タグ

2005年11月9日のブックマーク (14件)

  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:情報共有 - 「自分のこと」を「あなたと私のこと」に変える方法

    はてなは「運営者」と「ユーザー」が対話を行うユーザー参加型のコミュニティである、といった文脈で雑誌などに取り上げて頂くことが多くなっています。 確かに、「はてな社内」と「はてな社外」の情報共有について、ユーザーからの要望によって色々な機能を追加したり、社内会議を音声で公開したりといった色々な取り組みを行っているのは事実です。 しかし、社内と社外の情報共有を行うには、その前に必ず「社内の情報共有」とか「社員のコミュニケーション能力の向上」という問題を解決しなければ、なかなか前に進むことはできないと感じています。 はてなは創業時は2人でしたので、その頃にさかのぼって少し順を追って情報共有について考えてみたいと思います。 まず各個人のコミュニケーションについて。 例えば僕は、夫婦ではてな仕事をしていることもあって、仕事の話をはじめ、あらゆる話を夫婦で共有しています。 昼間は会社で仕事をして、夜

    higedice
    higedice 2005/11/09
    情報共有の方法
  • 社内ブログ導入記(1):江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    かねてより、インフォテリア社内での公式コミュニケーションツールとしてブログを導入しようということで検討が進められてきていたのですが、最終的に「はてなグループ」を採用することになりました。 INFOTERIAノン・スモーキング・ルーム@はてな。 「重要なアイデアは会議室ではなくタバコ部屋で生まれる」といえば、それだけで以下で言わんとすることが100%通じてしまう人もいると思います。(私自身はタバコは吸いませんけど) 息抜きに一服しようとタバコ部屋を訪れた人たちが、たまたま同室した他の人と肩肘張らずリラックスしたコミュニケーションをするというシチュエーションは、ブレインストーミングという方法論が目指す「頭を柔らかくする環境」を自然と作り上げていると言えるでしょう。 こんな甘美な環境をスモーカーだけの特権にするのはもったいない!という思いから、バーチャルなタバコ部屋を作り上げようという期待を込

    higedice
    higedice 2005/11/09
    アイデアはタバコ部屋で生まれるの応用。企業でのメーリングリストの駄目な面について
  • 企業WEBサイトに求められる役割

    大げさなタイトルですが、中身はただの感想です。 先ほど投稿した通り、今日はWEB管理者の会議に出席してきました。その中で、ある大企業のWEBサイトを統括されている方のプレゼンテーションがあり、それを聞いて感じたことを少し。 プレゼンテーション中で僕が興味を引かれたのは、企業WEBサイトの役割の変化。過去から遡って、どのような変遷を遂げてきたかについて説明があったのですが、今後の企業サイトのあるべき姿をまとめると「普通の人の相談に乗るビジネスマン」といったところでしょうか。社外秘の内容もありますので詳しくは言えませんが、それぞれのキーワードを解説するとこんな感じです: 「普通の人の」・・・WEBサイトはもはや、老若男女が等しく参加する場になった。「バリアフリー」のように、誰でも安全・簡単に移動できるWEBサイトを作らなければならない。 「相談に乗る」・・・企業のプレスリリースを行ったり、物を

    higedice
    higedice 2005/11/09
    今後の企業サイトのあるべき姿についての会議の内容
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000839.php

    higedice
    higedice 2005/11/09
    高齢者向け検索サイトの考察
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ

    突然ですが、ひょんなことからBroadband Watchで連載を担当することになりました、株式会社はてなの伊藤直也です。「え、誰?」という声が聞こえてきそうですが、そこはあまり気になさらずさらっと流していただくとして(笑)、この連載では、最近僕が面白いと思ったインターネット上のサービスとか、近頃のインターネットの先端はこうなっている、みたいなことを書いていこうかなと思っています。 栄えある連載第1回目は、近頃話題のソーシャル・ブックマークについて……と、その前に「アルファギークって何?」という点を説明しておきましょう。 ■ アルファギークって? 「ギーク(Geek)」という言葉はご存じですか? 日語で言うと「おたく」に近い言葉ですが、微妙に異なるニュアンスで使われています。「おたく」はどちらかと言えばネガティブなイメージですが、「ギーク」はコンピュータが好きな人や、そういう人を捉えたポ

    higedice
    higedice 2005/11/09
    ソーシャルブックマークの面白さの解説
  • アレゲ創世記 第1章(インターネットのこの10年と将来は? - スラッシュドット ジャパン)

    WWWの時代分類 [mirai-city.org] この10年を文明の勃興と発展としてまとめると、こういう感じではないでしょうか。 はじめに神はモデムと電話線とを創造された。パソコン通信は画像なく、 むなしく、みかか代がニフ通信料の外にあり、アクセスポイントが地面のおも てをおおっていた。 神は「WWWあれ」と言われた。するとWWWがあった。神はそのWWWを 見て、良しとされた。神はその光とやみとを分けられた。神は光を昼と名づけ、 やみをテレホタイムと名づけられた。夕となり、また朝となった。第一日である。 神はまた言われた、「電話線の中に周波数があって、アナログとデジタルと を分けよ」。そのようになった。神はTAを造って、電話線の中のアナログと デジタルとを分けられるようにした。神はそのデジタルをISDNと名づけられた。 夕となり、また朝となった。第二日である。 神はまた言われた、「電線を

    higedice
    higedice 2005/11/09
    はじめに神はモデムと電話線とを創造された
  • asahi.com:10年の計 インターネットを支える人たち - 10周年特集

