音ミク」チャートインの理由 - 日経トレンディネット

    動画投稿サイトなどで人気の楽曲を集めた初音ミク関連のCDアルバムをメジャーレーベルが相次いで発売。そのチャートアクションが注目されていたが、supercell feat.初音ミクが3月4日に発売した『supercell』(ソニーミュージック)はオリコンチャートで初登場4位を記録。同日発売の中島美嘉『NO MORE RULES.』(5位)を抑えての4位と、大健闘を見せた。これはネット時代の音楽的状況を語る上で、見逃せない出来事の一つだろう。 「場」を創出した象徴としての歌手 supercell feat.初音ミク『supercell』(ソニーミュージック) 楽曲制作者ryo氏を中心とするプロジェクト「supercell」が初音ミクを使って制作した楽曲を集めたアルバム。ベースとなっているのは、2008年夏に自主制作盤でリリースしたCD/DVD。今回は自主制作盤の楽曲を全曲リミックス、リマスター

    音楽シーンに異変? 「初音ミク」チャートインの理由 - 日経トレンディネット
  • 富士ソフト、Wii向け映像配信サービス「みんなのシアターWii」を2009年1月27日開始 - 日経トレンディネット

    富士ソフトは2008年12月19日、任天堂のゲーム機「Wii」向けに提供する映像配信サービス「みんなのシアターWii」の配信コンテンツを発表した。みんなのシアターWiiは2009年1月27日に開始する映像配信サービスで、インターネット経由で配信するWii専用ソフト「Wiiウェア」によってアプリケーションソフトを提供。Wii専用ソフトなどを購入できる「Wiiポイント」によって利用チケットを購入することで、映像コンテンツを視聴できる。 配信コンテンツは『フランダースの犬』『母をたずねて三千里』など『世界名作劇場シリーズ』全23タイトル、『鉄腕アトム(新)』『ブラック・ジャック』『ジャングル大帝』『マッハGoGoGo』『タイムボカンシリーズ ヤッターマン』『魔弾戦記リュウケンドー』『星獣戦隊ギンガマン』『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー』などの特撮・アニメ番組に加え、NHKの『プロジェ

    富士ソフト、Wii向け映像配信サービス「みんなのシアターWii」を2009年1月27日開始 - 日経トレンディネット
  • 【第8回】欧米人の憧れは「日本人体型」!? ビジュアル系バンド「アンティック-珈琲店-」が 欧州で大人気の理由(中編) - 日経トレンディネット

    海外で人気のジャパンカルチャーは何か、そしてそれはなぜ支持されるのか――日経済界も知りたがる「クールジャパン」の正体を求めて、日夜リサーチを続けるリサ子。前回に続いて、彼女が今回「解明」するのは「Visual-Kei」、ビジュアル系バンド。さて「騙されたと思って」ドイツへやって来たビジュアル系バンド「アンティック-珈琲店-」を待ち受けていたのは……。 ドイツの観客が日語で歌い出した 「VOGUE」フランス版でビジュアル系が特集されたと聞いて、急きょビジュアル系バンドの深い森に足を踏み入れた私。パリっ子たちは「ラルク派かアンカフェ派か」に二分されている!なーんて噂もある「アンティック-珈琲店-(通称:アンカフェ)」のマネージャー長谷川さんに、海外進出について話を聞きにいったのである。

    【第8回】欧米人の憧れは「日本人体型」!? ビジュアル系バンド「アンティック-珈琲店-」が 欧州で大人気の理由(中編) - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2009/01/27
    価値観の多様化はいいなぁ。
  • 【ヒットで振り返る2008年~テレビ編~】 ドラマもバラエティも転換期を迎える - 日経トレンディネット

    昨年、この欄で視聴者の「テレビ離れ」の警鐘を鳴らしたが、2008年のテレビ界はさらに深刻な事態に見舞われた。スポンサーの「CM離れ」である。 テレビCMの危機 2008年は、スポットCMが大きく落ち込む1年になった。なんと前年比1割減。 CMは大きく分けて、番組を提供する「タイム」と、番組と番組の間に流す「スポット」に分けられるが、タイムは番組の制作費に当てられるため、これまでテレビ局はスポットから利益を生み出してきた。 ところが、このスポットが落ち込み、収益が大きく悪化したのである。在京キー局5社の9月中間決算では、日テレビテレビ東京が赤字に転落。フジテレビ以外の4社が営業減益になった。 そこで、この秋からテレビ局はこれまで不文律で禁止してきた業種のCMを解禁し始めた。パチンコホール、宗教法人関連、そして金融商品のFXなどがそう。しかし、利益を追求するあまり、安易にそれらの解禁に走る

    【ヒットで振り返る2008年~テレビ編~】 ドラマもバラエティも転換期を迎える - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2008/12/23
  • 音楽史からサブプライムまで――2ちゃんねる「やる夫」シリーズの超わかりやすい“講義”とは? - 日経トレンディネット

    「やる夫で学ぶ音楽史」にネットの関心が集まった インターネットを使った学習というと少し堅苦しい感じがする。しかもクラシック音楽歴史を学ぶというと高尚な話になりそうで身構えてしまう人もいるだろう。ところが「やる夫で学ぶ音楽史」なら、分かりやすいし楽しい。「“やる夫”って何?」と疑問をもつ前に、とにかく「やる夫で学ぶ音楽史」を読んだほうが早い。小学校高学年なら十分に分かる内容だ。 オリジナルは「ニュース速報(VIP)@2ちゃんねる(yutori)」に3月2日に掲載された「やる夫で学ぶ音楽史」だが、すでにこの掲示板は通称「DAT落ち」として無料では読むことができない。代わりに、「Google」で「やる夫で学ぶ音楽史」を検索すると、2ちゃんねるまとめサイトのエントリーとして、「やる夫で学ぶ音楽史:ハムスター速報 2ろぐ」や「ベア速 やる夫で学ぶ音楽史」などが見つかる。 内容は、電車の中でアニソン

    音楽史からサブプライムまで――2ちゃんねる「やる夫」シリーズの超わかりやすい“講義”とは? - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2008/03/12
    こんなのがあるから出版不況になる。まあ、望むところではあるが。
  • 『ガンダム』『リッジレーサー』に加わる新作の開発強化 2009年に向けた絵を描くバンダイナムコ【前編】 - 日経トレンディネット

    バンダイとナムコが経営統合して生まれたゲーム会社、バンダイナムコゲームス。 新会社としての歩みは今春から3年目に入る。この間、『ガンダム』シリーズや『リッジレーサー』シリーズなど、それぞれの看板タイトルをリリースする一方、統合の効果が見える全く新しいタイトルも登場し始めた。 市場が大きく変化する中、異なる二つの家庭用ゲーム文化をまとめ上げてきた同社の鵜之澤伸副社長に、今後の展開を聞いた。(聞き手:中村 均) 鵜之澤氏:プラットホーム(ゲームハード)について見てみると、2年前にひと通り、次世代機が発売になりましたよね。 我々は初動やその後の売れ行きを見ながら、タイトル開発を進めてきたわけですが、一部のハードを除いて「このハードならば、こういうユーザーが、これくらい付くだろう」と、予想通りの市場が動き出したのが、この年末年始商戦でしたね。 やっぱり、ニンテンドーDSのハードの伸びは相変わらずで

    『ガンダム』『リッジレーサー』に加わる新作の開発強化 2009年に向けた絵を描くバンダイナムコ【前編】 - 日経トレンディネット
    hidematu
    hidematu 2008/03/04
    妥当な現状認識。それにしても、任天堂とサードで志の高さが違うという発言がサード側から出るとは。
  • 1