タグ

人事とダイバーシティに関するhigh190のブックマーク (6)

  • リファラル採用の落とし穴 東京大学教授・山口慎太郎

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 優れた即戦力人材を確保する方法の一つとして、自社の従業員からの紹介や推薦に基づいて採用活動を行うリファラル採用がある。 リファラル採用は応募者にとっても企業にとってもメリットが大きい。双方をよく知る従業員が紹介しているため、履歴書や試験、短時間の面接では分からないような情報が得られる。その結果、採用に至りやすく[注1]賃金も高くなる傾向がある[注2]。採用後のパフォーマンスは他の経路での採用者よ...

    リファラル採用の落とし穴 東京大学教授・山口慎太郎
    high190
    high190 2022/11/07
    知らず知らずのうちに同質的な人を雇ってしまうと。確かにその傾向はあるのかもしれない。
  • 日本の女性の労働力活用が進まない理由を数値化 | 東京大学

    このシリーズでは、未来社会協創推進部(FSI)で「登録プロジェクト」として登録されている、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する学内の研究活動を紹介していきます。 FSIプロジェクト 038 日のビジネス市場において、女性の労働力の活用が進んでいない ── とは、よく言われることですが、経済学研究科の川口大司教授と大学院博士課程の鳥谷部貴大さんとの共同研究は、これを客観的なデータをもとに数値化、可視化することを目的に行われました。 用いたデータは、経済協力開発機構(OECD)が加盟国30カ国以上を対象に行った国際成人力調査(PIAAC)。各国約5000人以上の個人を対象に行ったもので、そこから読解力の男女差を計算すると、多少の差はあるものの、国別にはそれほど大きな違いがないことがわかりました。 次に、川口先生らはそのデータを「職場における読解力の利用頻度」というテーマでグラフ化

    日本の女性の労働力活用が進まない理由を数値化 | 東京大学
  • 女性部下、無意識に差別してない?専門家が説く偏見の壁:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    女性部下、無意識に差別してない?専門家が説く偏見の壁:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2020/03/07
    中原先生"そもそも活躍できる環境を作っていないから活躍できないだけ"
  • 日本の女性研究者の教授昇進率、男性より2~5割低い:朝日新聞デジタル

    では女性研究者はほかの条件が同じでも男性より教授に昇進できる確率が2~5割低いことが文部科学省の科学技術・学術政策研究所の調査でわかった。調査を担当した藤原綾乃主任研究官は「女性研究者の過小評価と言えるのではないか。日の大学はさらに女性の活躍を促す工夫が必要だ」と指摘している。 総務省によると、日の女性研究者は昨年3月末時点で約13万8400人。研究者全体の15・3%を占めて過去最高だったが、ロシア(40・3%)、英国(37・4%)、イタリア(36・0%)、米国(34・3%)などと比べると低水準だ。 藤原さんは科学技術振興機構の研究者データベースから分析可能な1万1901人分をもとに、性別や業績などが教授昇進にどう影響するかを調べた。 その結果、女性は男性と比べ、ほかの条件が同じでも人文社会学で19・1%、理工系で49・6%、医学・生物学で29・0%、教授昇進の確率が低かった。性別

    日本の女性研究者の教授昇進率、男性より2~5割低い:朝日新聞デジタル
  • RIETI - 労働時間、昇進および職場における男女格差

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 人的資プログラム (第三期:2011〜2015年度) 「企業内人的資源配分メカニズムの経済分析―人事データを用いたインサイダーエコノメトリクス―」プロジェクト 研究の意義 女性の活躍を阻む要因として、これまで以下の3つがしばしば議論されてきた。まず、長時間労働の規範である。日で週50時間を超えて働く労働者の割合は22.6%に達し、これはOECD諸国の中で4番目に高い。長時間労働が規範として暗黙に求められると、時間制約の強い女性の就業継続が困難となる。2つ目に、「遅

  • 若手女性社員の育成とマネジメントに関する調査研究

  • 1