タグ

関連タグで絞り込む (184)

タグの絞り込みを解除

考察に関するhigediceのブックマーク (184)

  • ボードゲーム大好き坊主 ゲームにおける順位

    ボードゲームを遊ぶときに目指す事はそのゲームで勝つ事だと思います。 もう少し具体的にいうと1位を取る事、もちろんパンデミックなどの協力ゲームや負けを1人決めるごきぶりポーカーなど例外はありますが、大体のゲームがこれに当てはまります。 最近知った事なのですがゲーマーの感覚ですと1位以外はみんな一緒、つまり2位も最下位も全部一緒で負けと考えている人が多いそうです。 マニュアルを見ると「一番点数の高い人が勝者です」といった記述の物が多く、2位、3位とか勝者(1位)以外に触れているものはほとんどありません。 これを踏まえれば確かにそうだなと感じてしまいます。 ただこのスタイルでいった場合、ゲームの途中で1位がほぼ見えなくなってしまった時にどうすればいいのかなという疑問が出てきてしまいます。ドイツなどを初めとする海外のボードゲームは良くできているものが多く、そこまであからさまに差が出るゲームは少ない

    higedice
    higedice 2014/06/13
    元アーケードゲームのハイスコアラーとは!
  • バックギャモンにおける運 - Mochy's Backgammon Today

    雑誌「ムー」の6月号の特集に載りましたので、良かったら読んでみてください。 プロの勝負師が語る「運」の秘密という特集で、バックギャモン、将棋麻雀、ポーカーなど様々なジャンルの勝負師に インタビューして勝負における「運」というものについてまとめています。 何と15ページにも及ぶ特集で、なかなか読みごたえがあります。矢澤亜希子さんは私より多く登場しています。 私は運の存在を信じています。 バックギャモンにおいて運の要素は確実にありますし、1つの勝負においては実力よりも勝負の結果に影響を及ぼします。 必要な目が出るか出ないか、と言った事に限らず、Byeを引けるか、対戦相手が強いか弱いか、ありとあらゆるところに 運はあります。また、究極的にいえばムーブやキューブアクションにも運はあると思います。 選択肢が2つあるとして、どうしてもどちらがいいかわからないとします。 大局観で判断して、次の出目も全

    バックギャモンにおける運 - Mochy's Backgammon Today
    higedice
    higedice 2014/05/29
    Magic the Gatheringトーナメントでも運のいい人が「今日の人」なんて呼ばれることがありました。今もそうなのかな?
  • ウェブ誕生から25年--生みの親T・バーナーズ・リー氏が語る次のステップ(前編)

    (編集部注:ウェブ誕生から25年に際して米CNETが公開したTim Berners-Lee氏のインタビューを前編と後編の2回に分けて翻訳して公開します。後編は3月19日に公開されています) 25年前の1989年3月12日、Tim Berners-Lee氏は、移動の多い研究者たちが複雑な粒子加速器の研究を世界中からできるようにしようと、「すべてがリンクされた情報システム」を提案した。 World Wide Webはそうした当初の期待をはるかに上回るものとなっている。 Berners-Lee氏は、スイスにある欧州原子核研究機構(CERN)の研究施設を支援することを目指していたが、それよりはるかに広い範囲で使えるシステムを求めていた。それが広まったのは、当時は新しかったハイパーリンクというアイデアが後押しとなったからだ。ハイパーリンクによって、人々は大量の情報をウェブに供給し、情報を後から見つけ

    ウェブ誕生から25年--生みの親T・バーナーズ・リー氏が語る次のステップ(前編)
    higedice
    higedice 2014/04/30
    <政府によるスパイ活動の抑制、個人のプライバシーの確保、人々が自らの狭い文化的関心の外側を見るようにすること、そしてウェブを文書だけでなく、ソフトウェアのためのより良い基盤として作り変える>
  • 日本のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    記事は、ブログ『RANDOMWIRE』の運営者の許可を得て、翻訳しています(元記事)。 静寂が満ちる禅庭園、美しい神社、静穏な寺、洗練された茶道。日の伝統建築、現代建築、書籍、雑誌は世界中のデザイナーの羨望の的だ。 だが、どうしてか、こうした巧みな技術はデジタルプロダクトには生かされていないようだ。特にそれが顕著なのは、ウェブサイトだ。その多くが、1998年のスタイルから変化していないように見える。 例1:楽天市場 有名な日のサイトの多くを見てみると、次のような傾向が見られる。(例えば、 Yahoo Japan、楽天、ニコニコ、JR東日、読売新聞…) 隙間なく敷き詰められている文字 小さく、画質の悪い画像 数えきれないほどのカラム 色同士の調和に欠ける派手な色使い、きらきら光るバナー Flashのような、過剰に使用される時代遅れのテクノロジー 美しい俳句、質素なわび・さびとはかけ離

