タグ

文学と図書館に関するhigh190のブックマーク (3)

  • 森鷗外新出草稿を発見! 森鷗外歿後100年記念展示 | 東京大学

    令和4年10月13日(木)から11月28日(月)まで、東京大学総合図書館にて森鷗外歿後100年記念展示「テエベス百門の断面図――歿後100年記念 森鷗外旧蔵書展」を開催します。 特設ウェブサイト https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/html/tenjikai/tenjikai2022/index.html 展示について 展では、森鷗外旧蔵書である「鷗外文庫(※)」の書籍にはさまったまま眠っており、近年偶然に発見された、鷗外自筆の未発表草稿の展示が1つの眼目となります。草稿は、鷗外が東京美術学校(現・東京藝術大学)で行った「西洋美術史」講義とつながるものであり、明治31(1898)年ころの執筆と推定されることが、東京大学大学院総合文化研究科の出口智之准教授とそのチームによって明らかにされました。 草稿を中心に、鷗外の知と教養の多面性を示すさまざまな資料を展示する

    森鷗外新出草稿を発見! 森鷗外歿後100年記念展示 | 東京大学
  • 谷沢永一 - Wikipedia

    谷沢 永一(谷澤 永一、たにざわ えいいち、1929年6月27日[1] - 2011年3月8日[2])は、日の国文学者、文芸評論家、書誌学者。専門は書誌学[3]、日近代文学[3]。関西大学名誉教授。 来歴[編集] 大阪大阪市出身[1]。大阪市立大江小学校[1]、旧制大阪府立天王寺中学校(現在の大阪府立天王寺高等学校)を経て[1]、1947年関西大学予科に入学[1]。1952年関西大学文学部国文学科卒業[1]。1955年関西大学文学部助手[1]、1957年関西大学大学院文学研究科博士課程単位取得[1]。1959年同大学文学部専任講師[1]、1962年同助教授[1]、1968年同教授[1]。1972年「日近代文学評論史研究」で関西大学より文学博士の学位を取得[1]。 1980年、書評コラムを集めた『完 紙つぶて』でサントリー学芸賞を受賞[1]。1989年、明治・大正期の文芸評論史研究

  • 草森紳一 - Wikipedia

    草森 紳一(くさもり しんいち、1938年2月23日 - 2008年3月19日)は、日のマンガ、広告、写真評論家。 生涯[編集] 北海道河東郡音更村(現・音更町)生まれ。長男の渡部幻は映画批評家で編集者。長女の東海笑子は翻訳家。 北海道帯広柏葉高等学校を経て、1浪後慶應義塾大学文学部に入学して中国文学科に進む。大学時代は奥野信太郎や村松暎に師事。また慶應義塾大学推理小説同好会に参加、このときの先輩に紀田順一郎や田波靖男がいる。 映画監督を志望し、1960年に東映の入社試験を受けたが面接で失敗。 1961年、大学卒業後は婦人画報社(現ハースト婦人画報社)に入社し、『男の服飾』を『MEN'S CLUB』に改名する発案をする[1]。編集室にあった『ELLE』『Mademoiselle』『PLAYBOY』『COSMOPOLITAN』『GQ』等に刺激を受ける[1]。その後『婦人画報』編集部に移り伊

  • 1