タグ

politicsとtechnologyに関するhidematuのブックマーク (4)

  • トルコ「両国の関係は更に良くなる」 安倍首相のとある行動にトルコ人感激

    今月28日からトルコを訪問している安倍首相。 今年月に続き2回目と、異例の短期間での訪問となります。 29日は、トルコ国民の悲願であった欧州とアジアを結ぶ海峡トンネル、 マルマライ・トンネルが開通し、安倍首相はその開通式に参加しています。 このトンネルの建設資金の一部は日の国際協力機構(JICA)が提供し、 高度な技術を要する海底での沈設を主に大成建設が担っています。 トルコの報道ではマルマライ・トンネルの開通が大きく扱われ、 式典に出席した安倍首相にも言及されているのですが、 式典中に安倍首相が、両手を空に向ける、 イスラム式のお祈りをしたことも話題に。 安倍首相の人柄、またトンネルを建設した日技術に、 トルコ人からは賞賛の声が寄せられていました。 翻訳元 ■ トルコ人の俺から見ても、 日は気高く、尊敬に値する国家だ。 +990 -38 ■ 首相の姿から多文化への敬意と、 そして

    トルコ「両国の関係は更に良くなる」 安倍首相のとある行動にトルコ人感激
  • なぜ、スパコンで1番でなければいけないのかに対するアメリカの答え - 本当は怖いHPC

    歴史的 「なぜ一番でなければいけないのか」 から、しばらく経って落ち着いてきた感じの今日この頃だけれども、下のような記事を見つけたので紹介。NCCS(National Center of Computational Science)のサイトからリンクされていた記事。 アメリカの答え:スパコン=イノベーションの道具 「Why the U.S. must lead in supercomputing(なぜアメリカはスーパーコンピューター業界をリードしなくてはならないのか)」 ここで述べられている内容は簡潔だ。 速いスーパーコンピュータを持つことは、米国がグローバルな競争の中で経済的な優位性を確保するために必要である。 なぜなら、スパコンはシミュレーションを行なうための道具である。 そして、シミュレーションはより良く、素早い製品開発を可能にする。 最後の節は、そのまま日の政府やお役人に聞かせて

    なぜ、スパコンで1番でなければいけないのかに対するアメリカの答え - 本当は怖いHPC
    hidematu
    hidematu 2010/07/25
    こういう見解を出せない学会側の問題も大きいと思う。
  • 平成20年版 科学技術白書 第1部 第2章 第2節 我が国の科学技術を巡る課題-文部科学省

    前述のように諸外国では大競争時代に備えて、研究開発システムの改革とイノベーション創出に資する政府の研究開発投資の拡大等を着実に行っている。米国、中国等に比べ、資源・人口等の物量面において優位に立てない我が国がこれに対抗するためには、研究開発の活性化・効率化によるイノベーションの創出を行っていくことが必要である。 しかしながら、我が国の科学技術を巡っては、アジア諸国の科学技術への投資の急増及び研究・技術水準の急激な上昇による比較優位の縮小、我が国の人材基盤の脆弱(ぜいじゃく)化の懸念、、サイエンス型産業や第3次産業における国際競争力の低迷、技術経営等を巡る「出口戦略」面の弱点など、様々な課題が山積している。このため、今後、研究開発システムの改革等を推進していくには、このような課題の解決を念頭に置きつつ行っていく必要がある。 1 指標で見るアジア諸国の急速な追い上げ 我が国の平成18年度の名目

  • オバマ政権スタッフがホワイトハウスで見た「テクノロジーの暗黒時代」とは? 

    20日(現地時間)に第44代アメリカ大統領に就任したバラク・オバマ氏。 最新のテクノロジーを自在に駆使していたオバマ陣営のスタッフたちも、ホワイトハウスに入り、オバマ政権のスタッフとして働き始めた。彼らがホワイトハウス入りして見たものは、「テクノロジーの暗黒時代」だった。 Washington Post紙の記事によると、オバマ政権のスタッフがホワイトハウスでみたのは、古びたWindowsパソコン、つながらない電話、外部メールアカウントの使用禁止…。 スタッフの一人は、ゲーム機にたとえて、「まるでX BOXの時代から一気にAtari時代に戻ったみたい」だ という。 スタッフらは、これまでMacを使ってきたのだというが、ホワイトハウスには6年前のWindowsパソコンしかなく、ノートブックパソコンの数も足りないのだという。 就任式以外にもさまざまなイベントがあった20日だったが、Whiteho

  • 1