    日本のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    higedice
    higedice 2013/11/26
    これの更なる原因は決定権を持つのがセンスなく新しいことを勉強しない年寄りだからだと思うよ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly! We’ve been drowning in AI news this week, with Google’s I/O setting the pace. And Elon Musk rages against the machine.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    higedice
    higedice 2013/11/20
    「最高900ドルを記録」
  • クッキー・クリッカー:リセットの効果

    この記事では、クッキー・クリッカーのリセットについて解説する。過去作は以下を参照。 の虫: クッキー・クリッカーについて の虫: ババア補完計画 の虫: クッキー・クリッカー物語 クッキー・クリッカーのメニューから、ソフトリセットを行うと、手持ちのクッキーや設備やアップグレードをすべて失う代わりに、青天上のチップが手に入る。 青天上のチップ(Heavenly Chip) 青天上のチップは、この宇宙をリセットする勇気を出した者に送られる周回アイテムである。青天上のチップひとつが、CpSを2%底上げする。得られる青天上のチップの数は、すべての周回を含めた、これまでに生産したクッキー総量に応じて決定される。チップの数はリセットのたびに加算されるわけではなく、再計算される。その計算式は、以下のようなJavaScriptの式を評価した結果の値になる。 // cookiesは、周回も含めて今まで

    higedice
    higedice 2013/10/17
    「すでに知っているゲームを何度もやりたくなるのは、効率の最適化は、楽しいから」「ボードゲーム…トルネコ…価値はプレイヤーの経験と知識に蓄積されている」
  • クッキー・クリッカーについて

    昨日、筆者はクッキー・クリッカーなるゲームを体験した。このゲームは、ゲーム質を非常によく抽象化している。ここではそのゲームについて述べるが、読者には実感のため、並行してゲームを行なってもらいたい。 このゲームのプログラムはHTML/CSS/JavaScriptと、その他のリソースで構成されていて、ストールマンの自由四原則に合致する自由ソフトウェアではないが、一応は、制限的ながら、forkや改変を許諾している。このプログラムを動作させるには、まともなブラウザーが必要である。 Cookie Clicker まずみると、左に素晴らしくうまそうなクッキー、中央によくわからない列、右によくわからない小物が並んでいる。操作方法がよくわからない。まず、左にこれみよがしに配置してある、うまそうなクッキーをクリックしてみよう。 +1 なんと、クッキーが一枚得られた。続けてどんどんクリックしていくと、数十

    higedice
    higedice 2013/09/17
    「レイ・カーツワイル 加速するテクノロジー」の感想 - お髭処 blog http://d.hatena.ne.jp/higedice/20120318/1331997702
  • @tarosite

    イギリスのcable.co.ukの「Worldwide broadband speed league 2023」によると、世界トップのブロードバンド速度を誇るのは台湾で、ダウンロードが153.51Mbpsだったそうです。

    @tarosite
  • 3カラムになったGoogle+をGoogle Reader代わりの情報ハブとして使ってみる

    Google I/O で全面的にアップデートがあった Google+ ですが、Pinterest を彷彿とさせる最大3カラムのレイアウト、チャットと統合されたハングアウト、そして自動的に写真を GIF アニメやパノラマにする機能など、情報やコンテンツを消費する場所として地味に便利になりつつあります。 「FacebookやTwitterほど友人やフォローしたい人がいない」という理由で敬遠されがちなGoogle+ですが、すでに多くのウェブメディアはコンテンツがアップされるたびにGoogle+への投稿も行なっています。 そこでちょっと便利なのが、Google+にフォローしたいブログなどの専用サークルを作り、新着の投稿を一気読みする方法です。Google Reader で最も読んでいるブログなどを一部移動するのにも使えます。### 3カラムで威力を発揮するGoogle+の情報ストリーム Googl

    3カラムになったGoogle+をGoogle Reader代わりの情報ハブとして使ってみる
  • Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない

    RSSフィードを購読するツールとして、Google Reader を使っている人は多いと思います。 このブログでも数年前まで約 50% 対 50% で Google Reader と Livedoor Reader が拮抗していたのですが、現在は大半が Google Reader ユーザーに移行したというデータがあります。 なので、日発表のあった「7/1でGoogle Readerが終了する」というニュースは衝撃だったのではないでしょうか。 私も最初は動揺したのですが、少し考えるにつれて、ひょっとしてこれは長い目でみるとユーザーにとっても、ウェブ全体にとってもよいことにつながるかもしれないと思うようになりました。 RSSはもう長いこと死んできた もちろんGoogle Readerの退場をRSSそのものの死と結びつけるのは早計です。しかし「RSSは死んだ」は、ここ数年ネットでよく聞くフレー

    Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない
  • コラム・Global Place 海外留学者数と若者の内向き度

    ◆コラム・Global Place◆ 海外留学者数と若者の内向き度 国際部 飯崎 充 2012年1月24日文部科学省が2009年の日人の海外留学状況を発表しました。 (図1) 留学者数は2004年をピークに減少を続け、2009年は前年の2008年から10%以上減少、6万人を割り込んでいます。因みに留学先国別の人数は下記の通りです。 (表1) このように海外への留学者数が減っていることを、若者の「内向き志向」の現れと捉える言説がよくなされています。そこでよく比較の対象として持ちだされるのが、アジア各国から米国の大学への留学者数です。社会実情図録(http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/)で2008年までの状況を見てみましょう。 (図2) (出所) Institute of International Education, “Open Doors”(HP) 確

    higedice
    higedice 2013/07/16
    「留学適齢期人口との割合で考えれば決して減ってはいない、但し、主役である米国(及び英国)向けが大幅にシェアを落としている」「「国内からの派遣」から「海外での直接雇用」に質的変化」
  • 数百人が同時参加可能--世界最大の人狼ゲームイベント仕掛け人が考える“遊び”とは

    人狼の魅力の質は当っぽい体験ができること --そもそも、なぜ人狼はいろんな人が楽しめる、熱中できるゲームだと考えてますか。 単にゲームの要素で分析するなら、「嘘をつくスリル」と「それを推理して見破る快感」が人狼の面白さということになるんでしょうけど、嘘を主軸に置いたアナログゲーム海外にはたくさんあるんです。となると、そのなかで人狼が特別であり続けている理由は他にあると思ってます。ドロッセルマイヤーズが考える人狼の質は“体験”です。勝ち負けを決めるゲームとしての機能は二の次で、当にヨーロッパの田舎の村にいるような感覚で疑似体験をするというのが人狼独自の魅力だと考えます。 だからこそ、イベントとして人狼を扱うときは「どういう体験をさせたいか」の設計が一番大事だと考えています。『嘘つき村の人狼』のときはチームを家族に見立て、家族の中での協力関係、家族と家族の共存関係、それらが集まった結

    数百人が同時参加可能--世界最大の人狼ゲームイベント仕掛け人が考える“遊び”とは
    higedice
    higedice 2013/03/28
    ボッぱいで「人生ゲームは札束を握る体験が面白い」と主張されている点? それは重要ですね。「ドロッセルマイヤーズが考える人狼の本質は“体験”です。勝ち負けを決めるゲームとしての機能は二の次で」
  • はてなスペースに「ボードゲームはてブ部」を作成 - お髭処blog

    このブログがのっているブログサービスを提供している「はてな」が新サービス「はてなスペース」を開始したということで、そこに「スペース」を立ち上げました。 ボードゲームはてブ部 スペースの目的は「ボードゲームやカードゲームについて好んではてなブックマークする人達の交流の場を目指します。」としています。 はてブ、つまり「はてなブックマーク」サービスってブックマークするまではいいのだけれどその後話を広げる場・流れがないと思っていたんですよね。はてブ内容を Twitter に流し込んで、その後チャット的に会話とかリツイート位で。しかし、それはアーカイブとしての機能が低いのが難点で。気軽なんですが。もちろんブログとコメント欄・トラックバックという、語源の「WebLog」的使い方は魅力なのですが、ソーシャルブックマークや Twitter の手軽さと気軽さに慣れてしまうと、書く方もコメントする側もハードル

    はてなスペースに「ボードゲームはてブ部」を作成 - お髭処blog
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    higedice
    higedice 2013/01/11
    競争相手確かに→ブログの上位互換に相当するメディアが登場して更新されるまでは、たぶんブログは死なない。しかもtwitterやFacebookが流行してくれたお陰で、少なからぬブロガーが...SNSに
  • 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた - 24時間残念営業

    2013-01-06 雑誌が売れなくなった理由について考えてみた http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all 読んだ。 雑誌が売れなくなってるのは事実なので、思いつく理由についててきとーに書いていきます。コンビニの店長としての実感と、個人の経験と推測と、そのへんごちゃまぜになってるので、信頼度は読む人がてきとーに判断してください。 ・ネットのせい 確実でしょうね。 雑誌が売れなくなったってひとくちでいうんですけども「特に」売れなくなったジャンルってのがあるんですよ。 えーと、テレビ情報誌。これは売れなくなったほうの筆頭ですね。これについては、以前、都心部で店やってたときにはもう絶望的なまでに売れなくなってましたが、いまの高齢率の高い場所に来たら「まだこんなにテレビ雑誌が売れる店があっ