  • 特集: NHKスペシャル「サイボーグ技術が人類を変える」補遺 - SCI(サイ)

  • 文化放送、ふりかけ式?! 新事業「雷電」開始 - ラジオ生き残りに | ネット | マイコミジャーナル

    おかわりするための「ふりかけプラットフォーム」を目指す---文化放送は7日、ラジオ主導のインターネット放送事業「雷電」(ライデン)を開始すると発表した。「雷電」では、部門をいくつかにわけて展開、すでに音楽部門「雷電music」(ライデン・ミュージック)を開始している。配信協力はOCNなど36プロバイダ、技術統括はCRNフォーラムが担当する。 おかわりするための「ふりかけプラットフォーム」。ラジオ、インターネットは無料 「雷電music」は、(1)アーティストのライブを開催、(2)ラジオ番組として放送し、(3)協力プロバイダの会員約1,000万人を対象にVODでインターネット配信、(4)後日DVDなどとして販売する。 同社はこれを、「おかわりするための『ふりかけプラットフォーム』」と題し、ライブ・ラジオ・インターネット・DVDそれぞれに応じた"味付け"(切り口)を施すことで、音楽の新たな魅力

  • http://woy2005.sbcr.jp/

  • Homebrew Computer Club誕生から30周年―S・ウォズニアックらが記念イベント

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--物のコンピュータマニア数百人が興奮で身を乗り出すようにして座っているのを見たことがなければ、米国時間5日に開催されたHomebrew Computer Clubの30周年記念大会に足を運んでおくべきだった。 当地にある「Computer History Museum」のVintage Computer Festivalの一環として開かれたこのお祝いの集会は、コンピュータの愛好家たちにとってこれ以上にないお祭りだった。尊敬するシリコンバレーの大先輩の話を聞こうと集まった観衆は、世界でもっとも早い時期につくられたパーソナルコンピュータの製作にまつわる話や、歴史上でも最も強い影響を及ぼしたコンピュータユーザーグループの歴史に関する一連の思い出話を聞いた。 1975年に設立されたHomebrew Computer Clubは、非常に有名な技術者を次々と生み出

    Homebrew Computer Club誕生から30周年―S・ウォズニアックらが記念イベント
    higedice
    higedice 2005/11/09
    世界でもっとも早い時期につくられたパーソナルコンピュータの製作にまつわる話
  • デジタルガレージなど3社、「Web2.0」を事業とする合弁会社 - ニュース - nikkei BPnet

    higedice
    higedice 2005/11/09
    デジタルガレージなど3社、「Web2.0」を事業とする合弁会社
  • ソニーが音楽CDに組み込んだ“Rootkit”とは何者か? ― @IT

    先週、私はRootkitRevealer(RKR)の最新版をテストしていた。システムの1つをスキャンしてみて驚いた。Rootkitが入り込んでいる形跡があったからだ。Rootkit(ルートキット)とは、ファイル、レジストリ・キー、そのほかのシステム・オブジェクトを、診断ソフトやセキュリティ・ソフトウェアから隠ぺいする技術のことだ。これは通常、マルウェア(不正なソフトウェア)が自らの存在を隠そうとして使用する技術である(Rootkitについては、Windows IT Pro Magazine 6月号掲載の記事“Unearthing Root Kits”に詳しく書いた(訳注:該当記事は契約購読者のみ閲覧可能。Rootkitに関する日語の記事としては関連記事も参照)。RKRの結果ウィンドウによると、隠しディレクトリが1つ、隠しデバイス・ドライバがいくつか、そして隠しアプリケーションが存在してい

    higedice
    higedice 2005/11/09
    SONY BMG社の音楽CDのコンテンツ保護システムに組み込まれているRootkitの技法について
  • 28歳から挑戦するITアーキテクト(4) その設計はちゃんと動くのか?

    「プログラミング? そんなことやってんじゃないよ。お前は管理者、見積もって下請けの会社に投げるのが仕事だろ。プログラミングなんてお金にならない仕事やるな」。 最近の若年層において、人気のある職種が「ITアーキテクト」であり、その対極として、最も嫌がられている職種は「プロジェクトマネジャー」といわれている。こうした多くのプロジェクトやSI企業では、十分なプログラミング経験を経ることなく管理者としてのスキルのみが要求されることが多い。ましてや、オフショアリングの浸透により、実際のプログラミングを日では行う機会がどんどん少なくなってきているといわれている。 筆者のこれまでかかわってきた仕事においても、多くの若手「技術者」が、プログラミングコードではなく、WordやExcelなどを使った設計書作成ばかりに四苦八苦している状況を実に多く見てきた。こうした作業者の多くは、学校でC言語の基礎程度を学ん

    28歳から挑戦するITアーキテクト(4) その設計はちゃんと動くのか?
    higedice
    higedice 2005/11/09
    ITアーキテクトになるには継続した日々の情報の更新と成功体験の積み重ねが重要