    higedice
    higedice 2013/01/10
    これもあるけど返本は供給過剰なだけじゃ→ただ書きたいから書いてるだけだけど、これ、おそらく「金とれる」情報って絶対に混じってる...俺自身も情報のダンピングに手を貸している人間のひとり
  • LINEの競合になるFacebookメッセンジャー - ボイスメールと無料音声通話に対応へ(松村太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Facebookメッセンジャーのメッセージ作成画面。マイクボタンで音声送信。録音ボタンを押している間、音声が録音され、そのまま送信出来る。音声はアプリの中でそのまま再生出来る。今年のあけおめメールの動向は世界的にどうだったのでしょうか。何となく、元日を避けてローンチしたような感もあるのが、声が送信出来る、音声通話ができる、新バージョンのFacebook Messenger。 これまで写真などを送信することができたほか、パソコン版ではより多彩なファイルを送信することもできるようになっていたMessengerですが、今回のアップデートで音声を録音して直接送信することができる機能を搭載しました。 ちなみに操作方法は、流行っているのかどうかイマイチ定かではないFacebookの謎の新アプリPokeに似ているといえば似ていますが、アレと違うところは、届けたメッセージが数秒間で消滅するわけではない、と

    LINEの競合になるFacebookメッセンジャー - ボイスメールと無料音声通話に対応へ(松村太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    higedice
    higedice 2013/01/05
    ウェブ・モバイル経済分析興味深い
  • Amazonが実現した「本を読む」の先に「電子書籍を読む」があるという導線のデザイン :Heartlogic

    Amazonが実現した「を読む」の先に「電子書籍を読む」があるという導線のデザイン   私の見ている範囲では、Google Playの電子書籍販売開始に対する反応は「へー」の域を大きく出なかったのに対し、AmazonKindleストア国内開始の反応は、なかり大きなものでした。 どちらもタブレット端末と合わせた発表でありましたが、この違いはどこに? というと、両者のサイトのデザイン、サイトがもたらしてきたユーザー体験、ユーザーの体に染みこんだ行動パターンの違いというのが大きいのではないかと考えます。 Googleにアクセスするユーザーがやりたいことはだいたい「キーワードを入力したら1秒とかからず答えにたどり着けること」であって、Googleに向かうとき、我々はまったくを読みたいモードではないんじゃないかと思うわけです。 一方で、Amazonにおけるユーザーの基行動は「を買う」であり

    higedice
    higedice 2012/12/29
    「本に限っていえば、Amazonにアクセスしてから検索します」
  • 「電子書籍は何文字ぐらいが適切か?」問題を考える :Heartlogic

    電子書籍は何文字ぐらいが適切か?」問題を考える   先日のダイレクト出版オフ後の懇親会でもちょっと話題になったのですが、個人がダイレクト出版で気軽に(そして100〜300円ぐらいで)出すコンテンツの文字量としては、何文字ぐらいが適当なものでしょうか? 先の記事で紹介した(参照:冬休みに読みたい電子書籍「残念な聖戦(代々木犬助)」 :Heartlogic)「残念な聖戦」は約8万5千文字だそうです。これは十分なボリュームでした。 僕がスマホから8万5千文字の小説を書けた理由 : ノベラブルブロガブルシステムズ よく聞く話では、新書1冊が10万文字程度だということなので、「このボリュームで300円はお得」と考えていいと思います。後述するように、このあたりの問題は文字数だけで考えることが適切だとも思えませんが。 懇親会では2万文字程度ではないか、という意見が多くの同意を得られそうな気配でした。4

  • ボードゲームの説明書をインスト風にしてはダメなのか?

    iPhoneiPadのボードゲームアプリのブログです。アプリの価格は記事公開時のものですヾ(´ー` )ノ 新しいブログはこちら→ボードゲームラブ ボードゲームにおけるインストラクションとは、遊ぶ前にゲーム内容を簡単に説明することです。 しばしば、インストと呼ばれます。 また、わかりやすいインストができる人はボードゲーム業界の憧れ的存在だと思っています。 個人的にですがw ここで1つの疑問が生まれます。 インストと説明書はどちらが良いのか?というものです。 細かなカードの効果を説明書で参照する事はあるでしょう。 しかし、うまいインストの後は、ゲームの進行やルールについて説明書を読むことは、ほとんどありません。 インストは人が説明してくれるので楽というのがあります。 それならば説明書をそのまま読めばよいはずです。 しかし、わかりやすいインストというのは多くの場合、説明書をそのまま読むわけでは

    ボードゲームの説明書をインスト風にしてはダメなのか?
    higedice
    higedice 2012/12/10
    確かに。金の羽賞原文ルールは気になる。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 iPad miniと第4世代iPad発表の裏に隠された半導体プロセスの移行